野袴のばかま)” の例文
とたんにがけの両側からバラバラと飛び下りて来た野袴のばかまの武士、前をふさいで十人あまり、いずれも厳重な草鞋わらじがけ、柄頭つかがしらをそろえて
鳴門秘帖:03 木曾の巻 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
その平馬がいま打割羽織ぶっさきばおり野袴のばかま手馴てなれの業物わざものかんぬきのように差し反らせて、鉄扇片手に春の野中の道をゆらりゆらりと歩いて行くのだ。
平馬と鶯 (新字新仮名) / 林不忘(著)
老爺おやじは火縄の手を休めて腰を立てると、武士は肩にかけた振分けの荷物を縁台の上に投げ出して、野袴のばかますそをハタハタとたた
大菩薩峠:02 鈴鹿山の巻 (新字新仮名) / 中里介山(著)
そう云うと手早く大小をってそこへ置き、野袴のばかまを脱ぎ帯を解きはじめた。このようすをみて傍にいた手下どもが驚いた。
だだら団兵衛 (新字新仮名) / 山本周五郎(著)
地味ではあるが緞子どんす野袴のばかま、金銀の飾目立たぬほどにこしらえた両刀など、さすがに尋常ならぬものがあります。
慌てる紋は泡沫あぶくのよう。野袴のばかますそ端折はしょって、きゅうのあとを出すのがある。おお、おかしい。(微笑ほほえむ)粟粒あわつぶを一つ二つとかぞえて拾う雀でも、俄雨にわかあめには容子ようすが可い。
天守物語 (新字新仮名) / 泉鏡花(著)
一人が逃げにかゝる処を飛込んで打倒ぶちたおし、一人が急いで林の中へ逃げ込みますから、跡を追って参ると、安田一角が野袴のばかまを穿き、長い大小を差し、長髪に撫で附け
真景累ヶ淵 (新字新仮名) / 三遊亭円朝(著)
野袴のばかま穿き、編笠あみがさをかむった、立派なみなりのお侍様五人が、半僧半俗といったような、まるめたおつむ頭巾ずきんをいただかれ、羅織うすもの被風ひふをお羽織りになられた、気高いお方を守り
怪しの者 (新字新仮名) / 国枝史郎(著)
次にほゞ格之助と同じ支度の平八郎が、黒羅紗くろらしやの羽織、野袴のばかまで行く。茨田いばらたと杉山とがやりを持つて左右に随ふ。若党わかたう曾我そが中間ちゆうげん木八きはち吉助きちすけとが背後うしろに附き添ふ。次に相図あひづの太鼓が行く。
大塩平八郎 (新字旧仮名) / 森鴎外(著)
その数二三十と思しき捕吏とりての面々、手に/\獲物をたずさへたる中に、の海中に陥りし半面鬼相の雲井喜三郎、如何にしてかよみがえりけむ、白鉢巻、小具足、陣羽織、野袴のばかま扮装いでたち物々しく
ドグラ・マグラ (新字新仮名) / 夢野久作(著)
すべては、野のなかで行われる饗宴きょうえんを飾るためであった。そして、彼らを率いて先頭に立つのが、白髪赭顔しゃがんの隊長である相田清祐であった。陣羽織も野袴のばかまも折目ただしく端然としていた。
石狩川 (新字新仮名) / 本庄陸男(著)
灯ともし頃の八王子の町を、下げ髪の美女が銀毛の駒に乗り、その供として野袴のばかまの屈強な侍が付いて歩く奇観に、往来の目が振顧ふりかえります。
江戸三国志 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
筒袖つつそで野袴のばかまをつけたのや、籠手こて脛当すねあてに小袴や、旅人風に糸楯いとだてを負ったのや、百姓の蓑笠みのかさをつけたのや、手創てきずを布でいたのや、いずれもはげしい戦いとうえとにやつれた物凄ものすごい一団の人でしたから
大菩薩峠:05 龍神の巻 (新字新仮名) / 中里介山(著)
元来圖書は山三郎をおどす気だから、栗毛の馬に鞍を置き、脊割羽織せわりばおり紺緞子こんどんす天鵞絨びろうど深縁ふかべりを取った野袴のばかまに、旧金森の殿様から拝領の備前盛景びぜんもりかげ国俊くにとしの短刀を指添さしぞえにしてとっ/\と駈けて来る。
年はザット四十前後か、衣服大小も立派、ただちょっとなことには、御府内だというのに、緞子どんす野袴のばかまをはいている。
鳴門秘帖:02 江戸の巻 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
また、小幡民部こばたみんぶひとりは、深編笠ふかあみがさをいただき、片手に鉄扇てっせん野袴のばかまといういでたちで、京都から大阪もよりへと伊那丸いなまるのゆくえをたずねもとめていく。
神州天馬侠 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
どこの田舎の武士ざむらい。——一応はそうとしか見えない手織木綿のごつい羽織に野袴のばかまという旅拵たびごしらえ。——けれど大小が図ぬけていい。立派な差料さしりょうである。
宮本武蔵:08 円明の巻 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
「あ、もしもし、戻るにも及びません。ちょうど彼方むこうから、そのお侍様が、見えました。野袴のばかまをはいて、にやにや笑いながら来るでしょう。あの人です」
宮本武蔵:03 水の巻 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
編笠あみがさの侍は、野袴のばかまの土をはらって後ろに立っていた。そして周馬が念入りにからげておいた駕の方を差しのぞいて
鳴門秘帖:02 江戸の巻 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
鷹野に立っていた家康は、野袴のばかまに、草鞋わらじばきで、田舎親爺いなかおやじのような頭巾ずきんをかぶり、追って来た二名の姿を見ると
新書太閤記:11 第十一分冊 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
奥へはいって行ったかと思うと、やがて、裾べりの着いた野袴のばかまに、海老巻えびまき朱鞘しゅざやをぼっ込みながら戻って来て
江戸三国志 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
立って奥へ入ろうとすると、ちょうど茶店の前をおびただしい数のさむらいが、いずれも野袴のばかまわらじがけで、シトシトとわき目もふらずに通り過ぎてゆくのを見た。
鳴門秘帖:01 上方の巻 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
栗色の衣類に野袴のばかまをうがち、肩のあたりまでふッさりと総髪の毛先を垂れた中年頑骨がんこつの武士、これ、暗中にその声のみしていた、抜け買い派の頭領先生金右衛門せんじょうきんえもんです。
江戸三国志 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
若党の縫殿介ぬいのすけひとり召連れて、茶地の麻の小袖に、夏も冬も同じ物かと思えるような野袴のばかまをはき、汗だけは、人いちばい汗性あせしょうらしい顔をした藩老の長岡佐渡であった。
宮本武蔵:08 円明の巻 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
法月弦之丞のりづきげんのじょう刺止しとめるまでの目的だろうに、わらじ、野袴のばかま編笠あみがさという、本格の支度をしているのは天堂一角だけで、周馬は笠なし、お十夜は、笠もわらじも嫌いだといって
鳴門秘帖:03 木曾の巻 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
あわててそこへ出た神主が、蚊ばしらの立ち迷う中に立った侍をみると、おもて眉深まぶか熊谷笠くまがいがさにつつみ、野袴のばかまに朱色を刻んだ自来也鞘、いっこう見かけた覚えもない者であった。
鳴門秘帖:01 上方の巻 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
蜂須賀家はちすかけのお船手ふなて九鬼弥助くきやすけ森啓之助もりけいのすけ。ともう一人は、やや風采が異なって、紺上布こんじょうふ野袴のばかまをつけ、自来也鞘じらいやざやの大小を落した剣客肌の男——阿波本国の原士天堂一角はらしてんどういっかくであった。
鳴門秘帖:01 上方の巻 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
総髪そうはつにして野袴のばかまに草色の革足袋かわたびをはき、汗をこすりこすり近づいてくる。浪宅は本所中之郷なかのごうという事だから、そこからここまでは近い道程みちのりではない。かくしゃくとしているのだ。
新編忠臣蔵 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
そして、慎吾が、野袴のばかまのすそをからげて、筒へ口火を落した瞬間に、七の唇が不意に
銀河まつり (新字新仮名) / 吉川英治(著)
くさり着込みは下に隠し、浮織万字うきおりまんじの黒羽二重に緞子どんす野袴のばかま白鮫柄しろさめづかの脇差金象嵌角鍔きんぞうがんかくつばの大小をぶッちがえに差し、曳き寄せた駒にひらりとまたがって、時刻を待つほどに目付奉行の伝令が来たので
剣難女難 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
又、吉良家の家臣にしてはおかしい扮装いでたちでもある。草鞋、負包おいづつみ、埃っぽい野袴のばかまなど、どう眺めても、田舎武者だ。のみならず、十一名の一人一人、一歩一歩、怖ろしく力がある、隙がない。
新編忠臣蔵 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
そこにいたのは、まさしくどこかの藩士に違いない。野袴のばかま穿いて、見事な大小をさし、乗換馬のりかえうまを傍らの木につないで、今、弁当を食べ終えたらしく、小者の汲んで来た白湯さゆ木陰こかげで飲んでいた。
宮本武蔵:07 二天の巻 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
なぜならば、小次郎の特徴であった髪や服装みなりも、前とは、人違いするほど変っていて、あの前髪も刈り込み、これ見よがしな派手な伊達だて羽織も、地味な蝙蝠羽織こうもりばおり野袴のばかまとに変っているのである。
宮本武蔵:07 二天の巻 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
その朱門の中からワラワラとあふれだしたおびただしい浪人武者ろうにんむしゃ! 黒装束くろしょうぞく小具足こぐそくをつけたるもの、鎖襦袢くさりじゅばんをガッシリとこんだもの、わらじ野袴のばかま朱鞘しゅざやのもの、異風いふうさまざまないでたちで
神州天馬侠 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
後からそれをつけて行った者は軽捷けいしょうな旅いでたちで、まず服装なりのいい武芸者という風采、野袴のばかまを短くはき、熊谷笠くまがいがさをかぶり、腰には長めな大小をさし、それは朱色の自来也鞘じらいやざやであるように見られる。
鳴門秘帖:02 江戸の巻 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
野袴のばかまのチリをはたいて、取次をたのむ。
八寒道中 (新字新仮名) / 吉川英治(著)