トップ
>
著物
>
きもの
ふりがな文庫
“
著物
(
きもの
)” の例文
白い
著物
(
きもの
)
・白い
鬘
(
かずら
)
、手は、足は、すべて旅の
装束
(
いでたち
)
である。頭より上に出た杖をついて——。この
坦
(
たいら
)
に来て、森の前に立った。
死者の書
(新字新仮名)
/
折口信夫
(著)
しかし
著物
(
きもの
)
はみな
腐
(
くさ
)
つてしまつて
殘
(
のこ
)
つてをりませんが、
飾
(
かざ
)
り
物
(
もの
)
の
中
(
うち
)
で
一番
(
いちばん
)
眼
(
め
)
に
立
(
た
)
つのは、まづ
勾玉
(
まがたま
)
その
他
(
た
)
の
玉類
(
たまるい
)
であります。
博物館
(旧字旧仮名)
/
浜田青陵
(著)
染綿は
汚目
(
よごれめ
)
の附かぬため羽織と
著物
(
きもの
)
との間に挟んだり上に背負ったりするのに、べたべたせぬために布海苔を引くのです。
鴎外の思い出
(新字新仮名)
/
小金井喜美子
(著)
華大媽
(
かたいま
)
は枕の下をさぐって一
包
(
つつみ
)
の銀貨を取出し、老栓に手渡すと、老栓はガタガタ
顫
(
ふる
)
えて
衣套
(
かくし
)
の中に収め、
著物
(
きもの
)
の上からそっと撫でおろしてみた。
薬
(新字新仮名)
/
魯迅
(著)
彼等
(
かれら
)
は
皆
(
みな
)
、この
曇天
(
どんてん
)
に
押
(
お
)
しすくめられたかと
思
(
おも
)
ふ
程
(
ほど
)
、
揃
(
そろ
)
つて
脊
(
せい
)
が
低
(
ひく
)
かつた。さうして
又
(
また
)
この
町
(
まち
)
はづれの
陰慘
(
いんさん
)
たる
風物
(
ふうぶつ
)
と
同
(
おな
)
じやうな
色
(
いろ
)
の
著物
(
きもの
)
を
著
(
き
)
てゐた。
蜜柑
(旧字旧仮名)
/
芥川竜之介
(著)
▼ もっと見る
女に女が
対手
(
あいて
)
になる時には、無意識に自分を対手に比較するもので、まづ
縹緻
(
きりょう
)
の好し悪し愛嬌の有無、
著物
(
きもの
)
の品質を調べて、まだ得心がいかない時には
散歩
(新字旧仮名)
/
水野仙子
(著)
茶の湯、活花、能、さては歌舞伎、日本風の店舗、橋、町、
著物
(
きもの
)
こういうものは、相当永く存続するにしても長い間にはいつかは失われてしまうであろう。
新古細句銀座通
(新字新仮名)
/
岸田劉生
(著)
著物
(
きもの
)
を洗って糊を附けて著ることは、随分古くからの我々の風習らしいが、百姓の衣類の麻糸が細くなり、または木綿で織ったものを用いるようになって
野草雑記・野鳥雑記:02 野鳥雑記
(新字新仮名)
/
柳田国男
(著)
僕は予期しない父の此の行為に
驚愕
(
きやうがく
)
するいとまもなく、父はあたふたと
著物
(
きもの
)
を著換へて出て行つてしまつた。
念珠集
(新字旧仮名)
/
斎藤茂吉
(著)
芝居で見る由井正雪のように、長い髪を肩まで垂れて、黒紋附の
著物
(
きもの
)
を著ていた。同じ雑誌の記事に依れば、この武士道鼓吹者には女客の
贔屓
(
ひいき
)
が多いそうである。
余興
(新字新仮名)
/
森鴎外
(著)
あゝいう
出物
(
でもの
)
の
著物
(
きもの
)
が有るから買いたいと云う様な時にも、お前さんの事だから差支も有るまいが、
然
(
そ
)
ういう時には
金円
(
きんえん
)
…また
私
(
わたし
)
が御相談をしても善いのだがねえ
松と藤芸妓の替紋
(新字新仮名)
/
三遊亭円朝
(著)
そこで大國主の命が
出雲
(
いずも
)
の
御大
(
みほ
)
の
御埼
(
みさき
)
においでになつた時に、
波
(
なみ
)
の
上
(
うえ
)
を
蔓芋
(
つるいも
)
のさやを
割
(
わ
)
つて船にして
蛾
(
が
)
の皮をそつくり
剥
(
は
)
いで
著物
(
きもの
)
にして
寄
(
よ
)
つて來る神樣があります。
古事記:03 現代語訳 古事記
(旧字新仮名)
/
太安万侶
、
稗田阿礼
(著)
その後この女愛らしい男児を生むと、毎夜靴を作る男ありて「眠れ眠れわが子、汝をわが子と知った日にゃ、汝の母は金の
揺籃
(
ゆりかご
)
と金の
著物
(
きもの
)
で汝を大事に育つだろ、眠れ眠れわが子」
十二支考:08 鶏に関する伝説
(新字新仮名)
/
南方熊楠
(著)
著物
(
きもの
)
も縫ふ、
機
(
はた
)
も織る、糸も引く、明日は
氏神
(
うじがみ
)
のお祭ぢやといふので女が出刃庖刀を
荒砥
(
あらと
)
にかけて
聊
(
いささ
)
か買ふてある
鯛
(
たい
)
の
鱗
(
うろこ
)
を引いたり
腹綿
(
はらわた
)
をつかみ出したりする様は思ひ出して見るほど面白い。
墨汁一滴
(新字旧仮名)
/
正岡子規
(著)
これも旅中のことで、だんだん寒さが減じて春になり、その春もいつの間にか夏になって、
著物
(
きもの
)
を重ね著しているのが暑くなって来た。そこで一枚脱いでそれを背中に負って行くというのである。
俳句はかく解しかく味う
(新字新仮名)
/
高浜虚子
(著)
月島で幅を
利
(
きか
)
していたその請負師の家へ、お島は新調の
著物
(
きもの
)
などを着込んで、註文を聞きに行った。寒い雨の降る日で、
茶
(
ちゃ
)
の
室
(
ま
)
の火鉢の側には下に使われている男が仕事を休んで、四五人集っていた。
あらくれ
(新字新仮名)
/
徳田秋声
(著)
日本の
著物
(
きもの
)
の
幸福
(
しあはせ
)
が思はれます。
晶子詩篇全集
(新字旧仮名)
/
与謝野晶子
(著)
著物
(
きもの
)
を脱ぎおろした時、外の方が大変騒々しくなって来た。阿Qは自体賑やかなことが好きで、声を聞くとすぐに声のある方へ
馳
(
か
)
け出して行った。
阿Q正伝
(新字新仮名)
/
魯迅
(著)
お母様が一度
御挨拶
(
ごあいさつ
)
をなすったので知りました。
著物
(
きもの
)
は持っていられません。女中でも取りに行くのでしょう。
恰幅
(
かっぷく
)
のいい、
赭
(
あか
)
ら顔の五十位の人でした。
鴎外の思い出
(新字新仮名)
/
小金井喜美子
(著)
そうしてとうとう、里らしい
家群
(
いえむら
)
の見える小高い岡の上に出た時は、裳も、
著物
(
きもの
)
も、肌の出るほど、ちぎれて居た。空には、夕月が光りを増して来ている。
死者の書
(新字新仮名)
/
折口信夫
(著)
常に赤い
著物
(
きもの
)
で赤い馬車に乗り、銀座街を乗りまわしていたものである。一時国益新聞というのをやり、二六新聞と張り合って、ひどいけんかをしたものである。
新古細句銀座通
(新字新仮名)
/
岸田劉生
(著)
しかももっともその
體
(
からだ
)
に
近
(
ちか
)
いところにあるものはその
人
(
ひと
)
の
身
(
み
)
につけてあつた
著物
(
きもの
)
と
飾
(
かざ
)
り
物
(
もの
)
とであります。
博物館
(旧字旧仮名)
/
浜田青陵
(著)
それから、上さんは靴下の繕ひを自慢して見せ、
他所行
(
よそゆき
)
の
著物
(
きもの
)
を持つて来て見せ、次いで一足の靴を持つて来て見せ、
墺太利
(
オーストリー
)
の
Salzburg
(
ザルツブルク
)
製だと云つた。
南京虫日記
(新字旧仮名)
/
斎藤茂吉
(著)
只
四縁
(
しえん
)
の和合しておるのだ、幾らお前が
食物
(
たべもの
)
が欲しい
著物
(
きもの
)
が欲しい、金が欲しい、斯ういう田地が欲しいと云った処が、ぴたりと息が絶えれば、何一つ持って
行
(
ゆ
)
くことは出来やアしまい
菊模様皿山奇談
(新字新仮名)
/
三遊亭円朝
(著)
大概は
著物
(
きもの
)
を質に置くとか手料理で一杯やるとかいふやうなきまり文句を並べて出すなり、さういふ句に飽きたる我らは最早手料理といふ語を聞いたばかりにて月並臭気を感ずるやうになれり。
墨汁一滴
(新字旧仮名)
/
正岡子規
(著)
欄干に赤い
襟裏
(
えりうら
)
の附いた
著物
(
きもの
)
や
葡萄茶
(
えびちゃ
)
の
袴
(
はかま
)
が
曝
(
さら
)
してあることがある。赤い袖の
肌襦袢
(
はだじゅばん
)
がしどけなく投げ掛けてあることもある。この衣類の
主
(
ぬし
)
が夕方には、はでな
湯帷子
(
ゆかた
)
を著て、
縁端
(
えんばな
)
で凉んでいる。
二人の友
(新字新仮名)
/
森鴎外
(著)
「あゝ、僕はその
著物
(
きもの
)
が好きさ、そいつが一番よく似合ふよ。」
散歩
(新字旧仮名)
/
水野仙子
(著)
姉妹
(
きょうだい
)
の
著物
(
きもの
)
貸し借り花の旅
七百五十句
(新字新仮名)
/
高浜虚子
(著)
二枚ある
著物
(
きもの
)
なら
晶子詩篇全集
(新字旧仮名)
/
与謝野晶子
(著)
わたしは一倍も高い
櫃台
(
デスク
)
の外から
著物
(
きもの
)
や
簪
(
かんざし
)
を差出し、
侮蔑
(
さげすみ
)
の中に銭を受取り、今度は脊長けと同じ
櫃台
(
デスク
)
の前へ行って、長わずらいの父のために薬を買った。
「吶喊」原序
(新字新仮名)
/
魯迅
(著)
ですから七五三のお祝など、思いも寄りませんかった。森の母が、「でも女の子だから」と、いろいろ手伝ってくれたのですが、
著物
(
きもの
)
は出来ても、帯がなかなかです。
鴎外の思い出
(新字新仮名)
/
小金井喜美子
(著)
帳場のやうなところにゐる女は、いつも愛想よく
莞爾
(
にこにこ
)
してゐるが、母などよりもいい
著物
(
きもの
)
を著てゐる。僕が恐る恐るその女のところに寄つて行くと女は僕に菓子を呉れたりする。
念珠集
(新字旧仮名)
/
斎藤茂吉
(著)
かた/\の方は南部の
乱立
(
らんたつ
)
の
疎
(
あら
)
っぽい縞の小袖、これは芸妓の時の着替をふだん着に卸したと云うような
著物
(
きもの
)
に、帯が
翁格子
(
おきなごうし
)
と紺の
唐繻子
(
とうじゅす
)
と腹合せの帯を締めて、丸髷に
浅黄鹿子
(
あさぎかのこ
)
の手柄が掛って
松と藤芸妓の替紋
(新字新仮名)
/
三遊亭円朝
(著)
著物
(
きもの
)
二枚とも
著
(
き
)
かふ、
下著
(
したぎ
)
はモンパ、上著は綿入。シヤツは代へず。
墨汁一滴
(新字旧仮名)
/
正岡子規
(著)
著物
(
きもの
)
が出来ないといふことを最大の条件にして
散歩
(新字旧仮名)
/
水野仙子
(著)
わたしの見たいのは、役者が白い
布
(
きれ
)
をかぶって一つの蛇のような蛇の精を両手に捧げているのと、もう一つは黄いろい
著物
(
きもの
)
を
著
(
き
)
た虎のような虎が躍り出すことである。
村芝居
(新字新仮名)
/
魯迅
(著)
しかし、ぶっ叩かれてしまえば事件が落著して何の
障
(
さわ
)
りがないのだから、すぐに手を動かして米を搗き始め、しばらく搗いていると身内が熱くなって来たので、手をやすめて
著物
(
きもの
)
をぬいだ。
阿Q正伝
(新字新仮名)
/
魯迅
(著)
三年このかた彼がこの
著物
(
きもの
)
に手を通したのは只の二度切りで、一度は彼の大きらいな
疱瘡
(
あばた
)
の
阿四
(
あし
)
が病気した時、もう一度は彼の店を叩き壊した
魯太爺
(
ろだんな
)
が死んだ時だ。そうして今がちょうど三度目だ。
風波
(新字新仮名)
/
魯迅
(著)
躓
(
つまず
)
いたのは白髪交りの一人の女で
著物
(
きもの
)
はひどく破れていた。
些細な事件
(新字新仮名)
/
魯迅
(著)
身内からにじみ出た汗のために
著物
(
きもの
)
が
冷
(
ひや
)
りと肌に触った。
明日
(新字新仮名)
/
魯迅
(著)
著
常用漢字
小6
部首:⾋
11画
物
常用漢字
小3
部首:⽜
8画
“著”で始まる語句
著
著名
著者
著述
著手
著書
著々
著作
著聞集
著替