トップ
>
大道
>
だいどう
ふりがな文庫
“
大道
(
だいどう
)” の例文
馬方
(
うまかた
)
と
馬方
(
うまかた
)
が
喧嘩
(
けんくわ
)
をはじめました。
砂
(
すな
)
ツぽこりの
大道
(
だいどう
)
の
地
(
ぢ
)
べたで、
上
(
うへ
)
になつたり
下
(
した
)
になつたり、まるであんこ の
中
(
なか
)
の
團子
(
だんご
)
のやうに。
ちるちる・みちる
(旧字旧仮名)
/
山村暮鳥
(著)
六時をすぎて七時となれば、見わたす街は再び昼の
熱閙
(
ねつとう
)
と繁劇に
復
(
かえ
)
りて、軒をつらねたる商家の店は
都
(
すべ
)
て
大道
(
だいどう
)
に向って開かれぬ。
銀座の朝
(新字新仮名)
/
岡本綺堂
(著)
児玉氏が訪ねて往つた
家
(
うち
)
に、鉄道院の
大道
(
だいどう
)
良太氏の実家があつた。
恰
(
ちやう
)
ど夏の事で、大道氏は大学の制帽を
被
(
かぶ
)
つて帰つて来てゐた。
茶話:03 大正六(一九一七)年
(新字旧仮名)
/
薄田泣菫
(著)
やいっ、どこの馬の骨かしらねえが、この
掲陽鎮
(
けいようちん
)
へ来て、よくも無断で
洒落
(
しゃら
)
くせえヘボ武芸を
囮
(
おとり
)
に、
大道
(
だいどう
)
かせぎをしやがったな。
新・水滸伝
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
大手を振って、薄汚ない服を着ながら、
大道
(
だいどう
)
せましと乗り込んだ吾等一行の有様を見て、細い目を見張ったのも痛快じゃった。
本州横断 痛快徒歩旅行
(新字新仮名)
/
押川春浪
、
井沢衣水
(著)
▼ もっと見る
泰軒先生
濁
(
だ
)
み声をはりあげて、お美夜ちゃんに、チョビ安の
唄
(
うた
)
を習いながら、ブラリ、ブラリ、
大道
(
だいどう
)
せましとやって来る。
丹下左膳:02 こけ猿の巻
(新字新仮名)
/
林不忘
(著)
かれはいろいろの
職業
(
しょくぎょう
)
に手を出してみましたが、どれもうまくいきません。そこでとうとう犬を
慣
(
な
)
らして、
大道
(
だいどう
)
の
見世物師
(
みせものし
)
にまで落ちることになりました。
家なき子:02 (下)
(新字新仮名)
/
エクトール・アンリ・マロ
(著)
支那の
大道
(
だいどう
)
手品師の様な恰好で、銀の竿をあやつり、巧みにそこの留金を廻して、蝶番の板を開いてしまった。
妖虫
(新字新仮名)
/
江戸川乱歩
(著)
瓦町の入口で七輪を造る
土捏
(
つちこ
)
ねを長い事見ていた。櫛田神社の境内では
大道
(
だいどう
)
手品に人だかりがしていた。
梅津只円翁伝
(新字新仮名)
/
夢野久作
、
杉山萠円
(著)
尾張町
(
おわりちょう
)
の角を左に曲って、ややしばらく
大道
(
だいどう
)
を走ると、とある横町を右に入って、それからまた狭い小路を左の方へ折れ、やがて一軒のカフェの前に車を止めさせた。
国際殺人団の崩壊
(新字新仮名)
/
海野十三
(著)
目に見えないような
大道
(
だいどう
)
の白い砂が、お島の涙にぬれた目や頬に、どうかすると痛いほど吹つけた。
あらくれ
(新字新仮名)
/
徳田秋声
(著)
現にまた同じ新聞の記者はやはり午後八時前後、黄塵を
沾
(
うるお
)
した雨の中に帽子をかぶらぬ男が一人、
石人石馬
(
せきじんせきば
)
の列をなした
十三陵
(
じゅうさんりょう
)
の
大道
(
だいどう
)
を走って行ったことを報じている。
馬の脚
(新字新仮名)
/
芥川竜之介
(著)
まず人倫の
大道
(
だいどう
)
である親と子のあいだに堅い結びつきのない社会は、その大道を
本
(
もと
)
としなくてはならない
枝葉
(
しよう
)
の道の、どうしてとどこおりなく通ってゆくことができましょう。
親子の愛の完成
(新字新仮名)
/
羽仁もと子
(著)
そのまっ黒によごれた手をいきなり引っつかんで熱い口びるでかみしめて
労
(
いたわ
)
ってやりたいほどだった。しかし思いのままに寄り添う事すらできない
大道
(
だいどう
)
であるのをどうしよう。
或る女:2(後編)
(新字新仮名)
/
有島武郎
(著)
この男は何の必要があってか知らないけれども、絶えず
大道
(
だいどう
)
で講演でもするように大きな声を出して得意であった。そうして下女が来ると、必ず
通客
(
つうかく
)
めいた
粋
(
いき
)
がりを連発した。
思い出す事など
(新字新仮名)
/
夏目漱石
(著)
明眸
(
めいぼう
)
の左右に
樹立
(
こだち
)
が分れて、
一条
(
ひとすじ
)
の
大道
(
だいどう
)
、炎天の
下
(
もと
)
に
展
(
ひら
)
けつゝ、
日盛
(
ひざかり
)
の町の
大路
(
おおじ
)
が望まれて、
煉瓦造
(
れんがづくり
)
の避雷針、古い
白壁
(
しらかべ
)
、寺の塔など
睫
(
まつげ
)
を
擽
(
こそぐ
)
る中に、
行交
(
ゆきか
)
ふ人は点々と
蝙蝠
(
こうもり
)
の如く
伯爵の釵
(新字旧仮名)
/
泉鏡花
(著)
岸の上なる水茶屋には赤き
塗盆
(
ぬりぼん
)
手にして
佇立
(
たたず
)
む
茶汲
(
ちゃくみ
)
の娘もろとも、
床几
(
しょうぎ
)
に
憩
(
いこ
)
ふ人々面白げに
大道
(
だいどう
)
芸人が子供集めて長き
竹竿
(
たけざお
)
の先に
盥
(
たらい
)
廻しゐるさまを打眺めたり。
中
(
ちゅう
)
の巻ここに尽く。
江戸芸術論
(新字新仮名)
/
永井荷風
(著)
世にはこれよりも更に
大
(
だい
)
なる悪、大なる罪を犯しながら白昼大手を振りて、
大道
(
だいどう
)
を
濶歩
(
かっぽ
)
する者も多かるに、
大
(
だい
)
を
遺
(
わす
)
れて
小
(
しょう
)
を拾う、何たる片手落ちの処置ぞやなど感ぜし事も
数〻
(
しばしば
)
なりき。
妾の半生涯
(新字新仮名)
/
福田英子
(著)
開卷第一
(
かいかんだいゝち
)
に、
孤獨幽棲
(
こどくゆうせい
)
の
一少年
(
いつしようねん
)
を
紹介
(
しようかい
)
し、その
冷笑
(
れいしよう
)
と
其
(
その
)
怯懦
(
きようだ
)
を
寫
(
うつ
)
し、
更
(
さら
)
に
進
(
すゝ
)
んで
其
(
その
)
昏迷
(
こんめい
)
を
描
(
ゑが
)
く。
襤褸
(
らんる
)
を
纏
(
まと
)
ひたる
一大學生
(
いつだいがくせい
)
、
大道
(
だいどう
)
ひろしと
歩
(
あ
)
るきながら
知友
(
ちゆう
)
の
手前
(
てまへ
)
を
逃
(
に
)
げ
隱
(
かく
)
れする
段
(
だん
)
を
示
(
しめ
)
す。
罪と罰(内田不知庵訳)
(旧字旧仮名)
/
北村透谷
(著)
未
(
ま
)
だ宵ながら松立てる門は一様に
鎖籠
(
さしこ
)
めて、
真直
(
ますぐ
)
に長く東より西に
横
(
よこた
)
はれる
大道
(
だいどう
)
は掃きたるやうに物の影を
留
(
とど
)
めず、いと
寂
(
さびし
)
くも
往来
(
ゆきき
)
の絶えたるに、例ならず
繁
(
しげ
)
き
車輪
(
くるま
)
の
輾
(
きしり
)
は、
或
(
あるひ
)
は
忙
(
せはし
)
かりし
金色夜叉
(新字旧仮名)
/
尾崎紅葉
(著)
彼は今この
包
(
パオ
)
の中の新しい生命を彼の家に移し植えて、多くの幸福を収め
獲
(
え
)
たいのであった。太陽も出て来た。彼のめのまえには一条の
大道
(
だいどう
)
が現われて、まっすぐに彼の家まで続いていた。
薬
(新字新仮名)
/
魯迅
(著)
「
大道
(
だいどう
)
めぐり、大道めぐり」
ざしき童子のはなし
(新字新仮名)
/
宮沢賢治
(著)
かしげていました。
家
(
うち
)
の玉ちゃんは識らない
大道
(
だいどう
)
商人
(
あきんど
)
のあとへ付いて行くような筈は無いと云うのです。そう云っても、子供のことですからねえ
半七捕物帳:56 河豚太鼓
(新字新仮名)
/
岡本綺堂
(著)
暫くすると、氏は小便がしたくなつたのに気がついた。ソクラテスが説教をするのに
大道
(
だいどう
)
を選むだやうに、酔ツ払ひは
尿
(
しゝ
)
をするのに、それ/″\恰好な場所を知つてゐる。
茶話:04 大正七(一九一八)年
(新字旧仮名)
/
薄田泣菫
(著)
大道
(
だいどう
)
も狭いと云わんばかりに
蹣跚
(
よろめ
)
いてゆく酔漢の背後に、半纏着の男はつつと迫っていった。
東京要塞
(新字新仮名)
/
海野十三
(著)
災後、新に開かれたセメント
敷
(
じき
)
の
大道
(
だいどう
)
は、黒亀橋から
冬木町
(
ふゆきちょう
)
を貫き、仙台堀に沿うて走る
福砂通
(
ふくさどおり
)
と称するもの。また清洲橋から東に向い、小名木川と並行して中川を渡る
清砂通
(
きよさどおり
)
と称するもの。
深川の散歩
(新字新仮名)
/
永井荷風
(著)
首尾
(
しゅび
)
よくドッという
嘲笑
(
ちょうしょう
)
を、
大道
(
だいどう
)
の
見物人
(
けんぶつにん
)
からあびてしまった。
神州天馬侠
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
蛇食い又は蛇使いの
大道
(
だいどう
)
芸人となって諸国を渡りあるいた末に、
予章
(
よしょう
)
という所に足をとどめて、やはり蛇を使いながら十年あまりも暮らしていました。
中国怪奇小説集:09 稽神録(宋)
(新字新仮名)
/
岡本綺堂
(著)
大道
(
だいどう
)
のまん中で風に
捉
(
と
)
られた帽子を追つかけるのは、
男子
(
をとこ
)
が全力を尽してやるべき真面目な大事業だと言つたが、世の中に帽子ほどよく転がり、帽子ほどよく
他
(
ひと
)
のと間違へられるものはない。
茶話:04 大正七(一九一八)年
(新字旧仮名)
/
薄田泣菫
(著)
この飴細工と
糝粉
(
しんこ
)
細工とが江戸時代の形見といったような
大道
(
だいどう
)
商人
(
あきんど
)
であったが、キャラメルやドロップをしゃぶる現代の子ども達からだんだんに見捨てられて
半七捕物帳:54 唐人飴
(新字新仮名)
/
岡本綺堂
(著)
そのあいだに
筵
(
むしろ
)
を敷いて
大道
(
だいどう
)
に坐っている一人の男が、半紙を前に置いて
頻
(
しき
)
りに字を書いていた。
綺堂むかし語り
(新字新仮名)
/
岡本綺堂
(著)
まったく一年まえの彼であったら、憎い治六の襟髪を
掴
(
つか
)
んで、
大道
(
だいどう
)
へ引き摺り出して踏み殺すか。又は身を放さない村正の一刀を引き抜いて、彼をまっ二つに断ちはなすか。
籠釣瓶
(新字新仮名)
/
岡本綺堂
(著)
その間に
莚
(
むしろ
)
を敷いて
大道
(
だいどう
)
に坐っている一人の男が、半紙を前に置いて
頻
(
しきり
)
に字を書いていた。
思い出草
(新字新仮名)
/
岡本綺堂
(著)
馬に乗り、弓矢をたずさえ、
大道
(
だいどう
)
を往来して旅びとをおびやかしたこともあります。そのうちに或る日のこと、一人の少年が二つの大きい
嚢
(
ふくろ
)
を馬に載せて来るのに逢いました。
中国怪奇小説集:06 宣室志(唐)
(新字新仮名)
/
岡本綺堂
(著)
林之助の言うことは
大道
(
だいどう
)
うらないの講釈のように嘘で固めていた。
両国の秋
(新字新仮名)
/
岡本綺堂
(著)
“大道”の意味
《名詞》
(だいどう)幅の広い道路。
(だいどう)人として守るべき根本の道徳。
おおみち 参照。
(出典:Wiktionary)
大
常用漢字
小1
部首:⼤
3画
道
常用漢字
小2
部首:⾡
12画
“大道”で始まる語句
大道中
大道臼
大道店
大道芸人
大道芸
大道具
大道占
大道砥
大道餅
大道谷