トップ
>
尾籠
>
びろう
ふりがな文庫
“
尾籠
(
びろう
)” の例文
尾籠
(
びろう
)
な話だが、垂れ流しがあり、そんな人達は衛生兵がコットごと、あるいは担架に乗せたまま、海の中に入れて身体を洗ってやる。
比島投降記:ある新聞記者の見た敗戦
(新字新仮名)
/
石川欣一
(著)
尾籠
(
びろう
)
な話で恐縮だが、人間が例の最も小さな部屋——豊臣秀吉でもあの部屋だけはそう大きくは拡げなかったということだ——で
勉強記
(新字新仮名)
/
坂口安吾
(著)
芝生の花壇で
尾籠
(
びろう
)
なほど
生
(
なま
)
の色の赤い花、黄の花、紺の花、赭の花が花弁を犬の口のように開いて、
戯
(
ざ
)
れ、
噛
(
か
)
み合っている。
河明り
(新字新仮名)
/
岡本かの子
(著)
「旦那、まことに申しかねますが、
提灯
(
これ
)
をちょッと持っていて下さいませんか……どうも
尾籠
(
びろう
)
なお話ですが、すこし小用がつかえまして……」
鳴門秘帖:02 江戸の巻
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
馬作は
尾籠
(
びろう
)
なお話だがげろ/\吐きまして、腹は
終
(
しま
)
いには何もないので、物も出ませんで、
皺枯
(
しゃがれ
)
っ声になりまして南無金比羅大権現、南無水天宮
松の操美人の生埋:02 侠骨今に馨く賊胆猶お腥し
(新字新仮名)
/
三遊亭円朝
(著)
▼ もっと見る
と——かの美妓、
尾籠
(
びろう
)
な話だが、急に尿意を催してきた。美妓だろうが、名妓だろうが、こればかりは仕方がない。
艶色落語講談鑑賞
(新字新仮名)
/
正岡容
(著)
ガラッ八の八五郎は、敷居際に声をひそめて、
尾籠
(
びろう
)
な腰になりました。入口には女の客が来たらしく平次の女房のお静が物柔かに掛け合っております。
銭形平次捕物控:123 矢取娘
(新字新仮名)
/
野村胡堂
(著)
尾籠
(
びろう
)
なことを申して甚だ恐れ入りますが、この伊賀の国ほど小便の出るところは天下にありませんな。実は今日もその小便で思わぬ不覚を取ったのです。
ぐうたら道中記
(新字新仮名)
/
佐々木邦
(著)
それは先ずファウストと云うものはえらい物だと聞いてわけも分からずに集まる衆愚を欺いて、協会が大入を
贏
(
か
)
ち得たのは、
尾籠
(
びろう
)
の振舞だと云うのである。
訳本ファウストについて
(新字新仮名)
/
森鴎外
(著)
それでも子が出来ぬから、おかしいと思って気を付けて見ると、私の妻は非常な疳持ちで、
尾籠
(
びろう
)
な話だが、事ある毎にそこを徹底的に洗うことに気がついた。
街頭から見た新東京の裏面
(新字新仮名)
/
夢野久作
、
杉山萠円
(著)
それを
憤
(
いか
)
りて
喰
(
くっ
)
て懸れば、手に合う者はその場で
捻返
(
ねじかえ
)
し、手に合わぬ者は一
時
(
じ
)
笑ッて済まして
後
(
のち
)
、必ず
讐
(
あだ
)
を
酬
(
むく
)
ゆる……
尾籠
(
びろう
)
ながら、犬の
糞
(
くそ
)
で
横面
(
そっぽう
)
を
打曲
(
はりま
)
げる。
浮雲
(新字新仮名)
/
二葉亭四迷
(著)
ここまでは万事が
頗
(
すこぶ
)
る理想的に発展したが、遺憾ながら
抱
(
だ
)
くと同時に、急に胸がむかついて来て、Hはその儘その廊下へ甚だ
尾籠
(
びろう
)
ながら
嘔吐
(
へど
)
を吐いてしまつた。
東京小品
(新字旧仮名)
/
芥川竜之介
(著)
「それ
目潰
(
めつぶし
)
。」とお丹の
指揮
(
さしず
)
に
手空
(
てあき
)
の奴等、一足先に
駈出
(
かけい
)
だして、派出所の前にずらりと並び、
臆面
(
おくめん
)
もなく一斉に
尾籠
(
びろう
)
の振舞、さはせぬ奴は
背後
(
うしろ
)
より手を
拍
(
たた
)
きて
貧民倶楽部
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
なお、行くことしばらくにして、あろうことか、コテコテと人間の
尾籠
(
びろう
)
な排泄物が、煙を立てている。
大菩薩峠:31 勿来の巻
(新字新仮名)
/
中里介山
(著)
こゝで、少しく
尾籠
(
びろう
)
ながら、その頃の高貴な婦人が使う
厠
(
かわや
)
の構造について述べることを許されたい。
武州公秘話:01 武州公秘話
(新字新仮名)
/
谷崎潤一郎
(著)
「鼠どころか、いや実に愚劣だ。言語道断だ。けしからぬ。デンマークの恥だ。ハムレットさま、お話しましょう。いや、どうにも、無礼千万、奇怪至極、
尾籠
(
びろう
)
低級!」
新ハムレット
(新字新仮名)
/
太宰治
(著)
尾籠
(
びろう
)
な話をするようですが、ラサ府のお厠というのは大抵一軒の家に一つか二つある。または一つ
長屋
(
ながや
)
の内に一つとかいうような
具合
(
ぐあい
)
になかなか大きく建てられてある。
チベット旅行記
(新字新仮名)
/
河口慧海
(著)
尾籠
(
びろう
)
なはなしですけれど、ご不浄の中にいる時だって、やはりそれを考えつづけているのよ。
蜜のあわれ
(新字新仮名)
/
室生犀星
(著)
きたない手ぬぐいが三本、破れた手甲、
脚絆
(
きゃはん
)
、それから
尾籠
(
びろう
)
このうえない女のはだ着……。
右門捕物帖:30 闇男
(新字新仮名)
/
佐々木味津三
(著)
尾籠
(
びろう
)
な話ですがその、何処へ行っても、煙管を口から離したことがなかったものですよ。
死せる魂:01 または チチコフの遍歴 第一部 第一分冊
(新字新仮名)
/
ニコライ・ゴーゴリ
(著)
この日頃の
尾籠
(
びろう
)
の振る舞い! ……それにもかかわらず
御自
(
おんみずか
)
ら、頼むぞよとのご一言! 兵衛身にとり生々世々の誉れ! ……お心安うこそおぼしめせ、戸野の一族身を粉に砕き
あさひの鎧
(新字新仮名)
/
国枝史郎
(著)
「じゃなにかね、芭蕉に於ては床しく、太宰の場合は
尾籠
(
びろう
)
だ、とでもいうのかね。」
メフィスト
(新字新仮名)
/
小山清
(著)
尾籠
(
びろう
)
な話であるが室戸の宿の宿泊料が十一銭であったことを覚えている。大変に御馳走があって二の膳付の豊富な晩食を食わされたのでいささか
嚢中
(
のうちゅう
)
の懸念があったではないかと思う。
初旅
(新字新仮名)
/
寺田寅彦
(著)
人のいい驢馬の稚気に富んだ
尾籠
(
びろう
)
、そしてその尾籠の犠牲になった子供の可愛い困惑。それはほんとうに可愛い困惑です。然し笑い笑いしていた私はへんに笑えなくなって来たのです。
橡の花
(新字新仮名)
/
梶井基次郎
(著)
今夜、月見の御相伴にあずかり、下座にいてお糸の方の踊を拝見していたが、あまりの白々しさに腹がたち、我を忘れて
尾籠
(
びろう
)
なことを口走ったという次第を述べ、言い終ってまた平伏した。
鈴木主水
(新字新仮名)
/
久生十蘭
(著)
そしてその峠のところで
尾籠
(
びろう
)
な話だが
偶
(
たまた
)
ま大便を催したので、路傍の林中へはいって用を足しつつそこらを睨め回していたら、ツイ直ぐ眼前の木の枝に異形な物が着いているのを見つけた。
植物一日一題
(新字新仮名)
/
牧野富太郎
(著)
尾籠
(
びろう
)
ながら
にんじん
(新字新仮名)
/
ジュール・ルナール
(著)
見ると、並木のこずえに、一匹の小猿が、キョトンとした眼を下へ向け、わざとのように、
尾籠
(
びろう
)
な姿態を示している。
宮本武蔵:05 風の巻
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
そしてその塔々には昼日中にも係らず菜種いろの電灯がほのかにつき、窓々には
尾籠
(
びろう
)
なほど濃い色彩の
嵌硝子
(
はめガラス
)
が唇で嘗め濡したように光っています。
生々流転
(新字新仮名)
/
岡本かの子
(著)
ガラツ八の八五郎は、敷居際に聲をひそめて、
尾籠
(
びろう
)
な腰になりました。入口には女の客が來たらしく平次の女房のお靜が物柔かに掛け合つてをります。
銭形平次捕物控:123 矢取娘
(旧字旧仮名)
/
野村胡堂
(著)
尾籠
(
びろう
)
な事には
自
(
おのずか
)
ら
尾籠
(
びろう
)
な法則が有るから、既に一種の関係が成立った以上は、女に多少の手当をして
行
(
い
)
かなきゃならん——と、さ、私は思わざるを得なかった。
平凡
(新字新仮名)
/
二葉亭四迷
(著)
「湯茶が好きで無暗に飲みますから、
尾籠
(
びろう
)
な話ですが、夜分必ず二回ぐらい小用に起きるんです」
社長秘書
(新字新仮名)
/
佐々木邦
(著)
尾籠
(
びろう
)
ながら、
私
(
わたし
)
はハタと
小用
(
こよう
)
に
困
(
こま
)
つた。
辻便所
(
つじべんじよ
)
も
何
(
なん
)
にもない。
家内
(
かない
)
が
才覺
(
さいかく
)
して、
此
(
こ
)
の
避難場
(
ひなんば
)
に
近
(
ちか
)
い、
四谷
(
よつや
)
の
髮結
(
かみゆひ
)
さんの
許
(
もと
)
をたよつて、
人
(
ひと
)
を
分
(
わ
)
け、
荷
(
に
)
を
避
(
さ
)
けつゝ
辿
(
たど
)
つて
行
(
ゆ
)
く。
露宿
(旧字旧仮名)
/
泉鏡花
、
泉鏡太郎
(著)
これは
尾籠
(
びろう
)
なお話ですが脱腸を押し込む時でも同様で、患者にお尻の事を気にかけるなと云っても、指が脱腸に触れると、ドウしてもお尻の穴の周囲に在る括約筋を引き締めるのです。
霊感!
(新字新仮名)
/
夢野久作
(著)
少し
躊躇
(
ちゅうちょ
)
したが、ええ、悪びれず言ってしまえと勇をふるって、「小説を書いているんだ。小説家、というもんだ。」言ってしまってから、ひどく
尾籠
(
びろう
)
なことを言ったような気がした。
乞食学生
(新字新仮名)
/
太宰治
(著)
何
(
なん
)
だ
其様
(
そん
)
な
尾籠
(
びろう
)
なことを
云
(
い
)
つちやアなりませんよ、
結構
(
けつこう
)
な
御軸
(
おぢく
)
でございますと
云
(
い
)
ふんだ、出して見せるか
掛
(
か
)
けて見せるか知らんけれども
掛
(
か
)
けて
有
(
あ
)
つたら
先
(
ま
)
づ
辞儀
(
じぎ
)
をして、一
応
(
おう
)
拝見
(
はいけん
)
して
にゆう
(新字旧仮名)
/
三遊亭円朝
(著)
尾籠
(
びろう
)
千万ではございますが、隣り座敷で洩れ承われば、どうやら大分ご退屈のご様子、実は私も退屈のまま、何か珍しい諸国話でも、お耳に入れたいと存じまして、お叱りを覚悟でまずい面を
名人地獄
(新字新仮名)
/
国枝史郎
(著)
主人側のこれを呼んだのは、
固
(
もと
)
より流に随って波を揚げたのであるが、その中で紫玉一人は兼て花山の
所為
(
しょい
)
を
悪
(
にく
)
んでいたので、もし我目前で
尾籠
(
びろう
)
の振舞をしたら、懲して遣ろうと待ち構えていた。
細木香以
(新字新仮名)
/
森鴎外
(著)
甚だ
尾籠
(
びろう
)
なお話ですが、第一
下痢
(
げり
)
をする時には何だか
鮫
(
さめ
)
の卵か何かを生み落してゐるやうに感ずるのです。それだけでももうがつかりします。おまけに胃袋まで
鯨
(
くぢら
)
のやうに時々潮を
吐
(
は
)
き出すのです。
無題
(新字旧仮名)
/
芥川竜之介
(著)
『まだ、装束も昨夜のままにて、あまり
尾籠
(
びろう
)
の
態
(
てい
)
にござります故、もそっと
端近
(
はしぢか
)
にて頂戴いたしとうござる』
新編忠臣蔵
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
自分の地位を築き上げるためには他人を
陥入
(
おとしい
)
れる位のことは、まことに——
尾籠
(
びろう
)
な
譬
(
たとえ
)
で恐縮ですが、——屁とも思わないといった、冷酷無残な性格の持主でした。
奇談クラブ〔戦後版〕:11 運命の釦
(新字新仮名)
/
野村胡堂
(著)
子供の癖に
尾籠
(
びろう
)
な
流行歌
(
はやりうた
)
を大声に
唱
(
うた
)
いながら、飛んだり、跳ねたり、
曲駈
(
きょくがけ
)
というのを遣り遣り使に行く。
平凡
(新字新仮名)
/
二葉亭四迷
(著)
熱い
汁
(
つゆ
)
が
下腹
(
したばら
)
へ、たらたらと
染
(
し
)
みた
処
(
ところ
)
から、
一睡
(
ひとねむり
)
して目が覚めると、きやきや痛み出して、やがて吐くやら、
瀉
(
くだ
)
すやら、
尾籠
(
びろう
)
なお話だが
七顛八倒
(
しちてんはっとう
)
。
能
(
よく
)
も生きていられた事と、今でも思うです。
薬草取
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
人のあらばかり捜して嘲笑せんとの心掛は下品
尾籠
(
びろう
)
の極度なり、よしよし今宵は天に代りて汝を、などと申述べ候も、入歯をはずし申候ゆえ、発音いちじるしく明瞭を欠き、われながらいやになり
花吹雪
(新字新仮名)
/
太宰治
(著)
と
捻
(
ひね
)
り倒すと、
尾籠
(
びろう
)
のお話だが鼻血が出ました。
真景累ヶ淵
(新字新仮名)
/
三遊亭円朝
(著)
「
尾籠
(
びろう
)
ながら
便所
(
はばかり
)
を」
任侠二刀流
(新字新仮名)
/
国枝史郎
(著)
「
尾籠
(
びろう
)
でござるが、十郎左は、
下痢
(
げり
)
気味なのでござる。両三日、我慢いたしておりますが、お手当を」
べんがら炬燵
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
甚だ
尾籠
(
びろう
)
な腰つきですが、江戸の親分と呼ばれては、顫へてばかりも居られません。
銭形平次捕物控:308 秋祭りの夜
(旧字旧仮名)
/
野村胡堂
(著)
朱の盤 (不意に)や、姥殿、獅子のお頭に
見惚
(
みと
)
れまい。
尾籠
(
びろう
)
千万。
天守物語
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
侍「
然
(
そ
)
ういう
尾籠
(
びろう
)
の話はいけんなア」
菊模様皿山奇談
(新字新仮名)
/
三遊亭円朝
(著)
尾
常用漢字
中学
部首:⼫
7画
籠
常用漢字
中学
部首:⽵
22画
“尾籠”で始まる語句
尾籠下品
尾籠千万