トップ
>
幕
>
とばり
ふりがな文庫
“
幕
(
とばり
)” の例文
久しぶりにこの主従が対面したのはその一劃の
幕
(
とばり
)
の中だった。特に、半兵衛にも松寿丸にも
床几
(
しょうぎ
)
が与えられ、秀吉も床几に
倚
(
よ
)
っていた。
新書太閤記:06 第六分冊
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
出外れると加藤
大蔵
(
おおくら
)
、それから先は畦のような一本路が
観音
(
かんのん
)
浄正
(
じょうしょう
)
の二山へ走って、三川島村の空遠く道灌山の杉が夜の
幕
(
とばり
)
にこんもりと——。
釘抜藤吉捕物覚書:04 槍祭夏の夜話
(新字新仮名)
/
林不忘
(著)
眼前の母は、何者か過ぎ往いたものの形骸に過ぎぬことを。……私はむしろ、見えぬ
幕
(
とばり
)
の向ふ側に去来するものの、ひそやかな衣ずれに耳を澄ましてゐた。
母たち
(新字旧仮名)
/
神西清
(著)
次第にその
幕
(
とばり
)
は、こちらへとなにものかの手によって運ばれた。やがてその灰色の幕は森の頭を撫でて、
後方
(
うしろ
)
から前へと持って来られた。やがて森も隠れた。
悪魔
(新字新仮名)
/
小川未明
(著)
それも
暁
(
あかつき
)
の南京路の光景から、
明
(
あけ
)
る
陽
(
ひ
)
をうけた
繁華
(
はんか
)
な時間の光景から、やがて陽は西に
傾
(
かたむ
)
き夜の
幕
(
とばり
)
が降りて、いよいよ夜の全世界と
化
(
か
)
した光景、さては夜も
更
(
ふ
)
けて
酔漢
(
すいかん
)
と
見えざる敵
(新字新仮名)
/
海野十三
(著)
▼ もっと見る
舞殿の
幕
(
とばり
)
は匂ふ夏がすみ後水尾の
帝
(
みかど
)
くだしたまへる
夢殿
(新字旧仮名)
/
北原白秋
(著)
をぐらき
幕
(
とばり
)
はおちぬ、いかにかせむ。
独絃哀歌
(旧字旧仮名)
/
蒲原有明
(著)
若し夜の
幕
(
とばり
)
の落ちむ迄も
泣菫詩抄
(旧字旧仮名)
/
薄田泣菫
(著)
夜の闇頒ちて
幕
(
とばり
)
くだる。
感謝
(旧字旧仮名)
/
萩原朔太郎
(著)
と対馬がそこの
幕
(
とばり
)
を上げたのと
出
(
で
)
あい
頭
(
がしら
)
に、やあと、いう者があった。清水谷に陣している佐久間勝政の部下今井
角次
(
かくじ
)
なのである。
新書太閤記:09 第九分冊
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
外へ出てみますと其の日の惨劇を忘れたような静かな
夜
(
よ
)
の
幕
(
とばり
)
はふかぶかと降りていました。
三角形の恐怖
(新字新仮名)
/
海野十三
(著)
黒き
幕
(
とばり
)
はたぐられぬ
泣菫詩抄
(旧字旧仮名)
/
薄田泣菫
(著)
一陣の風が、
幕
(
とばり
)
のすそを高く吹きあげた。ポツ! ポツ! と、雨さえ交じって来たのである。雷鳴がとぎれとぎれに耳を打った。
新書太閤記:02 第二分冊
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
夜の
幕
(
とばり
)
ゆららに落つる
泣菫詩抄
(旧字旧仮名)
/
薄田泣菫
(著)
「さきにあなたが盗まれた名馬
烏騅
(
うすい
)
は、盗んだ桃花山の
周通
(
しゅうつう
)
を納得させて、そこの
幕
(
とばり
)
の外につないである。あらためてお返し申す」
新・水滸伝
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
そのせいか今、中軍の
幕
(
とばり
)
のうちには、彼のいつにない激越な声が営外へまで聞えていた。さながら敵の中で叱咤するような声で
新書太閤記:04 第四分冊
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
旗本の山田新右衛門、近習の島田左京、沢田
長門
(
ながと
)
など、四、五名は義元の身を、八方
楯
(
だて
)
のように囲んで、
幕
(
とばり
)
から次の幕へと、急を避けた。
新書太閤記:02 第二分冊
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
幕
(
とばり
)
のうちには、大きな木鉢の飯が
覆
(
くつがえ
)
って、雨水の中に飯つぶが白くふやけているのと、四、五本の燃えさしの
薪
(
まき
)
がいぶっているだけだった。
新書太閤記:02 第二分冊
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
と、尊氏の前へ出たのは夜明けがたであり、尊氏も
夜来
(
やらい
)
、物ノ具を解かず、大庭に
幕
(
とばり
)
を張らせ、
楯
(
たて
)
のうえで、ほんの仮寝をとっただけだった。
私本太平記:11 筑紫帖
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
「孔明と玄徳は、ついこの先の山上に、
莚
(
むしろ
)
をのべ、
幕
(
とばり
)
をめぐらし、酒を飲んで、さながら遊山でもしているように、楽しみ興じている態です」
三国志:08 望蜀の巻
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
紫の
幕
(
とばり
)
が、信長と蘭丸だけのいる
一囲
(
ひとかこ
)
いを、めぐっていた。近習の多くはみな
艫
(
とも
)
の方に陽の直射を浴びている。川舟なので
屋形
(
やかた
)
は小さかった。
新書太閤記:06 第六分冊
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
幕
(
とばり
)
の裾から
倉皇
(
そうこう
)
と退がって行った取次の武士は、陣外に
佇
(
たたず
)
んで案内を待っている上総介へ、主君のことばを、そのまま、伝えるしかなかった。
源頼朝
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
この際は、出ないことを賢明としているように、東の
幕
(
とばり
)
でも、西の
溜
(
たまり
)
でも、
固唾
(
かたず
)
をのんで、ただ法師に物をいわせていた。
宮本武蔵:08 円明の巻
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
幕
(
とばり
)
の外から弥九郎の声がする。
堺
(
さかい
)
ことばの軽快な語尾と
商人
(
あきゅうど
)
らしい気ばたらきが、みじかい
辞
(
ことば
)
の中にも鮮明に働いている。
新書太閤記:07 第七分冊
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
高氏は、道誉の列が、闇と一つになるまで見送ってから、いちどは元の床几場の
幕
(
とばり
)
へ向って歩き出していた。が急にまた、道の真ん中へもどって
私本太平記:05 世の辻の帖
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
このたび討呉の一戦は、
義兄
(
あに
)
関羽の
弔
(
とむら
)
い合戦だ。兵船の
幕
(
とばり
)
から武具、旗、甲、
戦袍
(
ひたたれ
)
の類まで、すべて白となし、
白旗白袍
(
はっきはくほう
)
の軍装で出向こうと思う。
三国志:10 出師の巻
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
幕
(
とばり
)
の外に立っている
歩哨
(
ほしょう
)
の兵が、それを見て笑った。——が、急に、厳粛な顔へ戻って、内から聞える声に耳を
欹
(
た
)
てた。
新書太閤記:03 第三分冊
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
龍王山の陣々は、旗も
幕
(
とばり
)
も濡れびたっている。秀吉は陣小屋にかくれて、
鬱陶
(
うっとう
)
しい
五月雨雲
(
さみだれぐも
)
を
廂
(
ひさし
)
の外にみながら、だいぶ晴々しくない顔をしていた。
新書太閤記:07 第七分冊
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
幕
(
とばり
)
の裾に遠くひかえていた老近侍と若ざむらいが、共に顔をあげた。主君の唇がむすばれ、琴がやんだからである。
上杉謙信
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
いぶかしげに、外へ出て見ると千葉介常胤も、
上総介
(
かずさのすけ
)
広常も、北条
父子
(
おやこ
)
も、みな
幕
(
とばり
)
を払って、闇の中に佇んでいた。
源頼朝
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
そして
施無畏寺
(
せむいじ
)
の庭に陣した千人の
軍兵
(
ぐんぴょう
)
も、
鞍
(
くら
)
や
物
(
もの
)
の
具
(
ぐ
)
を
枕
(
まくら
)
にしてつかのまの眠りにつき、馬もいななかず、
篝
(
かがり
)
もきえ、陣の
幕
(
とばり
)
にしめっぽい夜がふける。
神州天馬侠
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
朝露に
濡
(
ぬ
)
れた陣の
幕
(
とばり
)
は、雨に
晒
(
さら
)
されたように重たげに垂れていた。——広常のことばをそのまま伝えて、武士は、頼朝のすがたの見える
幕
(
とばり
)
の
下
(
もと
)
に
跪
(
ひざまず
)
いていた。
源頼朝
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
その於ゆうをつれて、ようやく、炎天の旅から帰って来た久作は、営中へかかると、兄上は? と、居所を兵にたずねて、兄半兵衛の休息している
幕
(
とばり
)
の外から
新書太閤記:04 第四分冊
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
幕
(
とばり
)
を覗くと、そこには
丹羽
(
にわ
)
、柴田、佐久間、その他の重臣がみな詰め合っていた。じろりと冷ややかな眼が、一斉に、新しく
抜擢
(
ばってき
)
された一将校の彼に
注
(
そそ
)
がれた。
新書太閤記:03 第三分冊
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
いちめんな
青芒
(
あおすすき
)
に蔽われている低地へ、さらに、
楯
(
たて
)
を囲い、一部に、
幕
(
とばり
)
を
繞
(
めぐ
)
らしなどして、ぐるりと、守り堅めている武者も、雑兵とはちがい、見るからに皆
平の将門
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
語りながら、なお船楼の
幕
(
とばり
)
のうちで、酒を酌み、また
碇
(
いかり
)
を移し、
彼方此方
(
あなたこなた
)
、夜明けまではと、探っていた。
三国志:07 赤壁の巻
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
師直は言い終ると、ただちに、船屋形の外から
胴
(
どう
)
ノ
間
(
ま
)
いっぱいに、兵の手で
莚
(
むしろ
)
を敷かせた。上には、帆柱から支えばしらを渡し、
苫
(
とま
)
や
幕
(
とばり
)
で
雨除
(
あまよ
)
けの屋根を
葺
(
ふ
)
いた。
私本太平記:11 筑紫帖
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
ここに人目はないにせよ、すぐ
幕
(
とばり
)
の外に
近習
(
きんじゅ
)
たちがいるので、家来の耳を気がねするふうなのてある。
新書太閤記:06 第六分冊
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
大将
伊那丸
(
いなまる
)
も
幕
(
とばり
)
をはらってそれへきたが、
閣上
(
かくじょう
)
の呂宋兵衛は、いちはやく屋根の上へとびうつり、九
輪
(
りん
)
の
根
(
ね
)
もとに身をかがめてしまったので、
遠矢
(
とおや
)
を
射
(
い
)
かけるすべもない。
神州天馬侠
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
問われたことには答えず、虎之助は、具足を着け終ると、こういって、
幕
(
とばり
)
の裾をふり向いた。
新書太閤記:07 第七分冊
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
旗本たちの詰めている
幕
(
とばり
)
のうちへ向って、信玄の声がしたのは、それから間もなくであった。
上杉謙信
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
そのとき床几わきに控えていた前田又四郎が湯浅甚助に呼ばれてついと
幕
(
とばり
)
の外へ出て行った。
黒田如水
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
堂外の坪に
幕
(
とばり
)
をめぐらした営中というだけのもの。すでに
直義
(
ただよし
)
はそこへ来ていた。
高
(
こう
)
ノ
師業
(
もろなり
)
、師久をうしろにおき、尊氏の姿をみると、片手づかえに、こころもち頭をさげた。
私本太平記:12 湊川帖
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
「何はともあれ、御挨拶に出たがよかろう。——殿のお座所は、すぐ後ろの
幕
(
とばり
)
——」
新書太閤記:04 第四分冊
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
「あちらの客衆とは——おおあの
幕
(
とばり
)
の中で
先刻
(
さっき
)
から
博戯
(
ばくち
)
をしておった町人どもか」
宮本武蔵:04 火の巻
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
先に立って、船の内へ導いて行ったが、見れば、
艫
(
とも
)
寄りの一
劃
(
かく
)
に
幕
(
とばり
)
をめぐらし、
緋毛氈
(
ひもうせん
)
をしき、桃山
蒔絵
(
まきえ
)
の銚子だの、料理のお重だの、水の上とも思われない、
豪奢
(
ごうしゃ
)
な小座敷が
拵
(
こしら
)
えてある。
宮本武蔵:08 円明の巻
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
その
幕
(
とばり
)
を挟んで、少し先の
土坡
(
どば
)
の向う側には、長岡佐渡の
床几場
(
しょうぎば
)
があった。
宮本武蔵:08 円明の巻
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
家康は、いまし方、
幕
(
とばり
)
のうちで、信雄とはなしこんでいたが、信雄が自陣へ帰ったあと、きょうもバチバチ遠くでする銃声を、そら耳に聞きながら、よろい
櫃
(
びつ
)
の上の、
論語
(
ろんご
)
をとって、黙読していた。
新書太閤記:10 第十分冊
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
と、
幕
(
とばり
)
の日陰へ
床几
(
しょうぎ
)
を置かせ、九曜の紋を後ろにして腰かけた。
宮本武蔵:07 二天の巻
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
憤然と、張飛は、彼のかくれた
幕
(
とばり
)
の奥へ、躍り入ろうとした。
三国志:02 桃園の巻
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
“幕”の意味
《名詞》
(マク)仕切りや装飾などの目的で垂らしたりめぐらしたりする長い布。
(マク)劇場などで、開演時に開き、閉演時に閉じる、舞台の前面をおおう布。
(マク)場面。場合。
(マク)物事の終わり。幕引き。
(出典:Wiktionary)
“幕”の解説
幕(まく)は、舞台あるいは映画の映写、式典や祭礼、広告や装飾などで用いられる主に吊り下げて使用する布の総称。カーテンや帳の類。
(出典:Wikipedia)
幕
常用漢字
小6
部首:⼱
13画
“幕”を含む語句
帷幕
天幕
幕間
幕府
幕下
垂幕
序幕
幕舎
終幕
映写幕
幕切
幕張
幕屋
幕合
油幕
幔幕
幕僚
陣幕
内幕
一幕
...