トップ
>
和蘭陀
>
オランダ
ふりがな文庫
“
和蘭陀
(
オランダ
)” の例文
もと
和蘭陀
(
オランダ
)
語のマンプウから出たのだそうで、左様に発音する人もあるが、京阪地方では一般に
訛
(
なま
)
って、お春が云ったように云う。
細雪:03 下巻
(新字新仮名)
/
谷崎潤一郎
(著)
不思議な処へ、思いがけない景色を見て、
和蘭陀
(
オランダ
)
へ流された、と云うのがあるし、堪らない、まず
行燈
(
あんどう
)
をつけ直せ、と怒鳴ったのが居る。
草迷宮
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
長椅子、
卓子
(
テーブル
)
、肘掛椅子、暖炉、書棚、
和蘭陀
(
オランダ
)
箪笥、いろいろの調度や器具の類が、整然と位置を保っている。特に大きいのは書棚である。
神秘昆虫館
(新字新仮名)
/
国枝史郎
(著)
物産学の
泰斗
(
たいと
)
で
和蘭陀
(
オランダ
)
語はぺらぺら。日本で最初の電気機械、「
発電箱
(
エレキテル・セレステ
)
」を模作するかと思うと、
廻転蚊取器
(
マワストカートル
)
なんていう
恍
(
とぼ
)
けたものも発明する。
平賀源内捕物帳:萩寺の女
(新字新仮名)
/
久生十蘭
(著)
私は
和蘭陀
(
オランダ
)
語かと思った。おこしの
類
(
るい
)
で、細く
小切
(
こぎり
)
にした、かりかりと歯にあたって、気品のある
杏仁水
(
きょうにんすい
)
の風味がある。
木曾川
(新字新仮名)
/
北原白秋
(著)
▼ もっと見る
「なにか云い残しはござんせんでしたかね、実はこないだ
和蘭陀
(
オランダ
)
語の字引を貸して遣ろうと云って下すったんだが」
新潮記
(新字新仮名)
/
山本周五郎
(著)
今においてこの
企
(
くわだて
)
ありて西洋人の大業を
興
(
おこ
)
せし手段により
和蘭陀
(
オランダ
)
開祖の
心取
(
こころどり
)
に
因
(
よ
)
りて国業を興すにおいては、永く不動の大国とならんこと相違あるまじ。
吉田松陰
(新字新仮名)
/
徳富蘇峰
(著)
それには一度毛唐人の国へ行って来た方が好いとのお話……私は、実は貴郎に、
米利堅
(
メリケン
)
へでも、
和蘭陀
(
オランダ
)
へでも渡航して頂きたい位に考えて居りますのです。
死剣と生縄
(新字新仮名)
/
江見水蔭
(著)
その日の夕方も、まだ日の高いうちに、野崎島をめぐって
神之浦
(
こうのうら
)
へ切れ込むと、そこへ山のような
和蘭陀
(
オランダ
)
船が一艘
碇泊
(
かか
)
って、風待ちをしているのが眼に付いた。
名娼満月
(新字新仮名)
/
夢野久作
(著)
北斎は
寔
(
まこと
)
に近世東西美術の連鎖なり。当初
和蘭陀
(
オランダ
)
山水画の感化によりて成立し得たる北斎の芸術は偶然西欧の天地に輸送せられ、ここに新興の印象派を刺戟したり。
江戸芸術論
(新字新仮名)
/
永井荷風
(著)
棚の上には小さき、
柄
(
え
)
の長き
和蘭陀
(
オランダ
)
パイプを
斜
(
ななめ
)
に一列に置きあり。その外小さき彫刻品、人形、浮彫の
品
(
しな
)
等
(
とう
)
あり。寝椅子の
末
(
すえ
)
の処に一枚戸の戸口あり。これより
寝間
(
ねま
)
に
入
(
い
)
る。
家常茶飯 附・現代思想
(新字新仮名)
/
ライネル・マリア・リルケ
(著)
南蛮船が来航し、次で
和蘭陀
(
オランダ
)
からも
遣
(
や
)
って来る。
支那
(
シナ
)
との交通はもとよりのことである。香木の
伽羅
(
きゃら
)
を手に入れることで、熊本の細川家と仙台の
伊達
(
だて
)
家との家臣が争っている。
夢は呼び交す:――黙子覚書――
(新字新仮名)
/
蒲原有明
(著)
「よし/\。まだ
和蘭陀
(
オランダ
)
人払いってのがあるけれど、君は知っているかい?」
求婚三銃士
(新字新仮名)
/
佐々木邦
(著)
和蘭陀
(
オランダ
)
の
風車
(
かざぐるま
)
小屋の沢山並んだ野を描いた褐色の勝つた風景画は誰が
悪戯
(
いたづら
)
をしたのか下の四分通りが引きちぎられてました。私の父はまた
色硝子
(
いろがらす
)
をいろいろ交ぜた障子を造つて
縁
(
えん
)
へはめました。
私の生ひ立ち
(新字旧仮名)
/
与謝野晶子
(著)
中には子爵自身もその実物を見たことのある
和蘭陀
(
オランダ
)
青絵の鉢もあった。
伊太利亜の古陶
(新字新仮名)
/
宮本百合子
(著)
また、御身も、信長がゆるした程の
大気者
(
たいきもの
)
じゃが、もっと大気な
輩
(
やから
)
が、幾人もおる。それらの者にも会わせよう。
呂宋
(
ルソン
)
、
暹羅
(
シャム
)
、
和蘭陀
(
オランダ
)
、
天竺
(
てんじく
)
など、南蛮諸州のくわしいはなしも聞きおかれたがよい
新書太閤記:06 第六分冊
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
欧洲
(
おうしゅう
)
の戦争は驚天動地の発展を遂げて、五月には独軍が、
和蘭陀
(
オランダ
)
、
白耳義
(
ベルギー
)
、ルクセンブルグ等に進撃してダンケルクの悲劇を生み
細雪:03 下巻
(新字新仮名)
/
谷崎潤一郎
(著)
ト木彫のあの、
和蘭陀
(
オランダ
)
靴は、スポンと裏を見せて
引顛返
(
ひっくりかえ
)
る。……
煽
(
あおり
)
をくつて、論語は、ばら/\と暖炉に映つて、
赫
(
かっ
)
と朱を
注
(
そそ
)
ぎながら、
頁
(
ペエジ
)
を
開
(
ひら
)
く。
印度更紗
(新字旧仮名)
/
泉鏡花
(著)
一口に云えば
和蘭陀
(
オランダ
)
風で、柱にも壁にも扉にも、昆虫の図が
刻
(
ほ
)
ってある。真昼である、陽があたっている。
神秘昆虫館
(新字新仮名)
/
国枝史郎
(著)
西洋画の山水は人物画の背景より漸次分離独立せしものにしてその
始
(
はじめ
)
は
和蘭陀
(
オランダ
)
十七世紀の絵画に起り十八世紀を
経
(
へ
)
十九世紀
仏蘭西
(
フランス
)
ロマンチズムの時代に及びて完成せり。
江戸芸術論
(新字新仮名)
/
永井荷風
(著)
この風を
間切
(
まぎ
)
って
呼子
(
よぶこ
)
へ廻わってんか。途中でインチキの小判と気が付いて引返やいて来よったら
叶
(
かな
)
わん。
和蘭陀
(
オランダ
)
船は向い風でも構いよらんけに……呼子まで百両出す。百両……なあ。
名娼満月
(新字新仮名)
/
夢野久作
(著)
「わしはいま
和蘭陀
(
オランダ
)
の方を眺めておるのだて」
平賀源内捕物帳:萩寺の女
(新字新仮名)
/
久生十蘭
(著)
この気に入つた
和蘭陀
(
オランダ
)
が
晶子詩篇全集拾遺
(新字旧仮名)
/
与謝野晶子
(著)
……あら嬉しや!
三千日
(
さんぜんにち
)
の夜あけ方、
和蘭陀
(
オランダ
)
の
黒船
(
くろふね
)
に、
旭
(
あさひ
)
を載せた
鸚鵡
(
おうむ
)
の緋の色。めでたく
筑前
(
ちくぜん
)
へ帰つたんです——
印度更紗
(新字旧仮名)
/
泉鏡花
(著)
開港前下田に上陸した米国の使節タウンセント、ハリスが幕府の有司と談判するには
和蘭陀
(
オランダ
)
語に通ずる事の必要から、和蘭陀人にしてまた米国人なるその人を伴って来た。
墓畔の梅
(新字新仮名)
/
永井荷風
(著)
纏
(
まと
)
っているのは
胴服
(
どうふく
)
であったが、決して唐風のものではなく、どっちかというと
和蘭陀
(
オランダ
)
風で、襟にも袖にも刺繍がある。色目は黒で地質は羅紗、裾にも刺繍が施してある。
神秘昆虫館
(新字新仮名)
/
国枝史郎
(著)
やがて不興気なる
面
(
おも
)
もちにて黄色なる歯を剥き出し、低き鼻尻に皺を刻みつ。
這
(
こ
)
は
和蘭陀
(
オランダ
)
伝来のくれなゐの花の種子を蒔くなり。
此等
(
これら
)
の秘蔵の
種子
(
たね
)
にして奈美殿の
此上
(
こよ
)
なく好み給ふ花なり。
白くれない
(新字新仮名)
/
夢野久作
(著)
……あら
嬉
(
うれ
)
しや!
三千日
(
さんぜんにち
)
の
夜
(
よ
)
あけ
方
(
がた
)
、
和蘭陀
(
オランダ
)
の
黒船
(
くろふね
)
に、
旭
(
あさひ
)
を
載
(
の
)
せた
鸚鵡
(
あうむ
)
の
緋
(
ひ
)
の
色
(
いろ
)
。めでたく
筑前
(
ちくぜん
)
へ
歸
(
かへ
)
つたんです——
印度更紗
(旧字旧仮名)
/
泉鏡花
、
泉鏡太郎
(著)
諸行
(
しょぎょう
)
無常は浮世のならい
某
(
それがし
)
の身の
老朽
(
おいく
)
ち行くは、さらさら
口惜
(
くちお
)
しいとも存じませぬが、わが国は
勿論
(
もちろん
)
唐天竺
(
からてんじく
)
和蘭陀
(
オランダ
)
におきましても、
滅多
(
めった
)
に二つとは見られぬ珊瑚
玳瑁
(
たいまい
)
ぎやまんの
類
(
たぐい
)
散柳窓夕栄
(新字新仮名)
/
永井荷風
(著)
「お前さん、お
知己
(
ちかづき
)
ぢやありませんか。
尤
(
もっと
)
も御先祖の頃だらうけれど——其の
黒人
(
くろんぼ
)
も……
和蘭陀
(
オランダ
)
人も。」
印度更紗
(新字旧仮名)
/
泉鏡花
(著)
酋長
(
しうちやう
)
の
手
(
て
)
から
買取
(
かひと
)
つて、
和蘭陀
(
オランダ
)
の、
其
(
そ
)
の
貴公子
(
きこうし
)
が、
此
(
こ
)
の
家
(
うち
)
へ
贈
(
おく
)
りものにした——
然
(
さ
)
うね、お
前
(
まへ
)
さんの、あの、
御先祖
(
ごせんぞ
)
と
云
(
い
)
ふと
年寄染
(
としよりじ
)
みます、
其
(
そ
)
の
時分
(
じぶん
)
は
少
(
わか
)
いのよ。
印度更紗
(旧字旧仮名)
/
泉鏡花
、
泉鏡太郎
(著)
唐
(
から
)
の海だか、
天竺
(
てんじく
)
だか、
和蘭陀
(
オランダ
)
だか、分ンねえ夜中だったけが、おらあそんな事で泣きやしねえ。
海異記
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
主人
(
しゆじん
)
は、
支那
(
しな
)
の
福州
(
ふくしう
)
の
大商賈
(
おほあきんど
)
で、
客
(
きやく
)
は、
其
(
それ
)
も、
和蘭陀
(
オランダ
)
の
富豪父子
(
かねもちおやこ
)
と、
此
(
こ
)
の
島
(
しま
)
の
酋長
(
しうちやう
)
なんですがね、こゝでね、
皆
(
みんな
)
がね、たゞ
一
(
ひと
)
ツ、
其
(
それ
)
だけに
就
(
つ
)
いて
繰返
(
くりかへ
)
して
話
(
はな
)
して
居
(
ゐ
)
たのは、——
此
(
こ
)
のね
印度更紗
(旧字旧仮名)
/
泉鏡花
、
泉鏡太郎
(著)
和
常用漢字
小3
部首:⼝
8画
蘭
漢検準1級
部首:⾋
19画
陀
漢検準1級
部首:⾩
8画
“和蘭陀”で始まる語句
和蘭陀加留多
和蘭陀船
和蘭陀風
和蘭陀館
和蘭陀人
和蘭陀絵
和蘭陀靴
和蘭陀毛織
和蘭陀眼鏡
和蘭陀薄荷