トップ
>
鳥打
>
とりうち
ふりがな文庫
“
鳥打
(
とりうち
)” の例文
今年は
上海
(
シャンハイ
)
のチブスがひどいからな。……ナニ俺か。俺は大丈夫だ。この上からマントを着てゆく。帽子は
鳥打
(
とりうち
)
がええ。ウン。
人の顔
(新字新仮名)
/
夢野久作
(著)
眼
(
め
)
を
醒
(
さま
)
す刺激の
底
(
そこ
)
に
何所
(
どこ
)
か
沈
(
しづ
)
んだ調子のあるのを嬉しく思ひながら、
鳥打
(
とりうち
)
帽を
被
(
かむ
)
つて、
銘仙
(
めいせん
)
の不断
着
(
ぎ
)
の儘
門
(
もん
)
を
出
(
で
)
た。
それから
(新字旧仮名)
/
夏目漱石
(著)
午後
鳥打
(
とりうち
)
帽子
(
ぼうし
)
をかぶった
丁稚風
(
でっちふう
)
の少年が、やゝ久しく門口に立って居たが、思切ったと云う風で土間に入って来た。年は十六、弟子にして呉れと云う。
みみずのたはこと
(新字新仮名)
/
徳冨健次郎
、
徳冨蘆花
(著)
……
渠
(
かれ
)
は
金釦
(
きんぼたん
)
の
制服
(
せいふく
)
だし、
此方
(
こつち
)
は
袴
(
はかま
)
なしの
鳥打
(
とりうち
)
だから、
女中
(
ぢよちう
)
も
一向
(
いつかう
)
に
構
(
かま
)
はなかつたが、いや、
何
(
なに
)
しても、
靴
(
くつ
)
は
羊皮
(
ひつじがは
)
の
上等品
(
じやうとうひん
)
でも
自分
(
じぶん
)
で
脱
(
ぬ
)
ぐ
方
(
はう
)
が
可
(
よ
)
ささうである。
麻を刈る
(旧字旧仮名)
/
泉鏡花
、
泉鏡太郎
(著)
二人はころげるようにして漸く乗り込むと、夏の
鳥打
(
とりうち
)
帽をかぶりたる三十前後の小作りの男がわれわれよりも先に乗っていて、田島さんを見て双方無言で挨拶する。
慈悲心鳥
(新字新仮名)
/
岡本綺堂
(著)
▼ もっと見る
まぶかに
被
(
かぶ
)
っている
鳥打
(
とりうち
)
帽子のひさしが顔の上へ蔭をつくっているので月あかりでは
仔細
(
しさい
)
にたしかめにくいけれどもとしはわたしと同年輩ぐらいであろう、
痩
(
や
)
せた
蘆刈
(新字新仮名)
/
谷崎潤一郎
(著)
むこうから
鳥打
(
とりうち
)
を
冠
(
かぶ
)
りインバを着た男が来た。哲郎はこの男は刑事か何かではないかと思った。
青い紐
(新字新仮名)
/
田中貢太郎
(著)
西洋の狩猟の絵に見るような黒い
鳥打
(
とりうち
)
帽子をかぶり、
霜降
(
しもふり
)
の乗馬服に足ごしらえもすっかり本式なのが、
鞭
(
むち
)
は
手綱
(
たづな
)
と共に手に持って、心持
前屈
(
まえかが
)
みの姿勢を
崩
(
くず
)
さず、振向きもせずに通り過ぎた。
大人の眼と子供の眼
(新字新仮名)
/
水上滝太郎
(著)
と
呼
(
よ
)
んで、ト
引返
(
ひきかへ
)
した、
鳥打
(
とりうち
)
を
被
(
かぶ
)
つた
男
(
をとこ
)
は、
高足駄
(
たかあしだ
)
で、
杖
(
ステツキ
)
を
支
(
つ
)
いた
妙
(
めう
)
な
誂
(
あつら
)
へ。
路
(
みち
)
は
恁
(
か
)
う
乾
(
かわ
)
いたのに、
其
(
そ
)
の
爪皮
(
つまかは
)
の
泥
(
どろ
)
でも
知
(
し
)
れる、
雨
(
あめ
)
あがりの
朝早
(
あさはや
)
く
泥濘
(
ぬかるみ
)
の
中
(
なか
)
を
出
(
で
)
て
來
(
き
)
たらしい。
艶書
(旧字旧仮名)
/
泉鏡花
、
泉鏡太郎
(著)
みんな洋服を着た若い人ばかりで、二人は
詰襟
(
つめえり
)
、ひとりは折襟……。帽子もみんな覚えてゐます、一人は
麦藁
(
むぎわら
)
、ひとりは
鳥打
(
とりうち
)
、ひとりは古ぼけた
中折
(
なかお
)
れをかぶつてゐました。
赤い杭
(新字旧仮名)
/
岡本綺堂
(著)
代助は
風
(
かぜ
)
を恐れて
鳥打
(
とりうち
)
帽を
被
(
かぶ
)
つてゐた。
風
(
かぜ
)
は漸く
歇
(
や
)
んで、強い
日
(
ひ
)
が
雲
(
くも
)
の
隙間
(
すきま
)
から
頭
(
あたま
)
の
上
(
うへ
)
を
照
(
て
)
らした。
先
(
さき
)
へ
行
(
ゆ
)
く梅子と縫子は
傘
(
かさ
)
を
広
(
ひろ
)
げた。代助は
時々
(
とき/″\
)
手
(
て
)
の
甲
(
かう
)
を
額
(
ひたひ
)
の
前
(
まへ
)
に
翳
(
かざ
)
した。
それから
(新字旧仮名)
/
夏目漱石
(著)
茶
(
ちや
)
の
鳥打
(
とりうち
)
をずぼりと
深
(
ふか
)
く、
身
(
み
)
の
丈
(
たけ
)
を
上
(
うへ
)
から
押込
(
おしこ
)
んだ
體
(
てい
)
に
被
(
かぶ
)
つたのでさへ、
見上
(
みあ
)
げるばかり
脊
(
せ
)
が
高
(
たか
)
い。
茶羅紗
(
ちやらしや
)
霜降
(
しもふり
)
の
大外套
(
おほぐわいたう
)
を、
風
(
かぜ
)
に
向
(
むか
)
つた
蓑
(
みの
)
よりも
擴
(
ひろ
)
く
裾
(
すそ
)
一杯
(
いつぱい
)
に
着
(
き
)
て、
赤革
(
あかゞは
)
の
靴
(
くつ
)
を
穿
(
は
)
いた。
魔法罎
(旧字旧仮名)
/
泉鏡花
、
泉鏡太郎
(著)
廂
(
ひさし
)
を深くおろした
鳥打
(
とりうち
)
を
被
(
かぶ
)
ったまま、彼は一応ぐるりと
四方
(
あたり
)
を見廻した
後
(
あと
)
で、
懐
(
ふところ
)
へ手を入れた。そうしてそこから取り出した薄い小型の帳面を開けて、読むのだか考えるのだか、じっと見つめていた。
明暗
(新字新仮名)
/
夏目漱石
(著)
一停車場
(
あるステイシヨン
)
で、
彼
(
かれ
)
の
隣
(
となり
)
に
居
(
ゐ
)
た、
黒地
(
くろぢ
)
の
質素
(
しつそ
)
な
洋服
(
やうふく
)
を
着
(
き
)
て、
半外套
(
はんぐわいたう
)
を
被
(
はお
)
つて、
鳥打
(
とりうち
)
を
被
(
かぶ
)
つた
山林局
(
さんりんきよく
)
の
官吏
(
くわんり
)
とも
思
(
おも
)
ふ、
痩
(
や
)
せた
陰氣
(
いんき
)
な
男
(
をとこ
)
が、
薄暗
(
うすぐら
)
い
窓
(
まど
)
から
顏
(
かほ
)
を
出
(
だ
)
して、
通
(
とほり
)
がかりの
驛員
(
えきゐん
)
を
呼
(
よ
)
んで
聞
(
き
)
いた。
魔法罎
(旧字旧仮名)
/
泉鏡花
、
泉鏡太郎
(著)
と
最
(
も
)
う、
氣咎
(
きとが
)
めがするらしく、
急
(
きふ
)
に
別構
(
わかれがま
)
へに、
鳥打
(
とりうち
)
に
手
(
て
)
を
掛
(
か
)
ける。
艶書
(旧字旧仮名)
/
泉鏡花
、
泉鏡太郎
(著)
鳥打
(
とりうち
)
に手をかけて
春昼
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
鳥
常用漢字
小2
部首:⿃
11画
打
常用漢字
小3
部首:⼿
5画
“鳥打”で始まる語句
鳥打帽
鳥打帽子