はやし)” の例文
そしてにぎやかなはやしの音につれて、シャン、シャンと鳴る金棒かなぼうの音、上手かみてから花車だしが押し出してきたかのように、花魁道中おいらんどうちゅうしてきた。
間諜座事件 (新字新仮名) / 海野十三(著)
「本当とも。現に里見が僕に、君がるならつてもいと云つた位だもの。あれで馬鹿ばやしには八通やとほはやしかたがあるんださうだ」
三四郎 (新字旧仮名) / 夏目漱石(著)
芝居はもういているのだ。わたしは遠音とおねはやしを聞いて、「今頃は友達が舞台の下で、豆乳を買って食べてるな」と想った。
村芝居 (新字新仮名) / 魯迅(著)
たちまち下手の方賑はしき唄の声(楽屋にてはやし)。若きうかれ男、舞妓白萩。つづきて屋号を染めたる提灯を持つ男。はいまだとぼされず。登場。
南蛮寺門前 (新字旧仮名) / 木下杢太郎(著)
自分等じぶんらてるひゞきさそはれてさわ彼等かれらきまつたはやしこゑが「ほうい/\」と一人ひとりくちからさうして段々だん/\各自めいめいくちから一せいほとばしつて愉快相ゆくわいさうきこえた。
(旧字旧仮名) / 長塚節(著)
楽隊ではやしし立てるようなこともない。大福引きで箪笥や座蒲団をくれたり、商品券をくれたりするようなこともない。
綺堂むかし語り (新字新仮名) / 岡本綺堂(著)
遠くの橋を牛車うしぐるまでも通るように、かたんかたんと、三崎座の昼芝居の、つけを打つのが合間に聞え、はやしの音がシャラシャラと路地裏の大溝おおどぶへ響く。……
薄紅梅 (新字新仮名) / 泉鏡花(著)
昨日まで小唄こうたはやしで世渡りをしていた、素姓も知れぬてあいが黒羽二重の小袖に着ぶくれ、駄物の大小を貫木差ぬきぎざしにしてあらぬ権勢をふるい、奥はまた奥で
鈴木主水 (新字新仮名) / 久生十蘭(著)
かがりの焔が天地を焼き、人いきれが場をこめ、はやしの音色歌の声、足音手拍子が次から次と、山国の夜を驚かせた。
蔦葛木曽棧 (新字新仮名) / 国枝史郎(著)
十八日の三毬杖さぎちょうはやしを唱え、曲舞くせまいを舞ったからとて、それで一年中全部落の者が生きられるはずはない。
俗法師考 (新字新仮名) / 喜田貞吉(著)
それは近在の若い者たちがはやしの稽古をしているものらしい。大胴おおどうを入れる音と、笛を合せるのと、シャギリの音までも手に取るように響いて来たものであります。
大菩薩峠:13 如法闇夜の巻 (新字新仮名) / 中里介山(著)
黒川村は一村こぞって能楽に堪能、古来、黒川能と称して由緒ある名物、シテ方からはやし方まで代々定まった家の芸で、装束でも面でも大したものだと、さる能通の噂に
明治世相百話 (新字新仮名) / 山本笑月(著)
音楽のはやしを耳にしながら何方どちらかうかとしばら良人をつとと自分は広場の端を迷つて居た。聞いた程の人出はだないが、ルナパアク式の興行物の多いのに目がくらむ様である。
巴里より (新字旧仮名) / 与謝野寛与謝野晶子(著)
静かな一日だった、遠く当代島の方から、はやしや唄の声が聞えて来る。若人達の上に佳き夢があるように。末子よ。(二五八八、一一、四)「田沼」第一幕第一場の幕が下りた。
口でしゃべりながら腹ではやしをしたり、二様の言語を、使い分ける達人などもあるそうなんだ。
人魚謎お岩殺し (新字新仮名) / 小栗虫太郎(著)
やがてはやしが始り、短い序詞がすむと、地方じかたから一声高く「都おどりは」と云った。
高台寺 (新字新仮名) / 宮本百合子(著)
だるい体を木蔭のベンチに腰かけて、袂から甘納豆あまなっとうつまんではそっと食べていると、池の向うの柳の蔭に人影が夢のように動いて、気疎けうとい楽隊やはやしの音、騒々しい銅鑼どらのようなものの響きが
足迹 (新字新仮名) / 徳田秋声(著)
福州路ふくしゅうろの芝居を見に行った。恐ろしく美々しい衣装を着た役者がおおぜいではげしい立ち回りをやったり、甲高かんだかい悲しい声で歌ったりした。はやしの楽器の音が耳の痛くなるほど騒がしかった。
旅日記から (新字新仮名) / 寺田寅彦(著)
下座げざはやしは親分の女房のお竹に、もう二人通ひで來る松三、お倉といふ中年の夫婦者、それが西兩國で立ち腐れになつたやうな、怪し氣な小屋を借り受け、去年の秋からモリモリ人氣が出て
... 短銃のはやしなど用いません」彼「でも夫がなくては私は怪我人で身体も利かず」余「イヤ身体は利かずとも口さえ利けば沢山です」彼「宛で貴方の手の裏に入った様な者で、貴方の強迫なさる儘に」
幽霊塔 (新字新仮名) / 黒岩涙香(著)
彼女は我儘で勝手放題気にいらなければ貴顕の前で足を揚げ、低卓の鉢の白牡丹ぼたんをその三日月のような金靴の爪先きで蹴り上げもした。興が起れば客の所望をたないで自らはやしを呼んで立って舞った。
荘子 (新字新仮名) / 岡本かの子(著)
はやしがございますが、少し字詰りに云わなければ云えません
霧陰伊香保湯煙 (新字新仮名) / 三遊亭円朝(著)
蓄音機からしぼりだすはやし——黄色きいろ甲高かんだか
東京景物詩及其他 (新字旧仮名) / 北原白秋(著)
例に依ってたくさんの博奕場ばくちばが舞台の左側に出た。はやしの声などは阿Qの耳から十里の外へ去っていた。彼はただ堂元の歌の節だけ聴いていた。彼は勝った。また勝った。
阿Q正伝 (新字新仮名) / 魯迅(著)
はやしおとが、したの方から次第に浮き上がつてて、澄み切つた秋の空気のなかへひろがりつくすと、遂には極めて稀薄な波になる。其又余波が三四郎の鼓膜のそばて自然にとまる。
三四郎 (新字旧仮名) / 夏目漱石(著)
となりにはでは先刻さつきよりもさらいきほひがついたやう連枷ふるぢひゞきはやしこゑともなひつゝもりれてきこえた。
(旧字旧仮名) / 長塚節(著)
奥城二ノ丸において、両目付の饗応きょうおうがあり、自分も接待に出た。御相伴おしょうばんは涌谷(伊達安芸)さま。両目付に随行して来た中里道朔どうさくという医者と、兎玉玄程とで、はやしの座興があった。
或はまた青竹の大きなる長さ一尺あまり節をこめて切つたるが森の中にすてありける。これはの鼓にてあるべしと里人のいひあへり。ただはやしの音のみにして何の禍ひもなし。月を経てやまず。
大菩薩峠:22 白骨の巻 (新字新仮名) / 中里介山(著)
怪しげなるはやしにつれて、一隊の唐子からこが踊りつつ舞台へ上ってきた。
間諜座事件 (新字新仮名) / 海野十三(著)
にぎやかな通りの方から、楽隊のはやしなどが、聞えて来た。
(新字新仮名) / 徳田秋声(著)
トいうのが、手に取るように、はやしの音が聞えたからで。
春昼 (新字新仮名) / 泉鏡花(著)
いわんやわたしの側にいた紳士はハーハー息をはずませて肥えた身体からだを持てあましていた、舞台の上のどんちゃん、どんちゃんのはやしや、あかや緑のまぶしいキラめき。その時十二時だ。
村芝居 (新字新仮名) / 魯迅(著)
虚子は自分に、じゃ、あなた謡って下さいと依頼した。これははやしの何物たるを知らない自分にとっては、迷惑でもあったが、また斬新ざんしんという興味もあった。謡いましょうと引き受けた。
永日小品 (新字新仮名) / 夏目漱石(著)