トップ
>
江州
>
ごうしゅう
ふりがな文庫
“
江州
(
ごうしゅう
)” の例文
お銀の奉公先は、
江州
(
ごうしゅう
)
の
小室
(
こむろ
)
で一万二千石の領主
小堀和泉守
(
こぼりいずみのかみ
)
様——江戸御上屋敷は駿河台だ。奥方には御姫様ばかりで跡取りが無い。
銭形平次捕物控:045 御落胤殺し
(新字新仮名)
/
野村胡堂
(著)
江州
(
ごうしゅう
)
、甲州、あるいは信州
飯田
(
いいだ
)
あたりの生糸商人も追い追い入り込んで来る模様があるから、なかなか油断はならないとの話もある。
夜明け前:01 第一部上
(新字新仮名)
/
島崎藤村
(著)
逃亡後、しばらく
江州
(
ごうしゅう
)
あたりに身をかくし、
還俗
(
げんぞく
)
して、兄義輝の後を継いで、十四代将軍を名乗ったものである。年は二十七歳だった。
新書太閤記:03 第三分冊
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
中村栗園先生の門を素通りその時の道中であったか、
江州
(
ごうしゅう
)
水口
(
みなくち
)
、
中村栗園
(
なかむらりつえん
)
先生の門前を
素通
(
すどお
)
りしましたが、
是
(
こ
)
れは
甚
(
はなは
)
だ気に済まぬ。
福翁自伝:02 福翁自伝
(新字新仮名)
/
福沢諭吉
(著)
あるいは
倭姫命
(
やまとひめのみこと
)
を祭ったのが始めという
江州
(
ごうしゅう
)
土山の田村神社などの類で、この外にも新暦に引直した社がなお多かりそうである。
年中行事覚書
(新字新仮名)
/
柳田国男
(著)
▼ もっと見る
庄さん、お前、先生のおともをして胆吹山へお参りをしたら、その足で、
江州
(
ごうしゅう
)
の大津の鍵屋伝兵衛といってたずねておいで……
大菩薩峠:35 胆吹の巻
(新字新仮名)
/
中里介山
(著)
Ⅱ
茶壺
(
ちゃつぼ
)
。丈一尺四分、胴巾九寸、口径四寸五分。陶器。窯は
江州
(
ごうしゅう
)
信楽
(
しがらき
)
。手法は焼締め、鉄流し釉。日本民藝美術館(現在、日本民藝館)蔵。
工芸の道
(新字新仮名)
/
柳宗悦
(著)
東山道の迷信は順序として
江州
(
ごうしゅう
)
より始めんに、家相について聞いた話がある。その地方にては、「四六畳、三ヘッツイ、家相構わず」と申す由。
迷信と宗教
(新字新仮名)
/
井上円了
(著)
太郎左衛門は二人の女を
伴
(
つ
)
れて、
己
(
じぶん
)
の家へ帰り女房や
婢
(
じょちゅう
)
に云いつけて二人の世話をさした。二人は
江州
(
ごうしゅう
)
から来た者で
壮
(
わか
)
い方の女は色の白い
姝
(
きれい
)
な顔をしていた。
切支丹転び
(新字新仮名)
/
田中貢太郎
(著)
蛍の名所と云えば
江州
(
ごうしゅう
)
の
守山
(
もりやま
)
辺にも、岐阜市の郊外などにもあるが、大概そう云う土地では名産の蛍を貴いあたりへ献上するので、捕獲することを禁じている
細雪:03 下巻
(新字新仮名)
/
谷崎潤一郎
(著)
使って居た
女中
(
じょちゅう
)
は、
江州
(
ごうしゅう
)
彦根在の者で、其
郷里地方
(
きょうりちほう
)
には家屋敷を捨売りにして京、大阪や東京に出る者が多いので、
譃
(
うそ
)
の様に
廉
(
やす
)
い地面家作の
売物
(
うりもの
)
があると云う。
みみずのたはこと
(新字新仮名)
/
徳冨健次郎
、
徳冨蘆花
(著)
かく憎しみと
怨
(
うら
)
み強き故か馬が人のために復讐した話もある(プリニウス八巻六四章、『淵鑑類函』四三三、王成の馬、『奇異雑談』下、
江州
(
ごうしゅう
)
下甲賀名馬の事)
十二支考:05 馬に関する民俗と伝説
(新字新仮名)
/
南方熊楠
(著)
一気に
繁昌
(
はんじょう
)
に
赴
(
おもむ
)
いたが、もとより
普
(
あま
)
ねく病難貧苦を救うて現安後楽の願ひを
成就
(
じょうじゅ
)
せんとの
宗旨
(
しゅうし
)
であれば、やがて
江州
(
ごうしゅう
)
伊吹山
(
いぶきやま
)
に五十町四方の地を
拓
(
ひら
)
いて薬草園となし
ハビアン説法
(新字旧仮名)
/
神西清
(著)
雪の深い関ヶ原を
江州
(
ごうしゅう
)
の方に出抜けると、
平濶
(
へいかつ
)
な野路の果てに遠く太陽をまともに受けて
淡蒼
(
うすあお
)
い
朝靄
(
あさもや
)
の中に
霞
(
かす
)
んで見える
比良
(
ひら
)
、
比叡
(
ひえい
)
の山々が湖西に空に連らなっているのも
黒髪
(新字新仮名)
/
近松秋江
(著)
この中には
西京
(
さいきょう
)
の松茸も少しばかり混っていますが大概は
江州
(
ごうしゅう
)
から
美濃
(
みの
)
辺の松茸のようです。
食道楽:冬の巻
(新字新仮名)
/
村井弦斎
(著)
「横山
懐之
(
かいし
)
ハ
江州
(
ごうしゅう
)
ノ人ナリ。自ラ湖山ト号ス。来ツテ余ノ塾ニ寓ス。年僅ニ二十七。志気
頗
(
すこぶる
)
壮ナリ。客歳常房ノ間ヲ周遊シ、
頃
(
ちかご
)
ロ江戸ニ還リソノ詩ヲ刻セント欲シテ余ノ題言ヲ
索
(
もと
)
ム。」
下谷叢話
(新字新仮名)
/
永井荷風
(著)
「多賀の杓子」というのは、
江州
(
ごうしゅう
)
の多賀社から御守に出す杓子のことであろう。
古句を観る
(新字新仮名)
/
柴田宵曲
(著)
むずかしい役目を引受けさせられたのが鎮守府将軍田原
藤太秀郷
(
とうだひでさと
)
の
末孫
(
ばっそん
)
と云われ、
江州
(
ごうしゅう
)
日野の城主から起って、今は勢州松坂に一方の将軍星として光を放って居た蒲生忠三郎氏郷であった。
蒲生氏郷
(新字新仮名)
/
幸田露伴
(著)
そもそも、始祖は
江州
(
ごうしゅう
)
の産、
叡山
(
えいざん
)
に登って
剃髪
(
ていはつ
)
し、石堂寺竹林房
如成
(
じょせい
)
と云う。佐々木入道
承禎
(
しょうてい
)
と
宜
(
よ
)
く、久しく客となっておりますうち、百家の流派を研精し、一派を編み出し竹林派と申す。
八ヶ嶽の魔神
(新字新仮名)
/
国枝史郎
(著)
一行は九月十七日に京都を立って、同月二十五日には無事江府に
下着
(
げちゃく
)
した。そして、
石町
(
こくちょう
)
の
旅人宿
(
りょじんやど
)
小山屋に、
江州
(
ごうしゅう
)
の豪家垣見左内公儀に訴訟の筋あって出府したと称して
逗留
(
とうりゅう
)
することになった。
四十八人目
(新字新仮名)
/
森田草平
(著)
もっとも、最初東京にはいってくるものは、
江州
(
ごうしゅう
)
地方でいわゆるあゆの
飴煮
(
あめに
)
にするものであって、これはあまり美味なものではない。あゆは不思議な魚で、水勢のないところでは大きくならない。
若鮎について
(新字新仮名)
/
北大路魯山人
(著)
兼子は十二人の子女の一人で、十八のおり
江州
(
ごうしゅう
)
から
婿
(
むこ
)
を呼びむかえた。
明治美人伝
(新字新仮名)
/
長谷川時雨
(著)
江州
(
ごうしゅう
)
雲州などという、わしの頼みとあらば灯の中水の中へも飛び込もうというすごいのがそろっているが、毎夜本堂に
故買
(
ずや
)
の市が立って、神田の閑山なんかが出張って来てうるさくて寝泊まりはできぬ
つづれ烏羽玉
(新字新仮名)
/
林不忘
(著)
三成は、佐吉といっていた幼少の頃、
江州
(
ごうしゅう
)
の一寺に小坊主として養われ、たまたま秀吉が休息に立ち寄ったとき、その
茶童
(
ちゃどう
)
ぶりを見て
新書太閤記:11 第十一分冊
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
ですが
江州
(
ごうしゅう
)
のもので最も注意すべきは
信楽
(
しがらき
)
の焼物でありましょう。歴史の起りは
甚
(
はなは
)
だ古く、それに室町時代から茶人との縁が深かった窯であります。
手仕事の日本
(新字新仮名)
/
柳宗悦
(著)
きのうは馬籠
桝田屋
(
ますだや
)
へ
江州
(
ごうしゅう
)
辺の買い手が来て
貯
(
たくわ
)
え置きの保金小判を一両につき一両三分までに買い入れて行ったとか
夜明け前:01 第一部上
(新字新仮名)
/
島崎藤村
(著)
江州
(
ごうしゅう
)
草津と大津との間に数年前、新たに石山駅というものができて間もなく、深更の汽車がいまだ停車場に達せざるうちに、数個の電灯が並立せるを見
迷信と宗教
(新字新仮名)
/
井上円了
(著)
一方怒髪天を
衝
(
つ
)
いて、片っぱしからちかよる民衆をひっくくり上げた検地役人の一行は、いったいこの村は何という村? と詰問した時に、
江州
(
ごうしゅう
)
石田村と聞いて
大菩薩峠:35 胆吹の巻
(新字新仮名)
/
中里介山
(著)
元来温井検校の家は
日蓮宗
(
にちれんしゅう
)
であって検校を除く温井一家の墓は検校の
故郷
(
こきょう
)
江州
(
ごうしゅう
)
日野町の某寺にある。
春琴抄
(新字新仮名)
/
谷崎潤一郎
(著)
江州
(
ごうしゅう
)
の彦根、越後の高田、南部の盛岡、
岩代
(
いわしろ
)
の二本松、伊予の西条、
羽後
(
うご
)
の秋田、
上総
(
かずさ
)
の大多喜、長州の山口、越前の福井、紀州の和歌山、
常陸
(
ひたち
)
の水戸、四国の高松
銭形平次捕物控:025 兵糧丸秘聞
(新字新仮名)
/
野村胡堂
(著)
江州
(
ごうしゅう
)
伊香
(
いか
)
郡坂口村の菅山寺は昔猴が案内して勅使に示した霊地の由(『近江輿地誌略』九〇)、
下野
(
しもつけ
)
より会津方面にかけて広く行わるる口碑に、猿王山姫と交わり、京より奥羽に至り
十二支考:07 猴に関する伝説
(新字新仮名)
/
南方熊楠
(著)
例えば
江州
(
ごうしゅう
)
水口
(
みなくち
)
の
碩学
(
せきがく
)
中村栗園
(
なかむらりつえん
)
は父の実弟のように親しくして居ましたが、
元来
(
がんらい
)
栗園の身分は
豊前
(
ぶぜん
)
中津
(
なかつ
)
の
染物屋
(
そめものや
)
の息子で、所謂素町人の子だから、藩中士族は誰も相手になるものがない
福翁自伝:02 福翁自伝
(新字新仮名)
/
福沢諭吉
(著)
三月の末東京に帰って、五月中また
苺
(
いちご
)
など持って
訪
(
たず
)
ねて来た。翌年丁度引越しの一周年に、彼女はまた
手土産
(
てみやげ
)
を持って訪ねてくれた。去年帰西して、
昨日
(
きのう
)
江州
(
ごうしゅう
)
から上京したばかりだと云った。
みみずのたはこと
(新字新仮名)
/
徳冨健次郎
、
徳冨蘆花
(著)
……
江州
(
ごうしゅう
)
へ入っては佐々木家へ仕え、京へはいっては三好家へ仕え、
播磨
(
はりま
)
へ行っては別所家へ仕え、
出雲
(
いずも
)
へ行っては尼子家へ仕え、
備前
(
びぜん
)
へ行っては浮田家へ仕え、
安芸
(
あき
)
へ行っては毛利家へ仕えた。
神州纐纈城
(新字新仮名)
/
国枝史郎
(著)
*九州柳川、
江州
(
ごうしゅう
)
彦根及び八幡、雲州松江等の天然物が最良。
料理メモ
(新字新仮名)
/
北大路魯山人
(著)
江州
(
ごうしゅう
)
浅井家まで来ている将軍の一行に対しては、それから間もなく、光秀を案内者とし、人数をさし送り、岐阜城へ迎え入れた。
新書太閤記:03 第三分冊
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
山水の絵はもと
江州
(
ごうしゅう
)
の
信楽
(
しがらき
)
に発したものでありましょうが、益子では明治の
半
(
なかば
)
頃から盛に描かれるに至りました。
益子の絵土瓶
(新字新仮名)
/
柳宗悦
(著)
もはや御一行が
江州
(
ごうしゅう
)
草津
(
くさつ
)
まで動いたという二十二日の明け方になって、吉左衛門は夜通し
早駕籠
(
はやかご
)
を急がせて来た。
夜明け前:01 第一部上
(新字新仮名)
/
島崎藤村
(著)
江州
(
ごうしゅう
)
くんだりまで来て、百姓一揆に加担するなんて、物好きにも、人違いにも、方図があらあ。
大菩薩峠:38 農奴の巻
(新字新仮名)
/
中里介山
(著)
右とよく似たる話は、
江州
(
ごうしゅう
)
犬上郡客中に聞いたことである。
おばけの正体
(新字新仮名)
/
井上円了
(著)
名はとめと云って
江州
(
ごうしゅう
)
彦根在
(
ひこねざい
)
の者であった。
みみずのたはこと
(新字新仮名)
/
徳冨健次郎
、
徳冨蘆花
(著)
一応、
江州
(
ごうしゅう
)
附近の攻略をすませると、光秀は留守居軍の一部をとどめ、全軍装備を新たにして、ふたたび上洛の途についた。
新書太閤記:08 第八分冊
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
これらの志士との往来が幕府の
嫌疑
(
けんぎ
)
を受けるもとになって、身辺に危険を感じて来た彼はにわかに京都を去ることになり、夜中
江州
(
ごうしゅう
)
の
八幡
(
やわた
)
にたどり着いて
西川善六
(
にしかわぜんろく
)
を訪い
夜明け前:02 第一部下
(新字新仮名)
/
島崎藤村
(著)
江州
(
ごうしゅう
)
の小川村へ行くと、藤樹先生をたずねて来る他郷の人の為に、村人は、わざわざ衣服を改めて案内したそうですが、郷党にはその位の気風があって
宜
(
よろ
)
しいです、閑山先生は聞えたる老詩人です
百姓弥之助の話:01 第一冊 植民地の巻
(新字新仮名)
/
中里介山
(著)
近畿 京都大阪を中軸とし、東は
江州
(
ごうしゅう
)
から南は紀州まで。
手仕事の日本
(新字新仮名)
/
柳宗悦
(著)
いま広間の中ほどに、一面の大きな絵図が、小姓たちの手で
展
(
ひろ
)
げられた。それは畳二枚ほどもあった。——
江州
(
ごうしゅう
)
蒲生郡
安土
(
あづち
)
一帯の絵図である。
新書太閤記:05 第五分冊
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
彼が
江州
(
ごうしゅう
)
の草津辺を帰るころは、そこにも満水の湖を見て来た。
夜明け前:03 第二部上
(新字新仮名)
/
島崎藤村
(著)
いま京都に家を持っているが、海北友松は、
江州
(
ごうしゅう
)
堅田
(
かただ
)
の人。つまり光秀の領する坂本城の近くに生まれた
由縁
(
ゆかり
)
をもっている。
新書太閤記:06 第六分冊
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
ここにあるべきはずの
北畠信雄
(
きたばたけのぶお
)
は、
蒲生賢秀
(
がもうかたひで
)
とともに
江州
(
ごうしゅう
)
の土山にたてこもり、いまなお伊勢伊賀の叛乱軍と抗戦中なることも来て見てわかった。
新書太閤記:08 第八分冊
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
たとえば、
相撲
(
すもう
)
にしても、それを安土で
観
(
み
)
ようとなると、
江州
(
ごうしゅう
)
、京都、
浪華
(
なにわ
)
そのほかの遠国からも千五百人からの相撲取をあつめて興行したりする。
新書太閤記:06 第六分冊
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
江
常用漢字
中学
部首:⽔
6画
州
常用漢字
小3
部首:⼮
6画
“江州”で始まる語句
江州車
江州路
江州甲賀
江州音頭
江州口
江州屋
江州生
江州鮒
江州信楽
江州伊吹山