東雲しののめ)” の例文
……式の最初、住吉もうで東雲しののめに、女紅場で支度はしたが、急にお珊が気が変って、やしろへ参らぬ、と言ったために一人俄拵にわかごしらえに数をやした。
南地心中 (新字新仮名) / 泉鏡花(著)
吉原の万字楼の東雲しののめの部屋に、夜明け方、宇津木兵馬はひとり起き直って、蘭燈らんとうもとに、その小指の傷を巻き直しています。
大菩薩峠:21 無明の巻 (新字新仮名) / 中里介山(著)
「あ、忘れていたよ。東雲しののめさんとこへちょいと行くんだッけ」と、初緑が坐を立ちながら、「吉里さん、お先きに。花魁、また後で来ますよ」
今戸心中 (新字新仮名) / 広津柳浪(著)
東雲しののめの頃から、徐州城のうちに、鼓楽こがくの音がきこえていた。ゆうべから夜を明かして、盛大な祝宴は張られていたのである。
三国志:04 草莽の巻 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
東雲しののめ空色そらいろのような、また平和へいわ空色そらいろのような、うすあかいろ着物きものをきた少女しょうじょが、この楽園らくえんあるいていたのです。
消えた美しい不思議なにじ (新字新仮名) / 小川未明(著)
まるで東京の子供が東雲しののめあたりのハゼを釣っているようだ。ずっと上流へ行くと、イワナが釣れるが、土地の人は川を干して手づかみしている。
江戸前の釣り (新字新仮名) / 三遊亭金馬(著)
そこらの牛屋で、東雲しののめのストライキを怒鳴りちらして、女義太夫たれぎだの尻でも追っ駆け廻している書生さんたちには、頼まれてもこの辛抱はできまい。
寄席 (新字新仮名) / 正岡容(著)
あるいは大海原おおうなばらの波の上に、あるいは細渓川ほそたにかわの流れのほとりに、つきぬ睦語むつごとかたり明かし、東雲しののめの空に驚きては天に帰りぬ。
(新字新仮名) / 国木田独歩(著)
古代においては日月蝕を不吉と見たのである。次に九節の「東雲しののめ眼蓋まぶた」は東雲の美婦人の起床にたとえての語である。
ヨブ記講演 (新字新仮名) / 内村鑑三(著)
徘徊はいかいする引四時過ひけよつすぎの寂しさか(『絵本江戸土産』巻六)然らずば仲之町なかのちょう木戸口きどぐちはあたかも山間の関所せきしょの如く見ゆる早朝の光景(江戸百景のうち廓中東雲しののめ
江戸芸術論 (新字新仮名) / 永井荷風(著)
ほどなく東雲しののめちまたに紛れさった五梃駕籠……火事装束の武士たちの正体、ならびにそのこころざしであった。
丹下左膳:01 乾雲坤竜の巻 (新字新仮名) / 林不忘(著)
真夏がくると朝の四時半には、もう敦光とんこうが鮮やかに、きらめくのである。そこに東雲しののめのたなびくころ、幼い私は父に連れられて、利根の流れへ鮎釣りに行った。
わが童心 (新字新仮名) / 佐藤垢石(著)
現在はすでに学問の朗らかな東雲しののめしらみはじめた。過去の常人の生活に関しても、多くの新しい事実が発見せられている。時代の知識は増加しているのである。
木綿以前の事 (新字新仮名) / 柳田国男(著)
晴るる、暮れる、真黒い森のうしろぽうっと東雲しののめに上る夕月、風なきに散る白銀しろがねの雫ほたほた。闇は墨画の蘆に水、ちらりちらりほの見えて、其処らじゅう蛍ぐさい。
漁師の娘 (新字新仮名) / 徳冨蘆花(著)
馬は耳へ水を入れられると死ぬ、お前は折を狙って『東雲しののめ』の耳に水を入れ、馬のお上手でない相沢様を落馬させて、御墨付の文箱をり替えるつもりだったろう。
痩せた骸骨むくろを並べてゐる畝や、拔き殘された大根のこはばつた葉の上に、東雲しののめの光が白々と宿つて居た。
葬列 (旧字旧仮名) / 石川啄木(著)
同じ月に中江兆民なかえちょうみんが静岡を過ぎて保をうた。兆民は前年の暮に保安条例にって東京をわれ、大阪東雲しののめ新聞社の聘に応じて西下する途次、静岡には来たのである。
渋江抽斎 (新字新仮名) / 森鴎外(著)
東雲しののめの光が雪の障子にぽうっと白くして、大窓の夜は明けた。有明の月が山の端から青白い顔をして覗いている、私の体を藻抜もぬけ出た魂のかけらではないかと思った。
黒部川奥の山旅 (新字新仮名) / 木暮理太郎(著)
駅のプラットフォームのまだどこやら寒く重たい軒のかなたに東雲しののめが見えた。東京の夜があけて間もないらしいボロ円タクで走っているうちにだんだん家が気になりだした。
一九三二年の春 (新字新仮名) / 宮本百合子(著)
春の東雲しののめのふるえる薄明に、小鳥が木の間で、わけのありそうな調子でささやいている時、諸君は彼らがそのつれあいに花のことを語っているのだと感じたことはありませんか。
茶の本:04 茶の本 (新字新仮名) / 岡倉天心岡倉覚三(著)
加ふるに東雲しののめのむらさきと、夕映のくれなゐとは、波を彩り、いさごにうつり、もろもろの麗はしき自然の配色は恣に変幻するがごときも、しかもつつましくこれを渚の弧線の上に繋ぎて
松浦あがた (新字旧仮名) / 蒲原有明(著)
夜の大江戸を徐々にあとへ残して、青梅街道口おうめかいどうぐちへさしかかったのが、春の東雲しののめ——、西へ西へと一路街道を急がせて、ほりうちにかかったのが、目にまぶしやかな青葉の朝の五ツ下がり。
足も地に着かずして中天にぶらさがりながら、かろうじて東雲しののめ新聞社に入る。
妾の半生涯 (新字新仮名) / 福田英子(著)
東の空が明るくなって横雲へ東雲しののめの色が付き寒い朝風が吹き出した。
蔦葛木曽棧 (新字新仮名) / 国枝史郎(著)
そのイの一番に大切な信心の木履の音もしない享楽の街の東雲しののめ
大阪の朝 (新字新仮名) / 安西冬衛(著)
はや東雲しののめあくる楢の林に
決闘 (旧字旧仮名) / 萩原朔太郎(著)
東雲しののめすすふる中や下の関
病牀雑記 (新字旧仮名) / 芥川竜之介(著)
春やきぬらむ東雲しののめ
藤村詩抄:島崎藤村自選 (旧字旧仮名) / 島崎藤村(著)
げに東雲しののめの近づけば
枯草 (新字旧仮名) / 野口雨情(著)
東雲しののめ
色ガラスの街 (新字旧仮名) / 尾形亀之助(著)
東雲しののめの朝帰りに、思わず聞いた、「こんな身体からだで、墓詣りをしてもいいだろうか。」遊女おいらんが、「仏様でしたら差支えござんすまい。御両親。」
薄紅梅 (新字新仮名) / 泉鏡花(著)
東雲しののめくれないをみなぎらしてきた。手をかざして小山のふもとを見れば、長蛇が山を巻いたように、無数の陣地陣地をつないで霞も黒いばかりな大軍。
三国志:05 臣道の巻 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
東雲しののめ橋、洲崎、葛西かさい橋、小松川と東京湾へ流れ出す川口は、日曜ともなると、女子供、家族連れで、おか張りが何千人というくらいたいへんな人出になる。
江戸前の釣り (新字新仮名) / 三遊亭金馬(著)
今朝の別離わかれの辛さに、平田の帯を押えて伏し沈んでいたのも見える。わる止めせずともと東雲しののめへやで二上り新内をうたッたのも、今耳に聞いているようである。
今戸心中 (新字新仮名) / 広津柳浪(著)
詩人はこの夢を思い起こすや、ね起きて東雲しののめの空ようやく白きに、ひとり家をで丘に登りぬ。
(新字新仮名) / 国木田独歩(著)
幸い、主人、大場石見は大の馬好き、近頃手に入れた「東雲しののめ」という名馬、南部産八寸やきに余る逸物いちもつに、厩仲間うまやちゅうげんの黒助という、若い威勢のい男を付けて貸してくれました。
兵馬と東雲しののめの第二局目の碁は、危ないところで兵馬が五目の勝ちとなりました。その時分に
大菩薩峠:17 黒業白業の巻 (新字新仮名) / 中里介山(著)
はじめて圓朝は、この答案としての自分の行く手に薄白い東雲しののめの空のいろを感じた。
小説 円朝 (新字新仮名) / 正岡容(著)
是などもまた確かにれて旅行く女たちの生活であって、静かにその歌の声に聴き入った人々の背後には、秋の夜明けの白々しらじらとした東雲しののめが、もううそ寒く近よって来ている感じがする。
木綿以前の事 (新字新仮名) / 柳田国男(著)
それより徒歩して東雲しののめ新聞社に至らんとせるに、数万すまんの見物人および出迎人にて、さしもに広き梅田停車場ステーションもほとんど立錐りっすいの地を余さず、妾らも重井、葉石らと共に一団となりて人々にようせられ
妾の半生涯 (新字新仮名) / 福田英子(著)
二人を包む深沈しんちんたる夜気に、はや東雲しののめの色が動いている。
丹下左膳:01 乾雲坤竜の巻 (新字新仮名) / 林不忘(著)
この夜は夜すがら寐もやらで東雲しののめに出でゆきぬ。
『聊斎志異』より (新字旧仮名) / 蒲原有明(著)
やがて、東雲しののめがうすぼんやりと、淡色を彩った。
純情狸 (新字新仮名) / 佐藤垢石(著)
くれない東雲しののめかけて明け行けり。
東雲しののめの光が白々と宿つて居た。
葬列 (新字旧仮名) / 石川啄木(著)
東雲しののめちかい汽車の寢臺で
春やきぬらん東雲しののめ
若菜集 (新字旧仮名) / 島崎藤村(著)
鶏鳴けいめい暁を報ずる時、夜のさまが東雲しののめにうつり行くさまは、いつもこれに変らぬのであるけれども、月さえややてらめたほどの宵の内に何事ぞ。
三枚続 (新字新仮名) / 泉鏡花(著)
満城、その夜はかがりき、未明の発向というので、腰に兵粮をつけ馬にも飼葉かいばを与え、陣々には少量の門出酒かどでざけも配られて、東雲しののめの空を待っていた。
三国志:09 図南の巻 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
あの時のように、東雲しののめと二人で碁を打っているだけでは納まらなくなりました。東雲が勤め気を離れて兵馬を可愛がるようになると、兵馬の心が漸く熱くなってゆきました。
大菩薩峠:19 小名路の巻 (新字新仮名) / 中里介山(著)