トップ
>
神楽
>
かぐら
ふりがな文庫
“
神楽
(
かぐら
)” の例文
浜町の豊田の
女将
(
おかみ
)
が、
巫女舞
(
みこまい
)
を習った時分に稽古をしたので、その頃は、新橋でも芳町でも、お
神楽
(
かぐら
)
が大流行だったと云う事である。
ひょっとこ
(新字新仮名)
/
芥川竜之介
(著)
年々の春秋の
神楽
(
かぐら
)
とともに必ず長久隆運の祈りをすることなどは、今日の女御の境遇になっていなければ実行のできぬことであった。
源氏物語:35 若菜(下)
(新字新仮名)
/
紫式部
(著)
また「絵馬」の「女体」では、神舞を急の位でシテの女神が舞ひ、
神楽
(
かぐら
)
をツレの天女が舞ひ、
急
(
きふ
)
ノ
舞
(
まひ
)
をツレの力神が舞ふことになつたり
演出
(新字旧仮名)
/
野上豊一郎
(著)
「やはり、おれ達の、阿佐ヶ谷
神楽
(
かぐら
)
の仲間で、しかも笛がうまかった。なんといッたッけなあ? ……おお、そうそう伊兵衛、伊兵衛」
江戸三国志
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
「けさ友達に見せているところを、運わるく城弾三郎殺しの
下手人
(
げしゅにん
)
捜しに来ている、お
神楽
(
かぐら
)
の清吉に見られてしまったんです」
銭形平次捕物控:139 父の遺書
(新字新仮名)
/
野村胡堂
(著)
▼ もっと見る
美濃
(
みの
)
の
揖斐
(
いび
)
郡の山村では、十一月の三日が、氏神の出雲から還りたまう日であって、お
神楽
(
かぐら
)
荒
(
あ
)
れと称して天気がよく荒れる。
年中行事覚書
(新字新仮名)
/
柳田国男
(著)
大嘗会
(
だいじょうえ
)
が行なわれるはずであったが、新都には大極殿も、即位の大礼を行なうべきところはなく、清暑堂もないので
神楽
(
かぐら
)
を奏する場所もない。
現代語訳 平家物語:05 第五巻
(新字新仮名)
/
作者不詳
(著)
そして
大直日
(
おおなおび
)
の祭りとその祝詞とが
神楽
(
かぐら
)
化し、祭文化し、祭文化する以前には、みぬまという名も出てきたかも知れない。
水の女
(新字新仮名)
/
折口信夫
(著)
ばあちゃんは歯がお
神楽
(
かぐら
)
の
獅子
(
しし
)
を見るようにずらりと金歯であった。私はいまでも金歯の目立つ人を見ると、このばあちゃんのことを思い出す。
桜林
(新字新仮名)
/
小山清
(著)
この言葉のうち、
神楽
(
かぐら
)
の面々、
踊
(
おどり
)
の手を
休
(
や
)
め、従って
囃子
(
はやし
)
静まる。一連皆
素朴
(
そぼく
)
なる
山家人
(
やまがびと
)
、
装束
(
しょうぞく
)
をつけず、
面
(
めん
)
のみなり。
多神教
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
こんなことは幼い時分に人形町の
水天官
(
すいてんぐう
)
で七十五座のお
神楽
(
かぐら
)
を見た以来であると思ったが、この小屋掛けの中の気分はちょうどあれと同じである。
蓼喰う虫
(新字新仮名)
/
谷崎潤一郎
(著)
安ぶしんの二階通りお
神楽
(
かぐら
)
で、上にちょいとのっかっているだけで、すこしひどく吹きつけると忽ち木端微塵である。
獄中への手紙:05 一九三八年(昭和十三年)
(新字新仮名)
/
宮本百合子
(著)
「……どうせ、こんなお
神楽
(
かぐら
)
のような顔でございますから、珍らしくてお眺めになるのでしょうけど、そんなにお見つめになっては嫌でございますわ」
顎十郎捕物帳:16 菊香水
(新字新仮名)
/
久生十蘭
(著)
古い形式がうたわれるとともに絶えず新しい形式もまた生み出される。もちろん
神楽
(
かぐら
)
や
東遊
(
あずまあそび
)
のような御神事の歌の中には短歌が厳然と形を保っている。
中世の文学伝統
(新字新仮名)
/
風巻景次郎
(著)
旭川市の郊外にある
神楽
(
かぐら
)
村は、もと“ヘッチェウシ”と言った所で、“ヘッチェウシ”は“皆で集っていつもヘッチェをする所”という意味であります。
アイヌ宗教成立の史的背景
(新字新仮名)
/
知里真志保
(著)
お
神楽
(
かぐら
)
の太鼓「
大拍子
(
だいびょうし
)
」のバチの鯨を、瀬戸物のかけらでたんねんに削って穂先にし、もと竹に頭から納める。これは万年筆から思いついたものである。
江戸前の釣り
(新字新仮名)
/
三遊亭金馬
(著)
神楽
(
かぐら
)
芝居の仕出し位ひなもので、却つて先生方の男前をあげる小道具になるばつかり——といふところだぜ。
武者窓日記
(新字旧仮名)
/
牧野信一
(著)
それに附随して
神楽
(
かぐら
)
もあれば
煙花
(
はなび
)
もある、道祖神のお祭も馳せ加わるという景気でありましたから、女子供までがその日の来ることを待ち兼ねておりました。
大菩薩峠:14 お銀様の巻
(新字新仮名)
/
中里介山
(著)
今日は此方のお
神楽
(
かぐら
)
で、
平生
(
ふだん
)
は真白な鳥の
糞
(
ふん
)
だらけの鎮守の宮も
真黒
(
まっくろ
)
になる程人が寄って、安小間物屋、駄菓子屋、
鮨屋
(
すしや
)
、おでん屋、水菓子屋などの店が立つ。
みみずのたはこと
(新字新仮名)
/
徳冨健次郎
、
徳冨蘆花
(著)
行者達の魂ごいの呼ばい声・鈴の音は遠く消え去り、取り残されたように
神楽
(
かぐら
)
の笛の音が
微
(
かす
)
かにしている。左手より
清原
(
きよはら
)
ノ
秀臣
(
ひでおみ
)
と
小野
(
おの
)
ノ
連
(
むらじ
)
、話し合いながら登場。
なよたけ
(新字新仮名)
/
加藤道夫
(著)
お
神楽
(
かぐら
)
のお多福面をもっと男性化して、口を横に広くひらいて、ニヤニヤと笑わせた、単純な打ち出し面であったが、その笑い顔が、さもさもおかしそうな表情で
人間豹
(新字新仮名)
/
江戸川乱歩
(著)
三階は、細君がお
神楽
(
かぐら
)
三階は縁起が悪いと反対したのを押切つて、あとから建て増されたものだ。
日本三文オペラ
(新字旧仮名)
/
武田麟太郎
(著)
この機運が
神楽
(
かぐら
)
や
催馬楽
(
さいばら
)
などにも著しく外国楽を注ぎ入れたところから見ると、当時の日本化は
古寺巡礼
(新字新仮名)
/
和辻哲郎
(著)
不意に狂わしげな旋律をもった
神楽
(
かぐら
)
歌が唱い出され、それがもの恐ろしくも鳴り渡っていった。
白蟻
(新字新仮名)
/
小栗虫太郎
(著)
こんな風に観察して参りますと、この三つのお面が活躍する「お
神楽
(
かぐら
)
」というものは、鼻の表現によって象徴された無自覚な性格の分解踊りとも見られるようであります。
鼻の表現
(新字新仮名)
/
夢野久作
(著)
飛騨一円に伝わり、同国各町村は競いて天狗祭りを執行し、
神楽
(
かぐら
)
を担ぎ出して踊り回りおる由。
おばけの正体
(新字新仮名)
/
井上円了
(著)
お
神楽
(
かぐら
)
だけのことはありしも
気味
(
きび
)
よし、それよりは江戸で一二といわるる大寺の脆く倒れたも仔細こそあれ、実は
檀徒
(
だんと
)
から多分の寄附金集めながら役僧の
私曲
(
わたくし
)
、受負師の手品
五重塔
(新字新仮名)
/
幸田露伴
(著)
とたんにパッと白衣に朱の袴のミコが三名、
神楽
(
かぐら
)
のリズムに合わせるような足どりで、踊りこんだ。先頭の一人は御幣をかついでいる。あとの二人は鈴を頭上に打ちふっている。
現代忍術伝
(新字新仮名)
/
坂口安吾
(著)
その時分もヤンチャン小僧で、竹馬の友たる山田
美妙
(
びみょう
)
の追懐談に由ると、お
神楽
(
かぐら
)
の
馬鹿踊
(
ばかおどり
)
が頗る得意であって、児供同士が集まると直ぐトッピキピを初めてヤンヤといわせたそうだ。
二葉亭四迷の一生
(新字新仮名)
/
内田魯庵
(著)
お武家では三条とか甘露寺などという伝法があるそうでげすな、里
神楽
(
かぐら
)
や下座鳴物の笛とは格別でげしょうが、実は私こんどの作の道具廻しに笛を使う積りでして、ちょっとまあ文献を
新潮記
(新字新仮名)
/
山本周五郎
(著)
左から見ると右に光る。雑多な光を雑多な面から反射して得意である。
神楽
(
かぐら
)
の
面
(
めん
)
には二十通りほどある。神楽の面を発明したものは謎の女である。——謎の女は宗近家へ乗り込んでくる。
虞美人草
(新字新仮名)
/
夏目漱石
(著)
お
神楽
(
かぐら
)
の
素盞鳴命
(
すさのおのみこと
)
が着そうなインバネスというものを着て威張って歩く野郎も、阿呆鳥の羽を首輪にして得意がっている
頓痴奇
(
とんちき
)
も、乃公が此れから火事の真似をしようとは夢にも知るまい。
いたずら小僧日記
(新字新仮名)
/
佐々木邦
(著)
田園の
外
(
はず
)
れは花畑らしく緑色の
框
(
かまち
)
のフレームも見えます。刈り残された紅や黄の花の向うに松林が取巻いていて、
神楽
(
かぐら
)
の
囃
(
はや
)
しが響き出しました。右の方で聞えるかと思えば左の方で聞えます。
生々流転
(新字新仮名)
/
岡本かの子
(著)
そうした追憶の一番濃いのは住吉神社の夏祭りの夜の
神楽
(
かぐら
)
の折のことだ。
光り合ういのち
(新字新仮名)
/
倉田百三
(著)
二階などが斯うお
神楽
(
かぐら
)
でもなさるように妙に欄干が付いて居りますねえ
霧陰伊香保湯煙
(新字新仮名)
/
三遊亭円朝
(著)
四月十六日のお
祭奠
(
まつり
)
に、杉の木へ寄りかかって
神楽
(
かぐら
)
を見た覚えもあざやかに残っているし、小僧が木の幹にしがみついて、登って見ていたのも覚えているから、幾本かは、幾度かの江戸の大火にも
旧聞日本橋:24 鬼眼鏡と鉄屑ぶとり(続旧聞日本橋・その三)
(新字新仮名)
/
長谷川時雨
(著)
われは見つ
肥前
(
ひぜん
)
平戸
(
ひらと
)
の年ふりし
神楽
(
かぐら
)
の
舞
(
まひ
)
を海わたり来て
つゆじも
(新字旧仮名)
/
斎藤茂吉
(著)
大きな
神楽
(
かぐら
)
堂には笛と太鼓の音が乱れてきこえた。
綺堂むかし語り
(新字新仮名)
/
岡本綺堂
(著)
「
仰々
(
そもそも
)
神楽
(
かぐら
)
の始まりは……」
南蛮秘話森右近丸
(新字新仮名)
/
国枝史郎
(著)
お
神楽
(
かぐら
)
や世話人何か立ち廻り
六百五十句
(新字新仮名)
/
高浜虚子
(著)
その涙の
疼
(
うず
)
きが、唐突に、伊織の手や足を動かし始めた。伊織の耳には、ゆうべの岩戸
神楽
(
かぐら
)
が、雲の
彼方
(
むこう
)
で聞えているのである。
宮本武蔵:07 二天の巻
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
「たいそう機嫌の悪い虫だね。じゃ、三輪の
兄哥
(
あにき
)
がびっくりするような手柄を立ててよ、お
神楽
(
かぐら
)
の清吉が目を廻すような女房を貰うんだね」
銭形平次捕物控:124 唖娘
(新字新仮名)
/
野村胡堂
(著)
時雨といへば
矢張
(
やは
)
り其時、奈良の
春日
(
かすが
)
の
社
(
やしろ
)
で時雨にあひ、その時雨の
霽
(
は
)
れるのをまつ
間
(
あひだ
)
お
神楽
(
かぐら
)
をあげたことがあつた。
一番気乗のする時
(新字旧仮名)
/
芥川竜之介
(著)
神楽
(
かぐら
)
の
獅子舞
(
ししまい
)
などにも、東北ではヲカシといい、関西では
狂言太夫
(
きょうげんだゆう
)
というものが附いていて、あの
怖
(
おそろ
)
しい面を
被
(
かぶ
)
ったものに向かって茶かそうとする。
木綿以前の事
(新字新仮名)
/
柳田国男
(著)
夜通し飲んだ酒のために
神楽
(
かぐら
)
の面のようになった自身の顔も知らずに、もう
篝火
(
かがりび
)
も消えかかっている社前で、まだ万歳万歳と
榊
(
さかき
)
を振って祝い合っている。
源氏物語:35 若菜(下)
(新字新仮名)
/
紫式部
(著)
口の悪い私の祖母がはじめさんのことをお
神楽
(
かぐら
)
に出てくる「宝剣泥坊」のようだと云ったことがある。
桜林
(新字新仮名)
/
小山清
(著)
丹後守の家では二三の人が残ったきりで、あとは皆、昼からの引続いての
神楽
(
かぐら
)
と、今年は
蛍
(
ほたる
)
を集めて来て階段の下から放つという催しを見に行ってしまっています。
大菩薩峠:04 三輪の神杉の巻
(新字新仮名)
/
中里介山
(著)
夏の夜の由井ヶ浜は、お祭りみたいに明るく
賑
(
にぎや
)
かであった。浜の舞台ではお
神楽
(
かぐら
)
めいた余興が始まっていた。黒山の人だかりだ。舞台を囲んで
葦簾
(
よしず
)
張りの
市街
(
しがい
)
が出来ている。
何者
(新字新仮名)
/
江戸川乱歩
(著)
ちやるめらを吹く、さゝらを
摺
(
す
)
る、
鈴
(
ベル
)
を鳴らしたり、小太鼓を打つたり、
宛然
(
まるで
)
お
神楽
(
かぐら
)
のやうなんですがね、
家
(
うち
)
が
大
(
おおき
)
いから、遠くに聞えて、夜中の、あの魔もののお
囃子
(
はやし
)
見たやうよ
印度更紗
(新字旧仮名)
/
泉鏡花
(著)
道清
(
みちきよめ
)
の儀といって、
御食
(
みけ
)
、
幣帛
(
みてぐら
)
を奉り、
禰宜
(
ねぎ
)
が
腰鼓
(
ようこ
)
羯鼓
(
かっこ
)
笏拍手
(
さくほうし
)
をうち、浄衣を着た
巫
(
かんなぎ
)
二人が
榊葉
(
さかきは
)
を持って
神楽
(
かぐら
)
を奏し、太刀を
佩
(
は
)
き
胡籙
(
やなぐい
)
を負った
神人
(
かんど
)
が四方にむかって弓の
弦
(
つる
)
を鳴らす。
顎十郎捕物帳:23 猫眼の男
(新字新仮名)
/
久生十蘭
(著)
“神楽”の意味
《名詞》
(シンガク)
(かぐら)
(出典:Wiktionary)
“神楽”の解説
神楽(かぐら)は、日本の神道の神事において神に奉納するため奏される歌舞。
(出典:Wikipedia)
神
常用漢字
小3
部首:⽰
9画
楽
常用漢字
小2
部首:⽊
13画
“神楽”で始まる語句
神楽坂
神楽師
神楽殿
神楽堂
神楽岡
神楽囃子
神楽阪
神楽笛
神楽舞
神楽観