トップ
>
小石川
>
こいしかわ
ふりがな文庫
“
小石川
(
こいしかわ
)” の例文
私が、まだ十一二の時、私の
家
(
いえ
)
は
小石川
(
こいしかわ
)
の
武島町
(
たけじまちょう
)
にありました。そして小石川の
伝通院
(
でんずういん
)
のそばにある、
礫川
(
れきせん
)
学校
(
がっこう
)
へ通っていました。
納豆合戦
(新字新仮名)
/
菊池寛
(著)
私はとうとう
万世橋
(
まんせいばし
)
を渡って、
明神
(
みょうじん
)
の坂を上がって、
本郷台
(
ほんごうだい
)
へ来て、それからまた
菊坂
(
きくざか
)
を下りて、しまいに
小石川
(
こいしかわ
)
の谷へ下りたのです。
こころ
(新字新仮名)
/
夏目漱石
(著)
小石川
(
こいしかわ
)
竹早町
(
たけはやちょう
)
なる
同人社
(
どうにんしゃ
)
の講師として
頗
(
すこぶ
)
る
尽瘁
(
じんすい
)
する所ありしに、不幸にして校主
敬宇
(
けいう
)
先生の
遠逝
(
えんせい
)
に
遭
(
あ
)
い閉校の
止
(
や
)
むなき有様となりたるなり。
妾の半生涯
(新字新仮名)
/
福田英子
(著)
桜のさく或日の
午後
(
ひるすぎ
)
小石川
(
こいしかわ
)
の
家
(
いえ
)
から父と母とに連れられてここまで来るには車の上ながらも非常に遠かった。東京の
中
(
うち
)
ではないような気がした。
霊廟
(新字新仮名)
/
永井荷風
(著)
この、
小石川
(
こいしかわ
)
金剛寺坂
(
こんごうじざか
)
のあたりは、上水にそって
樹
(
き
)
が多い。枝の影が交錯して、畳いっぱいにはっている。ゆれ動いている。戸外は風があるのだ。
巷説享保図絵
(新字新仮名)
/
林不忘
(著)
▼ もっと見る
私はある日、母につれられて、
小石川
(
こいしかわ
)
の大学植物園へいった。十歳ぐらいの時であったろう。母は私にむかって言った。
私の歩んだ道
(新字新仮名)
/
蜷川新
(著)
二十余年の昔、
小石川
(
こいしかわ
)
の仮り住まいの狭い庭へたらいを二つ出してその間に張り板の橋をかけ、その上に
横臥
(
おうが
)
して風の出るのを待った夜もあった。
涼味数題
(新字新仮名)
/
寺田寅彦
(著)
小石川
(
こいしかわ
)
の
白山
(
はくさん
)
神社の坂を下りて登った処は本郷で、その辺を白山
上
(
うえ
)
といいます。今残っている高崎屋の傍から曲って来て、
板橋
(
いたばし
)
へ行く道になります。
鴎外の思い出
(新字新仮名)
/
小金井喜美子
(著)
深川
(
ふかがわ
)
、浅草、
日本橋
(
にほんばし
)
、
京橋
(
きょうばし
)
の全部と、
麹町
(
こうじまち
)
、神田、
下谷
(
したや
)
のほとんど全部、
本郷
(
ほんごう
)
、
小石川
(
こいしかわ
)
、
赤坂
(
あかさか
)
、
芝
(
しば
)
の一部分(つまり東京の商工業区域のほとんどすっかり)
大震火災記
(新字新仮名)
/
鈴木三重吉
(著)
「そうか。じゃ先生はもう御出かけになりましたでしょうかってね。番号は
小石川
(
こいしかわ
)
の×××番だから、——」
お律と子等と
(新字新仮名)
/
芥川竜之介
(著)
青蛙堂
(
せいあどう
)
は
小石川
(
こいしかわ
)
の
切支丹坂
(
きりしたんざか
)
、昼でも木立ちの薄暗いところにある。
広東
(
カントン
)
製の大きい竹細工の
蝦蟆
(
がま
)
を床の間に飾ってあるので、主人みずから青蛙堂と称している。
中国怪奇小説集:02 開会の辞
(新字新仮名)
/
岡本綺堂
(著)
それを取り巻いて山の手の芝、
麻布
(
あざぶ
)
、赤坂、四谷、
牛込
(
うしごめ
)
、
小石川
(
こいしかわ
)
、本郷などの低地が同様に燃え始める。
地異印象記
(新字新仮名)
/
和辻哲郎
(著)
買上げた宝石を、誰に与えるのか、夫人も子供もない全くの独り者で、
小石川
(
こいしかわ
)
区内の、もと
旗本
(
はたもと
)
の邸だという、古い大きな家を買求めて、数人の召使と共に住んでいた。
魔術師
(新字新仮名)
/
江戸川乱歩
(著)
金杉稲荷
(
かなすぎいなり
)
のある、
小石川
(
こいしかわ
)
の
玄性寺
(
げんじょうじ
)
わきのお屋敷に住んでいられましたが、今もうし上げたようなわけなので、あちきもたまりかね、玄性寺の塀越しになりと、ひと目お姿を見たく思い
平賀源内捕物帳:萩寺の女
(新字新仮名)
/
久生十蘭
(著)
小石川
(
こいしかわ
)
の
音羽
(
おとわ
)
に近く、
鼠坂
(
ねずみざか
)
という有名な坂があった。その坂は、音羽の方から、
小日向台町
(
こひなただいまち
)
の方へ向って、登り坂となっているのであるが、道幅が二メートルほどの至って狭い坂だった。
西湖の屍人
(新字新仮名)
/
海野十三
(著)
「だれがもうこんなわがままな人の所に来てやるものか」そう思いながら、
生垣
(
いけがき
)
の多い、
家並
(
やな
)
みのまばらな、
轍
(
わだち
)
の跡のめいりこんだ
小石川
(
こいしかわ
)
の往来を歩き歩き、憤怒の歯ぎしりを止めかねた。
或る女:1(前編)
(新字新仮名)
/
有島武郎
(著)
そこで、
諭吉
(
ゆきち
)
は、
朝
(
あさ
)
はやくおきて、
鉄砲洲
(
てっぽうず
)
から
森山先生
(
もりやませんせい
)
のすんでいる
小石川
(
こいしかわ
)
まで、八キロメートルあまりを、てくてくとあるいてかよいはじめました。ところが、
森山先生
(
もりやませんせい
)
の
家
(
いえ
)
についてみると
福沢諭吉:ペンは剣よりも強し
(新字新仮名)
/
高山毅
(著)
故郷
(
くに
)
の父親が病気になったと云う電報を遅く受取って、
牛込
(
うしごめ
)
の
天神町
(
てんじんちょう
)
へ往き、もう寝ていた先輩を起して旅費を借り、
小石川
(
こいしかわ
)
原町
(
はらまち
)
の下宿へ帰るつもりで、十二時近くなって
大日坂
(
だいにちざか
)
まで来たところで
指環
(新字新仮名)
/
田中貢太郎
(著)
鉄三郎が
徳安
(
とくあん
)
と改め、維新後にまた磐と改めたのである。磐の嗣子
信治
(
しんじ
)
さんは今
赤坂
(
あかさか
)
氷川町
(
ひかわちょう
)
の姉壻
清水夏雲
(
しみずかうん
)
さんの
許
(
もと
)
にいる。三十九年には脩が入京して
小石川
(
こいしかわ
)
久堅町
(
ひさかたちょう
)
博文館印刷所の校正係になった。
渋江抽斎
(新字新仮名)
/
森鴎外
(著)
とうに人の
有
(
もの
)
になってしまったのですが、ご存じでいらッしゃいましょう、
小石川
(
こいしかわ
)
の水道橋を渡って、少しまいりますと、大きな
榎
(
えのき
)
が茂っている所がありますが、私はあの屋敷に生まれましたのです。
小説 不如帰
(新字新仮名)
/
徳冨蘆花
(著)
芳崖先生は私が這入った時には、既に故人となっておりました。氏は美術学校の前身が
小石川
(
こいしかわ
)
の植物園にあって、まだ美術取調所といった時分から這入っていられたので、その時代は彼のフェノロサ氏が日本美術を
幕末維新懐古談:65 学校へ奉職した前後のはなし
(新字新仮名)
/
高村光雲
(著)
それに乗って私は、
小石川
(
こいしかわ
)
の河田さんの家へ行った。
何が私をこうさせたか:――獄中手記――
(新字新仮名)
/
金子ふみ子
(著)
女「はい唯今では
小石川
(
こいしかわ
)
餌差町
(
えさしまち
)
に居ります」
霧陰伊香保湯煙
(新字新仮名)
/
三遊亭円朝
(著)
小石川
(
こいしかわ
)
高田あかなすのや(浅茅庵)。
五百句
(新字旧仮名)
/
高浜虚子
(著)
四月枕山は画家
福田半香
(
ふくだはんこう
)
の碑文を撰した。半香は
渡辺崋山
(
わたなべかざん
)
の門人。元治甲子の年八月二十一日六十一歳で没し、
小石川
(
こいしかわ
)
餌差町
(
えさしちょう
)
善雄寺に葬られた。
下谷叢話
(新字新仮名)
/
永井荷風
(著)
ある日私はまあ
宅
(
うち
)
だけでも探してみようかというそぞろ
心
(
ごころ
)
から、散歩がてらに
本郷台
(
ほんごうだい
)
を西へ下りて
小石川
(
こいしかわ
)
の坂を
真直
(
まっすぐ
)
に
伝通院
(
でんずういん
)
の方へ上がりました。
こころ
(新字新仮名)
/
夏目漱石
(著)
「チェッ! 火事は
渋江村
(
しぶえむら
)
、ときやがら。こちとら
小石川
(
こいしかわ
)
麻布
(
あざぶ
)
は江戸じゃアねえと思っているんだ。しぶえ村とはおどろいたネ。おどろき桃の木
山椒
(
さんしょう
)
の木……」
丹下左膳:02 こけ猿の巻
(新字新仮名)
/
林不忘
(著)
明暦三年の
振袖火事
(
ふりそでかじ
)
では、毎日のように吹き続く北西気候風に乗じて江戸の大部分を焼き払うにはいかにすべきかを慎重に考究した結果ででもあるように
本郷
(
ほんごう
)
、
小石川
(
こいしかわ
)
函館の大火について
(新字新仮名)
/
寺田寅彦
(著)
しかし
小石川
(
こいしかわ
)
に住んでいる内田はなかなかやって来る様子も見せなかった。
或る女:2(後編)
(新字新仮名)
/
有島武郎
(著)
小石川
(
こいしかわ
)
に
富坂町
(
とみざかまち
)
というのがある。富坂はトビ坂から転じたので、昔はここらの森にたくさんの鳶が棲んでいた為であるという。してみると、江戸時代には更にたくさんの鳶が飛んでいたに相違ない。
綺堂むかし語り
(新字新仮名)
/
岡本綺堂
(著)
東京
小石川
(
こいしかわ
)
の某町に、
葛西
(
かさい
)
と云って、もと幕臣であった富裕な家があって、当主の
芳郎
(
よしろう
)
と云うのは
仏蘭西
(
フランス
)
がえりの少壮民権家として、先輩から望みを
嘱
(
しょく
)
されていた。
微曇
(
うすぐも
)
りのした風の無い日であった。
赤い花
(新字新仮名)
/
田中貢太郎
(著)
市中
(
しちゅう
)
の散歩は子供の時から好きであった。十三、四の頃私の
家
(
うち
)
は一時
小石川
(
こいしかわ
)
から
麹町永田町
(
こうじまちながたちょう
)
の官舎へ
引移
(
ひきうつ
)
った事があった。
勿論
(
もちろん
)
電車のない時分である。
日和下駄:一名 東京散策記
(新字新仮名)
/
永井荷風
(著)
「そうさね。東京は馬鹿に広いからね。——何でも
下町
(
したまち
)
じゃねえようだ。
山
(
やま
)
の
手
(
て
)
だね。山の手は
麹町
(
こうじまち
)
かね。え? それじゃ、
小石川
(
こいしかわ
)
? でなければ
牛込
(
うしごめ
)
か
四谷
(
よつや
)
でしょう」
草枕
(新字新仮名)
/
夏目漱石
(著)
電話が自働式に変わると同時に所属局が「
小石川
(
こいしかわ
)
」から「
大塚
(
おおつか
)
」に移り、さらにまた番号がもとより三〇〇〇だけ数を増した。なんだか自分のうちが遠い所へ持って行かれたような気がする。
柿の種
(新字新仮名)
/
寺田寅彦
(著)
「おお、
小石川
(
こいしかわ
)
の伯母上、どうしてここへ……」
番町皿屋敷
(新字新仮名)
/
岡本綺堂
(著)
君江は毎年夏になって、貸ボートが夜ごとに
賑
(
にぎや
)
かになるのを見ると、いつもきまって、京子の囲われていた
小石川
(
こいしかわ
)
の家へ同居した当時の事を
憶
(
おも
)
い出す。
つゆのあとさき
(新字新仮名)
/
永井荷風
(著)
二人はそれぎり話を切り上げて、
小石川
(
こいしかわ
)
の宿の方に足を向けました。割合に風のない暖かな日でしたけれども、何しろ冬の事ですから、公園のなかは
淋
(
さび
)
しいものでした。
こころ
(新字新仮名)
/
夏目漱石
(著)
「学校はどこ……
小石川
(
こいしかわ
)
?、○○? △△?……」
写生紀行
(新字新仮名)
/
寺田寅彦
(著)
それまで竜子は
小石川
(
こいしかわ
)
茗荷谷
(
みょうがだに
)
の小じんまりした土蔵付の家に母と二人ぎり
姉妹
(
きょうだい
)
のようにくらして来た。
寐顔
(新字新仮名)
/
永井荷風
(著)
赤門
(
あかもん
)
の前を通るはずの電車は、大学の抗議で
小石川
(
こいしかわ
)
を回ることになったと国にいる時分新聞で見たことがある。三四郎は池のはたにしゃがみながら、ふとこの事件を思い出した。
三四郎
(新字新仮名)
/
夏目漱石
(著)
枕山の没した後その遺族はいくばくもなくして花園町の家を去り
小石川
(
こいしかわ
)
区
指ヶ谷町
(
さしがやちょう
)
に移転した。
下谷叢話
(新字新仮名)
/
永井荷風
(著)
祖母に育てられた
児
(
こ
)
の
俚諺
(
りげん
)
にも三
文
(
もん
)
やすいと言われているのも無理ではない。わたくしは
小石川
(
こいしかわ
)
なる父母の家を離れて下谷なる祖母の家に行くことをいかに
嬉
(
うれ
)
しく思ったであろう。
下谷叢話
(新字新仮名)
/
永井荷風
(著)
「
半蔵門
(
はんぞうもん
)
、半蔵門でございます。
九段
(
くだん
)
、
市
(
いち
)
ヶ
谷
(
や
)
、
本郷
(
ほんごう
)
、
神田
(
かんだ
)
、
小石川
(
こいしかわ
)
方面のお
方
(
かた
)
はお乗換え——あなた小石川はお乗換ですよ。お早く願います。」と注意されて女房は
真黒
(
まっくろ
)
な乳房をぶらぶら
深川の唄
(新字新仮名)
/
永井荷風
(著)
久しく一緒に住んで共に
私娼
(
ししょう
)
をしていた京子という女が、いよいよ
小石川
(
こいしかわ
)
諏訪町
(
すわちょう
)
の家をたたんで
富士見町
(
ふじみちょう
)
の芸者家に住込む事になったので、泣きの涙で別れ、独り市ヶ谷
本村町
(
ほんむらちょう
)
の貸二階へ引移り
つゆのあとさき
(新字新仮名)
/
永井荷風
(著)
私
(
わたし
)
は都会の北方を限る
小石川
(
こいしかわ
)
の丘陵をば一年一年に恋いしく思返す。
伝通院
(新字新仮名)
/
永井荷風
(著)
その頃わたくしの家は生れた
小石川
(
こいしかわ
)
から
飯田町
(
いいだまち
)
へ越していたので、何かの折、その辺を歩き過る時、ぽつりぽつりと前後なくその頃の事が思い出される。昨夜見た夢を覚めた後に思返すようなものだ。
向島
(新字新仮名)
/
永井荷風
(著)
私の生れた
小石川
(
こいしかわ
)
には崖が沢山あった。
日和下駄:一名 東京散策記
(新字新仮名)
/
永井荷風
(著)
“小石川”の解説
小石川(こいしかわ)は、東京都文京区の町名。または、旧東京市小石川区の範囲を指す地域名である。
この地域を南流する谷端川を小石川と呼んだことが地名の発祥となった。
(出典:Wikipedia)
小
常用漢字
小1
部首:⼩
3画
石
常用漢字
小1
部首:⽯
5画
川
常用漢字
小1
部首:⼮
3画
“小石川”で始まる語句
小石川原町
小石川富坂
小石川柳町
小石川表町
小石川久堅町
小石川金剛寺坂下
小石川区
小石川台町
小石川白山
小石川宮下町