トップ
>
即
>
つ
ふりがな文庫
“
即
(
つ
)” の例文
今を去ること一八〇〇年前オーグストス・シーザーがローマ帝王の位に
即
(
つ
)
くや、その四境を守衛するの兵士は五十万に出でざりしも
将来の日本:04 将来の日本
(新字新仮名)
/
徳富蘇峰
(著)
考へも自然に内攻し餘りに自分に
即
(
つ
)
き過ぎてゐることが自分にもわかつたが、容易にさういふ状態から脱け出ることが出來なかつた。
続生活の探求
(旧字旧仮名)
/
島木健作
(著)
九州を征服し、山陽山陰を
掃
(
は
)
き、正成、義貞に勝って、思う
皇
(
きみ
)
を
御位
(
みくらい
)
に
即
(
つ
)
かせ、身は大御所、大将軍とあがめられている栄位にある。
私本太平記:12 湊川帖
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
日初太子王位に
即
(
つ
)
いて、継母達摩后姙娠中の子は行く行く王を殺して代り立つと相師が言ったから、今の内に后を殺すべしといきまく。
十二支考:09 犬に関する伝説
(新字新仮名)
/
南方熊楠
(著)
「私欲」を去って「天意」に
即
(
つ
)
くことが畢竟「煩悩」を断じて「仏意」に従うことに帰着すべきであることを、説こうとはしない。
日本精神史研究
(新字新仮名)
/
和辻哲郎
(著)
▼ もっと見る
彼らは機械体操をする人形のように、足をピンピンさせながらマストから、離れず、
即
(
つ
)
かずのところで仕事をしなければならなかった。
海に生くる人々
(新字新仮名)
/
葉山嘉樹
(著)
もし法王が位に
即
(
つ
)
いた時とか、あるいは
御出生
(
ごしゅっしょう
)
、
御薨去
(
ごこうきょ
)
というような場合は例外で、普通の僧侶でも一人二十円内外の収入があるです。
チベット旅行記
(新字新仮名)
/
河口慧海
(著)
後堀河天皇が位に
即
(
つ
)
かれると、西園寺公経が内大臣になり、ついで太政大臣になり、ややおくれて、嫡男実氏が内大臣になった。
中世の文学伝統
(新字新仮名)
/
風巻景次郎
(著)
「出ではしり去ななともへど」というあたりの、朴実とでも謂うような調べは、憶良の身に
即
(
つ
)
き
纏
(
まと
)
ったものとして尊重していいであろう。
万葉秀歌
(新字新仮名)
/
斎藤茂吉
(著)
仁宗立って
其
(
その
)
歳
(
とし
)
崩じ、仁宗の子大位に
即
(
つ
)
くに及びて、
遂
(
つい
)
に反す。高煦の
宣徳帝
(
せんとくてい
)
に
於
(
お
)
けるは、
猶
(
なお
)
燕王の建文帝に於けるが如きなり。
運命
(新字新仮名)
/
幸田露伴
(著)
かれはこの能力の
為
(
ため
)
に、今日まで一図に物に向って突進する勇気を
挫
(
くじ
)
かれた。
即
(
つ
)
かず離れず現状に立ち
竦
(
すく
)
んでいる事が
屡
(
しばしば
)
あった。
それから
(新字新仮名)
/
夏目漱石
(著)
女流作家の恋歌は、如何にあはれに、如何に世の常ならず焦るゝかを表さうとして、心理解剖に陥つてゐるが、尚自分に
即
(
つ
)
けて歌うてゐる。
短歌本質成立の時代:万葉集以後の歌風の見わたし
(新字旧仮名)
/
折口信夫
(著)
僭越ながらも自ら神命を受けたりと称し、神に誓って国王の位に
即
(
つ
)
くものが、かかる非人道的の行為を為すを忍ぶとは心得ぬ。
永久平和の先決問題
(新字新仮名)
/
大隈重信
(著)
各地方の
大酋長
(
だいしゅうちょう
)
にして、此の五つの称号の全部、もしくは過半数を(人望により、或いは功績により)得たる者、推されて王位に
即
(
つ
)
くなり。
光と風と夢
(新字新仮名)
/
中島敦
(著)
初
(
はじ
)
め
天皇
(
てんのう
)
、帝位にお
即
(
つ
)
きになろうとしました時に御辭退遊ばされて「わたしは長い病氣があるから帝位に
即
(
つ
)
くことができない」
古事記:03 現代語訳 古事記
(旧字新仮名)
/
太安万侶
、
稗田阿礼
(著)
しかしそれは御互に
即
(
つ
)
き過ぎて、相殺作用を起す場合の話であろう。この場合のほととぎすは琴を妨げず、琴もまたほととぎすを妨げない。
古句を観る
(新字新仮名)
/
柴田宵曲
(著)
小説を「
即
(
つ
)
かず離れず」の芸術として既に形式の完成されたものと見る考え方が、近代小説の可能性の追求の上位を占めてしまったのである。
可能性の文学
(新字新仮名)
/
織田作之助
(著)
日本で最初の女性の天皇が位に
即
(
つ
)
かれ、政治に参与せられたろうと推測せられるウマヤドの皇子は天皇とはなられなかった。
日本歴史の研究に於ける科学的態度
(新字新仮名)
/
津田左右吉
(著)
無論一旦臣籍を継いだものが、天位に
即
(
つ
)
きうべき資格のあろう筈はない。したがって清麻呂が「臣を以て君と為す未だかつてこれあらざるなり」
道鏡皇胤論について
(新字新仮名)
/
喜田貞吉
(著)
それから新道に
即
(
つ
)
いたり離れたりしながら翠緑鮮かな松林の中を穿つて通じてゐる舊道の細徑を傳うて小涌谷に達する間。
箱根の山々
(旧字旧仮名)
/
近松秋江
(著)
女は座席に
即
(
つ
)
くと悠々小田島のシガレットケースから
煙草
(
たばこ
)
を
抽
(
ひ
)
き出してふかし始めた。そして
胡散臭
(
うさんくさ
)
そうに女を見乍ら
誂
(
あつらえ
)
を聞く給仕男へ横柄に
ドーヴィル物語
(新字新仮名)
/
岡本かの子
(著)
だが、今日は兵馬が、道行の道中の時のように、
即
(
つ
)
かず離れずの煮え切らない受け答えはしない、いよいよ言葉を改めて、いよいよきっぱりと
大菩薩峠:40 山科の巻
(新字新仮名)
/
中里介山
(著)
後ろからそれを追う男が一人、
即
(
つ
)
かず離れずに来るのを、お静は知ってか知らずか別に気にとめる様子もありません。
銭形平次捕物控:088 不死の霊薬
(新字新仮名)
/
野村胡堂
(著)
バスの音とソプラノの音とが、
即
(
つ
)
かず
離
(
はな
)
れずに縺れ合つて、高くなつたり低くなつたりして漂ふ間を、福富の肉聲が、浮いたり沈んだりして泳いでゐる。
葉書
(旧字旧仮名)
/
石川啄木
(著)
叔父上が位に
即
(
つ
)
いて下さって、僕はどんなに助かるかわからない、とも申して居りました。ハムレットさまは、現王の愛情を信じていらっしゃるのです。
新ハムレット
(新字新仮名)
/
太宰治
(著)
吾々はある意味に於ては、
即
(
つ
)
かなければならない。ある意味に於ては、離れなければならない。しかし、吾々は即くばかりで生きてをられるものではない。
新しい生
(新字旧仮名)
/
田山花袋
、
田山録弥
(著)
御位
(
みくらい
)
にお
即
(
つ
)
きにならずに一臣下で仕えていらっしゃるのは、大納言さんがもう一段出世ができずにお
亡
(
か
)
くれになって、お嬢さんが
更衣
(
こうい
)
にしかなれなかった
源氏物語:19 薄雲
(新字新仮名)
/
紫式部
(著)
そこへ
翅
(
はね
)
の白い
蝶
(
ちょう
)
がいちはやく訪れて来て、ひらひらと羽ばたいて、花に
即
(
つ
)
いたり花を離れたりして、いつまでも花のあたりを去りかねて飛び廻っている。
夢は呼び交す:――黙子覚書――
(新字新仮名)
/
蒲原有明
(著)
率直にその働きに
即
(
つ
)
いているのである。桂の離宮の建築は、日本の美の伝統にあるところの、素直さによって、この美しさに到達しているともいえるのである。
美学入門
(新字新仮名)
/
中井正一
(著)
で、この綜合感と個々の感じとは、
即
(
つ
)
き、離れ、即き、離れつつ諧調をなし、破調をなして旋回するのだ。
「香水の表情」に就いて:――漫談的無駄話――
(新字旧仮名)
/
大手拓次
(著)
二人は、友人であるといってもよいし、愛人同士であるといってもよいような、
即
(
つ
)
かず離れずの間だった。
貞操問答
(新字新仮名)
/
菊池寛
(著)
元来栄達に志す人ではなかったから、位に
即
(
つ
)
いた後、種々の善政を布き、良法を設けて、市民の信頼に報い
了
(
お
)
わり、直ちに位を
棄
(
す
)
つること
弊履
(
へいり
)
の如くであった。
法窓夜話:02 法窓夜話
(新字新仮名)
/
穂積陳重
(著)
「彦のこった、大丈夫
鉄
(
かね
)
の脇差し——
即
(
つ
)
かず離れず見え隠れ、通う千鳥の淡路島、忍ぶこの身は——。」
釘抜藤吉捕物覚書:05 お茶漬音頭
(新字新仮名)
/
林不忘
(著)
「しかし簡単に勝ってしまうと、感情を害しますから、
即
(
つ
)
かず離れずというところを行く方針です」
求婚三銃士
(新字新仮名)
/
佐々木邦
(著)
要約すれば平行線の定理なのである。私は私の人生の座標をもち、彦山夫人には夫人の座標がある。留さんも同じことであって、おのおのはその人生の座標に
即
(
つ
)
いて生きている。
青べか物語
(新字新仮名)
/
山本周五郎
(著)
一方、こうして此頃のように自分がそれに
即
(
つ
)
かず
離
(
はな
)
れずの気もちでいられるようになってから、漸く宮仕えと云うものの趣を自分でも分かりかけて来たような気もしないではなかった。
姨捨
(新字新仮名)
/
堀辰雄
(著)
とあるごとく、最後の審判において権威の座に
即
(
つ
)
き給うキリストをさす言葉です。これを「人の子」というのは、地上の勢力を獣に象徴し、これに対して人間らしき人間という意味です。
イエス伝:マルコ伝による
(新字新仮名)
/
矢内原忠雄
(著)
俗書では、天皇が女帝と道鏡の肉体的な関係を
諫
(
いさ
)
めて女帝の怒りをかったとあるが、そんなことが考えられるであろうか。女帝は自分を選んで帝位に
即
(
つ
)
けてくれた生れながらの
現人神
(
あらひとがみ
)
である。
安吾史譚:02 道鏡童子
(新字新仮名)
/
坂口安吾
(著)
今の
独帝
(
カイゼル
)
は人一倍この遊びが好きで、皇帝の位に
即
(
つ
)
いてからも、大晦日の晩になるとこつそりお忍びで
市街
(
まち
)
へ浮れ出し、擦れ違ひざまに
他人
(
ひと
)
の隙を見ては、ぽかりぽかりと擲りつけたものだ。
茶話:04 大正七(一九一八)年
(新字旧仮名)
/
薄田泣菫
(著)
眞に
即
(
つ
)
く縁のものなら即き、離る縁のものなら離るべしといふのであつたが、しかし、長く尾を引くに違ひない後に殘る悔いを恐れる餘裕よりも、二人の一日の生活は迫りに迫つてゐたのである。
崖の下
(旧字旧仮名)
/
嘉村礒多
(著)
三とせをわたりても
猶
(
なほ
)
果つべくもあらぬを、
菟道
(
うぢ
)
の
王
(
きみ
)
深く
憂
(
うれ
)
ひ給ひて、
豈
(
あに
)
久しく
生
(
い
)
きて天が
下
(
した
)
を
煩
(
わづら
)
はしめんやとて、
七四
みづから
宝算
(
よはひ
)
を
断
(
た
)
たせ給ふものから、
罷事
(
やんごと
)
なくて兄の
皇子
(
みこ
)
御位
(
みくらゐ
)
に
即
(
つ
)
かせ給ふ。
雨月物語:02 現代語訳 雨月物語
(新字新仮名)
/
上田秋成
(著)
代々の帝の
御位
(
みくらい
)
に
即
(
つ
)
かせ給うは、天の日を
嗣
(
つ
)
ぐということにて、
天津日嗣
(
あまつひつぎ
)
といい、また宮仕えし給う人を、雲の
上人
(
うえびと
)
といい、都を天といい、四方の国、東国よりも、西国よりも、京へ上るといえり。
娘煙術師
(新字新仮名)
/
国枝史郎
(著)
だから、拘泥しちゃいけない、
即
(
つ
)
きすぎちゃあいけない……。
不肖の兄
(新字新仮名)
/
豊島与志雄
(著)
位に
即
(
つ
)
いてそのままに、何千何万何億と
白髪小僧
(新字新仮名)
/
夢野久作
、
杉山萠円
(著)
その玉座には
厭
(
いや
)
でも早く
即
(
つ
)
かれるのだ。
ファウスト
(新字新仮名)
/
ヨハン・ヴォルフガング・フォン・ゲーテ
(著)
奢侈は荘麗の位に
即
(
つ
)
く肉感の祭典。
珊瑚集:仏蘭西近代抒情詩選
(新字旧仮名)
/
永井荷風
(著)
元々、彼は身の程も知らず、帝位に
即
(
つ
)
こうとする野心があるので、それには、玉璽をわが物にしなければと考えておるものらしい
三国志:04 草莽の巻
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
八十歳の高齢で虎に食われたまいしと記憶する、さしも
九五
(
きゅうご
)
の位に
即
(
つ
)
きたもうべかりし御方の虎腹に葬られたまいしは誠に畏れ多き事だが
十二支考:01 虎に関する史話と伝説民俗
(新字新仮名)
/
南方熊楠
(著)
帖木児
(
チモル
)
が意を四方に用いたる知る可し。
然
(
しか
)
らば
則
(
すなわ
)
ち燕王の兵を起ししより
終
(
つい
)
に
位
(
くらい
)
に
即
(
つ
)
くに至るの事、タメルラン
之
(
これ
)
を知る久し。
運命
(新字新仮名)
/
幸田露伴
(著)
公正の情熱によって「私」を去ろうとする努力の傍には、超脱の要求によって「天」に
即
(
つ
)
こうとする熱望があるのであった。
夏目先生の追憶
(新字新仮名)
/
和辻哲郎
(著)
“即”の意味
《形容動詞》
即(そく)
すなわち。同時に。
わずかな時間が過ぎるうちに。
(出典:Wiktionary)
即
常用漢字
中学
部首:⼙
7画
“即”を含む語句
即刻
即座
即興
即死
即日
不即不離
即時
即効紙
煩悩即菩提
即位
即興詩人
即答
即物的
色即是空
当意即妙
即夜
即坐
即身
即席
即吟
...