トップ
>
田端
>
たばた
ふりがな文庫
“
田端
(
たばた
)” の例文
田端
(
たばた
)
へ着くともういよいよ日が入りかけた。夕日に染められた構内は朝見た時とはまるでちがったさらにさらに美しい別の絵になっていた。
写生紀行
(新字新仮名)
/
寺田寅彦
(著)
「試験がすんだなら、すぐ殿様の所へ、お礼に行くんだぞ。」と、言はれてゐたので、
田端
(
たばた
)
の丘の上にある、
山野
(
やまの
)
子爵家に、たづねて行きました。
硯箱と時計
(新字旧仮名)
/
沖野岩三郎
(著)
田端
(
たばた
)
だの、
道灌山
(
どうかんやま
)
だの、
染井
(
そめい
)
の墓地だの、
巣鴨
(
すがも
)
の監獄だの、
護国寺
(
ごこくじ
)
だの、——三四郎は
新井
(
あらい
)
の
薬師
(
やくし
)
までも行った。
三四郎
(新字新仮名)
/
夏目漱石
(著)
田端
(
たばた
)
で
停車
(
ていしや
)
した
時
(
とき
)
、
園
(
その
)
は
立上
(
たちあが
)
つて、
其
(
そ
)
の
夕靄
(
ゆうもや
)
にぽつと
包
(
つゝ
)
まれた、
雨
(
あめ
)
の
中
(
なか
)
なる
町
(
まち
)
の
方
(
はう
)
に
向
(
むか
)
つて、
一寸
(
ちよつと
)
会釈
(
ゑしやく
)
した。
銀鼎
(新字旧仮名)
/
泉鏡花
、
泉鏡太郎
(著)
あの節お招きを頂きながら
田端
(
たばた
)
のアトリエへうかがわなかったのを、いまでも大層残念に思っております。
平塚明子(らいてう)
(新字新仮名)
/
長谷川時雨
(著)
▼ もっと見る
わが裏庭の垣のほとりに一株の
臘梅
(
らふばい
)
あり。ことしも
亦
(
また
)
筑波
(
つくば
)
おろしの寒きに
琥珀
(
こはく
)
に似たる
数朶
(
すうだ
)
の花をつづりぬ。こは
本所
(
ほんじよ
)
なるわが
家
(
や
)
にありしを
田端
(
たばた
)
に移し植ゑつるなり。
臘梅
(新字旧仮名)
/
芥川竜之介
(著)
北京から帰朝したのは三十六年の七月で、帰ると間もなく脳貧血症に
罹
(
かか
)
って
田端
(
たばた
)
に閑居静養した。
二葉亭四迷の一生
(新字新仮名)
/
内田魯庵
(著)
堤の南は
尾久
(
おぐ
)
から
田端
(
たばた
)
につづく
陋巷
(
ろうこう
)
であるが、北岸の堤に沿うては
隴畝
(
ろうほ
)
と水田が残っていて、
茅葺
(
かやぶき
)
の農家や、
生垣
(
いけがき
)
のうつくしい古寺が、竹藪や
雑木林
(
ぞうきばやし
)
の間に散在している。
放水路
(新字新仮名)
/
永井荷風
(著)
「あすこは先輩の山上さんの奥にある借家ですから、何かにつけ窮屈なんでしょうか、今度
田端
(
たばた
)
の方へ家を見つけて、そこへ引き移るそうですから、金がいるんでしょう。」
仮装人物
(新字新仮名)
/
徳田秋声
(著)
田端
(
たばた
)
や
日暮里
(
にっぽり
)
のあたりの
煤
(
すす
)
けたような風景や、みんなの住んでいた灰色の小さな部屋々々や、毎夜のようにみんなと出かけていった悲しげな女達の一ぱいいたバアや、それから
「美しかれ、悲しかれ」:窪川稲子さんに
(新字新仮名)
/
堀辰雄
(著)
省線
田端
(
たばた
)
駅を下りて西側に入り、すぐ右手の丘をのぼり切るとそこに目賀野邸があった。
鞄らしくない鞄
(新字新仮名)
/
海野十三
(著)
レコードが鳴っている。私は
田端
(
たばた
)
の自笑軒の前を通って、石材屋の前のおどけた
狸
(
たぬき
)
のおきものを眺めたり、お
諏訪
(
すわ
)
様の横のレンガ坂を
当
(
あて
)
もなく登ってみたりした。小学生が沢山降りて来る。
貸家探し
(新字新仮名)
/
林芙美子
(著)
二三日過ぎてから、急に私は寺を引き払って
田端
(
たばた
)
の方へ移転した。
秘密
(新字新仮名)
/
谷崎潤一郎
(著)
田端
(
たばた
)
大龍寺。
五百句
(新字旧仮名)
/
高浜虚子
(著)
田端
(
たばた
)
辺りでも好い。広々した畑地に霜解けを踏んで、冬枯れの木立の上に高い蒼空を流れる雲でも見ながら、
当
(
あて
)
もなく歩いていたいと思う。
枯菊の影
(新字新仮名)
/
寺田寅彦
(著)
さうして、ふわ/\して
諸方
(
ほう/″\
)
歩
(
ある
)
いてゐる。
田端
(
たばた
)
だの、道灌山だの、染井の墓地だの、巣鴨の監獄だの、護国寺だの、——三四郎は
新井
(
あらゐ
)
の
薬師
(
やくし
)
迄も行つた。
三四郎
(新字旧仮名)
/
夏目漱石
(著)
この日、避難民の
田端
(
たばた
)
を
経
(
へ
)
て
飛鳥山
(
あすかやま
)
に
向
(
むか
)
ふもの、
陸続
(
りくぞく
)
として絶えず。田端も
亦
(
また
)
延焼せんことを
惧
(
おそ
)
れ、妻は
児等
(
こら
)
の
衣
(
い
)
をバスケツトに収め、僕は
漱石
(
そうせき
)
先生の書一軸を
風呂敷
(
ふろしき
)
に包む。
大正十二年九月一日の大震に際して
(新字旧仮名)
/
芥川竜之介
(著)
三十六年、支那から帰朝すると間もなく脳貧血症を憂いて暫らく
田端
(
たばた
)
に静養していた。
二葉亭余談
(新字新仮名)
/
内田魯庵
(著)
が、
興行
(
こうぎやう
)
の
折
(
をり
)
の
桟敷
(
さじき
)
、
又
(
また
)
は
従兄弟
(
いとこ
)
の
住居
(
すまゐ
)
で、
顔
(
かほ
)
も
合
(
あ
)
はせれば、ものを
言
(
い
)
ひ
交
(
か
)
はす、
時々
(
とき/″\
)
と
言
(
い
)
ふほどでもないが、ともに
田端
(
たばた
)
の
家
(
いへ
)
を
訪
(
おとづ
)
れた
事
(
こと
)
もあつて、
人目
(
ひとめ
)
に
着
(
つ
)
くよりは
親
(
した
)
しかつた……
銀鼎
(新字旧仮名)
/
泉鏡花
、
泉鏡太郎
(著)
父方の、四つ木や
立石
(
たていし
)
の
親戚
(
しんせき
)
の人々もきた。私の小さい時からうちの
弟子
(
でし
)
だったもの、下職だったものたちも入れかわり立ちかわり来た。それから母方の、
田端
(
たばた
)
のおばさんたちも来た。
花を持てる女
(新字新仮名)
/
堀辰雄
(著)
松川と
田端
(
たばた
)
に
世帯
(
しょたい
)
をもっている時分は、それはひどい困り方だったのよ、松川は職を捜して、毎日出歩いてばかりいるし、私は私で原稿は物にならないし、映画女優にでもなろうかと思って
仮装人物
(新字新仮名)
/
徳田秋声
(著)
神田から
田端
(
たばた
)
までの
路
(
みち
)
のりを思うと、私はがっかりして坐ってしまいたい程悲しかった。街の燈はまるで狐火のように一つ一つ消えてゆく。仕方なく歩き出した私の目にも段々心細くうつって来る。
新版 放浪記
(新字新仮名)
/
林芙美子
(著)
子規の葬式の日、
田端
(
たばた
)
の寺の門前に立って会葬者を見送っていた人々の中に、ひどく
憔悴
(
しょうすい
)
したような虚子の顔を見出したことも、思い出すことの一つである。
高浜さんと私
(新字新仮名)
/
寺田寅彦
(著)
田端
(
たばた
)
の小川の
縁
(
ふち
)
にすわったこともあった。その時も一人ではなかった。
迷羊
(
ストレイ・シープ
)
。
迷羊
(
ストレイ・シープ
)
。雲が羊の形をしている。
三四郎
(新字新仮名)
/
夏目漱石
(著)
しかし東京の大火の煙は
田端
(
たばた
)
の空さへ
濁
(
にご
)
らせてゐる。野口君もけふは
元禄袖
(
げんろくそで
)
の
紗
(
しや
)
の羽織などは着用してゐない。
何
(
なん
)
だか火事
頭巾
(
づきん
)
の如きものに
雲龍
(
うんりゆう
)
の
刺
(
さし
)
つ
子
(
こ
)
と云ふ
出立
(
いでた
)
ちである。
大正十二年九月一日の大震に際して
(新字旧仮名)
/
芥川竜之介
(著)
田端
(
たばた
)
に
世帯
(
しょたい
)
をもつことになった葉子の話で、だんだん
明瞭
(
めいりょう
)
になったわけだったが、そっちこっちの人の手を
巡
(
めぐ
)
って、とにかくそれがある程度の訂正を経て、世のなかへ送り出されることになったのは
仮装人物
(新字新仮名)
/
徳田秋声
(著)
勿論
(
もちろん
)
、
田端
(
たばた
)
から
帰
(
かへ
)
りがけに、
直
(
す
)
ぐに
園
(
その
)
の
家
(
いへ
)
に
立寄
(
たちよ
)
つたのであるが。
続銀鼎
(新字旧仮名)
/
泉鏡花
、
泉鏡太郎
(著)
停車場まで来ると汽車はいま出たばかりで、次の
田端
(
たばた
)
止まりまでは一時間も待たなければならなかった。
写生紀行
(新字新仮名)
/
寺田寅彦
(著)
この度は
田端
(
たばた
)
の人々を書かん。こは必ずしも交友ならず。
寧
(
むし
)
ろ僕の師友なりと言ふべし。
田端人
(新字旧仮名)
/
芥川竜之介
(著)
かつて美禰子と一所に秋の
空
(
そら
)
を見た事もあつた。所は広田先生の二階であつた。
田端
(
たばた
)
の小川の
縁
(
ふち
)
に
坐
(
すは
)
つた事もあつた。其時も
一人
(
ひとり
)
ではなかつた。
迷羊
(
ストレイシープ
)
。
迷羊
(
ストレイシープ
)
。
雲
(
くも
)
が
羊
(
ひつじ
)
の
形
(
かたち
)
をしてゐる。
三四郎
(新字旧仮名)
/
夏目漱石
(著)
省線で
田端
(
たばた
)
まで行く間にも、田端で大宮行きの汽車を待っている間にも、目に触れるすべてのものがきょうに限って異常な美しい色彩で輝いているのに驚かされた。
写生紀行
(新字新仮名)
/
寺田寅彦
(著)
殊に
田端
(
たばた
)
のポプラア
倶楽部
(
クラブ
)
の
芝生
(
しばふ
)
に難を避けてゐた人人などは、背景にポプラアの
戦
(
そよ
)
いでゐるせゐか、ピクニツクに集まつたのかと思ふ位、
如何
(
いか
)
にも楽しさうに打ち
解
(
と
)
けてゐた。
大正十二年九月一日の大震に際して
(新字旧仮名)
/
芥川竜之介
(著)
それから三人は
元
(
もと
)
の大通りへ出て、動坂から
田端
(
たばた
)
の
谷
(
たに
)
へ
下
(
お
)
りたが、
下
(
お
)
りた時分には三人ともただ
歩
(
ある
)
いてゐる。
貸家
(
かしや
)
の事はみんな忘れて仕舞つた。ひとり与次郎が
時々
(
とき/″\
)
石の門の事を云ふ。
三四郎
(新字旧仮名)
/
夏目漱石
(著)
谷中の台地から
田端
(
たばた
)
の谷へ面した傾斜地の中腹に沿う
彎曲
(
わんきょく
)
した小路をはいって行って左側に、小さな荒物屋だか、駄菓子屋だかがあって、そこの二階が当時の氏の仮寓になっていた。
中村彝氏の追憶
(新字新仮名)
/
寺田寅彦
(著)
それから三人はもとの大通りへ出て、
動坂
(
どうざか
)
から
田端
(
たばた
)
の谷へ降りたが、降りた時分には三人ともただ歩いている。貸家の事はみんな忘れてしまった。ひとり与次郎が時々石の門のことを言う。
三四郎
(新字新仮名)
/
夏目漱石
(著)
葉が落ち散つたあとの木の間が
朗
(
ほがら
)
かに
明
(
あかる
)
くなつてゐる。それに
此処
(
ここ
)
らは
百舌鳥
(
もず
)
がくる。
鵯
(
ひよどり
)
がくる。たまに
鶺鴒
(
せきれい
)
がくることもある。
田端
(
たばた
)
の
音無川
(
おとなしがは
)
のあたりには冬になると
何時
(
いつ
)
も
鶺鴒
(
せきれい
)
が来てゐる。
一番気乗のする時
(新字旧仮名)
/
芥川竜之介
(著)
田端
(
たばた
)
の停車場から出て、線路を横ぎる陸橋のほうへと下りて行く坂道がある。
柿の種
(新字新仮名)
/
寺田寅彦
(著)
田
常用漢字
小1
部首:⽥
5画
端
常用漢字
中学
部首:⽴
14画
“田端”で始まる語句
田端辺
田端村
田端駅