トップ
>
蝦蟇
>
がま
ふりがな文庫
“
蝦蟇
(
がま
)” の例文
地べたの
蟻
(
あり
)
を不審そうに観察したり、
蝦蟇
(
がま
)
を恐れて悲鳴を挙げたり、その様には私も思わず失笑することがあって、憎いやつであるが
畜犬談:―伊馬鵜平君に与える―
(新字新仮名)
/
太宰治
(著)
独美、字は
善卿
(
ぜんけい
)
、通称は
瑞仙
(
ずいせん
)
、
錦橋
(
きんきょう
)
また
蟾翁
(
せんおう
)
と号した。その蟾翁と号したには面白い話がある。独美は或時大きい
蝦蟇
(
がま
)
を夢に見た。
渋江抽斎
(新字新仮名)
/
森鴎外
(著)
女方術師
蝦蟇
(
がま
)
夫人、その本名は冷泉華子、その人の部屋でございます。……所は海岸、芹沢の郷、……江戸の中ではございません。
神秘昆虫館
(新字新仮名)
/
国枝史郎
(著)
麻布の
蝦蟇
(
がま
)
池(港区元麻布二丁目一〇番)、この池は山崎
主税之助
(
ちからのすけ
)
という旗本の屋敷の中にありましたが、ある夏の夕暮でした。
江戸の化物
(新字新仮名)
/
岡本綺堂
(著)
砂の色は妙に曇つてゐたから、白井権八や小紫もやはりもの寂びた姿をしてゐた。それから
長井兵助
(
ながゐひやうすけ
)
と称した。
蝦蟇
(
がま
)
の
脂
(
あぶら
)
を売る
居合抜
(
ゐあひぬ
)
きである。
野人生計事
(新字旧仮名)
/
芥川竜之介
(著)
▼ もっと見る
「我輩は
蝦蟇
(
がま
)
の主を見たことがある。蝦蟇の主と言っても分るまいが、我輩の家の池に素晴らしく大きな蝦蟇が一
疋
(
ぴき
)
いる」
ガラマサどん
(新字新仮名)
/
佐々木邦
(著)
そして、それと関聯して、寄席の芸人が
物真似
(
ものまね
)
をする、
蝦蟇
(
がま
)
の
膏売
(
あぶらう
)
りの、滑稽なようでいて、どことなく物凄い妙な口上が、耳元に浮かんで来た。
悪魔の紋章
(新字新仮名)
/
江戸川乱歩
(著)
主人は月の二十一日には、
定
(
きま
)
つたやうにお大師参りをする。お大師参りの途中には、薄汚い、物貰ひが居て、
蝦蟇
(
がま
)
のやうに土の上にかい
蹲踞
(
つくば
)
つてゐた。
茶話:04 大正七(一九一八)年
(新字旧仮名)
/
薄田泣菫
(著)
この黒壁には、
夏候
(
かこう
)
一
疋
(
ぴき
)
の蚊もなしと誇るまでに、
蝦蟇
(
がま
)
の多き処なるが、乞食僧は
巧
(
たくみ
)
にこれを
漁
(
あさ
)
りて引裂き
啖
(
くら
)
うに、
約
(
おおむ
)
ね
一夕
(
いっせき
)
十数疋を以て足れりとせり。
妖僧記
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
庭には
鼬鼠
(
いたち
)
や青大将や
蝦蟇
(
がま
)
が出没した。祖母は雑巾の上から青大将を掴むと、敷石の上に叩きつけた。鼬鼠は鼠捕りを仕掛けて置くと、それによくかかった。
生い立ちの記
(新字新仮名)
/
小山清
(著)
平忠度
(
たいらのただのり
)
の腰掛石、水の流れのような
皺
(
しわ
)
のあるのがなんか石、
蝦蟇
(
がま
)
石、あの中島の松が前から見れば
兜松
(
かぶとまつ
)
、後ろから見れば
鎧松
(
よろいまつ
)
、兜かけ松、鎧かけ松とも申します
大菩薩峠:41 椰子林の巻
(新字新仮名)
/
中里介山
(著)
日頃は醜い
蝦蟇
(
がま
)
かなんかのように思っていた貫兵衛も、今の場合では、たった一人の救いの神でした。
銭形平次捕物控:091 笑い茸
(新字新仮名)
/
野村胡堂
(著)
以前は
布袋
(
ほてい
)
とか
蝦蟇
(
がま
)
仙人などを手本にやったが、美術学校が始まるようになってからは、そんなものは生徒が面白がらないので写生風なものをやるようになっていた。
回想録
(新字新仮名)
/
高村光太郎
(著)
いずれもいつも妙な老婆(じつは古
蝦蟇
(
がま
)
の化けたのだが)が出てきて、陰で魔法を使い周囲の調和や主人公にまつわる運命の糸を操っていることがまったく同様である。
東奥異聞
(新字新仮名)
/
佐々木喜善
(著)
私はまるで
蝦蟇
(
がま
)
の相になってじっとおにらみしていますと、気味の悪い卑しい女めと思召して手をひどくおつねりになりましたのは匹夫の恋のようで
滑稽
(
こっけい
)
に存じました。
源氏物語:52 東屋
(新字新仮名)
/
紫式部
(著)
「夏になって御覧なさい。大雨のあとで、あなたは
蒼蝿
(
うるさ
)
いほど
蝦蟇
(
がま
)
の叫びを聴き出すでしょう。あれは皆
溝
(
どぶ
)
の中に住んでいるのです。北京にはどこにも溝がありますからね」
鴨の喜劇
(新字新仮名)
/
魯迅
(著)
石の形は
蝦蟇
(
がま
)
が
蹲
(
うずくま
)
っているようにも思われて、ちょっと渋い姿を見せている。一方の腹面には凹処があって、そこに水が溜る。頂上にはわざと削ったような平面が少しある。
夢は呼び交す:――黙子覚書――
(新字新仮名)
/
蒲原有明
(著)
傍に瀕死の病人もなきが如く、ひねもす
禅定三昧
(
ぜんじょうざんまい
)
であった。その大いなる趺坐僧の姿は、
山寨
(
さんさい
)
を構えて妖術を使う
蝦蟇
(
がま
)
のように物々しく取澄して、とりつく島もない思いをさせた。
閑山
(新字新仮名)
/
坂口安吾
(著)
そう云って両手を差上げたが、両肩から手首近くまで、
自来也
(
じらいや
)
の
彫青
(
ほりもの
)
があるのが、濡れているせいであろうか、巻物を
咬
(
くわ
)
えた
蝦蟇
(
がま
)
の眼玉がぎろぎろと動いて赤瀬を睨んだように見えた。
糞尿譚
(新字新仮名)
/
火野葦平
(著)
毎朝きまつて朝の挨拶をするやうにしてやつて来た大きな
蝦蟇
(
がま
)
もこの頃は何処に行つたか姿も見せなくなつた。それにしても其一部も人間に分つてゐない蝦蟇の生活が不思議な気がした。
中秋の頃
(新字旧仮名)
/
田山花袋
、
田山録弥
(著)
逃
(
に
)
げ道のために
蝦蟇
(
がま
)
の術をつかうなんていう、
忍術
(
にんじゅつ
)
のようなことは私には出来ません。進み進んで、出来る、出来ない、
成就
(
じょうじゅ
)
不成就の紙
一重
(
ひとえ
)
の
危
(
あやう
)
い
境
(
さかい
)
に臨んで
奮
(
ふる
)
うのが芸術では無いでしょうか。
鵞鳥
(新字新仮名)
/
幸田露伴
(著)
茜木綿
(
あかねもめん
)
のたッつけを
穿
(
は
)
き、
蝦蟇
(
がま
)
の形をいたして
居
(
お
)
るものを頭に冠り、
裳
(
すそ
)
の処に
萌黄木綿
(
もえぎもめん
)
のきれが附いて居ますから、
角兵衛獅子形
(
かくべえじしがたち
)
で、此の者を、町内の寄合場所へ村の世話人が附いて
招待
(
しょうだい
)
致し
霧陰伊香保湯煙
(新字新仮名)
/
三遊亭円朝
(著)
そして夕方になると、夏には、輝かしい空気をつき切って空に滑走する
燕
(
つばめ
)
の、狂気じみた鋭い叫びが聞こえた。夜は、月光の下で、池の水面に立ちのぼる
泡
(
あわ
)
に似た、
蝦蟇
(
がま
)
のすがすがしい声がした。
ジャン・クリストフ:09 第七巻 家の中
(新字新仮名)
/
ロマン・ロラン
(著)
その又前の年の夏には、赤坂見附の
濠
(
ほり
)
に、深更人の
定
(
さだま
)
った後、大きな
蝦蟇
(
がま
)
が現れ悲痛な声を揚げて泣くという噂が立ち、或新聞の如きは蝦蟇を捕えた人に金参百円の賞を贈ると云う広告を出した。
濹東綺譚
(新字新仮名)
/
永井荷風
(著)
重さ二両半、神力を以て百味の
飲食
(
おんじき
)
を化成すれど、最後の一口変じて
蝦蟇
(
がま
)
と
為
(
な
)
る、もし道心を発し仏僧を供養せば、その苦を免れ身を変じて
蛇虺
(
へびとかげ
)
と為るも、蝦蟇と
金翅鳥
(
こんじちょう
)
に遭わず、
黿鼉
(
げんだ
)
魚鼈
(
ぎょべつ
)
を食い
十二支考:03 田原藤太竜宮入りの話
(新字新仮名)
/
南方熊楠
(著)
気味が悪いけれど、思切って硝子戸を少し開けて、手ランプを出して見ましたら、やっと分りました。それは大きな
蝦蟇
(
がま
)
が窓の灯を慕って飛上り、体が重いのでまたしても地面に落る音なのでした。
鴎外の思い出
(新字新仮名)
/
小金井喜美子
(著)
池の
下
(
しも
)
茅萱うちひたす出水には食用
蝦蟇
(
がま
)
か夜ただ吼ゆらむ
白南風
(旧字旧仮名)
/
北原白秋
(著)
蝦蟇
(
がま
)
晶子詩篇全集
(新字旧仮名)
/
与謝野晶子
(著)
とその時腹の辺りを目掛けて、巨大な
蝦蟇
(
がま
)
が飛びかかって来たのを、片手をあげて叩き落とし、足をあげて踏み
潰
(
つぶ
)
した。
あさひの鎧
(新字新仮名)
/
国枝史郎
(著)
「犬養さんのやうに
家
(
うち
)
が広いと、三月位置いてやつてもいゝのだが……」内藤氏は
蝦蟇
(
がま
)
仙人のやうな口元に、にやりと皮肉な笑ひを見せて言つてゐる。
茶話:04 大正七(一九一八)年
(新字旧仮名)
/
薄田泣菫
(著)
詩人
(
しじん
)
も
此
(
これ
)
では、
鍛冶屋
(
かじや
)
の
職人
(
しよくにん
)
に
宛如
(
さながら
)
だ。が、
其
(
そに
)
の
煮
(
に
)
る、
鋳
(
い
)
る、
錬
(
ね
)
りつゝあるは
何
(
なん
)
であらう。
没薬
(
もつやく
)
、
丹
(
たん
)
、
朱
(
しゆ
)
、
香
(
かう
)
、
玉
(
ぎよく
)
、
砂金
(
さきん
)
の
類
(
るゐ
)
ではない。
蝦蟇
(
がま
)
の
膏
(
あぶら
)
でもない。
続銀鼎
(新字旧仮名)
/
泉鏡花
、
泉鏡太郎
(著)
「こちらが少しはお涼しゅうございましょう」と云って爺いさんに連れて来られた
黄昏
(
たそがれ
)
に、大きな
蝦蟇
(
がま
)
が
一疋
(
いっぴき
)
いつまでも動かずに、おりおり口をぱくりと開けて
蛇
(新字新仮名)
/
森鴎外
(著)
顏は
蝦蟇
(
がま
)
に似てゐると言ふ八五郎の言葉通り、いかにも太々しい感じの、
醜
(
みにく
)
い五十男ですが、その樣子にも顏にも似ぬ、柔かい人づきで、卑屈でない程度の腰の低さや
銭形平次捕物控:273 金の番
(旧字旧仮名)
/
野村胡堂
(著)
その道が又、御天気でもじめじめした様な地面で、しげみの中には、大きな
蝦蟇
(
がま
)
が住んでいて、グルルル……グルルル……といやな鳴き声さえ立てるのでございましょう。
人でなしの恋
(新字新仮名)
/
江戸川乱歩
(著)
笑顔は芝の
涌泉堂
(
ようせんどう
)
という本屋の主人で、傍らに著作の筆を執っていたが、何か一つ当り物をこしらえようと考えた末に、かの鬼武の「自来也物語」から思いついて、
蝦蟇
(
がま
)
の妖術
自来也の話
(新字新仮名)
/
岡本綺堂
(著)
蝦蟇
(
がま
)
のような顔の娘が、釜の中から這って出て来るものとばかり思っていたが、どうもこれは、わしの魔法の力より、もっと強い力のものが、じゃまをしたのに違いない。わしは負けた。
ろまん灯籠
(新字新仮名)
/
太宰治
(著)
平明開発はあるけれども
蝦蟇
(
がま
)
も
棲
(
す
)
まないし狐兎も遊ばなくなった。
百姓弥之助の話:01 第一冊 植民地の巻
(新字新仮名)
/
中里介山
(著)
池の
下
(
しも
)
茅萱うちひたす出水には食用
蝦蟇
(
がま
)
か夜ただ吼ゆらむ
白南風
(新字旧仮名)
/
北原白秋
(著)
蝦蟇
(
がま
)
仙人の立姿で蝦蟇を肩に載せています。
鴎外の思い出
(新字新仮名)
/
小金井喜美子
(著)
ふと
蝦蟇
(
がま
)
の
主
(
ぬし
)
の鳴く声が耳に入ったので
ガラマサどん
(新字新仮名)
/
佐々木邦
(著)
……と、不意に一足ヒョロリと前へ出た。
蝦蟇
(
がま
)
が大きく引く
呼吸
(
いき
)
をするや、空を舞っている蠅が、
弾丸
(
たま
)
のようにその口の中へ飛び込んで行くであろう。
血曼陀羅紙帳武士
(新字新仮名)
/
国枝史郎
(著)
花盛りで一つも実のない、ない実の、そのあって
可
(
い
)
い実の数ほど、大きな
蝦蟇
(
がま
)
がのそのそと這いありく。
薄紅梅
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
そして鍋に残った蛙の死骸の一つをつまみ上げて、
蝦蟇
(
がま
)
仙人のように自分の
掌面
(
てのひら
)
に載せたかと思うと、いきなり唇を
尖
(
とが
)
らせてするするとそれを鵜呑にしてしまった。
艸木虫魚
(新字新仮名)
/
薄田泣菫
(著)
足立
(
あだち
)
屋徳右衞門、腰が低くて如才が無くて、非道な取立てをしないから、金貸しの癖に評判の良い男ですが、夕立の後で、庭へ出て來る
蝦蟇
(
がま
)
とそつくりの顏をしてゐる癖に
銭形平次捕物控:273 金の番
(旧字旧仮名)
/
野村胡堂
(著)
路のまん中にも大きい
蝦蟇
(
がま
)
が這い出していたり、人間の
生首
(
なまくび
)
がころげていたりして、
忌
(
いや
)
でもそれを跨いで通らなければならない。拵え物と知っていても、あんまり心持のいい物ではありません。
半七捕物帳:57 幽霊の観世物
(新字新仮名)
/
岡本綺堂
(著)
熟麥
(
うれむぎ
)
や月夜ひさしき砂利路をもそろ這ひ入る大き
蝦蟇
(
がま
)
あり
白南風
(旧字旧仮名)
/
北原白秋
(著)
「ははあさてはこいつだな」
咄嗟
(
とっさ
)
に小一郎は感付いた。「女方術師の
蝦蟇
(
がま
)
夫人! ……放すかな、永生の蝶を!」
神秘昆虫館
(新字新仮名)
/
国枝史郎
(著)
一昨年
(
おととし
)
か、
一昨々年
(
さきおととし
)
、この人の筆に、かくもの優しい、たおやかな娘に、
蝦蟇
(
がま
)
の
面
(
つら
)
の「べっかっこ。」、それも一つの折檻か、知らず、悪たれ小僧の
礫
(
つぶて
)
をぶつけた——
悪戯
(
いたずら
)
を。
薄紅梅
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
善光はそれには答えないで、
蝦蟇
(
がま
)
のような大きなおとがいを動かしながら、じっと
後口
(
あとくち
)
を味っていたが、まだ何だか腑に落ちなさそうなところがあるらしく、ちょっと小首をかしげた。
艸木虫魚
(新字新仮名)
/
薄田泣菫
(著)
熟麦
(
うれむぎ
)
や月夜ひさしき砂利路をもそろ這ひ入る大き
蝦蟇
(
がま
)
あり
白南風
(新字旧仮名)
/
北原白秋
(著)
蝦
漢検準1級
部首:⾍
15画
蟇
漢検1級
部首:⾍
16画
“蝦蟇”で始まる語句
蝦蟇口
蝦蟇仙人
蝦蟇法師
蝦蟇出
蝦蟇図経
蝦蟇陵下