トップ
>
磧
>
かわら
ふりがな文庫
“
磧
(
かわら
)” の例文
暑い
陽
(
ひ
)
を吸うていた
磧
(
かわら
)
の
沙
(
すな
)
は
鬼魅
(
きみ
)
悪くほかほかしていた。その時
莚包
(
むしろづつみ
)
と
焼明
(
たいまつ
)
を持って背の高い男が、
鵜
(
う
)
を持った角顔の男のほうを見て
赤い土の壺
(新字新仮名)
/
田中貢太郎
(著)
河が少し開けて
磧
(
かわら
)
に下り立つと、水の流れた跡が箒で掃いたように残っている砂地には、鹿や
羚羊
(
かもしか
)
の足跡が無数に印せられている。
渓三題
(新字新仮名)
/
木暮理太郎
(著)
うしろの
犀川
(
さいかわ
)
は水の美しい、東京の隅田川ほどの幅のある川であった。私はよく
磧
(
かわら
)
へ出て行って、鮎釣りなどをしたものであった。
幼年時代
(新字新仮名)
/
室生犀星
(著)
磧
(
かわら
)
へ立つと、寒さに、骨が鳴った。石ころだの、水溜りだの、
凍
(
こお
)
っている
足袋
(
たび
)
の先が痛い。
夜更
(
よふ
)
けまで彼は
荻江節
(
おぎえぶし
)
を流して歩いた。
松のや露八
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
六時、朝食を
済
(
すま
)
し、右手の
磧
(
かわら
)
につき、最近の鞍部目的に登る、僅か十町つい目先きのようだ、が険しくて
隙取
(
ひまど
)
れ、一時間ばかりかかった。
穂高岳槍ヶ岳縦走記
(新字新仮名)
/
鵜殿正雄
(著)
▼ もっと見る
千年の
銀杏
(
いちょう
)
、
欅
(
けやき
)
、杉など
欝々蒼々
(
うつうつそうそう
)
と茂った大国魂神社の横手から南に入って、青田の中の石ころ路を半里あまり行って、
玉川
(
たまがわ
)
の
磧
(
かわら
)
に出た。
みみずのたはこと
(新字新仮名)
/
徳冨健次郎
、
徳冨蘆花
(著)
まるで猿に退化した狂躁曲の乱戦乱舞を演じて、やっと瀑の上の
磧
(
かわら
)
に下りた。ものの二三丁の距離に一時間余を費して一行はもう腹が減った。
登山は冒険なり
(新字新仮名)
/
河東碧梧桐
(著)
被服廠
(
ひふくしょう
)
の惨状を見ることを免れた私は、思わぬ所でこの恐ろしい「死骸の
磧
(
かわら
)
」を見なければならなかったのである。(大正十二年十二月、渋柿)
柿の種
(新字新仮名)
/
寺田寅彦
(著)
夜
(
よ
)
はすでに十一時に近づきぬ。
磧
(
かわら
)
は
凄涼
(
せいりょう
)
として
一箇
(
ひとり
)
の
人影
(
じんえい
)
を見ず、天高く、
露気
(
ろき
)
ひややかに、月のみぞひとり澄めりける。
義血侠血
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
カガヤン渓谷に連なる一支流であるらしく、
磧
(
かわら
)
の中を白い水は泡立ちつつ流れ、果ては夕霧の中に消えていた。視野はことごとく
黄昏
(
たそがれ
)
のいろである。
日の果て
(新字新仮名)
/
梅崎春生
(著)
まんざら樹の根や石の
磧
(
かわら
)
で出来て居る人間でないから幾分か心の動かぬ事もないが、そんな馬鹿な事をやった日には自分の
本職に背く訳でも
(
堕落で
)
あるし
チベット旅行記
(新字新仮名)
/
河口慧海
(著)
木の葉どころか、木そのものさえ(宿営地の
近傍
(
きんぼう
)
を除いては)、容易に見つからないほどの、ただ砂と岩と
磧
(
かわら
)
と、水のない河床との荒涼たる風景であった。
李陵
(新字新仮名)
/
中島敦
(著)
「温泉の町の
磧
(
かわら
)
に尽くる夜寒かな」——それから四、五年して、ある人のところで、「夜寒」という題を課せられたとき、わたしは、こうした句をつくった。
春深く
(新字新仮名)
/
久保田万太郎
(著)
広い
磧
(
かわら
)
は土手よりも一段低く、昔のように栃の大木の根元から、
小径
(
こみち
)
を伝わって降りるようになっています。
仁王門
(新字新仮名)
/
橘外男
(著)
喬は丸太町の橋の
袂
(
たもと
)
から加茂
磧
(
かわら
)
へ下りて行った。磧に面した家々が、そこに午後の日蔭を作っていた。
ある心の風景
(新字新仮名)
/
梶井基次郎
(著)
冬の最中とはいえ真青に常緑樹の繁った山々、それから
磧
(
かわら
)
の白い砂、ぬくぬくとした日ざし——帆村はすっかりいい気持になって、ブラブラと橋の上を歩いていった。
蠅男
(新字新仮名)
/
海野十三
(著)
四條の
磧
(
かわら
)
にまだ川床が殘つてゐて枝豆賣の赤い提灯が篝火の中を縫つて歩く八月の末であつた。
俳諧師
(旧字旧仮名)
/
高浜虚子
(著)
路は荒川に沿えど
磧
(
かわら
)
までは、あるは二、三町、あるいは四、五町を隔てたれば水の面を見ず。
知々夫紀行
(新字新仮名)
/
幸田露伴
(著)
夏の
磧
(
かわら
)
の容子にしても味があった。川幅がもっと広くて、浅い水がゆるゆると流れていた。
京のその頃
(新字新仮名)
/
上村松園
(著)
石川河の
磧
(
かわら
)
に近く
庵室
(
あんしつ
)
をしつらえさせて、昔物語の姫君のように、下げ髪に
几帳
(
きちょう
)
を立て、そこに
冥想
(
めいそう
)
し、読書するという
富家
(
ふうか
)
の
女
(
ひと
)
は、石の上露子とも石河の夕千鳥とも名乗って
朱絃舎浜子
(新字新仮名)
/
長谷川時雨
(著)
吸殻を叩いて煙草入れを袂へ落すと、やっこらさと起ちあがり、まるでごんどう鯨でも扱うように襟を掴んでズルズルと
磧
(
かわら
)
へ引きあげる。衿をおしあけて胸のほうへ手を差し入れ
顎十郎捕物帳:01 捨公方
(新字新仮名)
/
久生十蘭
(著)
小石の
磧
(
かわら
)
となって、
高根黄菫
(
たかねきすみれ
)
がところどころに咲いている、偃松がたった一株、峰から押し流されたように、手を突いて這っている、その
皺
(
しわ
)
だらけの絶壁を這い上ろうとしたとき
谷より峰へ峰より谷へ
(新字新仮名)
/
小島烏水
(著)
自分一人が
磧
(
かわら
)
へ居残つて、一時間ばかりも一服喫つた後、短い竿を操縦して静かに岸近いところを釣ると、日中は深いところに隠れてゐた大きな鮎が、どこからともなく集つて来て
水垢を凝視す
(新字旧仮名)
/
佐藤垢石
(著)
七条から一条まで横に
貫
(
つら
)
ぬいて、
煙
(
けぶ
)
る柳の間から、
温
(
ぬく
)
き水打つ白き
布
(
ぬの
)
を、
高野川
(
たかのがわ
)
の
磧
(
かわら
)
に数え尽くして、長々と北にうねる
路
(
みち
)
を、おおかたは二里余りも来たら、山は
自
(
おのず
)
から左右に
逼
(
せま
)
って
虞美人草
(新字新仮名)
/
夏目漱石
(著)
或時は一里も二里も水のない石許りのかわいた
磧
(
かわら
)
を追っかけられる様に急ぎ、又時には強い色の芥子畑や、わたの様な花の咲く村を土人の子供に囃されつつ過ぎた事もあり、行っても行っても
梟啼く
(新字新仮名)
/
杉田久女
(著)
地形図の上で黙示するすばらしい
岩壁
(
フルー
)
、連続する瀑布、
三角州
(
デルタ
)
のような広い
磧
(
かわら
)
、塗りつぶしたような奥深い原始林などによってわれわれを
妖
(
あや
)
しくひきつけてからどのくらい日がたったことであろう。
二つの松川
(新字新仮名)
/
細井吉造
(著)
その道この道に去り来る馬子らも、行き逢う旅人らも、暫時
佇
(
たたず
)
みてはるかにゆく一行を
眺
(
なが
)
めやりぬ、早や一里余も来ぬると思うころ、大仏と言う川の堤に出て、また一町余にして広々たる
磧
(
かわら
)
に下り
空家
(新字新仮名)
/
宮崎湖処子
(著)
二町ほど離れた目黒川の河原で、別所家の留守宅にいた浪人たちが、
逞
(
たくま
)
しい裸を
曝
(
さら
)
して水浴びをしたり、
磧
(
かわら
)
へ寝転がったりまた相撲を取ったりしているのが見え、遠慮もなく喚きちらす声が聞えた。
内蔵允留守
(新字新仮名)
/
山本周五郎
(著)
一人は、刀を押えて、
磧
(
かわら
)
の方へ小走りに歩み出した。
南国太平記
(新字新仮名)
/
直木三十五
(著)
おなか
磧
(
かわら
)
へ下りて、川の水を飲みましょう。
中山七里 二幕五場
(新字新仮名)
/
長谷川伸
(著)
私はそんなとき、手桶をもって、すぐ
磧
(
かわら
)
へ出てゆくのであった。庭から瀬へ出られる石段があって、そこから川へ出られた。
性に眼覚める頃
(新字新仮名)
/
室生犀星
(著)
それを聞くと
莚包
(
むしろづつみ
)
と
焼明
(
たいまつ
)
を持った背の高い男は、首を
縮
(
すく
)
めるようにして口をつぐんでしまった。そして、一行は無言になって
磧
(
かわら
)
の
裾
(
すそ
)
へ往った。
赤い土の壺
(新字新仮名)
/
田中貢太郎
(著)
磧
(
かわら
)
と人の手のあとの道路や家屋を示す
些
(
ちと
)
の灰色とをもて
描
(
えが
)
かれた大きな
鳥瞰画
(
ちょうかんが
)
は、手に取る様に二人が眼下に
展
(
ひろ
)
げられた。
みみずのたはこと
(新字新仮名)
/
徳冨健次郎
、
徳冨蘆花
(著)
それへ、ほかほかと
甲
(
こうら
)
を干した、
木
(
こ
)
の葉に交って青銭の散った
状
(
さま
)
して、大小の亀は
十
(
と
)
ウ二十、
磧
(
かわら
)
の石の数々居た。中には軽石のごときが交って。——
南地心中
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
……ははは、平家の亡ぶ日が、眼に見えるようだっ。おぬしの入道首が
磧
(
かわら
)
の烏に
啄
(
ついば
)
まれる日が、眼に見ゆるわ!
親鸞
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
はっと両腕で胸を抱き、
頸
(
くび
)
を内側に曲げたまま瞬間花田は
佇立
(
ちょりつ
)
したが、そのまま棒を倒すように前にのめり
磧
(
かわら
)
にたおれた。額が土にぶっつかる音が鈍く響いた。
日の果て
(新字新仮名)
/
梅崎春生
(著)
ひょろひょろ
転
(
ころ
)
げかけるところを
無手
(
むず
)
と私の
襟
(
えり
)
をひっ
捉
(
つか
)
まえて、まるで
賽
(
さい
)
の
磧
(
かわら
)
の子供が鬼にふん
捉
(
づか
)
まえられて行くような具合に、柵外へ
掴
(
つか
)
み出されてしまった。
チベット旅行記
(新字新仮名)
/
河口慧海
(著)
そうした床几の彼方此方には、魚釣りがあったり馬駆け場があったり、影絵、手妻師があったり、甘酒や
善哉
(
ぜんざい
)
の店が出されていたり、兎に角
磧
(
かわら
)
一杯そうしたもので埋まってしまっていた。
京のその頃
(新字新仮名)
/
上村松園
(著)
磧
(
かわら
)
に
錫杖
(
しゃくじょう
)
立てて歌よむ
行脚
(
あんぎゃ
)
など廻り燈籠のように眼前に浮ぶ心地せらる。
東上記
(新字新仮名)
/
寺田寅彦
(著)
おまえも知っているとおり、彼らはそこで美しい結婚をするのだ。しばらく歩いていると、俺は変なものに
出喰
(
でく
)
わした。それは溪の水が乾いた
磧
(
かわら
)
へ、小さい水溜を残している、その水のなかだった。
桜の樹の下には
(新字新仮名)
/
梶井基次郎
(著)
「飯島の家はともかく、恵那にある土地ってのは、付知川べりのひどい荒地で、水の
涸
(
か
)
れた
磧
(
かわら
)
のつづきに、河原
撫子
(
なでしこ
)
が咲いている写真を見たことがあったわ。あんなもの、財産なんていうのかしら」
あなたも私も
(新字新仮名)
/
久生十蘭
(著)
手を
拱
(
こまぬ
)
いて
磧
(
かわら
)
に座すのみである。
水垢を凝視す
(新字旧仮名)
/
佐藤垢石
(著)
二人が
淡竹
(
はちく
)
の間の
径
(
みち
)
を
磧
(
かわら
)
の方におりて土橋にかかったところで、与右衛門は不意に累の荷物に手をかけて突き飛ばした。
累物語
(新字新仮名)
/
田中貢太郎
(著)
且つちり乱るる、山裾の草にほのめいた時は、
向瀬
(
むこうせ
)
の流れも、低い
磧
(
かわら
)
の
撫子
(
なでしこ
)
を越して、駒下駄に寄ったろう。……
古狢
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
秋になるとすぐに解るのは、上流の
磧
(
かわら
)
の草むらが茜に焦げ出して、北方の白山山脈がすぐに白くなって見えた。
幼年時代
(新字新仮名)
/
室生犀星
(著)
悪寒
(
おかん
)
が背を絶えず走り、力無い眼を見開いて宇治は引きずられるように歩いた。海軍の兵隊が
磧
(
かわら
)
で何人も、何の為にするのか石を運搬しているのが遠く視野をかすめた。
日の果て
(新字新仮名)
/
梅崎春生
(著)
その辺はやはり
磧
(
かわら
)
で沼の原になって居る。行くこと一里半ばかりにして白い砂原に着いた。
チベット旅行記
(新字新仮名)
/
河口慧海
(著)
村の人になった
年
(
とし
)
、玉川の
磧
(
かわら
)
からぬいて来た一本の月見草が、今はぬいて捨てる程に
殖
(
ふ
)
えた。此頃は十数株、
少
(
すくな
)
くも七八十輪
宵毎
(
よいごと
)
に咲いて、
黄昏
(
たそがれ
)
の庭に月が落ちたかと疑われる。
みみずのたはこと
(新字新仮名)
/
徳冨健次郎
、
徳冨蘆花
(著)
今日は主人が何かつよい決心を
眉宇
(
びう
)
にもって、にわかに参内するらしい途中でもあるので、箭四郎はいそげといわれながら、道を
迂回
(
うかい
)
して、三条の
磧
(
かわら
)
から仮橋を越えて、
十禅師
(
じゅうぜんじ
)
の坂へかかった。
親鸞
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
本流から
岐
(
わか
)
れた
一条
(
ひとすじ
)
の流れが
斜
(
ななめ
)
に来て
磧
(
かわら
)
の
裾
(
すそ
)
で岸の
竹藪
(
たけやぶ
)
に迫っていたが、そこには二三
艘
(
そう
)
の小舟が
飛
(
とび
)
とびに
繋
(
つな
)
いであった。四人はその小舟の方へ往った。
赤い土の壺
(新字新仮名)
/
田中貢太郎
(著)
磧
漢検1級
部首:⽯
16画
“磧”を含む語句
四条磧
磧礫
其磧
南磧
土生玄磧
小磧
未磧
三条磧
沙磧図
珍磧
石磧
磧撫子
磧石
磧裡