トップ
>
址
>
あと
ふりがな文庫
“
址
(
あと
)” の例文
葡萄圃の間を過ぎ、古の
混堂
(
ゆや
)
の
址
(
あと
)
を圍みたる白き石垣に沿ひて、ひたすら進みゆく程に羅馬の府の外に出でぬ。日はいと烈しかりき。
即興詩人
(旧字旧仮名)
/
ハンス・クリスチャン・アンデルセン
(著)
白根
(
しらね
)
入りをした宇津木兵馬は例の奈良田の湯本まで来て、そこへ泊ってその翌日、奈良王の宮の
址
(
あと
)
と言われる辻で物凄い物を見ました。
大菩薩峠:10 市中騒動の巻
(新字新仮名)
/
中里介山
(著)
七六 長者屋敷は昔時長者の住みたりし
址
(
あと
)
なりとて、そのあたりにも
糠森
(
ぬかもり
)
といふ山あり。長者の家の糠を捨てたるがなれるなりといふ。
遠野物語
(新字旧仮名)
/
柳田国男
(著)
私は写真の上で、遠い
希臘
(
ギリシャ
)
羅馬
(
ローマ
)
の神殿の
址
(
あと
)
にそそり立つ円柱をみたことがあるが、ああいう石造の感じはどんなものであろうか。
大和古寺風物誌
(新字新仮名)
/
亀井勝一郎
(著)
寧楽朝
(
ならちょう
)
の世の盛りを
偲
(
しの
)
ばせる元林院
址
(
あと
)
とか、光明皇后が浴舎を建てて千人の
垢
(
あか
)
を去りたもうた悲田院
施薬院
(
せやくいん
)
の
址
(
あと
)
などもあるが、それも今は
宮本武蔵:03 水の巻
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
▼ もっと見る
雨降りの中では
草鞋
(
わらじ
)
か靴ででもないと
上下
(
じょうげ
)
は
難
(
むずか
)
しかろう——
其処
(
そこ
)
を
通抜
(
とおりぬ
)
けて、
北上川
(
きたかみがわ
)
、
衣河
(
ころもがわ
)
、名にしおう、
高館
(
たかだち
)
の
址
(
あと
)
を望む
七宝の柱
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
かれ等は用水の
漲
(
みなぎ
)
つて流れる縁を通つて、この昔の
館
(
やかた
)
の
址
(
あと
)
の草藪に埋められてある傍を
掠
(
かす
)
めて、そしていつも揃つて野良の方へと出掛けて行つた。
ある僧の奇蹟
(新字旧仮名)
/
田山花袋
(著)
江戸で徳川家光が亡くなつて、家綱が
嗣
(
つ
)
いだ年の翌年である。利章の墓と大きな碑とが、今陸中國巖手群米内村
愛宕
(
あたご
)
山法輪院
址
(
あと
)
の山腹に殘つてゐる。
栗山大膳
(旧字旧仮名)
/
森鴎外
(著)
「
要塞
(
ようさい
)
門より」とか、「前の家より」とか、「城の
址
(
あと
)
より」とか、「
阿房宮
(
あぼうきゅう
)
より」とか、「隣り村より」とか
俳句の作りよう
(新字新仮名)
/
高浜虚子
(著)
島を案内しようというのを断って公学校を退却すると、私は独りで、島民に道を聞きながら、「レロの遺跡」という名で知られている古代城郭の
址
(
あと
)
を見に行った。
環礁:――ミクロネシヤ巡島記抄――
(新字新仮名)
/
中島敦
(著)
その時に秀吉は中国の入口に然るべき根拠地を見いだそうとして、播州で名高い古城の
址
(
あと
)
を調べさせた。
小坂部姫
(新字新仮名)
/
岡本綺堂
(著)
彼らにさからはうとするものは何にもなかつた。きのふもなく、あすもなかつた。時は崩れてしまつてゐたので。さうしてその崩れた
址
(
あと
)
から、二人は花咲いたのだ。
旗手クリストフ・リルケ抄
(旧字旧仮名)
/
ライネル・マリア・リルケ
(著)
次ぎの日——きのうは、
恭仁京
(
くにのみや
)
の
址
(
あと
)
をたずねて、瓶原にいって一日じゅうぶらぶらしていました。
大和路・信濃路
(新字新仮名)
/
堀辰雄
(著)
急坂を下りて、旅亭の
址
(
あと
)
あり、側に泉湧く。ガリラヤよりエルサレムに行くユダヤ人の男女、および駱駝ひき、羊かひなど大勢憩ふ。余等も
無花果
(
いちじゆく
)
の蔭を求めて、
昼食
(
ちうじき
)
す。
馬上三日の記:エルサレムよりナザレへ
(新字旧仮名)
/
徳冨蘆花
(著)
はじめ、
韮崎
(
にらさき
)
という町に宿を取って、春の来るまで、付近のようすを見てまわった。そこは
釜無川
(
かまなしがわ
)
の東がわで、川上のほうには、むかし武田勝頼の拠った、新府城の
址
(
あと
)
がある。
山彦乙女
(新字新仮名)
/
山本周五郎
(著)
柿本人麿が、近江の宮(天智天皇大津宮)
址
(
あと
)
の荒れたのを見て作った長歌の反歌である。
万葉秀歌
(新字新仮名)
/
斎藤茂吉
(著)
さて、そのやうにして南蛮寺門前を辞した私が、無量の感慨に耽りつつ坂道を下り、橋を渡り、道を左へ取つて
尚
(
なお
)
も散歩をつづけて行くと、やがて
日蓮上人辻説法
(
にちれんしょうにんつじぜっぽう
)
の
址
(
あと
)
に差し掛つた。
ハビアン説法
(新字旧仮名)
/
神西清
(著)
線路
址
(
あと
)
の
空地
(
あきち
)
が真直に闇をなした彼方のはずれには、往復する自動車の灯が見えた。
寺じまの記
(新字新仮名)
/
永井荷風
(著)
また日高郡丹生川大字大谷に、
蚯蚓
(
みみず
)
小屋ちゅうは昔ここの杣小屋へ大蚯蚓一疋現われしを火に投ずると、暫くの間に満室蚯蚓で満たされその建物倒れそう故逃げ帰った、その小屋
址
(
あと
)
という。
十二支考:04 蛇に関する民俗と伝説
(新字新仮名)
/
南方熊楠
(著)
そして、
柴田勝家
(
しばたかついえ
)
の居城の
址
(
あと
)
は、市の東南の方角に在って、明治四十年までは石垣なども残っていたが、四十年になって市中を流れている
足羽川
(
あすばがわ
)
を改修したので、大半は川の底になってしまった。
首のない騎馬武者
(新字新仮名)
/
田中貢太郎
(著)
浜街道の茶店から十丁程上ると、関の
址
(
あと
)
に来た。
みみずのたはこと
(新字新仮名)
/
徳冨健次郎
、
徳冨蘆花
(著)
七六 長者屋敷は昔時長者の住みたりし
址
(
あと
)
なりとて、そのあたりにも
糠森
(
ぬかもり
)
という山あり。長者の家の糠を捨てたるがなれるなりという。
遠野物語
(新字新仮名)
/
柳田国男
(著)
が、次には、足なみを早めた騎歩兵五、六千にものぼる汗の顔が、一隊また一隊とつづき、みるみる法成寺
址
(
あと
)
の森へかくれた。
私本太平記:13 黒白帖
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
「ラテラノ」の寺、丈長き
尖柱
(
オベリスコス
)
、「コリゼエオ」の
大廈
(
たいか
)
の
址
(
あと
)
、トラヤヌスの廣こうぢ、いづれか我舊夢を喚び返す
媒
(
なかだち
)
ならざる。
即興詩人
(旧字旧仮名)
/
ハンス・クリスチャン・アンデルセン
(著)
大和国原を右手に眺めつつ、この丘陵の間をつたわって次第に平城京
址
(
あと
)
へ近づいて行く途中の風光は実に和やかで美しい。
大和古寺風物誌
(新字新仮名)
/
亀井勝一郎
(著)
此時
北船場
(
きたせんば
)
の方角は、もう騒動が済んでから
暫
(
しばら
)
く立つたので、焼けた家の
址
(
あと
)
から青い煙が立ち昇つてゐるだけである。
大塩平八郎
(新字旧仮名)
/
森鴎外
(著)
その
高館
(
たかだち
)
の
址
(
あと
)
をば
静
(
しずか
)
にめぐって、北上川の水は、はるばる、瀬もなく、音もなく、雲の
涯
(
はて
)
さえ見えず、ただ(はるばる)と言うように流るるのである。
七宝の柱
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
かれは不思議な気がした。瞬間も「
址
(
あと
)
」をつくらずに置かない「時」が恐ろしいやうな気がした。
ある僧の奇蹟
(新字旧仮名)
/
田山花袋
(著)
わたくしはこの
湫路
(
しゅうろ
)
の
傍
(
かたわら
)
に芭蕉庵の
址
(
あと
)
は神社となって保存せられ、柾木稲荷の
祠
(
ほこら
)
はその筋向いに新しい石の
華表
(
とりい
)
をそびやかしているのを見て、東京の生活はいかにいそがしくなっても
深川の散歩
(新字新仮名)
/
永井荷風
(著)
「いにしへの人にわれあれや」は、当今の普通人ならば旧都の
址
(
あと
)
を見てもこんなに悲しまぬであろうが、こんなに悲しいのは、古の世の人だからであろうかと、疑うが如くに感傷したのである。
万葉秀歌
(新字新仮名)
/
斎藤茂吉
(著)
Mはそこでこれは葬式をするために掘りかえしたものか、それとも掘った
址
(
あと
)
かと思った。その瞬間掘りかえした土の盛りあがりの傍に
蹲
(
うずくま
)
っている怪しい物を見つけた。怪しいものは学生であった。
死体を喫う学生
(新字新仮名)
/
田中貢太郎
(著)
一乗寺
址
(
あと
)
から急いで引っ返してまいり、およそこの舟橋が貴所の通路ではないかと
計
(
はか
)
って、お待ち申していたのでありまする。
宮本武蔵:05 風の巻
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
『
越後名寄
(
えちごなよせ
)
』巻三十三その他の所伝によれば、酒顛童子はこの国西蒲原郡
砂子塚
(
いさこづか
)
、または西川桜林村の出身と称しておのおのその旧宅の
址
(
あと
)
があった。
山の人生
(新字新仮名)
/
柳田国男
(著)
此家は古の墳墓の
址
(
あと
)
なり。この
類
(
たぐひ
)
の穴こゝらあれば、牧者となるもの大抵これに住みて、身を
戍
(
まも
)
るにも、又身を安んずるにも、事足れりとおもへるなり。
即興詩人
(旧字旧仮名)
/
ハンス・クリスチャン・アンデルセン
(著)
はじめて法隆寺を訪れた頃は、私はこうした思いで心が一杯になり、夢中で斑鳩の
址
(
あと
)
をめぐって歩いた。私の心にも
漸
(
ようや
)
く新生の
曙
(
あけぼの
)
が訪れそめた頃であった。
大和古寺風物誌
(新字新仮名)
/
亀井勝一郎
(著)
しまいには紫川の東の川口で、
旭町
(
あさひまち
)
という
遊廓
(
ゆうかく
)
の裏手になっている、お台場の
址
(
あと
)
が涼むには一番好いと極めて、材木の積んであるのに腰を掛けて、夕凪の蒸暑い盛を過すことにした。
鶏
(新字新仮名)
/
森鴎外
(著)
紳士は寺のことを聞き、墓を聞き、またその昔の
館
(
やかた
)
の
址
(
あと
)
を聞いた。今だに
壕
(
ほり
)
の跡が依然として残つてゐるといふことを村長から聞いた時には、紳士の顔にはある深い感動の表情が
上
(
のぼ
)
つた。
ある僧の奇蹟
(新字旧仮名)
/
田山花袋
(著)
かつて明治座の役者たちと共に、電車通の
心行寺
(
しんぎょうじ
)
に
鶴屋南北
(
つるやなんぼく
)
の墓を
掃
(
はら
)
ったことや、そこから程遠からぬ油堀の下流に、三角屋敷の
址
(
あと
)
を尋ね歩いたことも、思えば十余年のむかしとなった。
深川の散歩
(新字新仮名)
/
永井荷風
(著)
この
址
(
あと
)
にいろいろの樹あり
竹林
(
ちくりん
)
に冬の蠅の飛ぶ音のする
つゆじも
(新字旧仮名)
/
斎藤茂吉
(著)
直義は、
水城
(
みずき
)
ノ
址
(
あと
)
まで出て、兄を迎え、共に、原山の陣所へ入った。原八坊の一つ四王院がすでに
営
(
えい
)
として
装
(
よそお
)
われている。
私本太平記:11 筑紫帖
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
崖の上の小家の
址
(
あと
)
は、今は過半空地になっている。大正四年に母が七十の賀をする
代
(
かわり
)
に、部屋を建てて
貰
(
もら
)
いたいと云ったので、わたくしは母の指図に従って四畳半の見積を大工に命じた。
細木香以
(新字新仮名)
/
森鴎外
(著)
貞任が
陣屋
(
じんや
)
を
構
(
かま
)
えし
址
(
あと
)
とも言い伝う。
景色
(
けしき
)
よきところにて東海岸よく見ゆ。
遠野物語
(新字新仮名)
/
柳田国男
(著)
俗体といえ、この山にかくれ、火を見ておどり出る者は今日までの害物と見てさしつかえない。みなごろしとして
址
(
あと
)
を
人気
(
ひとけ
)
もなき焼け山としてしまえ
新書太閤記:04 第四分冊
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
抽斎はこの詩を作ってから三年の
後
(
のち
)
、
弘化
(
こうか
)
元年に
躋寿館
(
せいじゅかん
)
の講師になった。躋寿館は
明和
(
めいわ
)
二年に
多紀玉池
(
たきぎょくち
)
が
佐久間町
(
さくまちょう
)
の天文台
址
(
あと
)
に立てた医学校で、
寛政
(
かんせい
)
三年に幕府の
管轄
(
かんかつ
)
に移されたものである。
渋江抽斎
(新字新仮名)
/
森鴎外
(著)
大きい行止まりは加賀国の大人の足跡、東は越中境
栗殻山
(
くりからやま
)
の打越に一つ、次には河北郡
木越
(
きごし
)
の光林寺の
址
(
あと
)
という田の中、次には能美郡
波佐谷
(
はさだに
)
の山の斜面、すなわちこの国を三足であるいた形である。
山の人生
(新字新仮名)
/
柳田国男
(著)
見わたす限り草
茫々
(
ぼうぼう
)
の野原に過ぎなかった。石あれば楼台の
址
(
あと
)
、水あれば
朱欄
(
しゅらん
)
の橋や水亭の
玉池
(
ぎょくち
)
があった
蹟
(
あと
)
である。
三国志:04 草莽の巻
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
二人は北上川に沿うて北し、文治の故蹟を
高館
(
たかだち
)
に訪うて判官義経を弔し、中尊寺に詣で、
衣川
(
ころもがは
)
を隔てて琵琶の柵の
址
(
あと
)
を尋ね、一の関に至つて
方
(
まさ
)
に
纔
(
わづか
)
に
踵
(
くびす
)
を
回
(
めぐら
)
した。琵琶の柵は泉の城の別名である。
伊沢蘭軒
(新字旧仮名)
/
森鴎外
(著)
その
甲
(
こう
)
ノ
尾
(
お
)
の
館
(
たち
)
は、祖先義清いらい、一世紀余も住み古してきた代々の家だった。北の彼方に、国分寺の
址
(
あと
)
がある。
私本太平記:06 八荒帖
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
「はあ。活きた
阿羅漢
(
あらかん
)
ですな。その僧院の
址
(
あと
)
はどうなっていますか」
寒山拾得
(新字新仮名)
/
森鴎外
(著)
老ノ坂は、昔の大江の
関
(
せき
)
の
址
(
あと
)
である。
酒呑童子
(
しゅてんどうじ
)
の首塚がある。またよくよくこの地は天下
反覆
(
はんぷく
)
の人物に縁がある。
私本太平記:08 新田帖
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
址
漢検1級
部首:⼟
7画
“址”を含む語句
城址
廃址
遺址
邸址
古城址
関址
館址
古址
宅址
法天山城址
御城址
法成寺址
焼址
窯址
都址
都府楼址
鋳銭座址
文庫址
故址
悲田院址
...