トップ
>
待構
>
まちかま
ふりがな文庫
“
待構
(
まちかま
)” の例文
刹那!
待構
(
まちかま
)
えていた連中が手に手に
瓦斯
(
がす
)
弾を持って、その穴の中へ
叩込
(
たたきこ
)
んだ。——ばあん、ばあん、ばあん‼
瓦斯
(
がす
)
弾の破裂する音が、大きく聞えた。
流血船西へ行く
(新字新仮名)
/
山本周五郎
(著)
「をかしな
奴
(
やつ
)
が
一人
(
ひとり
)
、
此方側
(
こちらがは
)
の
土塀
(
どべい
)
の
前
(
まへ
)
に、
砂利
(
じやり
)
の
上
(
うへ
)
に
踞
(
しやが
)
みましてね、
通
(
とほ
)
るものを
待構
(
まちかま
)
へて
居
(
ゐ
)
るんです。」
艶書
(旧字旧仮名)
/
泉鏡花
、
泉鏡太郎
(著)
然
(
され
)
ば後藤半四郎は明日こそ是非々々
某
(
それが
)
し同道すべし
待構
(
まちかま
)
へたり
扨
(
さて
)
又長八は何にしても大橋文右衞門樣の御事を
跡廻
(
あとまは
)
しにはならぬと云を長兵衞久五郎の兩人今其事を
大岡政談
(旧字旧仮名)
/
作者不詳
(著)
即ち
昨夜
(
ゆうべ
)
とおなじ刻限になったから、
汝
(
おの
)
れ妖怪変化
御
(
ご
)
ざんなれ、今夜こそは
其
(
そ
)
の正体を見とどけて、あわ
好
(
よ
)
くば
引捉
(
ひっとら
)
えて
化
(
ばけ
)
の皮を
剥
(
は
)
いで
呉
(
く
)
れようと、手ぐすね引いて
待構
(
まちかま
)
えていると
画工と幽霊
(新字新仮名)
/
岡本綺堂
(著)
病院
(
びやうゐん
)
では
外來患者
(
ぐわいらいくわんじや
)
がもう
診察
(
しんさつ
)
を
待構
(
まちかま
)
へて、
狹
(
せま
)
い
廊下
(
らうか
)
に
多人數
(
たにんず
)
詰掛
(
つめか
)
けてゐる。
六号室
(旧字旧仮名)
/
アントン・チェーホフ
(著)
▼ もっと見る
一つはYを四角四面の謹厳一方の青年と信じ切らないまでも恩人の顔に泥を塗る不義な人間とも思わなかったのが裏切られたイマイマしさから思うさま油を
搾
(
しぼ
)
ってやろうとYの来るのを
待構
(
まちかま
)
えていた。
三十年前の島田沼南
(新字新仮名)
/
内田魯庵
(著)
伯爵夫妻が
待構
(
まちかま
)
えていた様に、彼を
招
(
しょう
)
じ
入
(
い
)
れたのも道理である。
恐怖王
(新字新仮名)
/
江戸川乱歩
(著)
それを
待構
(
まちかま
)
へて
彼方此方
(
かなたこなた
)
から見物人が声をかけた。
すみだ川
(新字旧仮名)
/
永井荷風
(著)
待構
(
まちかま
)
えたる夫の
喜悦
(
よろこび
)
たとうる方なし
鬼桃太郎
(新字新仮名)
/
尾崎紅葉
(著)
……
鷹揚
(
おうやう
)
に、
然
(
しか
)
も
手馴
(
てな
)
れて、
迅速
(
じんそく
)
に
結束
(
けつそく
)
し
果
(
は
)
てた
紳士
(
しんし
)
は、
其
(
そ
)
の
爲
(
ため
)
に
空
(
むな
)
しく
待構
(
まちかま
)
へて
居
(
ゐ
)
たらしい
兩手
(
りやうて
)
にづかりと
左右
(
ひだりみぎ
)
、
其
(
そ
)
の
二人
(
ふたり
)
の
女
(
をんな
)
の、
頸上
(
えりがみ
)
と
思
(
おも
)
ふあたりを
無手
(
むず
)
と
掴
(
つか
)
んで
引立
(
ひつた
)
てる、と
魔法罎
(旧字旧仮名)
/
泉鏡花
、
泉鏡太郎
(著)
云いつつ
徐
(
しずか
)
に衾を
剥
(
めく
)
ると、
待構
(
まちかま
)
えたる重太郎は全身の力を
籠
(
こ
)
めて
曳
(
えい
)
やと
跳
(
は
)
ね返したので、不意を
食
(
くら
)
った忠一は衾を掴んだまま仰向けに倒れた。重太郎は
洋刃
(
ないふ
)
を閃かして
矗然
(
すっく
)
と
起
(
た
)
った。
飛騨の怪談
(新字新仮名)
/
岡本綺堂
(著)
病院
(
びょういん
)
では
外来患者
(
がいらいかんじゃ
)
がもう
診察
(
しんさつ
)
を
待構
(
まちかま
)
えて、
狭
(
せま
)
い
廊下
(
ろうか
)
に
多人数
(
たにんず
)
詰掛
(
つめか
)
けている。
六号室
(新字新仮名)
/
アントン・チェーホフ
(著)
抱還
(
いだきかへ
)
れば、
待構
(
まちかま
)
へたる
夫
(
をつと
)
の
喜悦
(
よろこび
)
たと
鬼桃太郎
(旧字旧仮名)
/
尾崎紅葉
(著)
今か今かと
待構
(
まちかま
)
えていた。
赤い部屋
(新字新仮名)
/
江戸川乱歩
(著)
今
(
いま
)
大塚
(
おほつか
)
の
樹立
(
こだち
)
の
方
(
はう
)
から
颯
(
さつ
)
と
光線
(
くわうせん
)
を
射越
(
いこ
)
して、
露
(
つゆ
)
が
煌々
(
きら/\
)
する
路傍
(
ろばう
)
の
草
(
くさ
)
へ、
小
(
ちひ
)
さな
片足
(
かたあし
)
を
入
(
い
)
れて、
上
(
うへ
)
から
下
(
お
)
りて
來
(
く
)
る
者
(
もの
)
の
道
(
みち
)
を
開
(
ひら
)
いて
待構
(
まちかま
)
へると、
前
(
まへ
)
とは
違
(
ちが
)
ひ、
歩
(
ほ
)
を
緩
(
ゆる
)
う、のさ/\と
顯
(
あら
)
はれたは
山の手小景
(旧字旧仮名)
/
泉鏡花
(著)
二日
(
ふつか
)
——
此
(
こ
)
の
日
(
ひ
)
正午
(
しやうご
)
のころ、
麹町
(
かうぢまち
)
の
火
(
ひ
)
は
一度
(
いちど
)
消
(
き
)
えた。
立派
(
りつぱ
)
に
消口
(
けしぐち
)
を
取
(
と
)
つたのを
見屆
(
みとゞ
)
けた
人
(
ひと
)
があつて、もう
大丈夫
(
だいぢやうぶ
)
と
言
(
い
)
ふ
端
(
はし
)
に、
待構
(
まちかま
)
へたのが
皆
(
みな
)
歸支度
(
かへりじたく
)
をする。
家内
(
かない
)
も
風呂敷包
(
ふろしきづつみ
)
を
提
(
さ
)
げて
駈
(
か
)
け
戻
(
もど
)
つた。
露宿
(旧字旧仮名)
/
泉鏡花
、
泉鏡太郎
(著)
「さ、さ。」と老人は
膝
(
ひざ
)
を刻んで、
恰
(
あたか
)
も此の問を
待構
(
まちかま
)
へたやうに
伯爵の釵
(新字旧仮名)
/
泉鏡花
(著)
「えゝ、をかしな
奴
(
やつ
)
が、——
待構
(
まちかま
)
へて——あの
婦
(
をんな
)
をですか。」
艶書
(旧字旧仮名)
/
泉鏡花
、
泉鏡太郎
(著)
口を
張開
(
はりひら
)
いて胸毛をふわふわとして
待構
(
まちかま
)
える。
二、三羽――十二、三羽
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
待
常用漢字
小3
部首:⼻
9画
構
常用漢字
小5
部首:⽊
14画
“待”で始まる語句
待
待遇
待合
待乳山
待兼
待遠
待伏
待受
待乳
待侘