トップ
>
黎明
>
れいめい
ふりがな文庫
“
黎明
(
れいめい
)” の例文
附記 明治四十四年十月、平塚らいてう(明子)さんによって『青鞜』が生れたのは、劃期的な——女性
覚醒
(
かくせい
)
の
黎明
(
れいめい
)
の暁鐘であった。
平塚明子(らいてう)
(新字新仮名)
/
長谷川時雨
(著)
月は西に白けて、大空は
黎明
(
れいめい
)
の気を見せて来た。そこに天地が口を開けたやうな一種いふべからざる神厳と空虚の
面貌
(
めんぼう
)
の寸時がある。
夏の夜の夢
(新字旧仮名)
/
岡本かの子
(著)
黎明
(
れいめい
)
の山気に包まれ、滝しぶきと朝靄に霞んだその姿は、白い浴衣一枚になった京子であった。京子が滝にうたれているのであった。
偉大なる夢
(新字新仮名)
/
江戸川乱歩
(著)
飛鳥
(
あすか
)
白鳳天平のわが仏教の
黎明
(
れいめい
)
期には薬師信仰は極めて盛んであった。いな薬師信仰はどんな時代でも病のある限りは不滅であろう。
大和古寺風物誌
(新字新仮名)
/
亀井勝一郎
(著)
湯元の温泉に一夜を
寛
(
くつろ
)
ぎ、翌
黎明
(
れいめい
)
爽昧
(
そうまい
)
の湯の湖を右に見て、戦場ヶ原の坂の上に出て、中禅寺湖の方を展望すれば、景観は壮大である。
雪代山女魚
(新字新仮名)
/
佐藤垢石
(著)
▼ もっと見る
それは神の国の
黎明
(
れいめい
)
だ。しかしまた社会的事変や自然的天災が起これば、神の国はすぐに来るものと早呑み込みをしてもいけない。
イエス伝:マルコ伝による
(新字新仮名)
/
矢内原忠雄
(著)
まだ霧こそ深いが、東山のうえは
紅々
(
あかあか
)
と
黎明
(
れいめい
)
に染められている頃なので、往来人のために、常のごとく木戸の
潜
(
くぐ
)
りは開かれていた。
新書太閤記:07 第七分冊
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
『魯文珍報』は
黎明
(
れいめい
)
期の雑誌文学中、
較
(
や
)
や特色があるからマダシモだが、『親釜集』が保存されてるに到っては驚いてしまった。
鴎外博士の追憶
(新字新仮名)
/
内田魯庵
(著)
二月二十日の総選挙は、
夫
(
そ
)
れ自身に於ては未だ吾々を満足せしめるに足りないが、日本の
黎明
(
れいめい
)
は
彼
(
か
)
の総選挙より来るであろう。
二・二六事件に就て
(新字新仮名)
/
河合栄治郎
(著)
彼は、この時、暗い夜の向こうに、——人間の目のとどかない、遠くの空に、さびしく、冷ややかに明けてゆく、不滅な、
黎明
(
れいめい
)
を見たのである。
偸盗
(新字新仮名)
/
芥川竜之介
(著)
それが
黎明
(
れいめい
)
時代から今日まで発達するにはやはりそれだけの歴史があったので、その歴史は絶対単義的な唯一の道をたどって来たと考えるよりは
物理学圏外の物理的現象
(新字新仮名)
/
寺田寅彦
(著)
思えば私は喇叭吹き込みの最終期から電気吹き込みの
黎明
(
れいめい
)
期にかけて関西のレコード界へ登場活躍していたのである。
わが寄席青春録
(新字新仮名)
/
正岡容
(著)
夜の
闇
(
やみ
)
は暗く濃く沖のほうに追いつめられて、東の空には
黎明
(
れいめい
)
の新しい光が雲を破り始める。物すさまじい朝焼けだ。
生まれいずる悩み
(新字新仮名)
/
有島武郎
(著)
枕山雲如の二人は一日
黎明
(
れいめい
)
に
不忍池
(
しのばずのいけ
)
の
荷花
(
かか
)
を
観
(
み
)
んことを約し、遅く来たものは罰として酒を
沽
(
か
)
う責を負うこととした。
下谷叢話
(新字新仮名)
/
永井荷風
(著)
先日
(
こなひだ
)
中央公会堂で開いた
黎明
(
れいめい
)
会の講演会に聴きに往つた人は、いつも黒木綿の紋附羽織に小倉の
袴
(
はかま
)
ときまつた福田徳三博士が、皺くちやではあつたが
茶話:05 大正八(一九一九)年
(新字旧仮名)
/
薄田泣菫
(著)
すると、
黎明
(
れいめい
)
はその頃から脈づきはじめて、地景の上を、もやもやした微風がゆるぎだすと、窪地の霧は高く
上
(
のぼ
)
り、さまざまな形に棚引きはじめるのだ。
潜航艇「鷹の城」
(新字新仮名)
/
小栗虫太郎
(著)
それを、退けるように表に
駈
(
か
)
け出させてしまった。彼はそこで
黎明
(
れいめい
)
の来るのを待たねばならなかった。仕えている主人の気持が
漠然
(
ばくぜん
)
と反映しているのだ。
石狩川
(新字新仮名)
/
本庄陸男
(著)
黎明
(
れいめい
)
の鐘の音がかすかに響いてきた、この時刻ですらこうしてあらわな所に出ているのが女は恥ずかしいものであるのにと女王は苦しく思うふうであった。
源氏物語:49 総角
(新字新仮名)
/
紫式部
(著)
どの論文もよく分らなかったが、何となく物理学の新しい
黎明
(
れいめい
)
が近づきつつあるという気がして、皆が夢中になって、夜おそくまで討議をしたものであった。
日本のこころ
(新字新仮名)
/
中谷宇吉郎
(著)
私の腐った
唇
(
くちびる
)
から、明日の
黎明
(
れいめい
)
を言い出すことは、ゆるされない。裏切者なら、裏切者らしく振舞うがいい。
虚構の春
(新字新仮名)
/
太宰治
(著)
天明
(
てんめい
)
三年、蕪村臨終の直前に
咏
(
えい
)
じた句で、彼の最後の絶筆となったものである。白々とした
黎明
(
れいめい
)
の空気の中で、夢のように漂っている梅の気あいが感じられる。
郷愁の詩人 与謝蕪村
(新字新仮名)
/
萩原朔太郎
(著)
太陽も、夏の麗しい日々も、輝いた空も、四月のさわやかな
黎明
(
れいめい
)
も、ジャン・ヴァルジャンのためにはほとんど存在しなかった、と言っても偽りではないであろう。
レ・ミゼラブル:04 第一部 ファンテーヌ
(新字新仮名)
/
ヴィクトル・ユゴー
(著)
仄
(
ほの
)
かな明るみが
黎明
(
れいめい
)
を告げた。薄ら明かりの中に、彼は自分の顔に接してる痛ましい顔を見てとった。
ジャン・クリストフ:11 第九巻 燃ゆる荊
(新字新仮名)
/
ロマン・ロラン
(著)
一人
(
ひとり
)
は
左鬢
(
さびん
)
に、
微
(
かす
)
かな
傷
(
きづ
)
に
白
(
しろ
)
鉢卷
(
はちまき
)
、
私
(
わたくし
)
は
雀躍
(
こをどり
)
しながら、
倶
(
とも
)
に
眺
(
なが
)
むる
黎明
(
れいめい
)
の
印度洋
(
インドやう
)
、
波上
(
はじやう
)
を
亘
(
わた
)
る
清
(
すゞ
)
しい
風
(
かぜ
)
は、
一陣
(
いちじん
)
又
(
また
)
一陣
(
いちじん
)
と
吹
(
ふき
)
來
(
きた
)
つて、
今
(
いま
)
しも、
海蛇丸
(
かいだまる
)
を
粉韲
(
ふんさい
)
したる
電光艇
(
でんくわうてい
)
は
海島冒険奇譚 海底軍艦:05 海島冒険奇譚 海底軍艦
(旧字旧仮名)
/
押川春浪
(著)
一同は
勝鬨
(
かちどき
)
をあげて壮い木客を伴れて小舎の中へ入ったが、その時はもう
黎明
(
れいめい
)
に近かった。
死んでいた狒狒
(新字新仮名)
/
田中貢太郎
(著)
それが間違いなくやってきた
黎明
(
れいめい
)
と共に、ガタンと落とした窓からスースー
脱
(
ぬ
)
けていってしまって、代りに新鮮な空気が、新鮮な朝という容器に盛られてみなみなに
薦
(
すす
)
められ
キド効果
(新字新仮名)
/
海野十三
(著)
前の夜、国境安別の海岸と別れた私たちの高麗丸は、元来た南へ南へと下航して、
黎明
(
れいめい
)
に野田の沖合五、六丁の処にその機関の運転を停めた。予定の上陸地であったのである。
フレップ・トリップ
(新字新仮名)
/
北原白秋
(著)
この一切をもう一度新鮮な
黎明
(
れいめい
)
の美にかえさしめるのがわれわれ日本民族の仕事である。
美の日本的源泉
(新字新仮名)
/
高村光太郎
(著)
十二曲の
交響曲詩
(
シンフォニック・ポエム
)
を書いて、楽壇に大きな時代を
画
(
かく
)
し、近代音楽の
黎明
(
れいめい
)
の鐘を高らかに
撞
(
つ
)
き出したフランツ・リスト、——一面においてピアニストとして前人未踏の境地を
拓
(
ひら
)
き
楽聖物語
(新字新仮名)
/
野村胡堂
、
野村あらえびす
(著)
なお十分なる効果を挙げえないうちに、国は次第に近世の
黎明
(
れいめい
)
になったのである。
山の人生
(新字新仮名)
/
柳田国男
(著)
たとえば大野の
黎明
(
れいめい
)
にまっ白い花のぱッと目ざめて咲いたように、私らが初めて因襲と伝説とから脱してまことのいのちに目醒めたとき、私らの周囲には明るい光がかがやきこぼれていた。
愛と認識との出発
(新字新仮名)
/
倉田百三
(著)
重昌、貞清、諸将を集めて明日城攻めすべく評議したが、有馬忠郷と立花忠茂は共に先鋒を争うのを重昌
諭
(
さと
)
して忠茂を先鋒と定めた。二十日の
黎明
(
れいめい
)
、忠茂五千の兵をもって三の丸を攻撃した。
島原の乱
(新字新仮名)
/
菊池寛
(著)
やがて自動車がきましたので、私たち四人は人通りの少ない
黎明
(
れいめい
)
の街を駿河台さして走りました。四人はとかく黙りがちでしたが、中でも竹内さんはにが虫をつぶしたような顔をしていました。
暗夜の格闘
(新字新仮名)
/
小酒井不木
(著)
此
(
この
)
勢
(
いきおい
)
に乗ぜよやと、張玉、朱能等、いずれも
塞北
(
さいほく
)
に転戦して
元兵
(
げんぺい
)
と
相
(
あい
)
馳駆
(
ちく
)
し、千軍万馬の間に老い
来
(
きた
)
れる者なれば、兵を率いて夜に乗じて突いて出で、
黎明
(
れいめい
)
に至るまでに九つの門の其八を奪い
運命
(新字新仮名)
/
幸田露伴
(著)
アカシヤの花の匂ひが茫とした
黎明
(
れいめい
)
の空気に著るしく
漲
(
みなぎ
)
り渡つた。
アカシヤの花
(新字旧仮名)
/
田山花袋
、
田山録弥
(著)
日が落ちた、港へはいれ!
黎明
(
れいめい
)
が来たぞ、島へ隠れろ! ……大金がはいった、さあ上陸だ! 酒場、踊り場、寝台のある
旅舎
(
はたご
)
! どれでも選べ、女を
漁
(
あさ
)
れ! 飲め、酒だ、歌え! それよりもだ
十二神貝十郎手柄話
(新字新仮名)
/
国枝史郎
(著)
黎明
(
れいめい
)
を思ひ軒端の
秋簾
(
あきす
)
見る
六百句
(新字新仮名)
/
高浜虚子
(著)
長い苦難を経て、魂の
憩
(
いこ
)
いは
漸
(
ようや
)
く
飛鳥
(
あすか
)
の野にも訪れたかに思わるる、そういう
仄
(
ほの
)
かな
黎明
(
れいめい
)
時代を太子は築かれつつあったのである。
大和古寺風物誌
(新字新仮名)
/
亀井勝一郎
(著)
眩
(
まぶ
)
しげに、人々は、眉の上へ手を
翳
(
かざ
)
した。四十六名の顔の一つ一つに、たった今、
黎明
(
れいめい
)
の雲を破った朝の陽が、
紅々
(
あかあか
)
と燃えついていた。
新編忠臣蔵
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
大概の芸術は人類の
黎明
(
れいめい
)
時代にその
原型
(
プロトタイプ
)
をもっている。文学は文字の発明以前から語りものとして伝わり、絵画彫刻は
洞壁
(
どうへき
)
や発掘物の表面に跡をとどめている。
映画芸術
(新字新仮名)
/
寺田寅彦
(著)
磨硝子色
(
すりガラスいろ
)
に厚みを保って陽気でも陰気でもなかった。性を脱いでしまった現実の世界だった。
黎明
(
れいめい
)
といえば永遠な黎明、
黄昏
(
たそがれ
)
といえば永遠に黄昏の世界だった。
渾沌未分
(新字新仮名)
/
岡本かの子
(著)
近代文学の
黎明
(
れいめい
)
は、実に浪漫派の
情緒主義
(
センチメンタリズム
)
によって開かれている。それは資本主義の平民文化が精神する、あらゆる反貴族的、反武士道的なものを表象している。
詩の原理
(新字新仮名)
/
萩原朔太郎
(著)
しかしもうその時には、塔の上層に
黎明
(
れいめい
)
が始まっていて、鐘群の輪郭が
暈
(
ぼ
)
っと
朧気
(
おぼろげ
)
に現われて来た。
聖アレキセイ寺院の惨劇
(新字新仮名)
/
小栗虫太郎
(著)
それらの車の上には人の形が動いていた。
黎明
(
れいめい
)
の明るみのうちに透かし見ると、抜き身のサーベルらしいひらめきも見え、鉄の鎖を動かしてるような響きも聞こえた。
レ・ミゼラブル:07 第四部 叙情詩と叙事詩 プリューメ街の恋歌とサン・ドゥニ街の戦歌
(新字新仮名)
/
ヴィクトル・ユゴー
(著)
寒く、淋しく、穏やかに、晩秋の田園の
黎明
(
れいめい
)
が来た。窓ガラスに霜華が霞ほど薄く現われていた。
フランセスの顔
(新字新仮名)
/
有島武郎
(著)
苦しんで明かしたのちの秋の
黎明
(
れいめい
)
は、この世から未来の世のことまでが思われて身にしむものだ
源氏物語:51 宿り木
(新字新仮名)
/
紫式部
(著)
黎明
(
れいめい
)
から
黄昏
(
たそがれ
)
のころまで、彼はたえざる幻の中に生きていた。すべての務めはうち捨てられた。
ジャン・クリストフ:05 第三巻 青年
(新字新仮名)
/
ロマン・ロラン
(著)
ほとほと手を焼いて居りましたら、このたび民主主義の
黎明
(
れいめい
)
が訪れてまいりまして、新憲法に依って男女同権がはっきり決定せられましたようで、まことに御同慶のいたり、もうこれからは
男女同権
(新字新仮名)
/
太宰治
(著)
五日夜、幸村と勝永天王寺より平野に来り基次に云う、「今夜鶏明道明寺に会し、
黎明
(
れいめい
)
以前に国分の山を越え、前後隊を合し、東軍を嶮隘に
邀
(
むか
)
え、三人討死するか両将軍の首をとるかを決せん」
大阪夏之陣
(新字新仮名)
/
菊池寛
(著)
ほのぼのとした
黎明
(
れいめい
)
が東の空から
湧
(
わ
)
いていた。水のような明るみを背後に受けて、阿賀妻はさされた盃をおし頂いた。従僕が徳利の口をおさえて酒を注いだ。なみなみと満して、たゆたっている。
石狩川
(新字新仮名)
/
本庄陸男
(著)
“黎明”の意味
《名詞》
黎明(れいめい)
夜明け。
新しい時代・文化が始まろうとする時。
(出典:Wiktionary)
黎
漢検1級
部首:⿉
15画
明
常用漢字
小2
部首:⽇
8画
“黎明”で始まる語句
黎明期
黎明方
黎明比