トップ
>
頼朝
>
よりとも
ふりがな文庫
“
頼朝
(
よりとも
)” の例文
そのうちで一
番
(
ばん
)
上のにいさんの
義朝
(
よしとも
)
は、
頼朝
(
よりとも
)
や
義経
(
よしつね
)
のおとうさんに
当
(
あ
)
たる人で、なかなか
強
(
つよ
)
い
大将
(
たいしょう
)
でしたけれど、それよりももっと
強
(
つよ
)
い
鎮西八郎
(新字新仮名)
/
楠山正雄
(著)
それから今の五ヵ村が何千石だかどれだけ人口があるか忘れましたが、五ヵ村が
頼朝
(
よりとも
)
時代から今日にいたるまで年々米を取ってきました。
後世への最大遺物
(新字新仮名)
/
内村鑑三
(著)
『新古今集』撰定の勅の下る足かけ十年前、後鳥羽院は十二歳の年上であらせられる。父は源
頼朝
(
よりとも
)
、母は
北条政子
(
ほうじょうまさこ
)
、幼名
千幡
(
せんまん
)
。
中世の文学伝統
(新字新仮名)
/
風巻景次郎
(著)
まず、八月七日には、関東の伊豆に、
頼朝
(
よりとも
)
が
義朝
(
よしとも
)
滅亡以来、絶えて久しく、この
天
(
あめ
)
が
下
(
した
)
に見なかった白旗を半島にひるがえす。
親鸞
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
吾人はその経歴や功績を見てたどるべき道を知る、前弁士は
清盛
(
きよもり
)
、
頼朝
(
よりとも
)
、
太閤
(
たいこう
)
、
家康
(
いえやす
)
、ナポレオンを列挙し吾人の祖先がかれらに
侵掠
(
しんりゃく
)
せられ
ああ玉杯に花うけて
(新字新仮名)
/
佐藤紅緑
(著)
▼ もっと見る
重兵衛 その温泉場から遠くない、
土肥
(
とい
)
の杉山という所です。
頼朝
(
よりとも
)
が隠れたという大杉が先頃まで残っていましたが、今はもう枯れてしまいました。
影:(一幕)
(新字新仮名)
/
岡本綺堂
(著)
その噂とともに右大将家は病気になって、
祈祷医療
(
きとういりょう
)
に手を尽していると云う噂も伝えられた。しかし、右大将
頼朝
(
よりとも
)
は、実際それ程の病気ではなかった。
頼朝の最後
(新字新仮名)
/
田中貢太郎
(著)
一四三
頼朝
(
よりとも
)
東風
(
とうふう
)
に
競
(
きそ
)
ひおこり、
一四四
義仲
(
よしなか
)
北雪
(
ほくせつ
)
をはらうて出づるに及び、平氏の一門ことごとく西の海に
漂
(
ただよ
)
ひ、
遂
(
つひ
)
に讃岐の海志戸
一四五
八嶋にいたりて
雨月物語:02 現代語訳 雨月物語
(新字新仮名)
/
上田秋成
(著)
ハムレットの墓というより沙翁の記念碑と称すべきだろうが、それにしてもいささか
頼朝
(
よりとも
)
公十八歳の頭蓋骨の感がないでもない。が、旅行者に批判は必要ない。
踊る地平線:05 白夜幻想曲
(新字新仮名)
/
谷譲次
(著)
しかし、
伊豆
(
いず
)
ならば
頼朝
(
よりとも
)
の
覇府
(
はふ
)
にちかく、また北条氏ともふかい関係があった。そこに昔なつかしい鎌倉の歌が、大事に保存せられていたとしてもふしぎはない。
母の手毬歌
(新字新仮名)
/
柳田国男
(著)
少年時代の
頼朝
(
よりとも
)
の胆力、
阿新丸
(
くまわかまる
)
の冒険力、五郎十郎の忍耐力など日本少年は決して弱虫ではない。
空襲警報
(新字新仮名)
/
海野十三
(著)
曾我
(
そが
)
の
討入
(
うちいり
)
がある。五郎も十郎も
頼朝
(
よりとも
)
もみな平等に菊の着物を着ている。ただし顔や手足はことごとく木彫りである。その次は雪が降っている。若い女が
癪
(
しゃく
)
を起こしている。
三四郎
(新字新仮名)
/
夏目漱石
(著)
発し長い間黙然と
沈思
(
ちんし
)
していた佐助はこの世に生れてから後にも先にもこの沈黙の数分間ほど楽しい時を生きたことがなかった昔
悪七兵衛景清
(
あくしちびょうえかげきよ
)
は
頼朝
(
よりとも
)
の器量に感じて復讐の念を
春琴抄
(新字新仮名)
/
谷崎潤一郎
(著)
平清盛
(
たいらのきよもり
)
の専横に抗して、
頼政
(
よりまさ
)
をはじめ、伊豆の
頼朝
(
よりとも
)
、木曾の
義仲
(
よしなか
)
等源氏の一党が、
以仁王
(
もちひとおう
)
の
令旨
(
りょうじ
)
を奉じて
一斉
(
いっせい
)
に挙兵した年である。この前後は東大寺の性質もむろん変っていた。
大和古寺風物誌
(新字新仮名)
/
亀井勝一郎
(著)
知
(
し
)
っての
通
(
とお
)
りこの
狂言
(
きょうげん
)
は、三五
郎
(
ろう
)
さんの
頼朝
(
よりとも
)
に、
羽左衛門
(
うざえもん
)
さんの
梶原
(
かじわら
)
、それに
太夫
(
たゆう
)
は
鷺娘
(
さぎむすめ
)
で
出
(
で
)
るという、
豊前
(
ぶぜん
)
さんの
浄瑠璃
(
じょうるり
)
としっくり
合
(
あ
)
った、
今度
(
こんど
)
の
芝居
(
しばい
)
の
呼
(
よ
)
び
物
(
もの
)
だろうじゃねえか。
おせん
(新字新仮名)
/
邦枝完二
(著)
頼朝
(
よりとも
)
公と不和になられた
義経
(
よしつね
)
公が、
弁慶
(
べんけい
)
と
亀井
(
かめい
)
、
伊勢
(
いせ
)
、
駿河
(
するが
)
、
常陸坊
(
ひたちぼう
)
の四天王を引きつれて
陸奥
(
みちのく
)
へ下向される。一同は山伏に姿をやつしている。が、こうしたことは鎌倉に聞えている。
ながうた勧進帳:(稽古屋殺人事件)
(新字新仮名)
/
酒井嘉七
(著)
源
頼朝
(
よりとも
)
は、前車の覆轍に鑑みて、容易に鎌倉を離れなかつた。
二千六百年史抄
(新字旧仮名)
/
菊池寛
(著)
毛利
右馬頭
(
うまのかみ
)
殿にも、秀吉が存分の次第、御覚悟なされ候へば、日本の治、
頼朝
(
よりとも
)
以来、いかで
勝
(
まさし
)
るものあるべきや。よくよく御量見専用に候ふ。
新書太閤記:10 第十分冊
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
『新古今集』では歌人として名のたかかった
源三位頼政
(
げんざんみよりまさ
)
、平家方では
忠盛
(
ただもり
)
、鎌倉幕府方では
頼朝
(
よりとも
)
の三人で、頼朝すら一首しか取られていない。
中世の文学伝統
(新字新仮名)
/
風巻景次郎
(著)
清盛
(
きよもり
)
、
頼朝
(
よりとも
)
、
太閤
(
たいこう
)
、
家康
(
いえやす
)
、ナポレオンが生まれなければ、他の英雄が生まれて天下を統一するであろう、非凡の才あるものが凡人を
駆使
(
くし
)
するのは
ああ玉杯に花うけて
(新字新仮名)
/
佐藤紅緑
(著)
牛若
(
うしわか
)
は
間
(
ま
)
もなく
元服
(
げんぷく
)
して、
九郎義経
(
くろうよしつね
)
と
名
(
な
)
のりました。そしてにいさんの
頼朝
(
よりとも
)
をたすけて、
平家
(
へいけ
)
をほろぼしました。
牛若と弁慶
(新字新仮名)
/
楠山正雄
(著)
頼朝
(
よりとも
)
が機に乗じて東国から兵を挙げ、
義仲
(
よしなか
)
が北国から雪をけたてて京へのぼるにおよんで、さしもの平家一門も都をおちて西の海にのがれ、ついに讃岐の海
雨月物語:02 現代語訳 雨月物語
(新字新仮名)
/
上田秋成
(著)
主人の頭にあるものは、
鶴
(
つる
)
ヶ
岡
(
おか
)
の社頭において、
頼朝
(
よりとも
)
の面前で舞を舞ったあの静とは限らない。それはこの家の遠い先祖が生きていた昔、———なつかしい古代を
象徴
(
しょうちょう
)
する、ある高貴の女性である。
吉野葛
(新字新仮名)
/
谷崎潤一郎
(著)
ところが、将軍職名は、
頼朝
(
よりとも
)
このかた、
源系
(
げんけい
)
の者に限るような慣例になっている。秀吉は信長の家臣として、
平氏
(
へいし
)
を
称
(
とな
)
えていたので工合が悪い。
新書太閤記:11 第十一分冊
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
弁慶
(
べんけい
)
は
義経
(
よしつね
)
といっしょに
度々
(
たびたび
)
戦
(
いくさ
)
に出て
手柄
(
てがら
)
をあらわしました。
後
(
のち
)
に
義経
(
よしつね
)
が
頼朝
(
よりとも
)
と
仲
(
なか
)
が
悪
(
わる
)
くなって、
奥州
(
おうしゅう
)
へ
下
(
くだ
)
った
時
(
とき
)
も、しじゅう
義経
(
よしつね
)
のお
供
(
とも
)
をして
忠義
(
ちゅうぎ
)
をつくしました。
牛若と弁慶
(新字新仮名)
/
楠山正雄
(著)
そして源
頼朝
(
よりとも
)
が鎌倉へ幕府の基礎を置いた
元暦
(
げんりゃく
)
元年に、有名な『元暦校本万葉集』が成った。
中世の文学伝統
(新字新仮名)
/
風巻景次郎
(著)
家康
(
いえやす
)
が旧恩ある
太閤
(
たいこう
)
の
遺孤
(
いこ
)
を滅ぼして政権を私した、そうして皇室の大権をぬすむこと三百余年、
清盛
(
きよもり
)
にしろ
頼朝
(
よりとも
)
にしろ、ことごとくそうである、かれらは正義によらざる英雄である
ああ玉杯に花うけて
(新字新仮名)
/
佐藤紅緑
(著)
時勢は、源
頼朝
(
よりとも
)
の
赫々
(
かっかく
)
たる偉業を迎えながら、一方には、その成功者以上の敗亡者を社会から追いだしていた。
親鸞
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
むかし
源氏
(
げんじ
)
と
平家
(
へいけ
)
が
戦争
(
せんそう
)
をして、お
互
(
たが
)
いに
勝
(
か
)
ったり
負
(
ま
)
けたりしていた
時
(
とき
)
のことでした。
源氏
(
げんじ
)
の
大将
(
たいしょう
)
義朝
(
よしとも
)
には、
悪源太義平
(
あくげんたよしひら
)
や
頼朝
(
よりとも
)
のほかに
今若
(
いまわか
)
、
乙若
(
おとわか
)
、
牛若
(
うしわか
)
、という三
人
(
にん
)
の
子供
(
こども
)
がありました。
牛若と弁慶
(新字新仮名)
/
楠山正雄
(著)
その日、
清経
(
きよつね
)
に
伴
(
ともな
)
われて、静は、
頼朝
(
よりとも
)
夫妻の前に出た。——初めて、実にきょう初めて、わが良人と血をわけている兄なる人と、
嫂
(
あによめ
)
の君とを見たのであった。
日本名婦伝:静御前
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
吉光御前の
血統
(
ちすじ
)
は六波羅の
忌
(
い
)
むところとなって、義朝の子たちである——
頼朝
(
よりとも
)
や
遮那王
(
しゃなおう
)
(義経)のような厳しい追放をうけないまでも、何らかの監視と、束縛に
親鸞
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
宇治川の合戦に、名馬
摺墨
(
するすみ
)
に乗って聞えを取り、その後、
頼朝
(
よりとも
)
にもお
覚
(
おぼ
)
えのよい
梶原景季
(
かじわらかげすえ
)
であった。
日本名婦伝:静御前
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
「早速ですが、かねて
頼朝
(
よりとも
)
公から、貴方へ御内命のあった一儀、何故の御延引かと、お怒りでござる。一体、いつお討果しになるお心か、
確
(
しか
)
と、その儀を伺いに参った。御返答を賜りたい」
日本名婦伝:静御前
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
見ると、その千
年
(
ねん
)
山毛欅
(
ぶな
)
の
根
(
ね
)
ッこに、
石橋山
(
いしばしやま
)
で
頼朝
(
よりとも
)
が身をかくしたような
洞穴
(
うつろ
)
がある。そのまッ
暗
(
くら
)
な洞穴のなかで、なにか、コトリと音がした。コトコトとかすかにきこえたものがあった。
神州天馬侠
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
神官達の案内で、
頼朝
(
よりとも
)
の
狩倉
(
かりくら
)
のあとを
質
(
ただ
)
し、白糸の滝を見物し、また、しばし
浮島
(
うきしま
)
ヶ
原
(
はら
)
に馬を立てて、
舂
(
うすず
)
く夕富士にわかれを告げながら、やがて大宮の
宿駅
(
しゅくえき
)
へさしてこの行軍はゆるやかに流れていた。
新書太閤記:06 第六分冊
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
頼
常用漢字
中学
部首:⾴
16画
朝
常用漢字
小2
部首:⽉
12画
“頼朝”で始まる語句
頼朝公
頼朝卿
頼朝様
頼朝追討