トップ
>
硯箱
>
すずりばこ
ふりがな文庫
“
硯箱
(
すずりばこ
)” の例文
多く作るのは
箸
(
はし
)
、箸箱、盆、膳、重箱、
硯箱
(
すずりばこ
)
、
文箱
(
ふばこ
)
などのたぐいであります。ここでも仕事の忠実な品は美しさをも保障しております。
手仕事の日本
(新字新仮名)
/
柳宗悦
(著)
長火鉢のまえに膝をそろえた喜左衛門は、思いついたように横の
茶箪笥
(
ちゃだんす
)
から
硯箱
(
すずりばこ
)
をおろして、なにごとか心覚えにしたためだした。
丹下左膳:01 乾雲坤竜の巻
(新字新仮名)
/
林不忘
(著)
そして子供はもうお祖父さんの側から駆け出して、部屋の中にはいって、大きな
硯箱
(
すずりばこ
)
を持ち出して、またもとの塀の外に駆けてきました。
影法師
(新字新仮名)
/
豊島与志雄
(著)
しかし別段庭も
空地
(
あきち
)
もないので
机場
(
おざ
)
におさまって遊んでいるのだが——まず
硯箱
(
すずりばこ
)
からしておもちゃ箱に転化させて、
水入器
(
みずいれ
)
にお花をさす。
旧聞日本橋:04 源泉小学校
(新字新仮名)
/
長谷川時雨
(著)
本箱には、ぎっしりと小説本が並んでおり、机のうえには杉材でこしらえた大きな
硯箱
(
すずりばこ
)
がある。すべて見覚えのある品物だった。
脳の中の麗人
(新字新仮名)
/
海野十三
(著)
▼ もっと見る
多分、台湾館の事務室に在った藤村さんの
硯箱
(
すずりばこ
)
を使ったものでしょう。昔の百人一首に書いて在るような立派な文字でしたがね。
人間腸詰
(新字新仮名)
/
夢野久作
(著)
彼は好い気になって、書記の
硯箱
(
すずりばこ
)
の中にある
朱墨
(
しゅずみ
)
を
弄
(
いじ
)
ったり、小刀の
鞘
(
さや
)
を払って見たり、
他
(
ひと
)
に
蒼蠅
(
うるさ
)
がられるような
悪戯
(
いたずら
)
を続けざまにした。
道草
(新字新仮名)
/
夏目漱石
(著)
お品は少し照れながらも、
半切
(
はんきれ
)
と
硯箱
(
すずりばこ
)
を借りて「大舟町市兵衛百四十四夜」と
認
(
したた
)
め、
極
(
きま
)
り悪そうに平次の前に押しやりました。
銭形平次捕物控:089 百四十四夜
(新字新仮名)
/
野村胡堂
(著)
机の上には二、三の雑誌、
硯箱
(
すずりばこ
)
は
能代
(
のしろ
)
塗りの黄いろい木地の木目が出ているもの、そしてそこに社の原稿紙らしい紙が春風に吹かれている。
少女病
(新字新仮名)
/
田山花袋
(著)
「辻町のやつ、まだ単行が出来ないんだ。一冊
纏
(
まとま
)
ったもののように、楽屋
中
(
うち
)
で祝ってやろう。筆を下さい。」——この
硯箱
(
すずりばこ
)
を。
薄紅梅
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
紙片をほぐすと女文字、一通り見ると打ち案じたが、やがて
蒔絵
(
まきえ
)
の
硯箱
(
すずりばこ
)
を引き寄せ、何かサラサラと料紙へ書きたたんで鸚鵡の首へ巻いた。
剣侠受難
(新字新仮名)
/
国枝史郎
(著)
障子ぎわには小さな鏡台が、違い
棚
(
だな
)
には手文庫と
硯箱
(
すずりばこ
)
が飾られたけれども、床の間には
幅物
(
ふくもの
)
一つ、
花活
(
はない
)
け一つ置いてなかった。
或る女:2(後編)
(新字新仮名)
/
有島武郎
(著)
まだ仕事の残っているときは、机の上には書類や帳簿がひろげてあり、
硯箱
(
すずりばこ
)
の
蓋
(
ふた
)
があいてい、彼の手には筆が握られている。
饒舌りすぎる
(新字新仮名)
/
山本周五郎
(著)
それは二時
比
(
ごろ
)
で、外には絹糸のような雨が降っていた。広栄はやがて算盤を置いて、傍の
硯箱
(
すずりばこ
)
を引き寄せて墨を
磨
(
す
)
りだした。
春心
(新字新仮名)
/
田中貢太郎
(著)
半紙を四つ折にかさねて
綴
(
と
)
じた彼の雑記帖なのである。武蔵はそれを、旅包みの中から出して、早速、
硯箱
(
すずりばこ
)
をひきよせた。
宮本武蔵:04 火の巻
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
気の早い柳美館の旦那は手を叩いて女中に言いつけると、最前の背の高い女中がすぐ半紙を三枚貼って長くした即席のビラと
硯箱
(
すずりばこ
)
とを持ってきた。
寄席
(新字新仮名)
/
正岡容
(著)
これは
中働
(
なかばたら
)
きといったようなものらしく、この
硯箱
(
すずりばこ
)
はここに置くことになっている、この
抽斗
(
ひきだし
)
にはこういうものを入れることになっている、あれは
其処
(
そこ
)
俳句はかく解しかく味う
(新字新仮名)
/
高浜虚子
(著)
課長のゆっくり書類を
portefeuille
(
ポルトフョイユ
)
から出して、
硯箱
(
すずりばこ
)
の
蓋
(
ふた
)
を取って、墨を
磨
(
す
)
るのを見ている。
あそび
(新字新仮名)
/
森鴎外
(著)
ところが或る日のこと、ふとその禅僧が心づきますと
硯箱
(
すずりばこ
)
の
蓋
(
ふた
)
に
上絵
(
うわえ
)
の短冊が入れてありまして、それには
雪の宿り
(新字新仮名)
/
神西清
(著)
「
佐太
(
さだ
)
さん。石さんはよく勉強するね。きつと
硯箱
(
すずりばこ
)
になりますよ。」と、言ひました。すると佐太夫は
硯箱と時計
(新字旧仮名)
/
沖野岩三郎
(著)
美奈子が、小切手帳を持って来ると、荘田は、
傍
(
かたわら
)
の小さい
卓
(
デスク
)
の上にあった金
蒔絵
(
まきえ
)
の
硯箱
(
すずりばこ
)
を取寄せて不器用な手付で墨を
磨
(
す
)
りながら、左の手で小切手帳を繰
拡
(
ひろ
)
げた。
真珠夫人
(新字新仮名)
/
菊池寛
(著)
自分は、立ったままテーブルの上にあった
硯箱
(
すずりばこ
)
を引きよせ、墨をすりおろして筆先をほごしながら
刻々
(新字新仮名)
/
宮本百合子
(著)
お銀様は竜之助の請求を怪しみながらも、手近の
硯箱
(
すずりばこ
)
と一帖の紙とを取寄せて机の上に載せながら
大菩薩峠:15 慢心和尚の巻
(新字新仮名)
/
中里介山
(著)
硯箱
(
すずりばこ
)
を持って彼女に近寄り、何を描こうかと思ってふと傍らを見ると、ギリシャ神話の本が開いたままになり、メデューサの首の絵が出ておりましたので、これ
究竟
(
くっきょう
)
と
メデューサの首
(新字新仮名)
/
小酒井不木
(著)
十畳
(
じゅうじょう
)
位の部屋に小さい机が一ツに
硯箱
(
すずりばこ
)
のいいのでもあったらと云うのが理想なのだが、三輪の家は物置きのようにせまくて、ちょっと油断しているとすぐ散らかって困った。
落合町山川記
(新字新仮名)
/
林芙美子
(著)
「夜の十時にお裏山の
稲荷神社
(
いなりじんじゃ
)
へお一人ずつおでかけを願います。あそこへ
硯箱
(
すずりばこ
)
と帳面を用意しておきますから、ご参詣の
証拠
(
しょうこ
)
にお名前をおしたためになってお帰りください」
苦心の学友
(新字新仮名)
/
佐々木邦
(著)
私は無言で
首肯
(
うなず
)
いてベンチから立ち上り、郵便局備附けの
硯箱
(
すずりばこ
)
のほうへ行く。
親という二字
(新字新仮名)
/
太宰治
(著)
朝起きると、お庄は赤い
襷
(
たすき
)
をかけ、節のところの落ち窪むほどに肉づいた白い手を二の腕まで見せて塗り壁を拭いたり、床の間の見事な卓や、
袋棚
(
ふくろだな
)
の
蒔絵
(
まきえ
)
の
硯箱
(
すずりばこ
)
などに
絹拭巾
(
きぬぶきん
)
をかけたりした。
足迹
(新字新仮名)
/
徳田秋声
(著)
彼は棚の上にあった
硯箱
(
すずりばこ
)
をおろして墨をすると、手帳の上に、注意深く、腐りかかった五本の指の指紋を取った。そして、それを元通り包み直し箱の中に納めて、目につかぬ部屋の隅へ置いた。
一寸法師
(新字新仮名)
/
江戸川乱歩
(著)
マタ茶道ヲ
千宗佐
(
せんそうさ
)
ニ受ケテ漆器ノ
描金
(
びょうきん
)
ニ妙ヲ得
硯箱
(
すずりばこ
)
茶器ノ製作ニ巧ミナリ
墨汁一滴
(新字旧仮名)
/
正岡子規
(著)
溜塗の机や
硯箱
(
すずりばこ
)
は毎朝塾生が総掛りで並べる、先生は一家総出で奥さんも共稼ぎ、教授は厳格で、うっかり怠けると
煙管
(
きせる
)
の雁首でぽかり、
悪戯
(
いたずら
)
がばれると尻をまくって竹杖で二十三十の叩き放し
明治世相百話
(新字新仮名)
/
山本笑月
(著)
十一 僕は
昨夜
(
ゆうべ
)
の夢に古道具屋に入り、青貝を
嵌
(
は
)
めたる
硯箱
(
すずりばこ
)
を見る。
病中雑記
(新字旧仮名)
/
芥川竜之介
(著)
可愛らしい小窓が一つあって、そこに大きな、
倚
(
よ
)
り心地の良さそうな一つの机(これには彼は見覚えがあった。)を据えて、その上に
硯箱
(
すずりばこ
)
だの、水入れだの、巻紙の類が行儀よく載せられてあった。
田舎医師の子
(新字新仮名)
/
相馬泰三
(著)
螺鈿
(
らでん
)
の
硯箱
(
すずりばこ
)
が富士子には知らせずにミサ子の家へゆき、それで富士子はゆけることになった。二人のことがわかると、じっとしていられなくなったのは小ツルである。彼女はさっそくさわぎだした。
二十四の瞳
(新字新仮名)
/
壺井栄
(著)
行燈は前の障子が開けてあり、
丁字
(
ちょうじ
)
を結んで油煙が黒く
発
(
た
)
ッている。
蓋
(
ふた
)
を開けた
硯箱
(
すずりばこ
)
の傍には、端を引き裂いた
半切
(
はんきれ
)
が転がり、手箪笥の
抽匣
(
ひきだし
)
を二段斜めに重ねて、唐紙の
隅
(
すみ
)
のところへ押しつけてある。
今戸心中
(新字新仮名)
/
広津柳浪
(著)
あるじの目配ばせによって下男が
硯箱
(
すずりばこ
)
を持って来た。
石狩川
(新字新仮名)
/
本庄陸男
(著)
「とっつぁん!
硯箱
(
すずりばこ
)
を貸してくんなよ」
恐怖城
(新字新仮名)
/
佐左木俊郎
(著)
硯箱
(
すずりばこ
)
に入れてあった紙に
源氏物語:34 若菜(上)
(新字新仮名)
/
紫式部
(著)
部屋の一
処
(
ところ
)
に人間がいる。尾張中納言宗春である。じっと一
所
(
ところ
)
を見詰めている。その膝の辺に巻物があり、
硯箱
(
すずりばこ
)
が置いてある。
任侠二刀流
(新字新仮名)
/
国枝史郎
(著)
彼は初めから読み返し、結びの挨拶を書くと、筆を
措
(
お
)
いて、その手紙を封じ、それから、
硯箱
(
すずりばこ
)
の脇にある鈴を取って振った。
樅ノ木は残った:01 第一部
(新字新仮名)
/
山本周五郎
(著)
と、源五右衛門が、大高源吾のほうへ眼をさし向けると、亭主は早速、
硯箱
(
すずりばこ
)
と料紙をそっちへ向けてにじり寄って行った。
新編忠臣蔵
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
課長は彼女がその湯呑を、いつもと同じに、
硯箱
(
すずりばこ
)
と
未決
(
みけつ
)
既決
(
きけつ
)
の書類
函
(
ばこ
)
との中間に置き終るまで、じっと見つめていた。
鞄らしくない鞄
(新字新仮名)
/
海野十三
(著)
様式の変化に富み、小箪笥風のもの、「けんどん」のもの、「片開き」のもの等種々あって内部は引出のもの多く、時としては
硯箱
(
すずりばこ
)
や
印箱
(
いんばこ
)
も入れてある。
工芸の道
(新字新仮名)
/
柳宗悦
(著)
蓋
(
ふた
)
をしない
硯箱
(
すずりばこ
)
には、黒と赤とのインク壺が割り込んでゐて、毛筆もペンも鉛筆もごつちやに
抛
(
はふ
)
り込んである。
金貨
(新字旧仮名)
/
森鴎外
(著)
ところが或る日のこと、ふとその禅僧が心づきますと
硯箱
(
すずりばこ
)
の
蓋
(
ふた
)
に
上絵
(
うわえ
)
の短冊が入れてありまして、それには
雪の宿り
(新字旧仮名)
/
神西清
(著)
信仰に頒布する、当山、本尊のお札を捧げた三宝を
傍
(
かたわら
)
に、
硯箱
(
すずりばこ
)
を控えて、硯の朱の方に筆を染めつつ、お米は提灯に瞳を凝らして、眉を描くように染めている。
縷紅新草
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
ややしばらくしてから葉子は決心するように、手近にあった
硯箱
(
すずりばこ
)
と
料紙
(
りょうし
)
とを引き寄せた。そして震える手先をしいて繰りながら簡単な手紙を
乳母
(
うば
)
にあてて書いた。
或る女:2(後編)
(新字新仮名)
/
有島武郎
(著)
あの小刀は私の
硯箱
(
すずりばこ
)
の中にあったんでさあ。あの時
金盥
(
かなだらい
)
に水を取って、貴方の指を冷したのも私ですぜ
道草
(新字新仮名)
/
夏目漱石
(著)
五郎さんは夢中になって
硯箱
(
すずりばこ
)
の
抽出
(
ひきだし
)
から
印
(
いん
)
を出して、郵便屋さんに押してもらって、小包を受け取りました。鼻を当て
嗅
(
か
)
いでみると、中から甘い甘いにおいがしました。
お菓子の大舞踏会
(新字新仮名)
/
夢野久作
、
海若藍平
(著)
竜之助はそのまま次の室へ入って、机に向って暫らく
茫然
(
ぼうぜん
)
と坐っていましたが、自分で
燈火
(
あかり
)
をつけて、それから
料紙
(
りょうし
)
、
硯箱
(
すずりばこ
)
を取り出して何か書き出したものと見えます。
大菩薩峠:02 鈴鹿山の巻
(新字新仮名)
/
中里介山
(著)
“硯箱”の解説
硯箱(すずりばこ)は、硯その他を納めておく箱である。硯の他には筆、墨、水滴、小刀、尺、暦などをも納めることがある。
(出典:Wikipedia)
硯
漢検準1級
部首:⽯
12画
箱
常用漢字
小3
部首:⽵
15画
“硯”で始まる語句
硯
硯友社
硯筥
硯屏
硯石
硯蓋
硯々
硯水
硯海
硯北日録