トップ
>
芥
>
ごみ
ふりがな文庫
“
芥
(
ごみ
)” の例文
そろそろ山の宿の方に近づきますと、綺麗に見える
隅田川
(
すみだがわ
)
にも流れ寄る
芥
(
ごみ
)
などが多く、それでも
餌
(
えさ
)
でも
漁
(
あさ
)
るのか、
鴎
(
かもめ
)
が下りて来ます。
鴎外の思い出
(新字新仮名)
/
小金井喜美子
(著)
縁先で女の声がきこえたかと思うと、女中らしい若い女が
箒
(
ほうき
)
と
芥
(
ごみ
)
取りを持って庭へ出て来て、魚の骨らしいものをかき集めているらしかった。
半七捕物帳:32 海坊主
(新字新仮名)
/
岡本綺堂
(著)
白
(
しろ
)
い
切干
(
きりぼし
)
は
蒸
(
む
)
さずに
干
(
ほ
)
したのであつた。
切干
(
きりぼし
)
は
雨
(
あめ
)
が
降
(
ふ
)
らねば
埃
(
ほこり
)
だらけに
成
(
な
)
らうが
芥
(
ごみ
)
が
交
(
まじ
)
らうが
晝
(
ひる
)
も
夜
(
よる
)
も
筵
(
むしろ
)
は
敷
(
し
)
き
放
(
はな
)
しである。
土
(旧字旧仮名)
/
長塚節
(著)
下婢が台所の戸を開ける頃は、早起の隣家の
叔母
(
おば
)
さんは裏庭を奇麗に掃いて、黄色い落葉の交った
芥
(
ごみ
)
を
竹藪
(
たけやぶ
)
の方へ捨てに行くところであった。
家:01 (上)
(新字新仮名)
/
島崎藤村
(著)
物置にしてある小屋の
開戸
(
ひらきど
)
が半分
開
(
あ
)
いている為めに、身を横にして通らねばならない処さえある。
勾配
(
こうばい
)
のない溝に、
芥
(
ごみ
)
が落ちて水が
淀
(
よど
)
んでいる。
青年
(新字新仮名)
/
森鴎外
(著)
▼ もっと見る
お婆さんの本名は林つると云ふのであつたが、八十二歳の老人で、柔和なそれは愛らしい顔をした『
芥
(
ごみ
)
拾ひ』であつた。
死線を越えて:02 太陽を射るもの
(新字旧仮名)
/
賀川豊彦
(著)
藍色
(
あいいろ
)
に黒ずんだ二十間ほどの幅の潮の流れが瀬波のような音をたて、流木や
芥
(
ごみ
)
が船といっしょに流れている。
藤九郎の島
(新字新仮名)
/
久生十蘭
(著)
と、
兩袖
(
りやうそで
)
を
擧
(
あ
)
げて、はた/\と
拂
(
はら
)
つて、
颯
(
さつ
)
と
埃
(
ほこり
)
を
拭
(
ふ
)
いて
取
(
と
)
ると、
芥
(
ごみ
)
に
咽
(
む
)
せて、クシヤと
圖拔
(
づぬ
)
けな
嚏
(
くしやみ
)
をした。
みつ柏
(旧字旧仮名)
/
泉鏡花
、
泉鏡太郎
(著)
それから
芥
(
ごみ
)
掃除に来る人夫も会社の使用人だそうで、帝国衛生株式会社という車を引いている。
然
(
そ
)
う然う四谷の芳夫さんもこの春慶応を卒業して三越へ入った。
親鳥子鳥
(新字新仮名)
/
佐々木邦
(著)
けれども少年はしばらくすると
機嫌
(
きげん
)
を取直す。というよりも
芥
(
ごみ
)
を永く
溜
(
た
)
めてはおけない流水のように、
新鮮
(
しんせん
)
で晴やかな顔がすぐ後から生れ出て晴やかな顔つきになる。
みちのく
(新字新仮名)
/
岡本かの子
(著)
お
神札
(
ふだ
)
だの、お水だの、仏壇だの、なんだの、すべては彼の眼に
忌
(
いま
)
わしく見える物を、一抱えも持って行って、
溝川
(
みぞがわ
)
へ
芥
(
ごみ
)
のように打ちすててしまった時に、平次郎は
親鸞
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
近隣
(
となり
)
の水を当座は貰つて使つたが、何れも似寄つた赤土水である。墓向ふの家の水を貰ひに往つた女中が、井を
覗
(
のぞ
)
いたら
芥
(
ごみ
)
だらけ虫だらけでございます、と顔を
蹙
(
しか
)
めて帰つて来た。
水汲み
(新字旧仮名)
/
徳冨蘆花
(著)
近隣の水を
当座
(
とうざ
)
は
貰
(
もら
)
って使ったが、何れも
似寄
(
によ
)
った赤土水である。墓向うの家の水を貰いに往った女中が、井を
覗
(
のぞ
)
いたら
芥
(
ごみ
)
だらけ虫だらけでございます、と顔を
蹙
(
しか
)
めて帰って来た。
みみずのたはこと
(新字新仮名)
/
徳冨健次郎
、
徳冨蘆花
(著)
東武電車の鉄橋の上を絶えず往復する電車の
燈影
(
ほかげ
)
に照され、貸ボートを漕ぐ若い男女の姿のみならず、流れて行く
芥
(
ごみ
)
の中に
西瓜
(
すいか
)
の皮や古下駄の浮いているのまでがよく見分けられる。
吾妻橋
(新字新仮名)
/
永井荷風
(著)
荒
(
あば
)
ら屋中の荒ら屋だ、
頓
(
やが
)
て塔へ上る階段の許まで行くと、四辺が薄暗くて黴臭く
芥
(
ごみ
)
臭く、如何にも幽霊の出そうな所だから、余は此の屋敷に就いての一番新しい幽霊話を思い出した
幽霊塔
(新字新仮名)
/
黒岩涙香
(著)
母親は蒲団の前に坐り込んで
芥
(
ごみ
)
を
捻
(
ひね
)
りながら、深く思い入っているようであった。
足迹
(新字新仮名)
/
徳田秋声
(著)
魚の
中
(
あた
)
りか
芥
(
ごみ
)
の中りかわからぬ中り、——
大魚
(
たいぎょ
)
に
大
(
おお
)
ゴミのような中りがあり、大ゴミに大魚のような中りがあるもので、そういう中りが見えますと同時に、二段引どころではない、糸はピンと張り
幻談
(新字新仮名)
/
幸田露伴
(著)
「まるで人間を
芥
(
ごみ
)
だと思ってやがる。」
新版 放浪記
(新字新仮名)
/
林芙美子
(著)
母はこの雰囲気の中に坐りながら、しょっちゅう、何かしら道具を膝の上に置いて、楊子で間に挟まった
芥
(
ごみ
)
を除ったりつや布巾をかけながら人が来るとお説教をします。
生々流転
(新字新仮名)
/
岡本かの子
(著)
ただ客を待つ
腰掛茶屋
(
こしかけぢゃや
)
の
緋
(
ひ
)
の
毛氈
(
もうせん
)
が木の間にちらつきます。
中洲
(
なかす
)
といって、
葦
(
あし
)
だか
葭
(
よし
)
だかの茂った傍を通ります。そろそろ
向岸
(
むこうぎし
)
近くなりますと、
芥
(
ごみ
)
が沢山流れて来ます。
鴎外の思い出
(新字新仮名)
/
小金井喜美子
(著)
流
(
なが
)
れて
行
(
ゆ
)
く
芥
(
ごみ
)
の
中
(
なか
)
に
西瓜
(
すゐくわ
)
の
皮
(
かは
)
や
古下駄
(
ふるげた
)
の
浮
(
う
)
いてゐるのまでがよく
見分
(
みわ
)
けられる。
吾妻橋
(新字旧仮名)
/
永井荷風
、
永井壮吉
(著)
つかえていた
芥
(
ごみ
)
が
堰
(
せき
)
を切ったように、われがちに、河番所の
柵
(
さく
)
へ船が殺到した。
旗岡巡査
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
其處
(
そこ
)
らの
芥
(
ごみ
)
も
眞黒
(
まつくろ
)
に、とつぷりと
日
(
ひ
)
が
暮
(
く
)
れると、
先刻
(
さつき
)
の
少女
(
こをんな
)
が、
鼠
(
ねずみ
)
のやうに、
又
(
また
)
出
(
で
)
て
來
(
き
)
て、「そつと/\、」と、
何
(
なん
)
にも
言
(
い
)
はさず
袖
(
そで
)
を
曳
(
ひ
)
くので、
蒋生
(
しやうせい
)
、
足
(
あし
)
も
地
(
ち
)
に
着
(
つ
)
かず、
土間
(
どま
)
の
大竈
(
おほへツつひ
)
の
前
(
まへ
)
を
通
(
とほ
)
つて
麦搗
(旧字旧仮名)
/
泉鏡花
、
泉鏡太郎
(著)
大正九年
庚申
(
こうしん
)
の五月末、
築地
(
つきじ
)
から引越して来た時であった。台所の窓の下に、いかなる木、いかなる草の芽ばえともわからぬものが二、三本、
芥
(
ごみ
)
を
掃寄
(
はきよ
)
せた湿った土の中から生えているのを見た。
枇杷の花
(新字新仮名)
/
永井荷風
(著)
芥
(
ごみ
)
の重さに芥船の動きかねたる悩みこそ
偏奇館吟草
(新字旧仮名)
/
永井荷風
、
永井壮吉
(著)
蒸されて放つ
芥
(
ごみ
)
の
香
(
か
)
を
偏奇館吟草
(新字旧仮名)
/
永井荷風
、
永井壮吉
(著)
芥
漢検準1級
部首:⾋
7画
“芥”を含む語句
塵芥
芥溜
芥子
芥川
芥子坊主
芥川龍之介
芥川竜之介
芥屑
芥子園画伝
芥子焼
白芥子
塵芥焼
芥子種
芥捨
芥田
芥子粒
芥箱
雛芥子
塵芥箱
芥子粉
...