“たこ”のいろいろな漢字の書き方と例文
カタカナ:タコ
語句割合
29.7%
章魚20.8%
16.8%
紙鳶14.1%
胼胝6.8%
5.4%
1.9%
紙凧1.1%
紙鴟0.5%
蛸樹0.5%
人夫0.3%
多胡0.3%
田子0.3%
0.3%
也故0.3%
多古0.3%
太胡0.3%
肉豆0.3%
0.3%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
近辺のスパルタ人種の子供らはめいめいに小さなたこを揚げてそれを大凧の尾にからみつかせ、その断片を掠奪りゃくだつしようと争うのである。
田園雑感 (新字新仮名) / 寺田寅彦(著)
「さあ、そんなものは、あの魚屋には居なかつたやうだぜ。もつとも章魚たこはあつたがなあ。あの章魚の脚つきはよかつたなあ。」
山男の四月 (新字旧仮名) / 宮沢賢治(著)
『畳二畳敷程のたこがな、砂の上を這ふてましたのやらう。そうしたら傍に居た娘はんがびつくりしやはつてきやつと云やはりましたで。』
住吉祭 (新字旧仮名) / 与謝野晶子(著)
壁燈をけに行った刑事の一人が、何気なく窓の外を見ると、中空に浮んだ一枚の紙鳶たこが、暗夜の帆船のようにスウッと近づいて来る。
聖アレキセイ寺院の惨劇 (新字新仮名) / 小栗虫太郎(著)
やがて皮削かわそ庖丁ぼうちょうや縫針で、胼胝たこの出来た手で、鼓や太鼓のばちをもち、踊りも、梅にも春や藤娘、お座敷を間に合わせるくらいに仕込まれた。
縮図 (新字新仮名) / 徳田秋声(著)
二つのたこが帆となり船となつて海上を走つて行く話や、あはび取りの漁女あまが盥に乳含児をのせて置いて、水底から潜り出て来ては、太い息を吹きながら
伊良湖の旅 (新字旧仮名) / 吉江喬松(著)
「ほんま言うたら、六十円でもやって行かれしまへんネん。子供がきが二人も居よりまんネん。きょう物がたこおまっさかいな」
青春の逆説 (新字新仮名) / 織田作之助(著)
道はよく乾き、風のために塵埃じんあいが立っていた。家並の遠くの空に、紙凧たこが二つ三つ上っていた。そしてそれは風に揺れていた。それを見ながら彼は駅の方にあるいた。
黄色い日日 (新字新仮名) / 梅崎春生(著)
江戸の児曹こどもが春の遊は、女繍毬てまり羽子擢はごつき、男紙鴟たこあげざるはなし。我国のこどもは春になりても前にいへるごとく地として雪ならざる処なければ、歩行ほかうくるしく路上みちなかに遊をなす事すくなし。
島の中央にタロ芋田が整然と作られ、その周圍を蛸樹たこやレモンや麺麭パン樹やウカル等の雜木の防風木が取卷いてゐる。
ああ此の一夏中 人夫たこの労働は待ち構えてる
章魚人夫 (新字新仮名) / 広海大治(著)
人夫たこは前借金二十五円にしばられて
章魚人夫 (新字新仮名) / 広海大治(著)
上野国かみつけぬのくに歌。「多胡」は上野国多胡たこ郡。今は多野たの郡に属した。「草枕」を「多胡」の枕詞としたのは、タビのタに続けたので変則の一つである。
万葉秀歌 (新字新仮名) / 斎藤茂吉(著)
こひはまさかもかな草枕くさまくら多胡たこ入野いりぬのおくもかなしも 〔巻十四・三四〇三〕 東歌
万葉秀歌 (新字新仮名) / 斎藤茂吉(著)
つかはしたる喜八とやらんとられたるや又外に有事あることなるかと不審ふしんに思ひよくけば其人そのひとは全く彼の八に相違さうゐなく火付盜賊におちいり近々きん/\火罪ひあぶりとの事なりしかば田子たこ伊兵衞いへゑ思ふはとがなき者を
大岡政談 (旧字旧仮名) / 作者不詳(著)
こゝまた田子たこの伊兵衞は質屋しちや火付盜賊ひつけたうぞく召捕めしとら近々きん/\引廻ひきまはしにでるよしうはさきゝさては我八十りやう
大岡政談 (旧字旧仮名) / 作者不詳(著)
ほそたけかみでこしらへたものが、だん/\凧たこのかたちにつてつたときは、どんなにとうさんもうれしかつたでせう。とうさんはそのたこ絲目いとめをつけまして、田圃たんぼはうつてきました。
ふるさと (旧字旧仮名) / 島崎藤村(著)
(六九)貴人きじんけいて、みづかもつこうさんとほつするを、説者ぜいしやあづかりればすなはあやふし。(七〇)かれあらはだすところことり、すなはみづかもつ也故たこすに、説者ぜいしやあづかりればすなはあやふし。
ゆえにかりに二三の同名の大字が地形やや相似たとしても必ずしも一つを他の原因とはすることができないが同じ地名は二つだけ他にある。一つは下総しもうさ香取かとり多古たこ町の大字である。
地名の研究 (新字新仮名) / 柳田国男(著)
太胡たこさんという、何か不平を蔵していたらしい酒のみの壮士が、私がほおずきをふくんでいるのを見て、たった一言激しくたしなめたことがある。
五人ともに人並みすぐれてがんじょうな手をしているばかりか、その両手の指の腹から手のひらにかけて、いち面に肉豆たこが当たっているのです。
あたいのちゃんはどこへ行った……あの唄も、みなの耳にたこができるほど、朝晩聞かされたもので、このチョビ安には、父も母もないはず。
丹下左膳:03 日光の巻 (新字新仮名) / 林不忘(著)