糸織いとおり)” の例文
旧字:絲織
むか三軒さんげん両隣りやうどなりのおてふ丹次郎たんじらうそめ久松ひさまつよりやけにひねつた「ダンス」の Missミツス B.ビー A.エー Bae.べー 瓦斯ぐわす糸織いとおり綺羅きら
為文学者経 (新字旧仮名) / 内田魯庵三文字屋金平(著)
三枚襲さんまいがさねの時は衣地きぬぢなににても三枚皆整ふべきを用ふ。たゞの下着は、八丈はちぢやう糸織いとおり更紗縮緬さらさちりめんお召等、人々の好みに因る、裏は本緋ほんひ新緋しんひ等なり。
当世女装一斑 (新字旧仮名) / 泉鏡花(著)
棒縞ぼうじま糸織いとおりの一枚小袖、御納戸おなんど博多の帯一本差し、尻端折しりはしょり雪駄ばきにて、白縮緬のさがりを見せ、腕組をしながら出て
両座の「山門」評 (新字旧仮名) / 三木竹二(著)
まへさん何時いつ左樣さうつたね、うんときになるとれに糸織いとおり着物きものをこしらへてれるつて、本當ほんたう調製こしらへてれるかえと眞面目まじめだつてへば
わかれ道 (旧字旧仮名) / 樋口一葉(著)
糸織いとおりの羽織です、あれは河野こうのの叔母さんの形身かたみにもらったんで、同じ糸織でも今の糸織とは、たちが違います」
吾輩は猫である (新字新仮名) / 夏目漱石(著)
米沢は上杉氏の城下町、鷹山ようざん公の名君をいただきし都。そこは何よりも糸織いとおりの産地として著名であります。糸織というのは縒糸よりいとで織った絹織物のことであります。
手仕事の日本 (新字新仮名) / 柳宗悦(著)
外出よそゆきの千条になった糸織いとおりを着た老婆の頭には、結いたての銀杏返いちょうがえしがちょこなんと乗っかっていた。
春心 (新字新仮名) / 田中貢太郎(著)
糸織いとおりの羽織に雪駄せったばきの商人が臘虎らっこ襟巻えりまきしたあから顔の連れなるじじいを顧みた。萌黄もえぎの小包を首にかけた小僧が逸早いちはやく飛出して、「やア、電車の行列だ。先の見えねえほど続いてらア。」
深川の唄 (新字新仮名) / 永井荷風(著)
おもよどんが、紅絹裏もみうら糸織いとおりのどてらを長く上にかけた。
糸織いとおり小袖こそでかさねて、縮緬ちりめん羽織はおりにお高祖頭巾こそづきんせいたかひとなれば夜風よかぜいと角袖外套かくそでぐわいとうのうつりく、ではつてますると店口みせぐち駒下駄こまげたなほさせながら、太吉たきち
うらむらさき (旧字旧仮名) / 樋口一葉(著)
とこの八じょうで応じたのは三十ばかりの品のいい男で、こんの勝った糸織いとおり大名縞だいみょうじまあわせに、浴衣ゆかたかさねたは、今しがた湯から上ったので、それなりではちとうすら寒し、着換きかえるも面倒めんどうなりで
縁結び (新字新仮名) / 泉鏡花(著)
影の隣りに糸織いとおりかとも思われる、女の晴衣はれぎ衣紋竹えもんだけにつるしてかけてある。細君のものにしては少し派出はで過ぎるが、これは多少景気のいい時、田舎いなかで買ってやったものだと今だに記憶している。
野分 (新字新仮名) / 夏目漱石(著)
うそではないよ何時いつかおまへつたとほ上等じやうとううん馬車ばしやつてむかひにたといふさわぎだから彼處あすこうらにはられない、きつちやんそのうちに糸織いとおりぞろひを調製こしらへてあげるよとへば、いや
わかれ道 (旧字旧仮名) / 樋口一葉(著)
此樣こん野郎やらう糸織いとおりぞろへをかぶつたところがをかしくもいけれどもとさびしさうな笑顏ゑがほをすれば、そんならきつちやんおまへ出世しゆつせときわたしにもしておれか、其約束そのやくそくめてきたいねと微笑ほゝゑんでへば
わかれ道 (旧字旧仮名) / 樋口一葉(著)
ればさて美男子びなんしいろこそはくろみたれ眉目びもくやさしく口元くちもと柔和にゆうわとしやうや二十はたちいち繼々つぎ/\筒袖つゝそで着物ぎもの糸織いとおりぞろへにあらためておび金鎖きんぐさりきらびやかの姿なりさせてたし流行りうかう花形俳優はながたやくしやなんとしておよびもないこと大家たいけ若旦那わかだんなそれ至當したうやくなるべし
別れ霜 (旧字旧仮名) / 樋口一葉(著)