トップ
>
経綸
>
けいりん
ふりがな文庫
“
経綸
(
けいりん
)” の例文
信長には、用心ぶかい家康などには、到底、空想もなし得ない
経綸
(
けいりん
)
の
雄志
(
ゆうし
)
と、壮大極まる計画があった。理想に
伴
(
ともな
)
う実行力があった。
新書太閤記:07 第七分冊
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
彼の満腹の
経綸
(
けいりん
)
は、ただ幕政復古にあり、彼が満腔の熱血は、ただ幕府政権の一
毫毛
(
ごうもう
)
をも、他より手を触れしめざらんことにありき。
吉田松陰
(新字新仮名)
/
徳富蘇峰
(著)
後世の国を
治
(
おさむ
)
る者が
経綸
(
けいりん
)
を重んじて
士気
(
しき
)
を養わんとするには、講和論者の
姑息
(
こそく
)
を
排
(
はい
)
して主戦論者の瘠我慢を取らざるべからず。
瘠我慢の説:02 瘠我慢の説
(新字新仮名)
/
福沢諭吉
(著)
そしてその後に神の国の常夏は来るのだ。これが神の
経綸
(
けいりん
)
における物ごとの自然的順序だ。何も
戦々兢々
(
せんせんきょうきょう
)
とすることはない。
イエス伝:マルコ伝による
(新字新仮名)
/
矢内原忠雄
(著)
語学校に教授を執った時もタダの語学教師たるよりは露西亜を対照としての天下国家の
経綸
(
けいりん
)
を鼓吹したので、松下村塾の吉田松陰を任じていた。
二葉亭追録
(新字新仮名)
/
内田魯庵
(著)
▼ もっと見る
そこで早速我輩の部下に任用したが、果して学問の造詣深きのみならず
経綸
(
けいりん
)
の才があって、種々の方面に我輩の参謀となり秘書となって輔佐してくれた。
東洋学人を懐う
(新字新仮名)
/
大隈重信
(著)
その二は既に高等専門の学業をも
卒
(
お
)
へ志
定
(
さだま
)
りて後感ずる事ありて小説を作るものなり。
桜痴福地
(
おうちふくち
)
先生は世の変遷に
経綸
(
けいりん
)
の志を捨て遂に
操觚
(
そうこ
)
の人となりぬ。
小説作法
(新字旧仮名)
/
永井荷風
(著)
経綸
(
けいりん
)
を一代に行うの抱負が無く、もとより天下を味方にするの徳もなく、また天下を敵とするの勇もない。さりとて
巌穴
(
がんけつ
)
の
間
(
かん
)
に清節を保つの高風もない。
大菩薩峠:24 流転の巻
(新字新仮名)
/
中里介山
(著)
「
軒冕
(
けんべん
)
(高貴の人の乗る馬車)の中におれば、山林の気味なかるべからず。
林泉
(
りんせん
)
(
田舎
(
いなか
)
の意)の下に
処
(
お
)
りては、
須
(
すべか
)
らく
廊廟
(
ろうびょう
)
(
朝廷
(
ちょうてい
)
)の
経綸
(
けいりん
)
を
懐
(
いだ
)
くを要すべし」
自警録
(新字新仮名)
/
新渡戸稲造
(著)
せっかく立てし教育の方法家政の
経綸
(
けいりん
)
をも争わんずる
心地
(
ここち
)
して、おのずから安からず覚ゆるなりけり。
小説 不如帰
(新字新仮名)
/
徳冨蘆花
(著)
『理ハ
寂然
(
じゃくねん
)
不動、
即
(
すなわ
)
チ心ノ
体
(
たい
)
、気ハ感ジテ
遂
(
つい
)
ニ通ズ、即チ心ノ用』……あの世界だ。あのおやじ様は道理にも明るく
経綸
(
けいりん
)
もあるよい人だ。
只
(
ただ
)
惜しいかな名利が
棄
(
す
)
てられぬ。
雪の宿り
(新字新仮名)
/
神西清
(著)
対世界の
見地
(
けんち
)
より
経綸
(
けいりん
)
を定めたりなど
云々
(
うんぬん
)
するも、
果
(
はた
)
して
当人
(
とうにん
)
の
心事
(
しんじ
)
を
穿
(
うが
)
ち得たるや
否
(
いな
)
や。
瘠我慢の説:04 瘠我慢の説に対する評論について
(新字新仮名)
/
石河幹明
(著)
心のままに自家の
経綸
(
けいりん
)
を施して、大敵ペルシアを破ったことを知っているであろう。
法窓夜話:02 法窓夜話
(新字新仮名)
/
穂積陳重
(著)
たとひその抱負は四海を覆ひその材能は天下を
経綸
(
けいりん
)
するに足る者ありしとするも、一事為すなきの
迹
(
あと
)
に徴して、断じて庸劣と為す、強ひて弁ずべからざる者あり。将軍にして
且
(
か
)
つしかり。
病牀譫語
(新字旧仮名)
/
正岡子規
(著)
芸者に
粋
(
すい
)
な御客人、至って野暮な御亭主なり。弟子に
経綸
(
けいりん
)
を教うる人、家庭の教育整い難し。友の
棺
(
ひつぎ
)
を送るもの、親類の不幸を弔わず、役所に出でては尻尾を振り、宅へ帰れば頭を振る。
貧民倶楽部
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
軍事にかけては、
殆
(
ほと
)
んど天才と言っていい大村は、新政府の
中枢
(
ちゅうすう
)
ともいうべき兵部大輔のこの要職を与えられると一緒に、ますますその
経綸
(
けいりん
)
を発揮して、
縦横無尽
(
じゅうおうむじん
)
の才をふるい出したのである。
流行暗殺節
(新字新仮名)
/
佐々木味津三
(著)
八大家文を読み論語をさえ講義し天下を
経綸
(
けいりん
)
せんとする者が、オメオメと猿が手を持つ
蟻
(
あり
)
が
臑
(
すね
)
を持つの風船に乗って旅しつつ廻るのと、児戯に類する事を学ばんや。東京に出でばかかる事はあるまじ。
良夜
(新字新仮名)
/
饗庭篁村
(著)
よく
経綸
(
けいりん
)
の業を
展
(
の
)
べ、
旋
(
めぐり
)
陞
(
のぼ
)
る
輔弼
(
ほひつ
)
の
栄
(
えい
)
。
連環記
(新字新仮名)
/
幸田露伴
(著)
彼は大胆にして
細心
(
さいしん
)
、
経綸
(
けいりん
)
に
富
(
と
)
むと
少年探偵長
(新字新仮名)
/
海野十三
(著)
彼の
経綸
(
けいりん
)
は常に後手をふんだ。
安吾の新日本地理:03 伊達政宗の城へ乗込む――仙台の巻――
(新字新仮名)
/
坂口安吾
(著)
こちゃ登り詰めたるやまけの「ま」が
脱
(
ぬ
)
ければ残るところの「やけ」となるは自然の理なり俊雄は秋子に砂浴びせられたる一旦の拍子ぬけその砂
肚
(
はら
)
に入ってたちまちやけの虫と化し前年より父が預かる株式会社に通い給金なり
余禄
(
よろく
)
なりなかなかの
収入
(
とりくち
)
ありしもことごとくこのあたりの
溝
(
みぞ
)
へ
放棄
(
うっちゃ
)
り
経綸
(
けいりん
)
と申すが多寡が
糸扁
(
いとへん
)
いずれ
天下
(
てんが
)
は
かくれんぼ
(新字新仮名)
/
斎藤緑雨
(著)
石川数正が帰って来て、しきりに秀吉の大気や、大坂築城の
経綸
(
けいりん
)
の大を
称
(
たた
)
えたので、家中の反感は、却って
勃然
(
ぼつぜん
)
たるものを現わし
新書太閤記:10 第十分冊
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
いわんや旧来の
陋習
(
ろうしゅう
)
を破り、天地の公道に基づき上下心を一にし盛んに
経綸
(
けいりん
)
を行ない、断然として武備拡張の主義を廃棄し
将来の日本:04 将来の日本
(新字新仮名)
/
徳富蘇峰
(著)
かえってこういう空想を直ちに実現しようと猛進する革命党や無政府党の無謀無考慮無
経綸
(
けいりん
)
を馬鹿にし切っていた。
二葉亭追録
(新字新仮名)
/
内田魯庵
(著)
そのあくびで、二人の
経綸
(
けいりん
)
が興をさまし、南条が苦々しい
面
(
かお
)
に軽蔑を浮べて、こちらを向き直るところを、がんりきがまた思いきって両手を差し上げて伸びを打ち
大菩薩峠:29 年魚市の巻
(新字新仮名)
/
中里介山
(著)
神の
経綸
(
けいりん
)
の中心は人を愛し、人を憐れみ、人を救うということである。安息日制度の主旨は人に休息を与える点にあり、人間に対する神の憐憫の現われにほかならない。
イエス伝:マルコ伝による
(新字新仮名)
/
矢内原忠雄
(著)
『理ハ
寂然
(
じゃくねん
)
不動、
即
(
すなわ
)
チ心ノ
体
(
たい
)
、気ハ感ジテ
遂
(
つい
)
ニ通ズ、即チ心ノ用』……あの世界だ。あのおやぢ様は道理にも明るく
経綸
(
けいりん
)
もあるよい人だ。
只
(
ただ
)
惜しいかな名利が
棄
(
す
)
てられぬ。
雪の宿り
(新字旧仮名)
/
神西清
(著)
もっとくだけていおうならば、胸中には、国を治め、民を安んずる
経綸
(
けいりん
)
がいっぱいで、ほかに私慾をいれる余地もないくらいだというのだ。
三国志:05 臣道の巻
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
すなわちわが日本の将来はいかになさざるべからざるかの
経綸
(
けいりん
)
は、ただ日本の社会をしてさらに他の干渉することなく
将来の日本:04 将来の日本
(新字新仮名)
/
徳富蘇峰
(著)
左
(
と
)
に
右
(
か
)
く二葉亭の実業というは女郎屋に限らず、
総
(
すべ
)
て単なる金儲けではなかった。金に
逼迫
(
ひっぱく
)
していたから金も儲けたかったろうが、金を儲ける以外に大なる
経綸
(
けいりん
)
があった。
二葉亭四迷の一生
(新字新仮名)
/
内田魯庵
(著)
このことを神の摂理、あるいは
経綸
(
けいりん
)
と言います。神は摂理の神であり、経綸の神である。
キリスト教入門
(新字新仮名)
/
矢内原忠雄
(著)
彼の
経綸
(
けいりん
)
は、彼の
不覊
(
ふき
)
なる
傲骨
(
ごうこつ
)
と共に、
寂寥
(
せきりょう
)
たる
蕭寺
(
しょうじ
)
の中に葬られたり。
滔々
(
とうとう
)
たる天下は、温かなる泰平の新夢に沈睡して、呼べども
覚
(
さ
)
むべしと見えざりき。
吉田松陰
(新字新仮名)
/
徳富蘇峰
(著)
水や土を相手に、ここへ
肥沃
(
ひよく
)
な人煙をあげようとする治水開墾の事業も、人間をあいてに、人文の
華
(
はな
)
を咲かせようとする政治
経綸
(
けいりん
)
も、なんの変りもないことと考える。
宮本武蔵:06 空の巻
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
しかして三日目によみがえることこそ神の
経綸
(
けいりん
)
であった。
キリスト教入門
(新字新仮名)
/
矢内原忠雄
(著)
人に百歳の寿なく、社会に
千載
(
せんざい
)
の生命なし。さすがに社会的
経綸
(
けいりん
)
の
神算
(
しんさん
)
鬼工
(
きこう
)
を施したる徳川幕府も、
定命
(
ていめい
)
の外に
出
(
い
)
づべからず。二百年の太平は徳川幕府の
賜物
(
たまもの
)
なり。
吉田松陰
(新字新仮名)
/
徳富蘇峰
(著)
およそ天下を
経綸
(
けいりん
)
する
器
(
うつわ
)
でないものが、天下の事を望むくらい、世に百害を生じさせるものはない。
新書太閤記:05 第五分冊
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
大きな治国や
経綸
(
けいりん
)
の政治に
活
(
い
)
かしてみたいという野心はかつて本気で抱いてみたことであるが——江戸の実情と、天下の風潮、まだまだ決して、彼が理想するような所までには
宮本武蔵:07 二天の巻
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
ビスマルクが将来の
経綸
(
けいりん
)
たるや、オーストリアをゲルマン連邦より拒絶しこれを東方に
擠
(
さい
)
し、バルカン諸小国を併滅せしめ、ダニューブにそうて東漸せしめ、サロニカをしてその首都たらしめ
将来の日本:04 将来の日本
(新字新仮名)
/
徳富蘇峰
(著)
短くはあったが、かの信長の一生には、その
緒
(
しょ
)
も見られなかった文治文化面の
施策
(
しさく
)
を秀吉は
経綸
(
けいりん
)
の一歩として、この忙しい天正十三年のまっただ中で、すでに着手していたのであった。
新書太閤記:11 第十一分冊
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
我儘放埒
(
わがままほうらつ
)
は、父義龍と似ているが、義龍ほどな
剛愎
(
ごうふく
)
もなし
経綸
(
けいりん
)
もない彼だった。
新書太閤記:03 第三分冊
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
皇城の守護も、市政も、地方の
経綸
(
けいりん
)
も、彼はみずから身をもって任じていた。
新書太閤記:08 第八分冊
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
自ら戦後の
経綸
(
けいりん
)
と大策に当たり、
豊臣
(
とよとみ
)
文化の旧態を、根本から
革
(
あらた
)
めにかかっている徳川家康の勢威と——その二つの文化の潮流が、たとえば、河の中を往来している船にも、
陸
(
おか
)
をゆく男女の風俗にも
宮本武蔵:04 火の巻
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
“経綸”の意味
《名詞》
国家を整備し統治すること。また、その方策。
(出典:Wiktionary)
経
常用漢字
小5
部首:⽷
11画
綸
漢検1級
部首:⽷
14画
“経”で始まる語句
経
経緯
経験
経帷子
経文
経師屋
経机
経過
経書
経巡