トップ
>
慰藉
>
ゐしや
ふりがな文庫
“
慰藉
(
ゐしや
)” の例文
そして月に幾度となく彼女の不幸な孫の消息について、こま/″\と書き送りもし、またわが子の我まゝな手紙を読むことに、
慰藉
(
ゐしや
)
を感じてゐた。
哀しき父
(新字旧仮名)
/
葛西善蔵
(著)
「永遠なる再来」は
慰藉
(
ゐしや
)
にはならない。
Zarathustra
(
ツアラツストラ
)
の
末期
(
まつご
)
に筆を
下
(
おろ
)
し兼ねた作者の情を、自分は憐んだ。
妄想
(新字旧仮名)
/
森鴎外
(著)
從來
(
じうらい
)
彼
(
かれ
)
が
遠
(
とほ
)
く
奉公
(
ほうこう
)
に
出
(
で
)
て
居
(
ゐ
)
て
幾
(
いく
)
らでも
慰藉
(
ゐしや
)
の
途
(
みち
)
を
發見
(
はつけん
)
して
居
(
ゐ
)
たのは
割合
(
わりあひ
)
に
暖
(
あたゝ
)
かな
懷
(
ふところ
)
を
殆
(
ほと
)
んど
費
(
つひや
)
しつゝあつたからである。
土
(旧字旧仮名)
/
長塚節
(著)
其の
間
(
かん
)
に於ける彼の胸中は、「
他人目
(
たにんめ
)
には
何
(
ど
)
うか知らないけれども、自分では何よりの
慰藉
(
ゐしや
)
と満足との泉であつた」と云ふ彼自身の言葉が
尽
(
つく
)
して
居
(
ゐ
)
る。
リチャード・バートン訳「一千一夜物語」に就いて
(新字旧仮名)
/
芥川竜之介
(著)
されば、妻なるもの、母なるものゝ幸福な
様
(
さま
)
を見た事のない私の目には、此れさへ非常な
慰藉
(
ゐしや
)
ぢやありませんか。
一月一日
(新字旧仮名)
/
永井荷風
(著)
▼ もっと見る
素人娘
(
しろうとむすめ
)
などは、とても、この場合、自分を
慰藉
(
ゐしや
)
して呉れるものではないのだらうと、義雄は考へてしまつた。
泡鳴五部作:03 放浪
(旧字旧仮名)
/
岩野泡鳴
(著)
さういふ私にとつては、だから、たつたそれだけのお信さんの親切も身にしみて嬉しく、まるで曠野に知己を見出したやうな喜びとも
慰藉
(
ゐしや
)
ともなつたのだつた。
乳の匂ひ
(新字旧仮名)
/
加能作次郎
(著)
だから
宗助
(
そうすけ
)
の
淋
(
さび
)
しみは
單
(
たん
)
なる
散歩
(
さんぽ
)
か
觀工場
(
くわんこうば
)
縱覽
(
じゆうらん
)
位
(
ぐらゐ
)
な
所
(
ところ
)
で、
次
(
つぎ
)
の
日曜
(
にちえう
)
迄
(
まで
)
は
何
(
ど
)
うか
斯
(
か
)
うか
慰藉
(
ゐしや
)
されるのである。
門
(旧字旧仮名)
/
夏目漱石
(著)
「述懐は一種の
慰藉
(
ゐしや
)
なりサ、人誰か愚痴なからんやダ、君とても口にこそ
雄
(
えら
)
いことを吐くが、雄いことを吐くだけ腹の底には不平が、
渦
(
うづ
)
を
捲
(
ま
)
いて居るんだらう」
火の柱
(新字旧仮名)
/
木下尚江
(著)
私はそれを見て、今強ひて作つて云つた
慰藉
(
ゐしや
)
とも教訓とも何とも附かぬ自分の言葉を
酷
(
ひど
)
く耻しく覺えた。
姉妹
(旧字旧仮名)
/
若山牧水
(著)
彼は毎日庭の掃除をしたりして、
只管
(
ひたすら
)
死病の自分に来るのを静かに待つてゐるのであつた。彼にとつては、かの物静かな松風の音は今は何よりも偉大な
慰藉
(
ゐしや
)
であつた。
夢
(新字旧仮名)
/
相馬泰三
(著)
他の二つの場合(前に
陳
(
の
)
べたるものを
斥
(
さ
)
す)も今
憶
(
おも
)
ひ出だし候てだに心
跳
(
をど
)
りせらるゝ一種の光明、
慰藉
(
ゐしや
)
に候へども、先日御話いたしし実験は、最も神秘的にして
亦
(
また
)
最も明瞭に
予が見神の実験
(新字旧仮名)
/
綱島梁川
(著)
「そんな事はあるものか」と貞七は口では言つたが、成程それで十分に奮発する事も出来ないのかと思ふと、一層同情の念が加はつて、
愈
(
いよ/\
)
慰藉
(
ゐしや
)
して遣らずには居られなくなつた。
重右衛門の最後
(新字旧仮名)
/
田山花袋
(著)
彼等が眼は舞台の華美にあらざれば奪ふこと能はず。彼等が耳は
卑猥
(
ひわい
)
なる音楽にあらざれば娯楽せしむること能はず。彼等が脳膸は奇異を旨とする探偵小説にあらざれば以て
慰藉
(
ゐしや
)
を与ふることなし。
漫罵
(新字旧仮名)
/
北村透谷
(著)
卯平
(
うへい
)
はそれを
知
(
し
)
つてさへ
與吉
(
よきち
)
に
要求
(
えうきう
)
されることが
却
(
かへつ
)
て
彼
(
かれ
)
の
爲
(
ため
)
にはどれ
程
(
ほど
)
の
慰藉
(
ゐしや
)
であるか
知
(
し
)
れないのであつた。
土
(旧字旧仮名)
/
長塚節
(著)
彼
(
かれ
)
はたゞ
坂井
(
さかゐ
)
へ
客
(
きやく
)
に
來
(
く
)
る
安井
(
やすゐ
)
の
姿
(
すがた
)
を
一目
(
ひとめ
)
見
(
み
)
て、
其
(
その
)
姿
(
すがた
)
から、
安井
(
やすゐ
)
の
今日
(
こんにち
)
の
人格
(
じんかく
)
を
髣髴
(
はうふつ
)
したかつた。さうして、
自分
(
じぶん
)
の
想像
(
さうざう
)
程
(
ほど
)
彼
(
かれ
)
は
墮落
(
だらく
)
してゐないといふ
慰藉
(
ゐしや
)
を
得
(
え
)
たかつた。
門
(旧字旧仮名)
/
夏目漱石
(著)
さういふ時にこれまで人に聞いたり本で読んだりした仏教や
基督教
(
キリストけう
)
の思想の断片が、次第もなく心に浮んで来ては、直ぐに消えてしまふ。なんの
慰藉
(
ゐしや
)
をも与へずに消えてしまふ。
妄想
(新字旧仮名)
/
森鴎外
(著)
快楽は即ち
慰藉
(
ゐしや
)
(Consolation)なり。
明治文学管見:(日本文学史骨)
(新字旧仮名)
/
北村透谷
(著)
是に於て予は予の失恋の
慰藉
(
ゐしや
)
を神に求めたり。
開化の殺人
(新字旧仮名)
/
芥川竜之介
(著)
平日
(
へいじつ
)
何等
(
なんら
)
の
慰藉
(
ゐしや
)
を
與
(
あた
)
へらるゝ
機會
(
きくわい
)
をも
有
(
いう
)
して
居
(
ゐ
)
ないで、
然
(
しか
)
も
聞
(
き
)
きたがり、
知
(
し
)
りたがり、
噺
(
はなし
)
たがる
彼等
(
かれら
)
は三
人
(
にん
)
とさへ
聚
(
あつま
)
れば
膨脹
(
ばうちやう
)
した
瓦斯
(
ガス
)
が
袋
(
ふくろ
)
の
破綻
(
はたん
)
を
求
(
もと
)
めて
遁
(
に
)
げ
去
(
さ
)
る
如
(
ごと
)
く
土
(旧字旧仮名)
/
長塚節
(著)
小六
(
ころく
)
はこれ
以上
(
いじやう
)
辯解
(
べんかい
)
の
樣
(
やう
)
な
慰藉
(
ゐしや
)
の
樣
(
やう
)
な
嫂
(
あによめ
)
の
言葉
(
ことば
)
に
耳
(
みゝ
)
を
借
(
か
)
したくなかつた。
散歩
(
さんぽ
)
に
出
(
で
)
る
閑
(
ひま
)
があるなら、
手紙
(
てがみ
)
の
代
(
かは
)
りに
自分
(
じぶん
)
で
足
(
あし
)
を
運
(
はこ
)
んで
呉
(
く
)
れたらよささうなものだと
思
(
おも
)
ふと
餘
(
あま
)
り
好
(
い
)
い
心持
(
こゝろもち
)
でもなかつた。
門
(旧字旧仮名)
/
夏目漱石
(著)
今度の事になつてからは、己は準備をしてゐる間、
何時
(
いつ
)
でも用に立てられる
左券
(
さけん
)
を握つてゐるやうに思つて、それを
慰藉
(
ゐしや
)
にした
丈
(
だけ
)
で、
動
(
やゝ
)
もすれば其準備を永く準備の
儘
(
まゝ
)
で置きたいやうな気がした。
大塩平八郎
(新字旧仮名)
/
森鴎外
(著)
それからは不平の事は日を
逐
(
お
)
うて加はつても、準備の
捗
(
はかど
)
つて行くのを顧みて、
慰藉
(
ゐしや
)
を
其中
(
そのうち
)
に求めてゐた。其間に半年立つた。さてけふになつて見れば、心に
逡巡
(
しゆんじゆん
)
する
怯
(
おくれ
)
もないが、又
踊躍
(
ようやく
)
する
競
(
きほひ
)
もない。
大塩平八郎
(新字旧仮名)
/
森鴎外
(著)
“慰藉”の意味
《名詞》
慰めていたわること。
(出典:Wiktionary)
慰
常用漢字
中学
部首:⼼
15画
藉
漢検1級
部首:⾋
17画
“慰藉”で始まる語句
慰藉料
慰藉者
慰藉金
慰藉品