トップ
>
小用
>
こよう
ふりがな文庫
“
小用
(
こよう
)” の例文
もう少し前に
小用
(
こよう
)
に起きたのにとか、今夜は寝つかれないで、二時頃までは眼が
冴
(
さ
)
えていたのにとか、ことごとく残念そうである。
永日小品
(新字新仮名)
/
夏目漱石
(著)
亭主はさぞ勝手で
天窓
(
あたま
)
から夜具をすっぽりであろうと、心に
可笑
(
おか
)
しく思いまする、小宮山は山気
膚
(
はだ
)
に染み渡り、
小用
(
こよう
)
が
達
(
た
)
したくなりました。
湯女の魂
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
小用
(
こよう
)
に立って下りてくる時には、足がふらふらしていた。それでも大したことはないと云い張って、薬も手当も一切断った。
変な男
(新字新仮名)
/
豊島与志雄
(著)
そしてお昼になると、
何処
(
どこ
)
かの家を歩いて、
小用
(
こよう
)
を足したり、病人の買物などを手伝ったりして、「残飯」を買うお金を
拵
(
こし
)
らえて来るのである。
戦争雑記
(新字新仮名)
/
徳永直
(著)
「昨夜ここへ泊ったわよ、ほら、その蒲団があの人のじゃないの。お
小用
(
こよう
)
にでもいったんじゃないかしら、だけどこうなると、一々気味がわるいわねえ」
電気看板の神経
(新字新仮名)
/
海野十三
(著)
▼ もっと見る
恰度その時は
小用
(
こよう
)
を足したくなつたので部屋を立つた。ところがふと廁の中で急な胸騒ぎに襲はれた。今自分がかうしてゐる間に父の書斎で何事かゞ起る。
父の死
(新字旧仮名)
/
久米正雄
(著)
杉と檜と鬱蒼として繁って、真昼でも
木下闇
(
こしたやみ
)
を作っているらしいところに行き、柵のところで
小用
(
こよう
)
を足した。
仏法僧鳥
(新字新仮名)
/
斎藤茂吉
(著)
それから、試験場へ入る前に、もう胸がおどって仕方がないので、水を飲んで、お
小用
(
こよう
)
して、その後で『仏さま』を念じました。すると大分落ち付きました。
仏教人生読本
(新字新仮名)
/
岡本かの子
(著)
そこで一緒に
小用
(
こよう
)
を足して、廊下づたいに母屋の方へまわって来ると、どこかで、ひそひそ話し声がする。
老年
(新字新仮名)
/
芥川竜之介
(著)
渡邊祖五郎は
頻
(
しき
)
りに様子を探りますが、少しも分りません、
夜半
(
よなか
)
に客が
寝静
(
ねしずま
)
ってから廊下で
小用
(
こよう
)
を
達
(
た
)
しながら
唯
(
と
)
見ますと、垣根の向うに
小家
(
こや
)
が一軒ありました。
菊模様皿山奇談
(新字新仮名)
/
三遊亭円朝
(著)
その時に
梯子
(
はしご
)
のテッペンから落ちて打ちました腰が、この通り痛みまして、
小用
(
こよう
)
にも
這
(
は
)
うて参ります位で、すんでの事に
生命喪
(
いのちうしな
)
いをするところで御座いました。
ドグラ・マグラ
(新字新仮名)
/
夢野久作
(著)
退き
臥床
(
ふしど
)
に入ければ夜は
深々
(
しん/\
)
と
降積
(
ふりつも
)
る雪に
四邊
(
あたり
)
の
䔥然
(
しめやか
)
にて
鼾
(
いひき
)
の聲のみ聞えるにぞ
伴
(
ばん
)
建部
(
たてべ
)
の兩人は今や/\と窺ふ
機
(
をり
)
お島は藤三郎を
抱上
(
いだきあげ
)
小用
(
こよう
)
に
連行
(
つれゆく
)
體
(
てい
)
に
持成
(
もてなし
)
座敷々々を
大岡政談
(旧字旧仮名)
/
作者不詳
(著)
年配三十七八、深川生れを自慢している男ですが、荷揚人足から正直さを見込まれて、浪花屋のお勝手向きの
小用
(
こよう
)
を足し、時には飯も炊けば、庭も掃くといった調法者です。
銭形平次捕物控:041 三千両異変
(新字新仮名)
/
野村胡堂
(著)
いつまでたっても、きょうだいがお
小用
(
こよう
)
から
帰
(
かえ
)
って
来
(
こ
)
ないので、
山姥
(
やまうば
)
はのそのそさがしに出て
来
(
き
)
ました。
明
(
あ
)
け
方
(
がた
)
の
月
(
つき
)
がちょうど
昇
(
のぼ
)
りかけて、
庭
(
にわ
)
の上はかんかん
明
(
あか
)
るく
見
(
み
)
えました。
物のいわれ
(新字新仮名)
/
楠山正雄
(著)
『
婆様
(
ばあさま
)
、
小用
(
こよう
)
が出ないか。船に乗つて
了
(
しま
)
うと面倒だからな』
朝
(新字旧仮名)
/
田山花袋
(著)
彼は枕許の
手燭
(
てしょく
)
に火をつけて、
小用
(
こよう
)
に起き上った。
悪魔の紋章
(新字新仮名)
/
江戸川乱歩
(著)
杉と
檜
(
ひのき
)
と
鬱蒼
(
うつさう
)
として
繁
(
しげ
)
つて、真昼でも
木下闇
(
こしたやみ
)
を作つてゐるらしいところに行き、
柵
(
さく
)
のところで
小用
(
こよう
)
を足した。
仏法僧鳥
(新字旧仮名)
/
斎藤茂吉
(著)
小用
(
こよう
)
を足しに下りていった。階段に一歩足をかけると、そこの板がきしった。彼はぎくりとした。その後で、何のために驚いたのか自分でも分らなくなった。
反抗
(新字新仮名)
/
豊島与志雄
(著)
一つくぐって
鳩尾
(
みずおち
)
から
膝
(
ひざ
)
のあたりへずり下った、その扱帯の端を引上げざまに、
燈
(
ともし
)
を手にして、柳の腰を上へ引いてすらりと立ったが、
小用
(
こよう
)
に、と思い切った。
悪獣篇
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
小用
(
こよう
)
に行きたいから是非出してくれ、もし出さなければ倉の中で用を足すが好いかといって、網戸の
内外
(
うちそと
)
で母と論判をした話はいまだに健三の耳に残っていた。
道草
(新字新仮名)
/
夏目漱石
(著)
晴
(
はら
)
さんと思ひしは
貧苦
(
ひんく
)
に
迫
(
せま
)
りし老人の
愚
(
おろか
)
なり
折節
(
をりふし
)
臺所
(
だいどころ
)
の男共
小用
(
こよう
)
に
起
(
おき
)
しが
裏口
(
うらぐち
)
の明てありしを
大岡政談
(旧字旧仮名)
/
作者不詳
(著)
私は、仲入りに
廊下
(
ろうか
)
へ出ると、すぐに妻を一人残して、
小用
(
こよう
)
を足しに参りました。申上げるまでもなく、その時分には、もう廻りの狭い廊下が、人で一ぱいになって居ります。
二つの手紙
(新字新仮名)
/
芥川竜之介
(著)
是から
寝衣
(
ねまき
)
の
姿
(
なり
)
で、ずうッと起上って障子を開け、廊下伝いに往って便所へ這入り、
小用
(
こよう
)
を
達
(
た
)
すのでございましょうが、此のまた便所の永いこと
稍
(
やゝ
)
三十分ばかりも這入って居ります
霧陰伊香保湯煙
(新字新仮名)
/
三遊亭円朝
(著)
証拠が山ほどあるし、お駒を殺すほど怨んでるのは、新吉の外にはないはずだが、困ったことに、お駒の殺された時刻は、酒と花合せに夢中で、新吉は
小用
(
こよう
)
にも立たないと解っているんだ
銭形平次捕物控:037 人形の誘惑
(新字新仮名)
/
野村胡堂
(著)
「
小用
(
こよう
)
に行くなんて人をだまして、そんなところに
上
(
あ
)
がっているのだな。」
物のいわれ
(新字新仮名)
/
楠山正雄
(著)
……それからお
小用
(
こよう
)
に行こうと思って起上りがけに、こっちを向いてスヤスヤ眠っている母の顔を何の気もなく見ますと、口を少し
開
(
あ
)
いて、頬が真赤で、額が瀬戸物のように真白く透きとおっていて
ドグラ・マグラ
(新字新仮名)
/
夢野久作
(著)
今門前を通り掛ったらちょっと
小用
(
こよう
)
がしたくなったから拝借に立ち寄ったんだと云ったんで大笑をしたが、老梅君と君とは反対の好例として
新撰蒙求
(
しんせんもうぎゅう
)
に是非入れたいよ
吾輩は猫である
(新字新仮名)
/
夏目漱石
(著)
尾籠
(
びろう
)
ながら、
私
(
わたし
)
はハタと
小用
(
こよう
)
に
困
(
こま
)
つた。
辻便所
(
つじべんじよ
)
も
何
(
なん
)
にもない。
家内
(
かない
)
が
才覺
(
さいかく
)
して、
此
(
こ
)
の
避難場
(
ひなんば
)
に
近
(
ちか
)
い、
四谷
(
よつや
)
の
髮結
(
かみゆひ
)
さんの
許
(
もと
)
をたよつて、
人
(
ひと
)
を
分
(
わ
)
け、
荷
(
に
)
を
避
(
さ
)
けつゝ
辿
(
たど
)
つて
行
(
ゆ
)
く。
露宿
(旧字旧仮名)
/
泉鏡花
、
泉鏡太郎
(著)
富「大した事もありません、恐れ入りましたが一寸
小用
(
こよう
)
を致しますから」
真景累ヶ淵
(新字新仮名)
/
三遊亭円朝
(著)
「おかあさん、おかあさん、お
小用
(
こよう
)
に行きたくなりました。」
物のいわれ
(新字新仮名)
/
楠山正雄
(著)
生憎
(
あいにく
)
、その内に、僕は
小用
(
こよう
)
に行きたくなった。
野呂松人形
(新字新仮名)
/
芥川竜之介
(著)
「番頭さんの
小用
(
こよう
)
は長いのかえ」
銭形平次捕物控:176 一番札
(旧字旧仮名)
/
野村胡堂
(著)
ある夜一番目の姉が、
夜中
(
よなか
)
に
小用
(
こよう
)
に起きた
後
(
あと
)
、手を洗うために、
潜戸
(
くぐりど
)
を開けると、狭い中庭の
隅
(
すみ
)
に、壁を
圧
(
お
)
しつけるような
勢
(
いきおい
)
で立っている梅の古木の
根方
(
ねがた
)
が、かっと明るく見えた。
硝子戸の中
(新字新仮名)
/
夏目漱石
(著)
やがて
小用
(
こよう
)
を
達
(
た
)
した様子、雨戸をばたりと開けるのが聞えた、
手水鉢
(
ちょうずばち
)
へ
柄杓
(
ひしゃく
)
の
響
(
ひびき
)
。
高野聖
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
此方
(
こちら
)
も
居得
(
いどく
)
だから
小用
(
こよう
)
を達して茶をいれたり何かする。
霧陰伊香保湯煙
(新字新仮名)
/
三遊亭円朝
(著)
軈
(
やが
)
て
小用
(
こよう
)
を
達
(
た
)
した
様子
(
やうす
)
、
雨戸
(
あまど
)
をばたりと
開
(
あ
)
けるのが
聞
(
きこ
)
えた、
手水鉢
(
てうづばち
)
へ
干杓
(
ひしやく
)
の
響
(
ひゞき
)
。
高野聖
(新字旧仮名)
/
泉鏡花
、
泉鏡太郎
(著)
自分は
先刻
(
さっき
)
から少しも寝なかった。
小用
(
こよう
)
に立って、一本の紙巻を吹かす間にもいろいろな事を考えた。それが取りとめもなく雑然と一度に来るので、自分にも何が主要の問題だか捕えられなかった。
行人
(新字新仮名)
/
夏目漱石
(著)
新「
小用
(
こよう
)
がたしてえが」
真景累ヶ淵
(新字新仮名)
/
三遊亭円朝
(著)
あなわびし、うたてくもかゝる
際
(
さい
)
に、
小用
(
こよう
)
がたしたくなつたのである。
雪の翼
(旧字旧仮名)
/
泉鏡花
(著)
小用
(
こよう
)
をたして帰ると、もの陰から、目を
円
(
まる
)
くして、一大事そうに
七宝の柱
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
“小用”の意味
《名詞》
ちょっとした用事。
小便。
(出典:Wiktionary)
小
常用漢字
小1
部首:⼩
3画
用
常用漢字
小2
部首:⽤
5画
“小用”で始まる語句
小用場