トップ
>
廿
>
はたち
ふりがな文庫
“
廿
(
はたち
)” の例文
姉
(
あね
)
に
妹
(
いもと
)
に
數多
(
かずおほ
)
き
同胞
(
はらから
)
をこして
肩
(
かた
)
ぬひ
揚
(
あ
)
げの
幼
(
をさ
)
なだちより、いで
若紫
(
わかむらさき
)
ゆく
末
(
すゑ
)
はと
寄
(
よ
)
する
心
(
こヽろ
)
の
人々
(
ひと/″\
)
も
多
(
おほ
)
かりしが、
空
(
むな
)
しく二八の
春
(
はる
)
もすぎて
今歳
(
ことし
)
廿
(
はたち
)
のいたづら
臥
(
ぶし
)
暁月夜
(旧字旧仮名)
/
樋口一葉
(著)
其
伴侶
(
つれ
)
は
若
(
わか
)
い女であつた。代助はまだ
廿
(
はたち
)
になるまいと判定した。羽織を
着
(
き
)
ないで、普通よりは大きく
廂
(
ひさし
)
を
出
(
だ
)
して、多くは
顎
(
あご
)
を
襟元
(
えりもと
)
へぴたりと
着
(
つ
)
けて
坐
(
すは
)
つてゐた。
それから
(新字旧仮名)
/
夏目漱石
(著)
五十
(
いそぢ
)
あまりの
武士
(
もののべ
)
、
廿
(
はたち
)
あまりの同じ
出立
(
いでたち
)
なる、
六八
日和
(
にわ
)
はかばかりよかりしものを、明石より船もとめなば、この
六九
朝びらきに
七〇
牛窓
(
うしまど
)
の
門
(
と
)
の
七一
泊
(
とまり
)
は追ふべき。
雨月物語:02 現代語訳 雨月物語
(新字新仮名)
/
上田秋成
(著)
それからまた、そこに
廿
(
はたち
)
までいる間に店の勘定をごまかして、遊びに行った事が度々あるが、その頃、馴染みになった女に、心中をしてくれと云われて弱った
覚
(
おぼえ
)
もある。
ひょっとこ
(新字新仮名)
/
芥川竜之介
(著)
おえいと多助とは十九と
廿
(
はたち
)
年合
(
としあい
)
も
好
(
よ
)
かんべいと思う、
母親
(
おふくろ
)
は多助のためには実の叔母なりするから、
血統
(
ちすじ
)
三人で此の
家
(
うち
)
を
履
(
ふ
)
めば
大丈夫
(
でいじょうぶ
)
、そうして太左衞門
汝
(
われ
)
が後見をして
塩原多助一代記
(新字新仮名)
/
三遊亭円朝
(著)
▼ もっと見る
十位
(
とをぐらゐ
)
の
子
(
こ
)
でもそれから
廿
(
はたち
)
に
成
(
な
)
るものでも
皆
(
みな
)
前垂
(
まへだれ
)
を
掛
(
か
)
けて
居
(
ゐ
)
る。
前垂
(
まへだれ
)
がなければ
彼等
(
かれら
)
の
姿
(
すがた
)
は
索寞
(
さくばく
)
として
畢
(
しま
)
はねば
成
(
な
)
らぬ。
彼等
(
かれら
)
は
足
(
あし
)
に
合
(
あ
)
はぬ
不恰好
(
ぶかつかう
)
な
皺
(
しわ
)
の
寄
(
よ
)
つた
白
(
しろ
)
い
足袋
(
たび
)
を
穿
(
は
)
いて
居
(
ゐ
)
る。
土
(旧字旧仮名)
/
長塚節
(著)
この
春泉
(
はるずみ
)
というは待合で、円顔の雛形ともいうような
廿
(
はたち
)
ばかりの婢が出迎え、貞之進をちらりと視て奥にしましょうかと小歌に云えば、そうねえあなた
入来
(
いらっしゃ
)
いと、上り口を横に通過ぎて
油地獄
(新字新仮名)
/
斎藤緑雨
(著)
「
廿
(
はたち
)
になったって背いが延びてならんと云う法はあるまい。嫁に来てから滋養分でも食わしたら、少しは延びる見込みがあると思ったんだ」と真面目な顔をして妙な
理窟
(
りくつ
)
を
吾輩は猫である
(新字新仮名)
/
夏目漱石
(著)
おまえは何故そう隠すんだえ、隠さなくってもいゝじゃアないかえ、私が
十九
(
つゞ
)
や
廿
(
はたち
)
の事ならばお前の隠すも無理ではないが、こうやってお互いにとる年だから、隠しだてを
怪談牡丹灯籠:04 怪談牡丹灯籠
(新字新仮名)
/
三遊亭円朝
(著)
外
(
と
)
の方に
麗
(
うるは
)
しき声して、此の軒しばし恵ませ給へといひつつ入り来るを、
奇
(
あや
)
しと見るに、年は
廿
(
はたち
)
にたらぬ女の、
顔容
(
かほかたち
)
三一
髪
(
かみ
)
のかかりいと
艶
(
にほひ
)
やかに、
三二
遠山ずりの色よき
衣
(
きぬ
)
着
(
き
)
て
雨月物語:02 現代語訳 雨月物語
(新字新仮名)
/
上田秋成
(著)
恁
(
か
)
ういふ
遠慮
(
ゑんりよ
)
のない
蔭口
(
かげぐち
)
を
利
(
き
)
かれるまでには
苦
(
くる
)
しい
間
(
あひだ
)
の三四
年
(
ねん
)
を
過
(
すご
)
して
來
(
き
)
たのである。
彼
(
かれ
)
の
生活
(
せいくわつ
)
はほつかりと
夜明
(
よあけ
)
の
光
(
ひかり
)
を
見
(
み
)
たのであつた。おつぎは
此
(
この
)
時
(
とき
)
廿
(
はたち
)
の
聲
(
こゑ
)
を
聞
(
き
)
いて
居
(
ゐ
)
たのである。
土
(旧字旧仮名)
/
長塚節
(著)
「
廿
(
はたち
)
にもなって
背
(
せ
)
いが延びるなんて——あなたもよっぽど人を馬鹿になさるのね」と細君は
袖
(
そで
)
なしを
抛
(
ほう
)
り出して主人の方に
捩
(
ね
)
じ向く。返答次第ではその分にはすまさんと云う
権幕
(
けんまく
)
である。
吾輩は猫である
(新字新仮名)
/
夏目漱石
(著)
「おつぎも
身體
(
からだ
)
みつしりして
來
(
き
)
たなあ、
女
(
をんな
)
も
廿
(
はたち
)
と
成
(
な
)
つちや
役
(
やく
)
に
立
(
た
)
つなあ」とおつぎを
見
(
み
)
ていつた。
勘次
(
かんじ
)
は
茶碗
(
ちやわん
)
から
少
(
すこ
)
し
飯粒
(
めしつぶ
)
を
零
(
こぼ
)
しては
危險
(
あぶな
)
い
手
(
て
)
つきで
箸
(
はし
)
を
持
(
も
)
つた
儘
(
まゝ
)
指
(
ゆび
)
の
先
(
さき
)
で
抓
(
つま
)
んで
口
(
くち
)
へ
持
(
も
)
つて
行
(
い
)
つた。
土
(旧字旧仮名)
/
長塚節
(著)
それが
其家
(
そこ
)
の主人の
昔
(
むか
)
し書生をしていた家の御嬢さんなので、主人はもちろん妻君も驚ろいたという話がある。次に背中合せの裏通りへ出ると、
白髪頭
(
しらがあたま
)
で
廿
(
はたち
)
ぐらいの妻君を持った高利貸がいる。
彼岸過迄
(新字新仮名)
/
夏目漱石
(著)
廿
漢検準1級
部首:⼶
4画
“廿”を含む語句
廿年
廿歳
廿二三
廿代
廿日
廿三
廿日鼠
廿一
廿二
廿五
廿日市
廿型
廿分間
廿文字
廿日正月
廿日路
廿枚
廿歳代
廿歳前
廿歳許
...