トップ
>
省
>
かえり
ふりがな文庫
“
省
(
かえり
)” の例文
ここへ来て夜の更けたことを知ったお銀様は、はじめて自分の無謀であったことと、大胆に過ぎたことを
省
(
かえり
)
みる心持になりました。
大菩薩峠:14 お銀様の巻
(新字新仮名)
/
中里介山
(著)
そのような指導は誰がしたか。一言でいうならば麻の一千年間の便利なる経験を、まるまる
省
(
かえり
)
みなかった先覚とやらの誤謬ではないか。
木綿以前の事
(新字新仮名)
/
柳田国男
(著)
朱子
(
しゅし
)
の
註
(
ちゅう
)
に
拠
(
よ
)
って論語を講釈するのを聞いたより外、なんの智識もないのだが、頭の好い人なので、これを読んだ後に
内々
(
ないない
)
自ら
省
(
かえり
)
みて見た。
かのように
(新字新仮名)
/
森鴎外
(著)
(四)
曾子
(
そうし
)
曰く、
吾
(
われ
)
日に三たび吾が身を
省
(
かえり
)
みる、人のために
謀
(
はか
)
りて忠ならざるか、朋友と交わりて信あらざるか、習わざるを伝うるかと。
孔子
(新字新仮名)
/
和辻哲郎
(著)
我々は、此処で、日本に稀なる四人の文芸批評家の出現を
省
(
かえり
)
みなければならない。即ち、高山樗牛、森鴎外、坪内逍遥、島村抱月が之である。
大衆文芸作法
(新字新仮名)
/
直木三十五
(著)
▼ もっと見る
次郎は、そうした気分に接するごとに、二人がうらやましくも尊くも思え、同時に自分のいたらなさが
省
(
かえり
)
みられるのだった。
次郎物語:05 第五部
(新字新仮名)
/
下村湖人
(著)
悄然
(
しょうぜん
)
と、
木賃
(
きちん
)
へ帰ってから、ひとり薄いふとんの中で、これまでの修行と、現在の自分の力とを、反省し、また反復して、痛切に
省
(
かえり
)
みてみた。
剣の四君子:05 小野忠明
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
「それです。塩瀬の店のものもそう言います——何処か不安なところが有ると見える——こりゃ大に
省
(
かえり
)
みなけりゃ
不可
(
いかん
)
ぞ」
家:02 (下)
(新字新仮名)
/
島崎藤村
(著)
よく
省
(
かえり
)
みますと沖縄の絣には、どうあっても美しくなるような
掟
(
おきて
)
が働いていることが気附かれます。それは
悉
(
ことごと
)
く「
手結
(
てゆい
)
」と呼ぶ方法で織られます。
手仕事の日本
(新字新仮名)
/
柳宗悦
(著)
すでに他人の
忠勇
(
ちゅうゆう
)
を
嘉
(
よ
)
みするときは、同時に
自
(
みず
)
から
省
(
かえり
)
みて
聊
(
いささ
)
か
不愉快
(
ふゆかい
)
を感ずるもまた人生の
至情
(
しじょう
)
に
免
(
まぬ
)
かるべからざるところなれば、その心事を
推察
(
すいさつ
)
するに
瘠我慢の説:02 瘠我慢の説
(新字新仮名)
/
福沢諭吉
(著)
親しき友にも八重との婚儀は改めて
披露
(
ひろう
)
せず。
祝儀
(
しゅうぎ
)
の心配なぞかけまじとてなり。物堅き親戚一同へはわれら
両人
(
ふたり
)
が身分を
省
(
かえり
)
みて無論披露は遠慮致しけり。
矢はずぐさ
(新字旧仮名)
/
永井荷風
(著)
なお進んでトラスト
組織
(
そしき
)
の下に製作せらるる
物品
(
ぶっぴん
)
は買い手の相談などは
毫
(
ごう
)
も
省
(
かえり
)
みらるるものではない。
自警録
(新字新仮名)
/
新渡戸稲造
(著)
宗助はわざわざ呼び起されても起き得なかった自分の怠慢を
省
(
かえり
)
みて、全くきまりの悪い思をした。
門
(新字新仮名)
/
夏目漱石
(著)
だからぼくの
折角
(
せっかく
)
のこの幸運も、自ら
省
(
かえり
)
みて、いささか暗い蔭のさしていることが
否
(
いな
)
めない。
もくねじ
(新字新仮名)
/
海野十三
(著)
昔かの漢学者流は、西洋を観て
夷
(
い
)
と云い、
蛮
(
ばん
)
と云い、国字訳本ありといえども
捨
(
すて
)
て
省
(
かえり
)
みず、すでにしかして漢訳諸本の航来するに至りてはじめて、その蛮夷にあらざるを知る。
平仮名の説
(新字新仮名)
/
清水卯三郎
(著)
もし君の住宅へ我々が突然に踏み込んだら、君もおそらく捨てては置くまい。左様な不法を働いて、君はたとい我を
懼
(
おそ
)
れずと誇るとも、
省
(
かえり
)
みて君のこころに恥じないであろうか。
中国怪奇小説集:06 宣室志(唐)
(新字新仮名)
/
岡本綺堂
(著)
ああ余は死の学理を
知
(
しれ
)
り、また心霊上その価値を
了
(
さと
)
れり、しかれどもその深さ、痛さ、
悲
(
かなし
)
さ、
苦
(
くるし
)
さはその寒冷なる手が余の愛するものの身に
来
(
きた
)
り、余の連夜熱血を
灌
(
そそ
)
ぎて捧げし祈祷をも
省
(
かえり
)
みず
基督信徒のなぐさめ
(新字新仮名)
/
内村鑑三
(著)
涇川の次男に
嫁
(
かた
)
づいておりましたが、夫が道楽者で、
賤
(
いや
)
しい女に惑わされて、私を
省
(
かえり
)
みてくれませんから、お父さんとお母さんに訴えますと、お父さんも、お母さんも、自分の
小児
(
こども
)
の肩を持って
柳毅伝
(新字新仮名)
/
田中貢太郎
(著)
だが、少しは自分たちのしたことを
省
(
かえり
)
みるがいいと私は言いたい。
何が私をこうさせたか:――獄中手記――
(新字新仮名)
/
金子ふみ子
(著)
そしてクリストフは、自分自身を
省
(
かえり
)
みながら考えた。
ジャン・クリストフ:07 第五巻 広場の市
(新字新仮名)
/
ロマン・ロラン
(著)
……園は自分自身が苦々しく
省
(
かえり
)
みられた。
星座
(新字新仮名)
/
有島武郎
(著)
こちらで言わぬかぎりは
省
(
かえり
)
みられぬのが普通である故に、まず
捜
(
さが
)
しものをする側から、これを知らずには居られぬ理由を説明しなければならぬ。
海上の道
(新字新仮名)
/
柳田国男
(著)
けれど、落度も
省
(
かえり
)
みて、胸を撫でていた。そしてその落度を償うて余りある重大な機密を、北ノ庄殿に会って、直接告げたいという希望をのべた。
新書太閤記:09 第九分冊
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
今何を為しつつあるのかを、もっと
省
(
かえり
)
みる人たちが出たら、救いは近き日にあることを想わざるを得ません。
手仕事の日本
(新字新仮名)
/
柳宗悦
(著)
だが、その難問に体当りをして行くには、科学が足りないことは
省
(
かえり
)
みずにはいられない。問うことを好まないこの女性が、ここで僅かにくちばしをきったのは
大菩薩峠:41 椰子林の巻
(新字新仮名)
/
中里介山
(著)
かれは、事務室にはいっていって自分の机のまえに
腰
(
こし
)
をおろすと、急に、立聞きをしたり、あわてて
逃
(
に
)
げだしたりした自分のみじめさが
省
(
かえり
)
みられて、さびしかった。
次郎物語:05 第五部
(新字新仮名)
/
下村湖人
(著)
しかるに残念なことには書物にあることは前述のごとく
抽象的
(
ちゅうしょうてき
)
であるから、未熟の
頭脳
(
あたま
)
には入りにくい。たまたま入れば自分を
省
(
かえり
)
みるより他人を責むる道具となる。
自警録
(新字新仮名)
/
新渡戸稲造
(著)
氏の
為
(
た
)
めに
謀
(
はか
)
れば、たとい今日の文明流に従って
維新後
(
いしんご
)
に
幸
(
さいわい
)
に身を
全
(
まっと
)
うすることを得たるも、
自
(
みず
)
から
省
(
かえり
)
みて
我
(
わが
)
立国
(
りっこく
)
の
為
(
た
)
めに
至大至重
(
しだいしちょう
)
なる上流士人の
気風
(
きふう
)
を
害
(
がい
)
したるの罪を引き
瘠我慢の説:02 瘠我慢の説
(新字新仮名)
/
福沢諭吉
(著)
自分に
省
(
かえり
)
みても、
甚
(
はなは
)
だ結構でないことだったけれど、今日こそは、その監獄に保存してある調書の中から、知りたいと思っていた彼の素姓を押しだすことが出来るのかと思えば
英本土上陸戦の前夜
(新字新仮名)
/
海野十三
(著)
しかも彼は根の
締
(
しま
)
らない人間として、かく
漂浪
(
ひょうろう
)
の
雛形
(
ひながた
)
を演じつつある自分の心を
省
(
かえり
)
みて、もしこの状態が長く続いたらどうしたらよかろうと、ひそかに自分の未来を案じ
煩
(
わずら
)
った。
門
(新字新仮名)
/
夏目漱石
(著)
自らその蛮勇なしと
省
(
かえり
)
みたならば
徒
(
いたずら
)
に
空
(
す
)
いた電車を待つよりも、
泥亀
(
どろがめ
)
の歩み
遅々
(
ちち
)
たれども、自動車の通らない
横町
(
よこちょう
)
あるいは市区改正の破壊を
免
(
まぬか
)
れた旧道をてくてくと歩くに
如
(
し
)
くはない。
日和下駄:一名 東京散策記
(新字新仮名)
/
永井荷風
(著)
もうこうなっては前後を
省
(
かえり
)
みる暇もないので、長三郎は素直に答えた。
半七捕物帳:69 白蝶怪
(新字新仮名)
/
岡本綺堂
(著)
そのたびに、ふたりは、自分たちの足の弱さや、日蔭と同じような後宮生活の不自然さを、自身の皮膚や心臓に
省
(
かえり
)
みて
親鸞
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
是は
見掛
(
みか
)
けによらぬ重要な問題であって、記録にまったく
省
(
かえり
)
みられなかった常民の精神史が、この方面からも少しずつ、
判
(
わか
)
ってくるような気がする。
海上の道
(新字新仮名)
/
柳田国男
(著)
神尾は、いよいよ珍しくも、外へ向って発する鬱憤を、内に向って
省
(
かえり
)
みる心持にさせられている。
大菩薩峠:38 農奴の巻
(新字新仮名)
/
中里介山
(著)
僕が新年を迎えるごとにもっとも強く心に
省
(
かえり
)
みることは、幼少時代の思想と今日と、どれほど
隔
(
へだ
)
ったかという
廉
(
かど
)
である。これをもっと具体的にいえば左のごとき問題が起こる。
自警録
(新字新仮名)
/
新渡戸稲造
(著)
しかし、幼年時代からの
闘争心
(
とうそうしん
)
が、今でも折にふれて
鼬
(
いたち
)
のように顔をのぞかせる自分を
省
(
かえり
)
みると、今度の場合、それが全く起こり得ないことでもないような気がして胸苦しかった。
次郎物語:05 第五部
(新字新仮名)
/
下村湖人
(著)
そうした世に生きる人間どもは、必然、功利に溺れ、
猜疑
(
さいぎ
)
深く、骨肉
相食
(
あいは
)
み、自己を
省
(
かえり
)
みず、利を
獲
(
う
)
れば身をほろぼし、貧に落つれば、人のみを
呪
(
のろ
)
う。
親鸞
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
これを
省
(
かえり
)
みようとした人がなかっただけに、我々にとっては限りもなくなつかしいのである。
海上の道
(新字新仮名)
/
柳田国男
(著)
そうして
省
(
かえり
)
みることを知らぬ水々しい雌蝶と、老いたりというにはあらねど、生きたりというにはあまりに
痩
(
や
)
せた雄蝶とは、年甲斐もなく、浮かれ浮かれて、花尻の森、源太夫の屋敷あと
大菩薩峠:41 椰子林の巻
(新字新仮名)
/
中里介山
(著)
武家の
扶持
(
ふち
)
を食う身が、戦乱の一語ぐらいで、寝耳に水の驚きをうけたのは、いささか不覚と
省
(
かえり
)
みたりしたことも、よけい彼を戸惑わせたものかもしれない。
私本太平記:01 あしかが帖
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
だから
貞門
(
ていもん
)
の俳諧などはあれだけ多く残っているが、おかしいながらにやはり退屈で、今は
省
(
かえり
)
みる人も少ないのである。芭蕉はこれに対して、決して急激なる革新論者ではなかった。
木綿以前の事
(新字新仮名)
/
柳田国男
(著)
思うに、彼らの学問は、机というものを知らず、ただ、生死の道の生命を
手鑑
(
てかがみ
)
とし、人間世態の現実を
訓
(
おしえ
)
と
省
(
かえり
)
み、天地自然を師となして体得されたものである。
新書太閤記:09 第九分冊
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
食物の変遷などにも、
省
(
かえり
)
みられなかった大切な見落しがある。この方面では殊に色々の新しい材料が入ってくるとともに、多くの昔からの食物が全然我々の食卓の外に消えてしまった。
木綿以前の事
(新字新仮名)
/
柳田国男
(著)
門跡という地位もあり、坊官や寺侍たちにも
侍
(
かしず
)
かれる身となって、
少僧都範宴
(
しょうそうずはんえん
)
の体は、おのずから以前のように自由なわけにはゆかなくなった。時には
省
(
かえり
)
みて
親鸞
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
じっと、そこに、思索をあつめているうちに、彼は、
忽然
(
こつねん
)
と、それを自己の剣に
省
(
かえり
)
みて悟った。
宮本武蔵:06 空の巻
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
それも他家へ
嫁
(
とつ
)
いでしまっているし、
省
(
かえり
)
みれば、自分の身のまわりには、位階や財宝は老の身に重すぎるほどあったが、肉親の愛情とか、家庭的なあたたか味というものは
新編忠臣蔵
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
時代に結ばれたる身のいのちを、今さらのごとく驚歎の眼で
省
(
かえり
)
みていたにちがいない。
新書太閤記:08 第八分冊
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
そのために、青年は続々離郷する——また家を離れ骨肉も
省
(
かえり
)
みない。その多くが武者修行の道をとるのだ。武者修行をして歩けば今の社会では到るところで衣食に事を欠くことはない。
宮本武蔵:04 火の巻
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
名乗りかけたが、今の自分を
省
(
かえり
)
みて、人前に身を置いているに耐えなくなったか
宮本武蔵:04 火の巻
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
“省”の意味
《名詞》
(ショウ)(歴史)律令制における行政機関。
(ショウ)(政治)内閣制度における行政機関で内閣下にあっては最上位層に属するもの。
(ショウ)現代中国の地方行政区分。
(出典:Wiktionary)
“省”の解説
省(しょう)は、国の行政機関の呼称である。元来は中国における行政機関の名称であったが、現在の中国では用いられない。
(出典:Wikipedia)
省
常用漢字
小4
部首:⽬
9画
“省”を含む語句
省略
帰省
反省
山東省
陝西省
外務省
官省
自省
人事不省
逓信省
省察
河南省
省線電車
歸省
兵部省
農商務省
省吾
文部省
省筆
大蔵省
...