トップ
>
処々
>
ところ/″\
ふりがな文庫
“
処々
(
ところ/″\
)” の例文
旧字:
處々
まだ、
朝早
(
あさまだ
)
き、
天守
(
てんしゆ
)
の
上
(
うへ
)
から
野
(
の
)
をかけて
箕
(
み
)
の
形
(
かたち
)
に
雲
(
くも
)
が
簇
(
むらが
)
つて、
処々
(
ところ/″\
)
物凄
(
ものすさま
)
じく
渦
(
うづ
)
を
巻
(
まい
)
て、
霰
(
あられ
)
も
迸
(
ほとばし
)
つて
出
(
で
)
さうなのは、
風
(
かぜ
)
が
動
(
うご
)
かすのではない。
神鑿
(新字旧仮名)
/
泉鏡花
、
泉鏡太郎
(著)
処々
(
ところ/″\
)
売って歩きますが、
素
(
もと
)
より稽古が好きで、
閑
(
ひま
)
の時は、水を汲みましょうお湯を
沸
(
わか
)
しましょうなどと、ヘエ/\云ってまめに働きます。
真景累ヶ淵
(新字新仮名)
/
三遊亭円朝
(著)
余は無言の
儘
(
まゝ
)
に彼れを
据
(
すわ
)
らせ其傷を
検
(
あらた
)
むるに
成
(
な
)
るほど血の出る割には
太
(
たい
)
した怪我にもあらず、
爾
(
さ
)
れど左の頬を耳より口まで
引抓
(
ひっかゝ
)
れたる者にして
処々
(
ところ/″\
)
に肉さえ
露出
(
むきいで
)
たれば痛みは
左
(
さ
)
こそと察せらる
血の文字
(新字新仮名)
/
黒岩涙香
(著)
歩いて
行
(
ゆ
)
く
中
(
うち
)
いつか浅草公園の
裏手
(
うらて
)
へ出た。細い
通
(
とほ
)
りの
片側
(
かたがは
)
には深い
溝
(
どぶ
)
があつて、それを越した
鉄柵
(
てつさく
)
の
向
(
むか
)
うには、
処々
(
ところ/″\
)
の
冬枯
(
ふゆが
)
れして立つ
大木
(
たいぼく
)
の
下
(
した
)
に、
五区
(
ごく
)
の
揚弓店
(
やうきゆうてん
)
の
汚
(
きたな
)
らしい
裏手
(
うらて
)
がつゞいて見える。
すみだ川
(新字旧仮名)
/
永井荷風
(著)
此
(
こ
)
の
一階目
(
いつかいめ
)
の
床
(
ゆか
)
は、
今
(
いま
)
過
(
よぎ
)
つた
野
(
の
)
に、
扉
(
とびら
)
を
建
(
た
)
てまはしたと
見
(
み
)
るばかり
広
(
ひろ
)
かつた。
短
(
みじか
)
い
草
(
くさ
)
も
処々
(
ところ/″\
)
、
矢間
(
やざま
)
に
一
(
ひと
)
ツ
黄色
(
きいろ
)
い
月
(
つき
)
で、
朧
(
おぼろ
)
の
夜
(
よ
)
も
同
(
おな
)
じやう。
神鑿
(新字旧仮名)
/
泉鏡花
、
泉鏡太郎
(著)
▼ もっと見る
見れば畳も持出して売りやアがったと見えて、
根太
(
ねだ
)
が
処々
(
ところ/″\
)
剥
(
は
)
がれて、まア縁の下から草が出ているぜ、実に
何
(
ど
)
うも
酷
(
ひど
)
いじゃアないか、えゝおい
真景累ヶ淵
(新字新仮名)
/
三遊亭円朝
(著)
人
(
ひと
)
を
馬鹿
(
ばか
)
にして
居
(
ゐ
)
るではありませんか。あたりの
山
(
やま
)
では
処々
(
ところ/″\
)
茅蜩殿
(
ひぐらしどの
)
、
血
(
ち
)
と
泥
(
どろ
)
の
大沼
(
おほぬま
)
にならうといふ
森
(
もり
)
を
控
(
ひか
)
へて
鳴
(
な
)
いて
居
(
ゐ
)
る、
日
(
ひ
)
は
斜
(
なゝめ
)
、
谷底
(
たにそこ
)
はもう
暗
(
くら
)
い。
高野聖
(新字旧仮名)
/
泉鏡花
、
泉鏡太郎
(著)
この絞りの蚊帳というは蚊帳に穴が明いているものですから、
処々
(
ところ/″\
)
観世縒
(
かんじんより
)
で
括
(
しば
)
ってあるので、其の蚊帳を吊り、伴藏は
寝※
(
ねござ
)
を敷き、独りで寝ていて、足をばた/\やっており
怪談牡丹灯籠:04 怪談牡丹灯籠
(新字新仮名)
/
三遊亭円朝
(著)
素人目
(
しろうとめ
)
にも、この
上
(
のぼ
)
り十五
町
(
ちやう
)
、五十六
曲
(
まが
)
り十六
景
(
けい
)
と
申
(
まを
)
して
岩端
(
いはばな
)
、
山口
(
やまぐち
)
の
処々
(
ところ/″\
)
、いづれも
交
(
かは
)
る/″\、
湖
(
みづうみ
)
の
景色
(
けしき
)
が
変
(
かは
)
りますうちにも、こゝは一
段
(
だん
)
と
存
(
ぞん
)
じました。
十和田湖
(新字旧仮名)
/
泉鏡花
、
泉鏡太郎
(著)
色
(
いろ
)
が
真蒼
(
まつさを
)
で、
目
(
め
)
も
血走
(
ちばし
)
り、
伸
(
の
)
びた
髪
(
かみ
)
が
額
(
ひたひ
)
に
被
(
かゝ
)
つて、
冠物
(
かぶりもの
)
なしに、
埃塗
(
ほこりまみ
)
れの
薄汚
(
うすよご
)
れた、
処々
(
ところ/″\
)
釦
(
ボタン
)
の
断
(
ちぎ
)
れた
背広
(
せびろ
)
を
被
(
き
)
て、
靴
(
くつ
)
足袋
(
たび
)
もない
素跣足
(
すはだし
)
で、
歩行
(
ある
)
くのに
蹌踉々々
(
よろ/\
)
する。
神鑿
(新字旧仮名)
/
泉鏡花
、
泉鏡太郎
(著)
今度
(
こんど
)
は
蛇
(
へび
)
のかはりに
蟹
(
かに
)
が
歩
(
ある
)
きさうで
草鞋
(
わらぢ
)
が
冷
(
ひ
)
えた。
暫
(
しばら
)
くすると
暗
(
くら
)
くなつた、
杉
(
すぎ
)
、
松
(
まつ
)
、
榎
(
えのき
)
と
処々
(
ところ/″\
)
見分
(
みわ
)
けが
出来
(
でき
)
るばかりに
遠
(
とほ
)
い
処
(
ところ
)
から
幽
(
かすか
)
に
日
(
ひ
)
の
光
(
ひかり
)
の
射
(
さ
)
すあたりでは、
土
(
つち
)
の
色
(
いろ
)
が
皆
(
みな
)
黒
(
くろ
)
い。
高野聖
(新字旧仮名)
/
泉鏡花
、
泉鏡太郎
(著)
処
常用漢字
小6
部首:⼏
5画
々
3画
“処々”で始まる語句
処々方々