トップ
>
長谷
>
はせ
ふりがな文庫
“
長谷
(
はせ
)” の例文
松林を出ると、
先刻
(
さっき
)
上って来た一筋の坂が、見るかげもなくなった
長谷
(
はせ
)
の町へ
真直
(
まっす
)
ぐに続いている。三人は黙々として下って行った。
九月一日
(新字新仮名)
/
水上滝太郎
(著)
これ相州西鎌倉
長谷
(
はせ
)
村の
片辺
(
かたほとり
)
に壮麗なる西洋館の門前に、今朝より建てる広告標なり。時は
三伏
(
さんぷく
)
盛夏の候、
聚
(
あつま
)
り読む者
堵
(
と
)
のごとし。
金時計
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
それで
夫婦
(
ふうふ
)
は
朝夕
(
あさゆう
)
長谷
(
はせ
)
の
観音
(
かんのん
)
さまにお
祈
(
いの
)
りをして、どうぞ
一人
(
ひとり
)
子供
(
こども
)
をおさずけ
下
(
くだ
)
さいましといって、それはねっしんにお
願
(
ねが
)
い
申
(
もう
)
しました。
鉢かつぎ
(新字新仮名)
/
楠山正雄
(著)
「
夫婦
(
ふたり
)
して
長谷
(
はせ
)
へお礼詣りに行って
参籠
(
さんろう
)
したせつ、いただいて来た命名とやら。何ぞ長谷へ
願
(
がん
)
を結んでいたことがあったのかもしれませぬ」
私本太平記:11 筑紫帖
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
鎌倉では
長谷
(
はせ
)
の金波楼と云う、あまり立派でない海水旅館へ泊りました。それに就いて今から思うと
可笑
(
おか
)
しな話があるのです。
痴人の愛
(新字新仮名)
/
谷崎潤一郎
(著)
▼ もっと見る
因
(
ちなみ
)
に轟九蔵氏の原籍地は神奈川県鎌倉町
長谷
(
はせ
)
二〇三となっているが、同所附近で氏の前身を知っている者は一人も居ない。
二重心臓
(新字新仮名)
/
夢野久作
(著)
好
(
よ
)
い
日和
(
ひより
)
の
折
(
おり
)
などには
私
(
わたくし
)
はよく二三の
腰元
(
こしもと
)
どもに
傅
(
かしずか
)
れて、
長谷
(
はせ
)
の
大仏
(
だいぶつ
)
、
江
(
え
)
の
島
(
しま
)
の
弁天
(
べんてん
)
などにお
詣
(
まい
)
りしたものでございます。
小桜姫物語:03 小桜姫物語
(新字新仮名)
/
浅野和三郎
(著)
京の
清水
(
きよみず
)
の観音様や、
大和
(
やまと
)
の
長谷
(
はせ
)
の観音様など、なかまの名高い仏様にも会ってこられたそうだし、そのほか、あちこち、まわってこられたそうだ。
長彦と丸彦
(新字新仮名)
/
豊島与志雄
(著)
道々も漠然として居る私達側に引き換え、何か非常に海岸に目指すもののある期待に赫子も麻川氏も弾んで居るらしく見える。
長谷
(
はせ
)
の海岸に着いた。
鶴は病みき
(新字新仮名)
/
岡本かの子
(著)
親王は六十二歳の文中三年
漸
(
ようや
)
く吉野に御帰りになった。間もなく天授三年
長谷
(
はせ
)
で再び出家をとげられ、弘和元年『新葉集』を撰ばれた頃は
河内国
(
かわちのくに
)
に住居された。
中世の文学伝統
(新字新仮名)
/
風巻景次郎
(著)
いいえ、御隣の坊ちゃんなんぞじゃなくってよ。何だか見た事があるような——そうそう、いつか
婆
(
ばあ
)
やと
長谷
(
はせ
)
へ行った時に、私たちの後をついて来た、あの鳥打帽を
影
(新字新仮名)
/
芥川竜之介
(著)
このつぎには、仏様の中で
長谷
(
はせ
)
の観音様は霊験のいちじるしいものがあると
支那
(
しな
)
にまで聞こえているそうですから、お参りになれば、遠国にいて長く苦労をなすった姫君を
源氏物語:22 玉鬘
(新字新仮名)
/
紫式部
(著)
鶴見は夏の季に入ってからどこへも出ずに籠っていたので、久しぶりで、
長谷
(
はせ
)
の方へ出掛けてみた。古本屋をあさって、雑書を五、六冊手に入れて、それを風呂敷に包んで持っていた。
夢は呼び交す:――黙子覚書――
(新字新仮名)
/
蒲原有明
(著)
丹波の桑田郡
穴太
(
あのう
)
村の
長谷
(
はせ
)
の城守、赤沢加賀守が関東へ旅をして鷹を二羽もとめて、帰途に清洲の信長を訪ねて、お好きの方を進上するから一羽とってくれと云うと、信長は喜んで、ヤ
織田信長
(新字新仮名)
/
坂口安吾
(著)
綱吉に
殺生
(
せっしょう
)
の禁を勧めて、三十年間天下を苦しめた怪僧隆光は、祟りを恐れて故郷の
長谷
(
はせ
)
へ逃げ出し、護持院は名題の札屋敷を取り
毀
(
こわ
)
し、銅瓦を売り払って維持の料に当てるという有様
新奇談クラブ:03 第三夜 お化け若衆
(新字新仮名)
/
野村胡堂
(著)
かつそれ
烟管
(
キセル
)
・喜世留、
硝子
(
ガラス
)
・玻璃、
莫大小
(
メリヤス
)
・目利安、
不二山
(
ふじさん
)
・冨士山の
類
(
たぐい
)
、
一物
(
いちぶつ
)
字を
異
(
こと
)
にし、
長谷
(
はせ
)
、
愛宕
(
あたご
)
、
飛鳥
(
あすか
)
、
日下
(
くさか
)
、
不入斗
(
いりおまず
)
、
九十九
(
つくも
)
のごとく、別に字書を作るにあらざれば知るべからず。
平仮名の説
(新字新仮名)
/
清水卯三郎
(著)
これはこれ、昨夜を
長谷
(
はせ
)
の
籠堂
(
こもりどう
)
で明かしたはずの机竜之助でありました。
大菩薩峠:04 三輪の神杉の巻
(新字新仮名)
/
中里介山
(著)
長谷
(
はせ
)
大仏境内、大仏殿。
六百五十句
(新字新仮名)
/
高浜虚子
(著)
長谷
(
はせ
)
観音の堂近く
鎌倉
(新字新仮名)
/
芳賀矢一
(著)
岐阜城第一に迎えた春の
献賀
(
けんが
)
にと、
丹波
(
たんば
)
長谷
(
はせ
)
の城主赤沢
加賀守
(
かがのかみ
)
は、自分の秘蔵する
名鷹
(
めいよう
)
二羽のうちの一羽を、わざわざ使者に託して送ってきた。
新書太閤記:03 第三分冊
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
実高夫婦
(
さねたかふうふ
)
はさっそく
長谷
(
はせ
)
の
観音
(
かんのん
)
さまにお
礼
(
れい
)
まいりをして、こんど
生
(
う
)
まれた
姫
(
ひい
)
さんの
一生
(
いっしょう
)
を、
仏
(
ほとけ
)
さまに
守
(
まも
)
って
頂
(
いただ
)
くようにお
頼
(
たの
)
みして
帰
(
かえ
)
って
来
(
き
)
ました。
鉢かつぎ
(新字新仮名)
/
楠山正雄
(著)
浜の方へ五六間進むと、土橋が
一架
(
ひとつ
)
、並の小さなのだけれども、
滑川
(
なめりがわ
)
に
架
(
かか
)
ったのだの、
長谷
(
はせ
)
の
行合橋
(
ゆきあいばし
)
だのと、おなじ名に聞えた
乱橋
(
みだればし
)
というのである。
星あかり
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
しかしその
後
(
ご
)
は吉江氏を始め、西条君や森口君とはずつと
御無沙汰
(
ごぶさた
)
をつづけてゐる。唯鎌倉の
大町
(
おほまち
)
にゐた頃、日夏君も
長谷
(
はせ
)
に
居
(
きよ
)
を移してゐたから、君とは時々
往来
(
わうらい
)
した。
「仮面」の人々
(新字旧仮名)
/
芥川竜之介
(著)
向うの垣根の外に下駄の音がして
長谷
(
はせ
)
あたりへ来て居る麻川氏の知人達の声が聞えた。
鶴は病みき
(新字新仮名)
/
岡本かの子
(著)
長谷
(
はせ
)
の御堂の春の夜の月
二月堂の夕
(旧字旧仮名)
/
谷崎潤一郎
(著)
濱
(
はま
)
の
方
(
はう
)
へ五六
間
(
けん
)
進
(
すゝ
)
むと、
土橋
(
どばし
)
が
一架
(
ひとつ
)
、
並
(
なみ
)
の
小
(
ちひ
)
さなのだけれども、
滑川
(
なめりがは
)
に
架
(
かゝ
)
つたのだの、
長谷
(
はせ
)
の
行合橋
(
ゆきあひばし
)
だのと、おなじ
名
(
な
)
に
聞
(
きこ
)
えた
亂橋
(
みだればし
)
といふのである。
星あかり
(旧字旧仮名)
/
泉鏡花
(著)
そのお
礼
(
れい
)
まいりに、
平生
(
へいぜい
)
信心
(
しんじん
)
する
長谷
(
はせ
)
の
観音
(
かんのん
)
さまへ、うち
中
(
じゅう
)
残
(
のこ
)
らず
引
(
ひ
)
き
連
(
つ
)
れて、にぎやかに
御参詣
(
ごさんけい
)
をなさいました。
鉢かつぎ
(新字新仮名)
/
楠山正雄
(著)
そのせつ
妊娠
(
みごも
)
っていた子も流産したので、
長谷
(
はせ
)
の観音へ祈願をこめて、初めて得たのがこの子であり、そこで幼名も観世丸と名づけたものであったという。
私本太平記:13 黒白帖
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
彼はあしたは
長谷
(
はせ
)
や
大友
(
おおとも
)
と晩飯を共にするつもりだった。こちらにないスコットの
油画具
(
あぶらえのぐ
)
やカンヴァスも
仕入
(
しい
)
れるつもりだった。フロイライン・メルレンドルフの演奏会へも顔を出すつもりだった。
十円札
(新字新仮名)
/
芥川竜之介
(著)
大正十二年七月中旬の或日、好晴の炎天下に鎌倉雪の下、
長谷
(
はせ
)
、
扇
(
おうぎ
)
ヶ谷
(
やつ
)
辺を葉子は
良人
(
おっと
)
と良人の友と一緒に朝から歩き
廻
(
まわ
)
って居た。七月下旬から八月へかけて一家が避暑する貸家を探す為めであった。
鶴は病みき
(新字新仮名)
/
岡本かの子
(著)
藤沢の女郎屋は遠いから、
長谷
(
はせ
)
あたりの
淫売店
(
じごくやど
)
へ行けば、いつでも起きていらあ、一所にお前も寝て来るが可い。「じゃあ直ぐと参ります。「御苦労だな。「なんの
貴下
(
あなた
)
。 ...
活人形
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
その観世丸と申す名も、そなたと治郎左とが
長谷
(
はせ
)
へ
詣
(
まい
)
って、いただいて来た童名じゃそうな。
私本太平記:12 湊川帖
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
長谷
(
はせ
)
ノ
大仏
(
だいぶつ
)
辺に館があったので、地名オサラギを当てて、大仏殿とよばれ、北条一族中ではもっとも声望があった人だから、この手の総大将としては申し分のない人だった。
私本太平記:08 新田帖
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
南を指して走りしと得三の言いたれば、
長谷
(
はせ
)
の
方
(
かた
)
に行きて見んと
覚束
(
おぼつか
)
のうは思えども、比企が谷より滑川へ道を取って行懸り、森の中を通るとき、木の根を枕に
叢
(
くさむら
)
に打倒れたる者を見たり。
活人形
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
長
常用漢字
小2
部首:⾧
8画
谷
常用漢字
小2
部首:⾕
7画
“長谷”で始まる語句
長谷寺
長谷川
長谷川町
長谷部
長谷川秀一
長谷倉
長谷川時雨
長谷川右近
長谷川昆渓
長谷川天渓