川面かわも)” の例文
じっと、狭い肩身をすくめ合ったまま、潮田又之丞、小野寺幸右衛門、武林唯七の三名は、顔も得上えあげずに、暗い川面かわもを見つめていた。
新編忠臣蔵 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
もう少し先へ行くと都鳥みやこどりと、瓦屋かわらやが名物ですが、この辺はまだ町の中で、岸にはいろいろのゴミが、雪と一緒に川面かわもを埋めております。
地しばりやおおばこなど、葉末に露をたたえた雑草をはだし足袋たびに蹴立てて歩いて行った。白い川面かわもがとおくまで光っていた。
石狩川 (新字新仮名) / 本庄陸男(著)
そのとき、二人ふたりには、みずきよらかな、くさ葉先はさきがぬれてひかる、しんとした、すずしいかぜ川面かわも景色けしきがありありとうかんだのであります。
海ぼたる (新字新仮名) / 小川未明(著)
季節でもないこの夜更けに、ボート遊びをしているような物好きもなく、暗い川面かわもには、彼らのほかに貸ボートの赤い行燈あんどんは、一つも見当らなかった。
悪魔の紋章 (新字新仮名) / 江戸川乱歩(著)
それは、熱心に川面かわもを見つめながら鈎を上げ下げしていると、沈床のかげから二、三尾の大鮎が追いつ、追われつして、互いに絡まりながら泳ぎ出してきた。
想い出 (新字新仮名) / 佐藤垢石(著)
わたしは、まだいくらか残っていた酒に未練をおぼえて一と口飲んでは書き一と口飲んでは書きしたが最後のしずくをしぼってしまうと罎を川面かわもへほうり投げた。
蘆刈 (新字新仮名) / 谷崎潤一郎(著)
それは川面かわも漣波れんぱに、蘆荻ろてきのそよぎに、昼顔の花に、鳥のさえずりに、ボロ服とボロぐつにあるのではないか。
映画雑感(Ⅰ) (新字新仮名) / 寺田寅彦(著)
はるか川面かわもを見渡すと前岸は模糊として煙のようだ。あるともないとも分らぬ。燈火が一点見える。あれが前岸の家かも知れぬ。しおは今満ちきりてあふるるばかりだ。
句合の月 (新字新仮名) / 正岡子規(著)
すると、今し方通った川蒸汽の横波が、斜に川面かわもをすべって来て、大きく伝馬の底をゆすり上げた。
ひょっとこ (新字新仮名) / 芥川竜之介(著)
そして一せいに眼をかがやかせて、広い川面かわもの方へつまさきをのびあがらせるのだった。
海底大陸 (新字新仮名) / 海野十三(著)
川面かわもには薄い靄が流れて、列び茶屋にはもうちらちらと提灯の火が揺らめいて見えた。
両国の秋 (新字新仮名) / 岡本綺堂(著)
北の岸は卑湿ひしゆうの地なるまゝいと荒れたれば、自然の趣きありて、初夏の新蘆しんろ栄ゆる頃、晩秋の風の音に力入りて聞ゆる折などは、川面かわもの眺めいとをかしく、花紅葉のほかの好き風情あり。
水の東京 (新字旧仮名) / 幸田露伴(著)
川霧はまったく晴れてオールに破れた川面かわもが、小波さざなみをたてて、日にキラキラと光った。モコウは黙々としてオールをあやつり、黙々として四人を川岸にあげ、そして黙々としてこぎ帰った。
少年連盟 (新字新仮名) / 佐藤紅緑(著)
ボオトの場景が最後ラストかざり、ていれば、撮影さつえいされた覚えもある荒川あらかわ放水路、あししげみも、川面かわもさざなみも、すべて強烈きょうれつ斜陽しゃようの逆光線に、かがやいているなかを、エイト・オアス・シェルの影画シルエット
オリンポスの果実 (新字新仮名) / 田中英光(著)
もう暮れかけて、ときどきサーッと時雨しぐれてくる。むこう岸はボーッと雨に煙り、折からいっぱいの上潮で、柳の枝の先がずっぷり水にかり、手長蝦だの舟虫がピチャピチャと川面かわもで跳ねる。
顎十郎捕物帳:24 蠑螈 (新字新仮名) / 久生十蘭(著)
川上はだいぶ降ったと見えて、放水路の川面かわも赭土色あかつちいろを増してふくれ上った。中川放水路の堤の塔門型の水門はきりっと閉った。水泳場のある材木堀も界隈の蘆洲の根方もたっぷりと水嵩みずかさを増した。
渾沌未分 (新字新仮名) / 岡本かの子(著)
喜ぶ川面かわも
死の淵より (新字新仮名) / 高見順(著)
堀留川を下って、楓河岸かえでがし、箱崎河岸と、河岸づたいに、二つの影が一つのように、まだ川面かわももやも暁闇も深い道を、ひた走りに馳けてくる。
大岡越前 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
土手の人足は至つて疎らですが、川面かわもは夜櫻見物の船が隙もなく往來し、絃歌と歡聲が春の波を湧き立たせるばかりです。
ひやり——と、川面かわもをすべった風が、はだけた胸の汗ばんだ肌をくすぐった。いつの間にか陽も傾きかけていた。
石狩川 (新字新仮名) / 本庄陸男(著)
あるときは、さむかぜが、すすりくように、川面かわもいているのでした。また、なつ晩方ばんがたには、あかくもが、さながらながすようにうつっていることもありました。
万の死 (新字新仮名) / 小川未明(著)
畑の中にあるみぞの少し大きいくらいな平凡な川がひとすじ流れ、両岸には一面にすすきのような草が長く生い茂っているのが、水が見えないくらい川面かわもおおいかぶさっていて
細雪:03 下巻 (新字新仮名) / 谷崎潤一郎(著)
白髥橋を徒歩で往来する人は、よくよく急ぎの用でもない限り、妙なもので、一度は立止って欄干らんかんもたれて、じっと川面かわもを見下している。夏のほかは、すずみの為とは云えぬ。
魔術師 (新字新仮名) / 江戸川乱歩(著)
その中に上げしお川面かわもが、急に闇を加えたのに驚いて、ふとあたりを見まわすと、いつの間にか我々を乗せた猪牙舟ちょきぶねは、一段との音を早めながら、今ではもう両国橋を後にして
開化の良人 (新字新仮名) / 芥川竜之介(著)
黄浦江こうほこうは、あの広い川面かわもが、木製の寝台を浮べて一杯となり、上る船も下る船も、完全に航路を遮断しゃだんされてしまって、船会社や船長は、かんかんになって怒ったが、どうすることも出来ない。
たとえば極貧を現わすために水道の止まった流しにねこの眠っている画面を出すとか、放免された囚人の歓喜を現わすのに春の雪解けの川面かわもを出すとか、よしやそれほどの技巧は用いないまでも
映画芸術 (新字新仮名) / 寺田寅彦(著)
川面かわもからりかえす陽のひかりが屋根舟の障子にチラチラとうごく。
川には、藍屋町あいやまち藍滓あいかすが油のように浮いて、深淵のごとき深い色をドンヨリと流しています。その川面かわもを見おろしている女の顔をごらんなさい。
江戸三国志 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
後ろからは伊三松の船、向うからガラッ八の船が、これは灯を滅茶滅茶に点けて、篝船かがりぶねほど川面かわもを照らしながら
電燈の届かぬ遠くの方の魚達は、その目の玉ばかりが、夏の夜の川面かわもを飛びかうほたるの様に、縦横に、上下に、彗星すいせいの尾を引いて、あやしげな燐光りんこうを放ちながら、行違っています。
パノラマ島綺譚 (新字新仮名) / 江戸川乱歩(著)
そして彼は幾らかとびだした眼を見はってかたわらの大野の顔を見た。川面かわもの反射か、前方の灯かげのためか、彼の目はぎらり冷たく光った。あるいは闇のかがやきであったかも知れない。
石狩川 (新字新仮名) / 本庄陸男(著)
暗い川面かわもを眺めました。
開化の良人 (新字新仮名) / 芥川竜之介(著)
で、京橋尻の河岸ぞいなどは、一時はさびれ果てたものだが、近頃では、また、たそがれれば裏の川面かわもへ、かぼそいあかりのもる家もぼつぼつふえていた。
大岡越前 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
やがて川蒸気は、両国から駒形橋を経て、暮れかかった川面かわもを、その頃改築中の厩橋の下にかかりました。
悪人の娘 (新字新仮名) / 野村胡堂(著)
道はすでに相国寺しょうこくじの大路端れに出ていて、半町ほど先には、ひろい川面かわもの水が銀鱗ぎんりんを立てて、水に近いやかた築地ついじにまでその明るい光をぎらぎら映していた。
宮本武蔵:05 風の巻 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
何時いつの間にやら橋の中程に立った娘、しばらく魅入られるように、川面かわもを差しのぞいて居りましたが、やがて、ゾッとしたように身を引くと、自分の肩を深々と掻き抱いて
悪人の娘 (新字新仮名) / 野村胡堂(著)
酒菰さかごもをかぶって蔵屋敷の用水桶のかげに、犬のように寝ている中に、土佐堀の櫓韻ろいん川面かわもからのぼる白い霧、まだ人通りはないが、うッすらと夜が明けかけてくる。
鳴門秘帖:06 鳴門の巻 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
日和ひよりは上々、向島の土手の上は人間で盛りこぼれそうで、川面かわも遊山船ゆさんぶねでいっぱい、小僧の一人や二人が向島へ駈け出したところで、花見船を見付けることなどは思いも寄りません。
猫回ねこがえりに、舟縁ふなべりを越えて、時ならぬ水音、ザアーッと、一面の飛沫しぶきに、川面かわもを夕立のようにさせた。
鳴門秘帖:04 船路の巻 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
夕霞は音もなく川面かわもをこめてその辺はもうたそがれの色がこまやかになって居ります。
悪人の娘 (新字新仮名) / 野村胡堂(著)
はずみあう息を揃えて、どやどやそこにたたずんで、しばしは出し抜かれたように川面かわもを見ていたが、店をしまいかけた茶屋の者に訊ねると、たしかに小猿と前髪は乗ったとある。
宮本武蔵:04 火の巻 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
「殺せ、殺してくれ」とかれが歯噛はがみをするのを聞き流して、暗い川面かわもをのぞいていた孫兵衛、一つ二つ軽く手を鳴らすと、いつかの晩のような約束で、三次の船がギイと寄ってきた。
鳴門秘帖:01 上方の巻 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
「いや、敵は二万、味方は五百余人、かかったところで、ほんの一瞬いっとき、ここの川面かわもを、赤く染めてしまうだけだ。討死は、覚悟だが、その死を、できるだけ有効にして死なねばならぬ」
新書太閤記:10 第十分冊 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
ふたりは、夜の川面かわもに、眼を落しながら、しばらく、沈黙しあっていた。
大岡越前 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
川面かわもを這う白いものに、もう相互の舟影は、朧々おぼろおぼろになっていた。
私本太平記:03 みなかみ帖 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
『……でも』と、お千賀は暗い川面かわもをのぞきこみながら——
濞かみ浪人 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
悪罵あくばは、順々に、その口々から飛び出して、川面かわもを打った。
宮本武蔵:04 火の巻 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
性善坊は、暗い川面かわもを指さして
親鸞 (新字新仮名) / 吉川英治(著)