トップ
>
糸織
>
いとおり
ふりがな文庫
“
糸織
(
いとおり
)” の例文
旧字:
絲織
向
(
むか
)
ふ
三軒
(
さんげん
)
両隣
(
りやうどな
)
りのお
蝶
(
てふ
)
丹次郎
(
たんじらう
)
お
染
(
そめ
)
久松
(
ひさまつ
)
よりやけにひねつた「ダンス」の
Miss
(
ミツス
)
B.
(
ビー
)
A.
(
エー
)
Bae.
(
べー
)
瓦斯
(
ぐわす
)
糸織
(
いとおり
)
に
綺羅
(
きら
)
を
為文学者経
(新字旧仮名)
/
内田魯庵
、
三文字屋金平
(著)
三枚襲
(
さんまいがさね
)
の時は
衣地
(
きぬぢ
)
何
(
なに
)
にても三枚皆整ふべきを用ふ。たゞの下着は、
八丈
(
はちぢやう
)
、
糸織
(
いとおり
)
、
更紗縮緬
(
さらさちりめん
)
お召等、人々の好みに因る、裏は
本緋
(
ほんひ
)
、
新緋
(
しんひ
)
等なり。
当世女装一斑
(新字旧仮名)
/
泉鏡花
(著)
棒縞
(
ぼうじま
)
の
糸織
(
いとおり
)
の一枚小袖、
御納戸
(
おなんど
)
博多の帯一本差し、
尻端折
(
しりはしょ
)
り雪駄ばきにて、白縮緬のさがりを見せ、腕組をしながら出て
両座の「山門」評
(新字旧仮名)
/
三木竹二
(著)
お
前
(
まへ
)
さん
何時
(
いつ
)
か
左樣
(
さう
)
言
(
い
)
つたね、
運
(
うん
)
が
向
(
む
)
く
時
(
とき
)
になると
己
(
お
)
れに
糸織
(
いとおり
)
の
着物
(
きもの
)
をこしらへて
呉
(
く
)
れるつて、
本當
(
ほんたう
)
に
調製
(
こしら
)
へて
呉
(
く
)
れるかえと
眞面目
(
まじめ
)
だつて
言
(
い
)
へば
わかれ道
(旧字旧仮名)
/
樋口一葉
(著)
「
糸織
(
いとおり
)
の羽織です、あれは
河野
(
こうの
)
の叔母さんの
形身
(
かたみ
)
にもらったんで、同じ糸織でも今の糸織とは、たちが違います」
吾輩は猫である
(新字新仮名)
/
夏目漱石
(著)
▼ もっと見る
米沢は上杉氏の城下町、
鷹山
(
ようざん
)
公の名君を
戴
(
いただ
)
きし都。そこは何よりも
糸織
(
いとおり
)
の産地として著名であります。糸織というのは
縒糸
(
よりいと
)
で織った絹織物のことであります。
手仕事の日本
(新字新仮名)
/
柳宗悦
(著)
外出
(
よそゆき
)
の千条になった
糸織
(
いとおり
)
を着た老婆の頭には、結いたての
銀杏返
(
いちょうがえし
)
がちょこなんと乗っかっていた。
春心
(新字新仮名)
/
田中貢太郎
(著)
糸織
(
いとおり
)
の羽織に
雪駄
(
せった
)
ばきの商人が
臘虎
(
らっこ
)
の
襟巻
(
えりまき
)
した
赧
(
あか
)
ら顔の連れなる
爺
(
じじい
)
を顧みた。
萌黄
(
もえぎ
)
の小包を首にかけた小僧が
逸早
(
いちはや
)
く飛出して、「やア、電車の行列だ。先の見えねえほど続いてらア。」
深川の唄
(新字新仮名)
/
永井荷風
(著)
おもよどんが、
紅絹裏
(
もみうら
)
の
糸織
(
いとおり
)
のどてらを長く上にかけた。
旧聞日本橋:19 明治座今昔
(新字新仮名)
/
長谷川時雨
(著)
糸織
(
いとおり
)
の
小袖
(
こそで
)
を
重
(
かさ
)
ねて、
縮緬
(
ちりめん
)
の
羽織
(
はおり
)
にお
高祖頭巾
(
こそづきん
)
、
脊
(
せい
)
の
高
(
たか
)
き
人
(
ひと
)
なれば
夜風
(
よかぜ
)
を
厭
(
いと
)
ふ
角袖外套
(
かくそでぐわいとう
)
のうつり
能
(
よ
)
く、では
行
(
い
)
つて
來
(
き
)
ますると
店口
(
みせぐち
)
に
駒下駄
(
こまげた
)
直
(
なほ
)
させながら、
太吉
(
たきち
)
うらむらさき
(旧字旧仮名)
/
樋口一葉
(著)
とこの八
畳
(
じょう
)
で応じたのは三十ばかりの品のいい男で、
紺
(
こん
)
の勝った
糸織
(
いとおり
)
の
大名縞
(
だいみょうじま
)
の
袷
(
あわせ
)
に、
浴衣
(
ゆかた
)
を
襲
(
かさ
)
ねたは、今しがた湯から上ったので、それなりではちと
薄
(
うす
)
ら寒し、
着換
(
きか
)
えるも
面倒
(
めんどう
)
なりで
縁結び
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
影の隣りに
糸織
(
いとおり
)
かとも思われる、女の
晴衣
(
はれぎ
)
が
衣紋竹
(
えもんだけ
)
につるしてかけてある。細君のものにしては少し
派出
(
はで
)
過ぎるが、これは多少景気のいい時、
田舎
(
いなか
)
で買ってやったものだと今だに記憶している。
野分
(新字新仮名)
/
夏目漱石
(著)
嘘
(
うそ
)
ではないよ
何時
(
いつ
)
かお
前
(
まへ
)
が
言
(
い
)
つた
通
(
とほ
)
り
上等
(
じやうとう
)
の
運
(
うん
)
が
馬車
(
ばしや
)
に
乘
(
の
)
つて
迎
(
むか
)
ひに
來
(
き
)
たといふ
騷
(
さわ
)
ぎだから
彼處
(
あすこ
)
の
裏
(
うら
)
には
居
(
ゐ
)
られない、
吉
(
きつ
)
ちやん
其
(
その
)
うちに
糸織
(
いとおり
)
ぞろひを
調製
(
こしら
)
へて
上
(
あげ
)
るよと
言
(
い
)
へば、
厭
(
いや
)
だ
わかれ道
(旧字旧仮名)
/
樋口一葉
(著)
此樣
(
こん
)
な
野郎
(
やらう
)
が
糸織
(
いとおり
)
ぞろへを
被
(
かぶ
)
つた
處
(
ところ
)
がをかしくも
無
(
な
)
いけれどもと
淋
(
さび
)
しさうな
笑顏
(
ゑがほ
)
をすれば、そんなら
吉
(
きつ
)
ちやんお
前
(
まへ
)
が
出世
(
しゆつせ
)
の
時
(
とき
)
は
私
(
わたし
)
にもしてお
呉
(
く
)
れか、
其約束
(
そのやくそく
)
も
極
(
き
)
めて
置
(
お
)
きたいねと
微笑
(
ほゝゑ
)
んで
言
(
い
)
へば
わかれ道
(旧字旧仮名)
/
樋口一葉
(著)
見
(
み
)
れば
扨
(
さて
)
も
美男子
(
びなんし
)
色
(
いろ
)
こそは
黒
(
くろ
)
みたれ
眉目
(
びもく
)
やさしく
口元
(
くちもと
)
柔和
(
にゆうわ
)
に
歳
(
とし
)
は
漸
(
やうや
)
く
二十
(
はたち
)
か
一
(
いち
)
か
繼々
(
つぎ/\
)
の
筒袖
(
つゝそで
)
着物
(
ぎもの
)
糸織
(
いとおり
)
ぞろへに
改
(
あらた
)
めて
帶
(
おび
)
に
卷
(
ま
)
く
金鎖
(
きんぐさ
)
りきらびやかの
姿
(
なり
)
させて
見
(
み
)
たし
流行
(
りうかう
)
の
花形俳優
(
はながたやくしや
)
何
(
なん
)
として
及
(
およ
)
びもないこと
大家
(
たいけ
)
の
若旦那
(
わかだんな
)
それ
至當
(
したう
)
の
役
(
やく
)
なるべし
別れ霜
(旧字旧仮名)
/
樋口一葉
(著)
糸
常用漢字
小1
部首:⽷
6画
織
常用漢字
小5
部首:⽷
18画
“糸織”で始まる語句
糸織縞
糸織縮
糸織藍万