縷々るる)” の例文
この人を思う心も縷々るると言われるのに中の君は困っていて、恋の心をやめさせるみそぎをさせたい気にもなったか、人型ひとがたの話をしだして
源氏物語:52 東屋 (新字新仮名) / 紫式部(著)
だが、これには、縷々るると、べつに——自分たちが仕える待賢門院のわびしい起居のさまや、このごろのお歌などが、しるしてあった。
女心が縷々るるとして感じてうたう自然発生の魅力ばかりを鑑賞されることにたよっていないで、女が考える、という合理的な事実を承認して
と言うて、縷々るる自己の所信を述べ、故にかかる契約を無視すれば、正義を如何にせん、天下後世の識者の嗤笑ししょうを如何にせん。
法窓夜話:02 法窓夜話 (新字新仮名) / 穂積陳重(著)
丘の頂の林のなかの草屋根は滑らかなものになつて、そのなかから濃い白い煙が、縷々るると、ちやうど香炉の煙のやうに、一すぢに立ち昇つた。
道場の方でわらを打つ音。それと共に縷々るるとして糸を引くような、文句は聞き取れないながら断続した音律。お松は針先を髪の毛でしめしながら
大菩薩峠:25 みちりやの巻 (新字新仮名) / 中里介山(著)
大欠伸おおあくびと一緒に身を起した藤吉、仮寝うたたねしていたにしては、眼の光が強過ぎた。胡坐あぐらを揺るがせながら、縷々るるとして始める。
月めの終わりに、悟浄はもはやあきらめて、暇乞いとまごいに師のもとへ行った。するとそのとき、珍しくも女偊氏は縷々るるとして悟浄に教えを垂れた。
悟浄出世 (新字新仮名) / 中島敦(著)
そして縷々るるとして霊の恋愛、肉の恋愛、恋愛と人生との関係、教育ある新しい女のまさに守るべきことなどに就いて、切実にかつ真摯しんしに教訓した。
蒲団 (新字新仮名) / 田山花袋(著)
やがて斎戒沐浴さいかいもくよくしてあらたに化粧をらした黛夫人が、香煙縷々るるたるうちに、白衣を纏うて寝台の上に横たわったのを、呉青秀が乗りかかって絞め殺す。
ドグラ・マグラ (新字新仮名) / 夢野久作(著)
この句の線香は坐禅観法の人の座辺に立てたものかも知れぬが、縷々るるたる香煙はなお多少蚊をしりぞける力を持っている。
古句を観る (新字新仮名) / 柴田宵曲(著)
宮川の二階へ上って、裏窓の障子しょうじを開けると雪のつもった鄰の植木屋の庭が見える一室に坐るが否や、わたしは縷々るるとして制作の苦心を語りはじめた。
十日の菊 (新字新仮名) / 永井荷風(著)
実は昨日きのう朝飯あさはんの時、文三が叔母にむかって、一昨日おととい教師を番町に訪うて身の振方を依頼して来た趣を縷々るるはなし出したが、叔母は木然ぼくぜんとして情すくなき者の如く
浮雲 (新字新仮名) / 二葉亭四迷(著)
縷々るるとして寂寞じゃくまくの境に立ち上る、細い細い青烟けぶりの消えゆくを見るも傷ましく、幾たびも幾たびも空想おもいを破る鐘のひびきに我れ知らぬ暗涙をたたえたことであった。
定めて情を籠め思いを述べた優艶の文字が、かいこの糸を吐くように縷々るる繋がっているのかと思いのほか、いっさいの文句が単にその五文字に尽きているのである。
小坂部姫 (新字新仮名) / 岡本綺堂(著)
棚の上には香爐があり、縷々るるとして煙は立っている。襖もあれば畳もある。普通の立派な座敷であった。
鵞湖仙人 (新字新仮名) / 国枝史郎(著)
倒れ懸けたる表の戸、手をもて開くるを要せず、身をななめにして容易たやするに、いまだ燈火を点ぜざれば、ただこれ暗澹あんたん物色を弁ぜず。悪臭縷々るるきたりて人を襲えり。
貧民倶楽部 (新字新仮名) / 泉鏡花(著)
「両方とも誠につまらぬ遺書にて、何らお話するほどの事なし」とはいったが、某氏の談によれば縷々るる事情の複雑な関係があからさまにされていたという事である。
芳川鎌子 (新字新仮名) / 長谷川時雨(著)
だからあなたもぜひ信心をして、その病気をなおせ——ということを縷々るるとして述べたてるのであった。
のんきな患者 (新字新仮名) / 梶井基次郎(著)
縷々るる数十回、今に至るまでこの物語を続けて来たのも、実は世の富豪に訴えて、いくぶんなりともその自制を請わんと欲せしことが、著者の最初からの目的の一である。
貧乏物語 (新字新仮名) / 河上肇(著)
お雛妓らしい観察を縷々るる述べ始めた。わたくしがかの女に何か御馳走ごちそうの望みはないかと訊くと
雛妓 (新字新仮名) / 岡本かの子(著)
僕は北京ペキンに行きたい、世界で一ばん古い都だ、あの都こそ、僕の性格に適しているのだ、なぜといえば、——と、れいの該博がいはくの知識の十分の七くらいを縷々るると私に陳述して
佳日 (新字新仮名) / 太宰治(著)
恩顧の隠密おんみつ古橋専介のむくろに並べて、善光寺辰こと辰九郎のなきがらをもいっしょに、お屋敷内の藩士たまりべやに安置しながら、香煙縷々るるとしてたなびく間に、いまし
この自然の美しい香炉からは、神をたたえる白い煙が、高い蒼空に縷々るると昇っていた。そしてその頂上はここよりかなり下にある。ここから見ると可憐な山だ。さて目を転ずる。
山と雪の日記 (新字新仮名) / 板倉勝宣(著)
大江山捜査課長は油汗あぶらあせぬぐいとまもなく、水を浴びたような顔をして、縷々るる陳述ちんじゅつした。
省線電車の射撃手 (新字新仮名) / 海野十三(著)
細かいことをよく知っていて、そう云う風に例を引き出すと縷々るるとして際限がないのであったが、しかし婆やは、自分でも云う通り、妙子を恨んだり憎んだりしているのではなく
細雪:03 下巻 (新字新仮名) / 谷崎潤一郎(著)
こういうふうにまッ先に口をきる自分の心境を、彼は低いこえで縷々るると述べはじめた。
石狩川 (新字新仮名) / 本庄陸男(著)
新聞社を他へ譲渡ゆずりわたすの止むを得ない事情を縷々るると訴えたかなり長い手紙を印刷もせず代筆でもなく一々自筆でしたためて何十通(あるいはそれ以上)も配ったのは大抵じゃなかったろう。
三十年前の島田沼南 (新字新仮名) / 内田魯庵(著)
唯、死に際して、縷々るる予が呪ふ可き半生の秘密を告白したるは、亦以て卿等の為にいささかみづかいさぎよくせんと欲するが為のみ。卿等にして若し憎む可くんば、即ち憎み、憐む可くんば、即ち憐め。
開化の殺人 (新字旧仮名) / 芥川竜之介(著)
電車のなかでも斜酣の話は、縷々るるとして尽きない。
採峰徘菌愚 (新字新仮名) / 佐藤垢石(著)
縷々るる陳述しているにすぎないと云っていい。
縷々るるとしてつきなかつた。
釜ヶ崎 (新字旧仮名) / 武田麟太郎(著)
そしてまた燕青えんせいは、わしに代って、くらかぎをあずかり、よく家事一切の留守をかたくして欲しいと、縷々るる、言い渡しを、言い渡した。
新・水滸伝 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
その部分では高見順はまるで縷々るるとして耳をつらぬき、心をつらぬかずんば、というような密度のきつい表現をしている。
時雄は芳子と父とを並べて、縷々るるとして文学者の境遇と目的とを語り、女の結婚問題に就いてあらかじめ父親の説をたたいた。
蒲団 (新字新仮名) / 田山花袋(著)
秋の夜の静寂は、何やら物語を訴うるがごとくその縷々るるたる烏有うゆうのささやきに人はともすれば耳を奪われるのだった。
丹下左膳:01 乾雲坤竜の巻 (新字新仮名) / 林不忘(著)
そうして、例によってはっきりしない言葉でゆっくりゆっくりまだ細君の話を続けている。かなり際どい話を、実に素朴な表現で、縷々るるとして続ける。
狼疾記 (新字新仮名) / 中島敦(著)
われらいとけなき頃その名を聞きてさへ恐れて泣き止みしものをと心づけば、追想おのづから縷々るるとして糸を繰るが如し。その頃植物園門外の小径は水田に沿ひたり。
礫川徜徉記 (新字旧仮名) / 永井荷風(著)
吶々とつとつとして、しかも沈着に、純真に、縷々るるこの意味の数千言を語ったのが、轟々ごうごうたる汽車のうちに、あたかも雷鳴をしのぐ、深刻なる独白のごとく私たちの耳に響いた。
唄立山心中一曲 (新字新仮名) / 泉鏡花(著)
微かな細い道は、奥の方へ縷々るるとしてつづいている。いつこの道を人が歩いたか、余程久しい前から、足跡が絶えたと見える。草が生えて、全く道を消そうとしていた。
薔薇と巫女 (新字新仮名) / 小川未明(著)
亭主、チョッキのボタンをはめながら、どんな筋だいと、馬鹿にしきったような口調でたずねる。女房、にわかに上気し、その筋書を縷々るると述べ、自らの説明に感激しむせび泣く。
小説の面白さ (新字新仮名) / 太宰治(著)
などということを情こまやかに、縷々るるとした文体で認めてあり、さらにそれから一変し——
猫の蚤とり武士 (新字新仮名) / 国枝史郎(著)
また、死といえば蟻、螻蛄けら羽虫はむしになっても縷々るると転生してしまう暢気極まる死です。
生々流転 (新字新仮名) / 岡本かの子(著)
しかし成瀬はまだ煙草をくはへてゐたから、すぐにそれを下へ捨てると、あわてて靴で踏み消した。さいはひ、ロオレンス先生は我々の机の間から立昇る、縷々るるとした一条の煙に気がつかなかつた。
あの頃の自分の事 (新字旧仮名) / 芥川竜之介(著)
当人達でなければ読んでいるにえないような文句が縷々るるとして続いていた。
赤外線男 (新字新仮名) / 海野十三(著)
縷々るると述べている。
周倉は、かんばかりにいった。真情をもって訴えれば、人をうごかせないこともあるまいと、縷々るる、心の底から吐いてすがった。
三国志:06 孔明の巻 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
心理の追究は可能であるけれども、縷々るるとかきくどく雅俗折衷文の余情脈々のリズムは、そのままには存在しない。
婦人と文学 (新字新仮名) / 宮本百合子(著)
和泉屋の額部ひたいに砂がついた。が、女はそれには何とも答えないで縷々るるとしてつぎのようなことをいいだした。
郡長はテーブルの前に立って、卒業生のために祝辞しゅくじを述べたが、その中には軍国多事のことが縷々るるとしてかれた。
田舎教師 (新字新仮名) / 田山花袋(著)