トップ
>
昔気質
>
むかしかたぎ
ふりがな文庫
“
昔気質
(
むかしかたぎ
)” の例文
旧字:
昔氣質
六の宮の姫君の父は、古い
宮腹
(
みやばら
)
の生れだつた。が、時勢にも遅れ勝ちな、
昔気質
(
むかしかたぎ
)
の人だつたから、官も
兵部大輔
(
ひやうぶのたいふ
)
より昇らなかつた。
六の宮の姫君
(新字旧仮名)
/
芥川竜之介
(著)
耄碌
(
もうろく
)
したと自分ではいいながら、若い時に
亭主
(
ていしゅ
)
に死に別れて立派に
後家
(
ごけ
)
を通して後ろ指一本さされなかった
昔気質
(
むかしかたぎ
)
のしっかり者だけに
或る女:2(後編)
(新字新仮名)
/
有島武郎
(著)
こう
上
(
あが
)
り
端
(
はな
)
のところに
膝
(
ひざ
)
を突いている老婆の眼が言った。意気な細君らしく成った豊世の風俗は、
昔気質
(
むかしかたぎ
)
の老婆には気に入らなかった。
家:02 (下)
(新字新仮名)
/
島崎藤村
(著)
そうではなくて、私の場合は、
昔気質
(
むかしかたぎ
)
な、封建的な女と見えたのは環境や父母の躾のせいで、本来は恐ろしい心の持ち主だったのであろうか。
鍵
(新字新仮名)
/
谷崎潤一郎
(著)
それは老伯の
昔気質
(
むかしかたぎ
)
から出た自ら閉門謹慎の意であったか、それとも世人の乱暴をおそれてであったかは知れなかった。
芳川鎌子
(新字新仮名)
/
長谷川時雨
(著)
▼ もっと見る
が、
昔気質
(
むかしかたぎ
)
の父母は、何かと気苦労の多い宮仕えには反対だった。女は勿論、父母の意に背いてまで、そんな宮仕えなどに出たいとも思わなかった。
姨捨
(新字新仮名)
/
堀辰雄
(著)
昔気質
(
むかしかたぎ
)
の
一克
(
いつこく
)
な性分ではあるし、むろん一人娘と知吉との間を許す気はなかつた。ところが、ふしぎなことが起つた。
医師高間房一氏
(新字旧仮名)
/
田畑修一郎
(著)
父は
昔気質
(
むかしかたぎ
)
のイギリスの田舎紳士の標本としては相当なものですが、このごろでは、純粋にそうしている人はほとんど見うけられなくなってしまいました。
クリスマス・イーヴ
(新字新仮名)
/
ワシントン・アーヴィング
(著)
そして、暇さえあれば彼を前に坐らせて、この
柔弱者奴
(
にゅうじゃくものめ
)
がという様な、
昔気質
(
むかしかたぎ
)
な調子で意見を加えるのだった。
夢遊病者の死
(新字新仮名)
/
江戸川乱歩
(著)
親仁
(
おやじ
)
は
昔気質
(
むかしかたぎ
)
で、腕一本は惜しくないが、家の中の取締りがつかないから、縄付を出しても仕方がない、吹矢を飛ばした女を突き出せ——とこう申します。
銭形平次捕物控:011 南蛮秘法箋
(新字新仮名)
/
野村胡堂
(著)
祖母は信仰も何もないのですが、
昔気質
(
むかしかたぎ
)
ですから、
初午
(
はつうま
)
には
御供物
(
おくもつ
)
をなさいました。先住は質屋の隠居だったといいますから、その頃にはよく祭ったのでしょう。
鴎外の思い出
(新字新仮名)
/
小金井喜美子
(著)
是れが松島さんの
奥様
(
おくさん
)
になれつて云ふのなら野暮な軍人の、おまけに
昔気質
(
むかしかたぎ
)
の
姑
(
しうと
)
まであるツてえから、少こし考へものなんだが、お
前
(
めえ
)
、妾なら気楽なもんだあネ
火の柱
(新字旧仮名)
/
木下尚江
(著)
いえ若いのに
未
(
いま
)
だ男の味知らず、是なりに隠居をさせるのも惜いもので、文明開化の世の中だのに
昔気質
(
むかしかたぎ
)
に後家を立て通すの、尼に成るのと馬鹿なことを申すから
霧陰伊香保湯煙
(新字新仮名)
/
三遊亭円朝
(著)
お島は
昔気質
(
むかしかたぎ
)
の
律義
(
りちぎ
)
な父親に手をひかれて、或日の晩方、自分に深い憎しみを持っている母親の
暴
(
あら
)
い怒と
惨酷
(
ざんこく
)
な
折檻
(
せっかん
)
から
脱
(
のが
)
れるために、野原をそっち
此方
(
こっち
)
彷徨
(
うろつ
)
いていた。
あらくれ
(新字新仮名)
/
徳田秋声
(著)
昔気質
(
むかしかたぎ
)
の耳に立ち優れてよく響き渡り、かかる人に親しく語らうを身の面目とすれば、
訪
(
と
)
われたるあとよりすぐに訪い返して、ひたすらになお
睦
(
むつ
)
まじからんことを願えり。
書記官
(新字新仮名)
/
川上眉山
(著)
さても
星煞
(
まわりあわせ
)
というものは是非のないもの、トサ
昔気質
(
むかしかたぎ
)
の人ならば言うところでも有ろうか。
浮雲
(新字新仮名)
/
二葉亭四迷
(著)
「おまえと息子には
屹度
(
きっと
)
、
巴里
(
パリ
)
を見せてやるぞ」と言った。
恩怨
(
おんえん
)
の事柄は必ず報ゆる
町奴
(
まちやっこ
)
風の
昔気質
(
むかしかたぎ
)
の逸作が、こう思い立った以上、いつかそれが執り行われることは明かである。
雛妓
(新字新仮名)
/
岡本かの子
(著)
わざわざ荷になるほど大きい
鑵入
(
かんいり
)
の菓子を、
御土産
(
おみやげ
)
だよと
断
(
ことわ
)
って、
鞄
(
かばん
)
の中へ入れてくれたのは、
昔気質
(
むかしかたぎ
)
の
律儀
(
りちぎ
)
からではあるが、その奥にもう一つ実際的の用件を
控
(
ひか
)
えているからであった。
行人
(新字新仮名)
/
夏目漱石
(著)
婦人は、座の
傍
(
かたわら
)
に人気のまるでない時、ひとりでは
按摩
(
あんま
)
を取らないが
可
(
い
)
いと、
昔気質
(
むかしかたぎ
)
の誰でもそう云う。
上
(
かみ
)
はそうまでもない。あの
下
(
しも
)
の事を言うのである。
閨
(
ねや
)
では別段に注意を要するだろう。
怨霊借用
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
ところがその銀行家の両親が
昔気質
(
むかしかたぎ
)
の頑固者揃いで「身分違い」という理由の下に、彼女を正妻に迎える事を許しませんでしたので、彼女はそればかりを無念がりました結果、或る宴会の席上で
ドグラ・マグラ
(新字新仮名)
/
夢野久作
(著)
儀十郎はまだ
達者
(
たっしゃ
)
でいるし、あの
昔気質
(
むかしかたぎ
)
な年寄役らしい人は地方の事情にも明るいので、先月二十九日の出来事を確かめたいと思う半蔵には
夜明け前:03 第二部上
(新字新仮名)
/
島崎藤村
(著)
半沢良平は
大怪我
(
おおけが
)
をしましたが、幸い生命には別条なく「不慮の災難」で公向きは済みましたが、
昔気質
(
むかしかたぎ
)
の小田切三也の気持は
何
(
ど
)
うも
其儘
(
そのまま
)
では済みません。
百唇の譜
(新字新仮名)
/
野村胡堂
(著)
昔気質
(
むかしかたぎ
)
の母は、この頃何かと気ぶっせいな
娵
(
よめ
)
を自分達から一時別居させて以前のように息子と二人きりになれる気楽さを圭介の前では顔色にまで現わしながら
菜穂子
(新字新仮名)
/
堀辰雄
(著)
二十代や三十代の、
未
(
ま
)
だ血の気の
生々
(
なま/\
)
した頃は、人に隠れて
何程
(
どれほど
)
泣いたか知れないよ、お前の
祖父
(
おぢいさん
)
が
昔気質
(
むかしかたぎ
)
ので、
仮令
(
たとひ
)
祝言
(
しうげん
)
の
盃
(
さかづき
)
はしなくとも、
一旦
(
いつたん
)
約束した上は
火の柱
(新字旧仮名)
/
木下尚江
(著)
すると
此
(
こ
)
の
嫁
(
よめ
)
を
姉
(
あね
)
と
番頭
(
ばんとう
)
とで
虐
(
いぢ
)
めたので、
嫁
(
よめ
)
は
辛
(
つら
)
くて
居
(
ゐ
)
られないから、
実家
(
さと
)
へ
帰
(
かへ
)
ると、
親父
(
おやぢ
)
は
昔気質
(
むかしかたぎ
)
の
武士
(
ぶし
)
だから、なか/\
肯
(
き
)
かない、
去
(
さ
)
られて
来
(
く
)
るやうな者は
手打
(
てうち
)
にしてしまふ
塩原多助旅日記
(新字旧仮名)
/
三遊亭円朝
(著)
彼女は本家の姉ほどには
昔気質
(
むかしかたぎ
)
でなく、旧式の思想に
囚
(
とら
)
われていないつもりであったが、それでも自分の姉妹達の中に、こう云う口のきき方をする娘がいることは不愉快であった。
細雪:02 中巻
(新字新仮名)
/
谷崎潤一郎
(著)
お豊は、
昔気質
(
むかしかたぎ
)
に、クドクドと意見を続ける。
黄金仮面
(新字新仮名)
/
江戸川乱歩
(著)
『あゝ——和尚さんだつても眼が覚めましたらうよ、今度といふ今度こそは。』と
昔気質
(
むかしかたぎ
)
な奥様は独語のやうに言つた。
破戒
(新字旧仮名)
/
島崎藤村
(著)
京には、
昔気質
(
むかしかたぎ
)
の母が、三条の宮の西にある、父の古い屋形に、五年の間、ひとりで留守をしていた。
姨捨
(新字新仮名)
/
堀辰雄
(著)
と這入って来ましたのはお山、
年齢
(
とし
)
五十五でございますが、
昔気質
(
むかしかたぎ
)
の武家に生れ、御新造と云われた身の上だけに何処か様子が違います。娘小峰年齢二十五歳で、最う分別も附いて居ります。
霧陰伊香保湯煙
(新字新仮名)
/
三遊亭円朝
(著)
だけど私は、女というものはどんな場合にも受け身であるべきもの、男に対して自分の方から能動的に働きかけてはならないもの、という風に、
昔気質
(
むかしかたぎ
)
の親たちからしつけられて来たのである。
鍵
(新字新仮名)
/
谷崎潤一郎
(著)
昔気質
(
むかしかたぎ
)
の三右衛門には出来ず、番頭も甥も、出入りの者も気が付かないのか、気が付いても、わざと知らん顔をするのか、口を
噤
(
つぐ
)
んで、そのことには触れてくれませんから、病身の三右衛門には
銭形平次捕物控:020 朱塗の筐
(新字新仮名)
/
野村胡堂
(著)
昔気質
(
むかしかたぎ
)
の金兵衛は亡父の
形見
(
かたみ
)
だと言って、その日の宗匠
崇佐坊
(
すさぼう
)
へ
茶縞
(
ちゃじま
)
の綿入れ羽織なぞを贈るために、わざわざ自分で落合まで出かけて行く人である。
夜明け前:01 第一部上
(新字新仮名)
/
島崎藤村
(著)
昔気質
(
むかしかたぎ
)
の人で、世の中からは忘れられてしまったように、親譲りの、松の木のおおい、大きな屋形の、住み古した
西
(
にし
)
の
対
(
たい
)
に、老妻と一しょに、一人の娘を
鍾愛
(
いつく
)
しみながら
曠野
(新字新仮名)
/
堀辰雄
(著)
昔気質
(
むかしかたぎ
)
で、
容赦
(
ようしゃ
)
がありません。
銭形平次捕物控:006 復讐鬼の姿
(新字新仮名)
/
野村胡堂
(著)
この薄暗い街道の空気の中で、どんなにか
昔気質
(
むかしかたぎ
)
の父も心を
傷
(
いた
)
めているだろう。そのことが半蔵をハラハラさせた。
夜明け前:03 第二部上
(新字新仮名)
/
島崎藤村
(著)
昔気質
(
むかしかたぎ
)
の父はしきりに恐縮がって、「やはりお出しなさい」と私に無理やりにそれを書かせた。
かげろうの日記
(新字新仮名)
/
堀辰雄
(著)
その時におげんは旦那の頼みがたさをつくづく思い知って、失望のあまり家を出ようとしたが、それを果たさなかった。正直で
昔気質
(
むかしかたぎ
)
な大番頭等へも
詫
(
わび
)
の
叶
(
かな
)
う時が来た。
ある女の生涯
(新字新仮名)
/
島崎藤村
(著)
昔気質
(
むかしかたぎ
)
の人らしく、それに殿よりも少し年上だったりしたので、それまで大ぶお
躊躇
(
ためら
)
いなすったらしかったが、やはり何かと行末が心細くお思いなされていた折でもあろうし
ほととぎす
(新字新仮名)
/
堀辰雄
(著)
死顔は冷かに
蒼
(
あをざ
)
めて、血の色も無く変りはてた。叔父は例の
昔気質
(
むかしかたぎ
)
から、
他界
(
あのよ
)
の旅の便りにもと、編笠、
草鞋
(
わらぢ
)
、竹の輪なぞを取添へ、別に
魔除
(
まよけ
)
と言つて、刃物を棺の蓋の上に載せた。
破戒
(新字旧仮名)
/
島崎藤村
(著)
「そこは安兵衛さんです。」と儀十郎は
昔気質
(
むかしかたぎ
)
な年寄役らしい調子で
夜明け前:02 第一部下
(新字新仮名)
/
島崎藤村
(著)
平和な姫子沢の家の
光景
(
ありさま
)
と、世の
変遷
(
うつりかはり
)
も知らずに居る叔父夫婦の
昔気質
(
むかしかたぎ
)
とは、丑松の心に懐旧の情を催さした。裏庭で鳴き交す鶏の声は、午後の
乾燥
(
はしや
)
いだ空気に響き渡つて、一層
長閑
(
のどか
)
な思を与へる。
破戒
(新字旧仮名)
/
島崎藤村
(著)
この
昔気質
(
むかしかたぎ
)
の老爺が学校の体操教師の
父親
(
おとっ
)
さんだ。
千曲川のスケッチ
(新字新仮名)
/
島崎藤村
(著)
昔
常用漢字
小3
部首:⽇
8画
気
常用漢字
小1
部首:⽓
6画
質
常用漢字
小5
部首:⾙
15画
“昔”で始まる語句
昔
昔日
昔時
昔馴染
昔噺
昔語
昔話
昔者
昔風
昔年