トップ
>
所
>
しょ
ふりがな文庫
“
所
(
しょ
)” の例文
こういって、いたいたしげに行者の足をみたのは、道づれになっている女の
巡礼
(
じゅんれい
)
——
坂東
(
ばんどう
)
三十三ヵ
所
(
しょ
)
の
札
(
ふだ
)
を
背
(
せ
)
なかにかけた
女房
(
にょうぼう
)
である。
神州天馬侠
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
随って手洗い
所
(
しょ
)
が一番群集するので、喜兵衛は思附いて浅草の観音を初め
深川
(
ふかがわ
)
の不動や
神田
(
かんだ
)
の明神や柳島の妙見や
淡島椿岳:――過渡期の文化が産出した画界のハイブリッド――
(新字新仮名)
/
内田魯庵
(著)
そして
駈
(
か
)
けて来て両手で抱き付いて、胸と胸とを押し付けた。そして囁いた。「わたくし一
所
(
しょ
)
に死にますわ。」
みれん
(新字新仮名)
/
アルツール・シュニッツレル
(著)
病院
(
びょういん
)
の
小使
(
こづかい
)
、
看護婦
(
かんごふ
)
、その
子供等
(
こどもら
)
などは
皆
(
みな
)
患者
(
かんじゃ
)
の
病室
(
びょうしつ
)
に一
所
(
しょ
)
に
起臥
(
きが
)
して、
外科室
(
げかしつ
)
には
丹毒
(
たんどく
)
が
絶
(
た
)
えたことは
無
(
な
)
い。
六号室
(新字新仮名)
/
アントン・チェーホフ
(著)
このとき、どこからともなく
悪魔
(
あくま
)
があらわれて、一
所
(
しょ
)
けんめいに
逃
(
に
)
げようとする
自分
(
じぶん
)
を
追
(
お
)
いかけるのでした。
雲と子守歌
(新字新仮名)
/
小川未明
(著)
▼ もっと見る
娘は二三ヵ月も家にいないかと思っていると、よく
所
(
しょ
)
かつの警察から電話がかゝってきました。お前の娘を引きとるのに、どこそこの警察へ行けというのです。
疵
(新字新仮名)
/
小林多喜二
(著)
地蔵堂があった場所は、利根川の屈折部に突き出し、そこを切ったことがあることから「切れ
所
(
しょ
)
」と呼んだが、足利時代の土豪が築城した場所で、空濠があった。
故郷七十年
(新字新仮名)
/
柳田国男
(著)
すべて
修行場
(
しゅぎょうば
)
は
人
(
ひと
)
によりてめいめい
異
(
ちが
)
う。
家屋
(
かおく
)
の
内部
(
なか
)
に
置
(
お
)
かるるものもあれば、
山
(
やま
)
の
中
(
なか
)
に
置
(
お
)
かるる
者
(
もの
)
もある。
親子
(
おやこ
)
夫婦
(
ふうふ
)
の
間柄
(
あいだがら
)
でも、一
所
(
しょ
)
には
決
(
けっ
)
して
住
(
す
)
むものでない。
小桜姫物語:03 小桜姫物語
(新字新仮名)
/
浅野和三郎
(著)
ニールスは
驚
(
おどろ
)
いて、すぐさまさがしに出かけました。オッテンビューの
垣
(
かき
)
に、一カ
所
(
しょ
)
こわれているところがありましたので、そこからよじのぼることができました。
ニールスのふしぎな旅
(新字新仮名)
/
セルマ・ラーゲルレーヴ
(著)
しきゅう、お話ししたいことがありますので、わたしのじむ
所
(
しょ
)
まで、おいでねがえませんか。こちらからうかがうといいのですが、ちょっと、わけがあって、じむ所を
ふしぎな人
(新字新仮名)
/
江戸川乱歩
(著)
尾州の領分からは、千人もの人足が隣宿美濃
落合
(
おちあい
)
のお
継
(
つ
)
ぎ
所
(
しょ
)
(継立ての場所)へ詰めることになって、ひどい吹き
降
(
ぶ
)
りの中を人馬共にあの峠の下へ着いたとの
報知
(
しらせ
)
もある。
夜明け前:01 第一部上
(新字新仮名)
/
島崎藤村
(著)
勿論その禍の中にまた福も交り候えども、
所
(
しょ
)
せん一生の間難儀さえすれば先の福がある事なり。何の効けんもない事に観音へ頼りて福を求める様の事は
本々
(
もともと
)
無益に存じ候。
吉田松陰
(新字新仮名)
/
徳富蘇峰
(著)
(そこの岩にありしたか。)(ええ
海百合
(
うみゆり
)
です。外でもとりました。この岩はまだ
上流
(
じょうりゅう
)
にも二、三ヶ
所
(
しょ
)
出ていましょうね。)(はあはあ、出てます出てます。)学生は何でももう早く餅を
十六日
(新字新仮名)
/
宮沢賢治
(著)
ただすこし頭の
調子
(
ちょうし
)
が人なみでないから、どうもこれまで一か
所
(
しょ
)
に長くいられなかったが、ご
主人
(
しゅじん
)
のほうで、すこしその
気質
(
きしつ
)
をのみこんでいて使ってくだされば、それはそれはりっぱな乳しぼりだ
箸
(新字新仮名)
/
伊藤左千夫
(著)
それも所は住吉の浜、四
所
(
しょ
)
のおやしろのある白砂の上でしたから、ひとしお胸に
銘
(
めい
)
じるものがありました。世はいかにあろうとも、お互いはわき目もすまい。
私本太平記:13 黒白帖
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
「そういうところは、
私
(
わたし
)
は、
幾
(
いく
)
か
所
(
しょ
)
も
見
(
み
)
ました。みかんの
園
(
その
)
が
山
(
やま
)
にあって、その
下
(
した
)
に
海
(
うみ
)
があって、
町
(
まち
)
のあるところで
温泉
(
おんせん
)
の
出
(
で
)
るところは、
幾
(
いく
)
か
所
(
しょ
)
も
見
(
み
)
ました。」と、
薬売
(
くすりう
)
りはいいました。
金の魚
(新字新仮名)
/
小川未明
(著)
ただに
医者
(
いしゃ
)
として、
辺鄙
(
へんぴ
)
なる、
蒙昧
(
もうまい
)
なる
片田舎
(
かたいなか
)
に一
生
(
しょう
)
、
壜
(
びん
)
や、
蛭
(
ひる
)
や、
芥子粉
(
からしこ
)
だのを
弄
(
いじ
)
っているより
外
(
ほか
)
に、
何
(
なん
)
の
為
(
な
)
すことも
無
(
な
)
いのでしょうか、
詐欺
(
さぎ
)
、
愚鈍
(
ぐどん
)
、
卑劣漢
(
ひれつかん
)
、と一
所
(
しょ
)
になって、いやもう!
六号室
(新字新仮名)
/
アントン・チェーホフ
(著)
軍功第一ではないが、授与の筆頭におかれて、
飛騨
(
ひだ
)
一国の守護と、十
所
(
しょ
)
の地頭職をさずけられた者は
私本太平記:09 建武らくがき帖
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
所
(
ところ
)
が、
丁度
(
ちょうど
)
私
(
わたし
)
もこの
節
(
せつ
)
、
暇
(
ひま
)
を
貰
(
もら
)
って、
異
(
かわ
)
った
空気
(
くうき
)
を
吸
(
す
)
いに
出掛
(
でか
)
けようと
思
(
おも
)
っている
矢先
(
やさき
)
、どうでしょう、一
所
(
しょ
)
に
付合
(
つきあ
)
っては
下
(
くだ
)
さらんか、そうして
旧事
(
ふるいこと
)
を
皆
(
みんな
)
忘
(
わす
)
れてしまいましょうじゃありませんか。
六号室
(新字新仮名)
/
アントン・チェーホフ
(著)
ただひたすら、めぐりあう日は
神仏
(
しんぶつ
)
のお
胸
(
むね
)
にまかせて、
坂東
(
ばんどう
)
三十三ヵ
所
(
しょ
)
のみ
霊
(
たま
)
に
祈
(
いの
)
りをおかけなさい。
神州天馬侠
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
この
裏道
(
うらみち
)
をくるのにも、とちゅう、一、二ヵ
所
(
しょ
)
の
山関
(
やまぜき
)
があったが、
小人数
(
こにんずう
)
の
関守
(
せきも
)
りや、
徳川家
(
とくがわけ
)
の名もない小役人などは、この一
行
(
こう
)
のまえには、
鎧袖
(
がいしゅう
)
一
触
(
しょく
)
の
価
(
あたい
)
すらもない。
神州天馬侠
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
ところが、発表になってみると、
佐用
(
さよ
)
ノ
庄
(
しょう
)
一
所
(
しょ
)
を賜う、とあるだけだった。
私本太平記:09 建武らくがき帖
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
“所”の解説
所(ところ)とは、特定の場所を指して称する呼び方。
(出典:Wikipedia)
所
常用漢字
小3
部首:⼾
8画
“所”を含む語句
所為
何所
所有
所以
便所
所謂
此所
所業
所々
所爲
場所
所詮
他所
所作
御所
所天
所縁
一所
近所
台所
...