トップ
>
姑
>
しゅうと
ふりがな文庫
“
姑
(
しゅうと
)” の例文
その間も茶の間の
行燈
(
あんどう
)
のまわりでは、
姑
(
しゅうと
)
のお百と、嫁のお路とが、向い合って縫い物を続けている。太郎はもう寝かせたのであろう。
戯作三昧
(新字新仮名)
/
芥川竜之介
(著)
彼は会堂を出でてただちに、己が最初の弟子の一人であるシモン(別名をペテロという)の家に入り、その
姑
(
しゅうと
)
の熱病をいやした。
キリスト教入門
(新字新仮名)
/
矢内原忠雄
(著)
一一 この女というは母一人子一人の家なりしに、
嫁
(
よめ
)
と
姑
(
しゅうと
)
との仲
悪
(
あ
)
しくなり、嫁はしばしば親里へ行きて帰り来ざることあり。
遠野物語
(新字新仮名)
/
柳田国男
(著)
なるべくおのれを
棄
(
す
)
てて
姑
(
しゅうと
)
に調和せんとするをば、さすがに母も知り、あまつさえそのある点において趣味をわれと同じゅうせるを感じて
小説 不如帰
(新字新仮名)
/
徳冨蘆花
(著)
彼女はおとなしい素直な生まれ付きであるので、
姑
(
しゅうと
)
のお秀にも可愛がられた。店や出入りの者のあいだにも評判がよかった。
半七捕物帳:37 松茸
(新字新仮名)
/
岡本綺堂
(著)
▼ もっと見る
あいつの
姑
(
しゅうと
)
さん、つまり僕のお袋は、いまだにあいつを崇拝している。つまり、あいつめ、こわもてしているというわけだ。
ワーニャ伯父さん:――田園生活の情景 四幕――
(新字新仮名)
/
アントン・チェーホフ
(著)
観音様に見えますと云って、
凝
(
じっ
)
と優しい
姑
(
しゅうと
)
の顔を見ながら、
莟
(
つぼみ
)
の枯れる口を開けた、お母さんのおもいも、察するが
可
(
い
)
いよ。
卵塔場の天女
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
れいのいじくねわるいお
姑
(
しゅうと
)
は、おなじたくらみをしましたが、王さまは、まだその
告
(
つ
)
げ口をほんきにとり上げるまでの決心はつきませんでした。
六羽の白鳥
(新字新仮名)
/
ヤーコプ・ルートヴィッヒ・カール・グリム
、
ヴィルヘルム・カール・グリム
(著)
その二つの心が
嫁
(
よめ
)
と
姑
(
しゅうと
)
のように朝から晩まで責めたり、責められたりしているために、寸時の安心も得られないのです。
行人
(新字新仮名)
/
夏目漱石
(著)
叔父なればとて常不断
能
(
よく
)
も貴様の無理を忍んで居る事ぞと見る人は皆、
歯切
(
はぎしり
)
を貴様に
噛
(
か
)
んで涙をお辰に
飜
(
こぼ
)
すは、
姑
(
しゅうと
)
に
凍飯
(
こおりめし
)
食わするような冷い心の嫁も
風流仏
(新字新仮名)
/
幸田露伴
(著)
三「一緒に居ると気が晴れぬ、
姑
(
しゅうと
)
などと云う者は誠に気詰りな者だと云うから、一軒
家
(
うち
)
を別にしたら宜かろう」
真景累ヶ淵
(新字新仮名)
/
三遊亭円朝
(著)
「私にもございます。春子はあゝいう我儘ものですから、
姑
(
しゅうと
)
めのあるところなんか
迚
(
とて
)
も勤まりませんよ」
嫁取婿取
(新字新仮名)
/
佐々木邦
(著)
松娘は
姑
(
しゅうと
)
に
事
(
つか
)
えて孝行であった。そのうえ美しくてかしこいということが遠近に伝えられた。
嬌娜
(新字新仮名)
/
田中貢太郎
(著)
いねは姉たちの
着古
(
きふる
)
した赤い布をあれこれと見積っていたが、
姑
(
しゅうと
)
のかやに向って
暦
(新字新仮名)
/
壺井栄
(著)
姑
(
しゅうと
)
と嫁とのほかに、藤吉郎の分も朝夕、必ず
陰膳
(
かげぜん
)
として、床の前にすえて喰べる。
新書太閤記:03 第三分冊
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
幼少
(
ちいさ
)
かったわたしは、美しかったお嫁さんのお八重さんの方を見ないでしまって、憎らしいおばあさんの方を見たことがあるが、そのお
姑
(
しゅうと
)
さんの方も顔にハッキリした記憶が残らないで
旧聞日本橋:24 鬼眼鏡と鉄屑ぶとり(続旧聞日本橋・その三)
(新字新仮名)
/
長谷川時雨
(著)
私等
(
わしら
)
姑
(
しゅうと
)
さんと気が合わなんだで、
恁
(
こう
)
して別れて東京へ出て来たけれど、随分辛い辛抱もして来ましたよ。今じゃ
独身
(
ひとり
)
の方が気楽で大変好いわね。御亭主なんぞ一生持つまいと思っているわね
あらくれ
(新字新仮名)
/
徳田秋声
(著)
手前の
姑
(
しゅうと
)
、つまり愚妻の母ですなあ、これもやっぱり何も見えないのです。
鼻
(新字新仮名)
/
ニコライ・ゴーゴリ
(著)
姑
(
しゅうと
)
や小姑の多勢いた
家
(
うち
)
の妻になりきれなかったのはこの
故
(
せい
)
である。屈辱とも不義とも思わず
小日向
(
こびなた
)
水道町
(
すいどうちょう
)
の男の家へ誘われるがままに二度まで出掛て行ったのもまたこの性情によるのである。
ひかげの花
(新字新仮名)
/
永井荷風
(著)
以前、十四代将軍のところへ、和宮さまをお迎えになって、言わばお
姑
(
しゅうと
)
さまとして、初めて京都方と御対面の時だったと覚えています。そこは天璋院さまです、すぐに自分の席には着かない。
夜明け前:03 第二部上
(新字新仮名)
/
島崎藤村
(著)
「お
姑
(
しゅうと
)
のいるのも辛いが、いないのも別の意味で辛いものですね」
合歓木の蔭
(新字新仮名)
/
山本周五郎
(著)
貴女なら、どんなむずかしいお
姑
(
しゅうと
)
さんだって、勤まるだろうって、南條さんは、お姑さんの機嫌ぐらいとるのは朝飯前だろうって、それで私は貴女ならきっと見事つとめて下さるだろうと思ったのよ。
貞操問答
(新字新仮名)
/
菊池寛
(著)
「馬鹿な事を言っちゃ
可
(
い
)
かん、子供が大人になったり、嫁が
姑
(
しゅうと
)
になったりするより外、今時化けるって
奴
(
やつ
)
があるものか。」
湯女の魂
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
姑
(
しゅうと
)
の病みておはせし時、隣より失火ありて、火の早く病床にせまりしかど、助け出さん人もなければ、かの尼とびいりて抱へ出しまゐらせしなり。
綺堂むかし語り
(新字新仮名)
/
岡本綺堂
(著)
姥
(
ばあ
)
は驚きたるなり。浪子も
腑
(
ふ
)
に落ちぬ事はあれど、言うは伯母なり、呼ぶは父なり、
姑
(
しゅうと
)
は承知の上ともいえば、ともかくもいわるるままに用意をば整えつ。
小説 不如帰
(新字新仮名)
/
徳冨蘆花
(著)
津田はお秀の補助を受ける事を快よく思わなかった。お秀はまた兄夫婦に対して好い感情をもっていなかった。その上夫や
姑
(
しゅうと
)
への義理もつらく考えさせられた。
明暗
(新字新仮名)
/
夏目漱石
(著)
姑
(
しゅうと
)
が腹を立って追出すくらいでございますから、何一つもくれませぬ、それ故少しは
身形
(
みなり
)
も
拵
(
こさ
)
えたり、江戸へ
行
(
ゆ
)
くには土産でも持って
行
(
ゆ
)
かなければなりませぬ
真景累ヶ淵
(新字新仮名)
/
三遊亭円朝
(著)
「嫁が
姑
(
しゅうと
)
になるの早さよ」などという川柳もあって、後者を代表するものは概念上の「姑」であった。
木綿以前の事
(新字新仮名)
/
柳田国男
(著)
『
非違
(
ひい
)
もないのに、なぜ、わが殿は、さまでに、お弱気なのやら。……おれは、たまらぬ、
業
(
ごう
)
が
煮
(
に
)
える。まるで、
姑
(
しゅうと
)
、
小姑
(
こじゅうと
)
みたいな
悪公卿
(
あくくげ
)
どもの、もやもやを、見ておられる上皇も上皇だ』
新・平家物語:02 ちげぐさの巻
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
「婿は久しく
姑
(
しゅうと
)
の家にいるものじゃありません、それにあの人は貧乏人ですから、久しくおれば久しくあるほど人に
賤
(
いや
)
しまれます、私は一旦承知しましたから、小屋がけに甘んじます、
藜藿
(
あかざ
)
のお菜もいといません」
阿宝
(新字新仮名)
/
田中貢太郎
(著)
「当り前さ。
姑
(
しゅうと
)
じゃないか?」
脱線息子
(新字新仮名)
/
佐々木邦
(著)
お米も嬉しそうに
傍
(
そば
)
についていてくれますなり、私はまるで貴方、嫁にやった先の
姑
(
しゅうと
)
に里の親が優しくされますような気で、ほくほくものでおりました。
政談十二社
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
朝夕
(
ちょうせき
)
の心配はないようになったのですが、
姑
(
しゅうと
)
の気分は一向に変わりませず——それはいいのでございますが、気にかかる父の行くえがどうしてもわかりません。
小説 不如帰
(新字新仮名)
/
徳冨蘆花
(著)
『
小谷口碑集
(
おたりこうひしゅう
)
』にもそのおかるの話は出ているが、それは面を
被
(
かぶ
)
って
姑
(
しゅうと
)
を
嚇
(
おど
)
したら、その面がとれなくなったというような話で、どうも最初のものとはいえないようだが
木綿以前の事
(新字新仮名)
/
柳田国男
(著)
お
前
(
めえ
)
は今迄まア
外
(
ほか
)
の女と違って信実な
者
(
もん
)
で、
己
(
おら
)
ア
家
(
うち
)
へ
縁付
(
かたづ
)
いても惣次郎を
大切
(
でえじ
)
にして、
姑
(
しゅうと
)
へは孝行尽し、
小前
(
こめえ
)
の
者
(
もん
)
にも思われる
位
(
くれ
)
えで、
流石
(
さすが
)
お
武家
(
さむれえ
)
さんの娘だけ違ったもんだ
真景累ヶ淵
(新字新仮名)
/
三遊亭円朝
(著)
二十
(
はたち
)
を越すか越さないのに、
姑
(
しゅうと
)
と二人暮しで一生を終る。こんな残酷な事があるものか。御母さんの云うところは老人の立場から云えば無理もない
訴
(
うったえ
)
だが、しかし随分
我儘
(
わがまま
)
な願だ。
趣味の遺伝
(新字新仮名)
/
夏目漱石
(著)
「息子の嫁じゃ嫁じゃと仰っしゃっておいででしたから、お
姑
(
しゅうと
)
なれば、仕方がないと思っていましたが、……じゃあなにか恨み事があって、一寸だめし五分試しに
虐
(
いじ
)
めていたわけでございますね」
宮本武蔵:05 風の巻
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
それを、上目づかいの
頤
(
あご
)
で下から
睨上
(
ねめあ
)
げ、
薄笑
(
うすわらい
)
をしている
老婆
(
ばばあ
)
がある、
家造
(
やづく
)
りが
茅葺
(
かやぶき
)
ですから、勿論、
遣手
(
やりて
)
が責めるのではない、
姑
(
しゅうと
)
が
虐
(
しえた
)
げるのでもない。
雪柳
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
明日にも親に先立ち
私
(
わし
)
が死ぬまい者でもない、其の折は
私
(
わし
)
になり代って母に孝行を尽してくれられるだろう、亭主が死んで
姑
(
しゅうと
)
の機嫌を取るのがいやだと云って此の家を出る志はあるまい
業平文治漂流奇談
(新字新仮名)
/
三遊亭円朝
(著)
お秀の言葉は不謹慎な兄を困らせる意味にも取れるし、また自分の当惑を
洩
(
も
)
らす表現にもなった。彼女には夫の手前というものがあった。夫よりもなお遠慮勝な
姑
(
しゅうと
)
さえその奥には控えていた。
明暗
(新字新仮名)
/
夏目漱石
(著)
人間に嫁だの
姑
(
しゅうと
)
だのというものの無かった時代から、または
御隠居
(
ごいんきょ
)
・
若旦那
(
わかだんな
)
などという国語の発生しなかった頃から、既に二つの生活趣味は両々相対立し、互いに相手を許さなかったのである。
木綿以前の事
(新字新仮名)
/
柳田国男
(著)
そんなのは、僧侶なんど、われらと、仏神の中を妨ぐる、
姑
(
しゅうと
)
だ、
小姑
(
こじゅうと
)
だ、受附だ、三太夫だ、邪魔ものである。
七宝の柱
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
お
母
(
ふくろ
)
ぐるみ引取るから心配するなと仰しゃるが、若し悪い者の手に掛れば女郎に売られるか知れやしねえ、
太
(
ふて
)
い奴だ、
縁切
(
えんきり
)
で遣った娘ではねえ、嫁に遣れば
姑
(
しゅうと
)
だよ、
己
(
おれ
)
に一応の話もしねえで
業平文治漂流奇談
(新字新仮名)
/
三遊亭円朝
(著)
お延より余裕のある、またお延より
贅沢
(
ぜいたく
)
のできる彼女にして、その点では自分以下のお延がなぜ気に喰わないのだろうか。それはお秀にとって何の問題にもならなかった。ただしお秀には
姑
(
しゅうと
)
があった。
明暗
(新字新仮名)
/
夏目漱石
(著)
浅葱
(
あさぎ
)
の袖口をびらつかせた時、その、たたき込んだ
張扇
(
はりおうぎ
)
とかで、人の大切な娘をただで水仕事をさせ、抱きまでして、
姑
(
しゅうと
)
に
苛
(
いじ
)
めさせた上、トラホームが
伝染
(
うつ
)
るから
実家
(
さと
)
へ帰した
卵塔場の天女
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
嫁にやるのだからお前さんは何処までも
姑
(
しゅうと
)
だによって引取っても宜しいのだが、お前さんも斯う云う処に
粋
(
すい
)
な商売をしている人だから、矢張り隠居役に芸者屋をして抱えでもして楽にお暮しなさい
業平文治漂流奇談
(新字新仮名)
/
三遊亭円朝
(著)
「いんね、十七でいまの家へ一度縁づいたけれど、
姑
(
しゅうと
)
さんが余り非道で、厳しゅうて、
身体
(
からだ
)
に
生疵
(
なまきず
)
が絶えんほどでね、とても辛抱がならいで、また
糸繰
(
いとくり
)
の方へ
遁
(
に
)
げていた時でしたわ。」
卵塔場の天女
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
あり
来
(
きた
)
りの事で、亭主が三度かわった事だの、
姑
(
しゅうと
)
小姑
(
こじゅうと
)
に
虐
(
いじ
)
められた事だの、井戸川へ身を投げようとした事だの、最後に、浅間山の噴火口に立って、奥能登の故郷の方に向って手を合わせて
雪柳
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
“姑”の意味
《名詞》
(しゅうとめ)夫の母親。
(出典:Wiktionary)
姑
漢検準1級
部首:⼥
8画
“姑”を含む語句
舅姑
小姑
姑娘
嫁姑
姑女
慈姑
因循姑息
姑獲鳥
藐姑射
姑御
山慈姑
姑様
舅姑御
藐姑射山
外姑
水慈姑
姑媳
姑息
姑蘇
慈姑頭
...