トップ
>
谷間
>
たにあい
ふりがな文庫
“
谷間
(
たにあい
)” の例文
迫った岡はその辺で
谷間
(
たにあい
)
のような地勢を成して、更に
勾配
(
こうばい
)
の急な傾斜の方へと続いて行っている。丁度他に
往来
(
ゆきき
)
の人も見えなかった。
桜の実の熟する時
(新字新仮名)
/
島崎藤村
(著)
そのしずけさの底に、
淙々
(
そうそう
)
と水の流れる音がする……のは、この家の裏からおりた
谷間
(
たにあい
)
にささやかな渓流のあることを示しているので。
丹下左膳:03 日光の巻
(新字新仮名)
/
林不忘
(著)
その、森源の家は私の借りていた家から四五丁はなれた、低い
谷間
(
たにあい
)
にあって、この辺では珍らしい洋式を取り入れた建て方のものであった。
脳波操縦士
(新字新仮名)
/
蘭郁二郎
(著)
そこで、捕縄の先が、
宙
(
ちゅう
)
をうねって行った途端に、一角は早くも感づいて、
楢
(
なら
)
の茂った
谷間
(
たにあい
)
の崖へ身を躍らしてしまったのだ。
鳴門秘帖:01 上方の巻
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
もし私が雪山の
垢塗
(
あかまみ
)
れの土人と一つになるようなことがあったならば、私は今時分はかのヒマラヤの
谷間
(
たにあい
)
の
黒坊主
(
くろぼうず
)
となって居ったかも知れぬ。
チベット旅行記
(新字新仮名)
/
河口慧海
(著)
▼ もっと見る
この
谷間
(
たにあい
)
を登山鉄道が通過する予定になっているそうで、やがてこの地が雲仙名所の一に数えらるる日も遠くはあるまい。
雲仙岳
(新字新仮名)
/
菊池幽芳
(著)
そこは山国は山国ですけれども、こんな迫った
谷間
(
たにあい
)
ではなく、もっとゆったりした……気分のところだそうでございます。
大菩薩峠:29 年魚市の巻
(新字新仮名)
/
中里介山
(著)
黒い山の背がやはり
前方
(
むこう
)
の空を支えていた。暗い
谷間
(
たにあい
)
の方へ眼をやった時、蛍火のような
一個
(
ひとつ
)
の微な微な光を見つけた。
殺神記
(新字新仮名)
/
田中貢太郎
(著)
そこン
処
(
とこ
)
は梅林で、上の山が桜の名所で、その下に桃谷というのがあって、
谷間
(
たにあい
)
の
小流
(
こながれ
)
には、
菖蒲
(
あやめ
)
、
燕子花
(
かきつばた
)
が一杯咲く。
化鳥
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
谷間
(
たにあい
)
を取巻く、もっと近い山々は、半分霧の中に没して、それから頂上までの間に、点々として巻雲をうかべていた。
ワンダ・ブック――少年・少女のために――
(新字新仮名)
/
ナサニエル・ホーソーン
(著)
私の郷里は(宮城県
玉造
(
たまつくり
)
郡
一栗
(
いちくり
)
村
上野目天王寺
(
かみのめてんのうじ
)
)——奥羽山脈と北上山脈との余波に追い狭められた
谷間
(
たにあい
)
の村落である。谷間の幅は僅かに二十町ばかり。
荒雄川のほとり
(新字新仮名)
/
佐左木俊郎
(著)
(向うを見る。)
当途
(
あてど
)
も無しに峰や
谷間
(
たにあい
)
を駈けまわって、木の根や岩角にでも
蹉
(
つまず
)
くか、谷川へでも滑り落ちるか、飛んだ怪我でもしなさらねばよいが……。
人狼
(新字新仮名)
/
岡本綺堂
(著)
山石の
角
(
かど
)
が
出張
(
でっぱ
)
っておりますから、頭を
打破
(
うちやぶ
)
って、落ちまするととても助かり様はございませんが、新吉は側にある石をごろ/\
谷間
(
たにあい
)
へ転がし
落
(
おと
)
しました
真景累ヶ淵
(新字新仮名)
/
三遊亭円朝
(著)
と、館の奥の書院の間で、塗り机に
肘
(
ひじ
)
をもたせかけ、
以前
(
まえかた
)
偶然行ったことのある、金剛山の
谷間
(
たにあい
)
の城門のような岩壁のことを、思い出していた桂子は云った。
あさひの鎧
(新字新仮名)
/
国枝史郎
(著)
暗い
湿
(
じ
)
っとりした
谷間
(
たにあい
)
を通って、道はまた次の山へ登りになって、やっと最後のこんもりとした山の中腹を回ると、眼下
遥
(
はる
)
かの向うに、村らしい家々の屋根が
墓が呼んでいる
(新字新仮名)
/
橘外男
(著)
夕方の青い靄がかかった
谷間
(
たにあい
)
なぞを、郵便の逓送夫が腰にはピストルをさげ、てとてとてとと喇叭を吹き鳴らしながら、走って行くのはなかなかいいものでございます。
熊
(新字新仮名)
/
久米正雄
(著)
谷間
(
たにあい
)
二百歩ばかり
隔
(
へだ
)
ちて、こちらから声を掛けると、同じ言葉を鸚鵡返しに答えるのだった。
丹那山の怪
(新字新仮名)
/
江見水蔭
(著)
ここガリラヤのナザレの町は、いくつかの小高い丘にとりまかれた平和な
谷間
(
たにあい
)
にある。
聖家族
(新字新仮名)
/
小山清
(著)
なんしろ、反射炉から峰の山かけて、あのボヤボヤと草木の繁った
谷間
(
たにあい
)
だ。それに因果と、夕陽で味方がギラギラとまぶしい最中に、その夕陽を背負った敵の方から、バンバン大砲を打ち込むんだ。
斬られの仙太
(新字新仮名)
/
三好十郎
(著)
十九夜の月の光がこの
谷間
(
たにあい
)
に射し入った。人々が多く寝静まった頃、まだ障子を明るくして、盛んに議論している浴客の声も聞えた。
千曲川のスケッチ
(新字新仮名)
/
島崎藤村
(著)
「ここは、街道を
外
(
そ
)
れている星影の
谷間
(
たにあい
)
、通る道ではないが、そなたの難儀を遙かに見て、安否を見に降りて来たのじゃ」
江戸三国志
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
野岳がこの登山道路の東を
塞
(
ふさ
)
いでいるので、朝日を遮ってくれるから、私達は蔭の道を進むことが出来る。朝の
谷間
(
たにあい
)
を登る爽快さには
身体
(
しんたい
)
もひきしまる。
雲仙岳
(新字新仮名)
/
菊池幽芳
(著)
滝の音が聞えない、渓流の響きが耳に入るでもないけれども、山と山との
谷間
(
たにあい
)
には多少の水はあるものである。
大菩薩峠:04 三輪の神杉の巻
(新字新仮名)
/
中里介山
(著)
と力なく樹を降り、
根
(
こん
)
尽きて其の儘
其処
(
そこ
)
へ気絶いたしました。お話分れて、
此方
(
こちら
)
は信州二居ヶ峰、中ノ峰の
谷間
(
たにあい
)
の熊の穴に落ちましたお町が
成行
(
なりゆき
)
でございます。
後の業平文治
(新字新仮名)
/
三遊亭円朝
(著)
草がくれの
径
(
こみち
)
遠く、小川流るる
谷間
(
たにあい
)
の
畦道
(
あぜみち
)
を、
菅笠
(
すげがさ
)
冠
(
かむ
)
りたる
婦人
(
おんな
)
の、
跣足
(
はだし
)
にて
鋤
(
すき
)
をば肩にし、小さき
女
(
むすめ
)
の
児
(
こ
)
の手をひきて
彼方
(
あなた
)
にゆく
背姿
(
うしろすがた
)
ありしが、それも杉の
樹立
(
こだち
)
に
入
(
い
)
りたり。
竜潭譚
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
彼の冴えたる眼には、
彼
(
か
)
の惨殺されたる老人の屍体がありありと映った。自分の父も
矢
(
や
)
はり
彼
(
あ
)
のような浅ましい姿になって、人の知らぬ山奥か
谷間
(
たにあい
)
に倒れているのではあるまいか。
飛騨の怪談
(新字新仮名)
/
岡本綺堂
(著)
その後ナムの住民は以前の土地から七、八丁西の方の
谷間
(
たにあい
)
の高地へ移ったのです。
チベット旅行記
(新字新仮名)
/
河口慧海
(著)
なんしろ、反射炉から峰の山かけて、あのボヤボヤと草木の繁った
谷間
(
たにあい
)
だ。それに因果と、夕陽で味方がギラギラとまぶしい最中に、その夕陽を背負った敵の方から、パンパン大砲を打ち込むんだ。
天狗外伝 斬られの仙太
(新字新仮名)
/
三好十郎
(著)
大森林に
連続
(
つづ
)
いた
谷間
(
たにあい
)
の町でも、さすがに暑い日は有った。三吉は橋本の表座敷に
籠
(
こも
)
って、一夏かかって若い
思想
(
かんがえ
)
を
纏
(
まと
)
めようとしていた。
家:01 (上)
(新字新仮名)
/
島崎藤村
(著)
ここは
谷間
(
たにあい
)
のせいか、いちだんと
暮色
(
ぼしょく
)
が
濃
(
こ
)
くなって、もう
夕闇
(
ゆうやみ
)
がとっぷりとこめていたから燕作は泣きだしたくなった。
神州天馬侠
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
一生懸命に逃げる途端道を
踏外
(
ふみはず
)
して
谷間
(
たにあい
)
へずうーん…可愛そうにお繼は人違いをされて谷へ落ちまする。
敵討札所の霊験
(新字新仮名)
/
三遊亭円朝
(著)
草がくれの
径
(
こみち
)
遠く、小川流るる
谷間
(
たにあい
)
の
畦道
(
あぜみち
)
を、
菅笠
(
すげがさ
)
冠
(
かむ
)
りたる
婦人
(
おんな
)
の、
跣足
(
はだし
)
にて
鋤
(
すき
)
をば肩にし、小さき
女
(
むすめ
)
の
児
(
こ
)
の手をひきて
彼方
(
あなた
)
にゆく
背姿
(
うしろすがた
)
ありしが、それも杉の
樹立
(
こだち
)
に入りたり。
竜潭譚
(新字旧仮名)
/
泉鏡花
(著)
日高川の
源
(
みなもと
)
が社の下を
蜒
(
うね
)
って流れて、村の
谷間
(
たにあい
)
をかくれて行く。
小半時
(
こはんとき
)
も村の方を見下ろしていたが、村では別に誰も騒ぐものがない。それで、修験者は扉をあけて社の中へ入ってしまいます。
大菩薩峠:05 龍神の巻
(新字新仮名)
/
中里介山
(著)
木場道
(
きばみち
)
の中途まで自動車で行き、そこから
急峻
(
きゅうしゅん
)
な
谷間
(
たにあい
)
を分け
下
(
くだ
)
る。
雲仙岳
(新字新仮名)
/
菊池幽芳
(著)
ある
谷間
(
たにあい
)
へ行き着いて、果たしてそこにかの馬を発見した。
中国怪奇小説集:17 閲微草堂筆記(清)
(新字新仮名)
/
岡本綺堂
(著)
芝の山内を抜けて赤羽橋へ出、三田の通りの角から
聖坂
(
ひじりざか
)
を上らずに、あれから
三光町
(
さんこうちょう
)
へと取って、お寺や古い墓地の多い
谷間
(
たにあい
)
の道を歩いた。
桜の実の熟する時
(新字新仮名)
/
島崎藤村
(著)
と手水鉢の柄杓を口に
啣
(
くわ
)
えて、土手の甚藏が
蔦蔓
(
つたかつら
)
に掴まって段々下りて行くと、ちょうど松柏の
根方
(
ねがた
)
の
匍
(
は
)
っている処に足掛りを
拵
(
こしら
)
えて、段々と
谷間
(
たにあい
)
へ下りまして
真景累ヶ淵
(新字新仮名)
/
三遊亭円朝
(著)
目礼して次郎はスルスルと
谷間
(
たにあい
)
へ入ってしまった。まるで、葉裏へかくれてゆく
蜘蛛
(
くも
)
のように。
鳴門秘帖:05 剣山の巻
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
その
居士
(
こじ
)
が、いや、もし……と、
莞爾々々
(
にこにこ
)
と声を掛けて、……あれは珍らしい、その訳じゃ、
茅野
(
ちの
)
と申して、ここから宇佐美の方へ三里も山奥の
谷間
(
たにあい
)
の村が竹の名所でありましてな
半島一奇抄
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
ほどなく西北と
覚
(
おぼ
)
しき方面の
谷間
(
たにあい
)
にあたって一団の火光。
大菩薩峠:22 白骨の巻
(新字新仮名)
/
中里介山
(著)
ずっと以前に岸本が
信濃
(
しなの
)
の山の上に
田舎教師
(
いなかきょうし
)
をしながら
籠
(
こも
)
り暮した頃、
城址
(
しろあと
)
の方にある学校へ行こうとして浅い
谷間
(
たにあい
)
を通過ぎたことがある。
新生
(新字新仮名)
/
島崎藤村
(著)
と是から教えられた通り左へ付いて行くと、何処まで行ってもなだれ
上
(
あが
)
りの山道で、
見下
(
みおろ
)
す下の
谷間
(
たにあい
)
には、渦を巻いてどっどと落す谷川の水音が凄まじく聞えます。
敵討札所の霊験
(新字新仮名)
/
三遊亭円朝
(著)
彼とは、星影の
谷間
(
たにあい
)
で、互に約したことばがあります。金吾から果し合いを言い込む場合には、いつでもそれを拒むまいとは、日本左衛門が男として断言してある言質でした。
江戸三国志
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
直
(
じ
)
きその
谷間
(
たにあい
)
の村あたりで、騒いでいるように、トントンと山腹へ響いたと申すのでありますから、ちょっと裏山へ廻りさえすれば、足許に
瞰下
(
みお
)
ろされますような
勘定
(
かんじょう
)
であったので。
春昼
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
二十三日には浪士らは
片桐
(
かたぎり
)
まで動いた。その辺から飯田へかけての
谷間
(
たにあい
)
には、数十の郷村が天龍川の両岸に散布している。
夜明け前:02 第一部下
(新字新仮名)
/
島崎藤村
(著)
と
追掛
(
おいかけ
)
られて
逃途
(
にげど
)
がないが、山之助年は十七で身が軽いから、
谷間
(
たにあい
)
でも何でも足掛りのある処へ無茶苦茶に逃げ、
蔦蘿
(
つたかずら
)
などに手を掛けて、ちょい/\/\/\と逃げる。
敵討札所の霊験
(新字新仮名)
/
三遊亭円朝
(著)
麓
(
ふもと
)
に遠き
市人
(
いちびと
)
は
東雲
(
しののめ
)
よりするもあり。まだ夜明けざるに
来
(
きた
)
るあり。
芝茸
(
しばたけ
)
、松茸、しめじ、松露など、
小笹
(
おざさ
)
の蔭、芝の中、雑木の奥、
谷間
(
たにあい
)
に、いと多き山なれど、狩る人の数もまた多し。
清心庵
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
「いかん。一応、ほかへ陣を移そう。どこか涼しい山陰か水のある
谷間
(
たにあい
)
へ」
三国志:10 出師の巻
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
御恩も、なさけも、思う暇が有ません。もうその時の私は、
藁草履
(
わらぞうり
)
穿
(
は
)
いて、土だらけな黒い足して、
谷間
(
たにあい
)
を
馳歩
(
かけある
)
いた柏木の昔に帰って了いました。
旧主人
(新字新仮名)
/
島崎藤村
(著)
欺いて連れ出しましたお藤と云う
彼
(
か
)
の婦人を、皀莢滝の
谷間
(
たにあい
)
へ追込みましたので、お藤は勝手は知らず、足を
蹈外
(
ふみはず
)
して
真逆
(
まっさか
)
さまに落ちましたが、御案内の通り
彼
(
あ
)
の折田の谷は余程深うございまして
霧陰伊香保湯煙
(新字新仮名)
/
三遊亭円朝
(著)
谷
常用漢字
小2
部首:⾕
7画
間
常用漢字
小2
部首:⾨
12画
“谷間”で始まる語句
谷間三根子
谷間川
谷間田
谷間百合