トップ
>
高山
>
たかやま
ふりがな文庫
“
高山
(
たかやま
)” の例文
その上には
高山
(
たかやま
)
の上の城のごとく安らかに坐し、しきりにあたりをみまはしゐたるひとりのしまりなき
遊女
(
あそびめ
)
ありき 一四八—一五〇
神曲:02 浄火
(旧字旧仮名)
/
アリギエリ・ダンテ
(著)
徳島県の北部でこの遊びをクバリアイ、
飛騨
(
ひだ
)
の
高山
(
たかやま
)
でクバリゴト、配るというのは正式食物の贈与で一段と
元
(
もと
)
の
心持
(
こころもち
)
に近い。
こども風土記
(新字新仮名)
/
柳田国男
(著)
岐阜県の中には山の国
飛騨
(
ひだ
)
が含まれます。鉄道が敷かれたのも割合に近頃のことで、つい先日まではその都
高山
(
たかやま
)
に行くのは並ならぬ旅でありました。
手仕事の日本
(新字新仮名)
/
柳宗悦
(著)
君は医学を専門にして居たが、文芸を好み
高山
(
たかやま
)
樗牛
(
ちょぎゅう
)
の崇拝者で、兄弟打連れて
駿州
(
すんしゅう
)
竜華寺
(
りゅうげじ
)
に樗牛の墓を弔うたりした。
みみずのたはこと
(新字新仮名)
/
徳冨健次郎
、
徳冨蘆花
(著)
旅裝束
(
たびしようぞく
)
をとほして、
寒
(
さむ
)
さが
身
(
み
)
に
應
(
こた
)
へると
思
(
おも
)
つてゐたが、なるほど
冷
(
ひ
)
やついたはずだ。あの
向
(
むか
)
うに
見
(
み
)
える、
乘
(
の
)
るこまの
鞍
(
くら
)
といふ
名
(
な
)
まへの
乘鞍
(
のりくら
)
の
高山
(
たかやま
)
に、
雪
(
ゆき
)
が
積
(
つも
)
つてゐる。
歌の話
(旧字旧仮名)
/
折口信夫
(著)
▼ もっと見る
座中では最も年の若い私立大学生で、大正十二年の震災当時は
飛騨
(
ひだ
)
の
高山
(
たかやま
)
にいたというのである。
指輪一つ
(新字新仮名)
/
岡本綺堂
(著)
もしも
高山
(
たかやま
)
市へ
赴
(
おもむ
)
かれる人があったら、一度かならずこの
大牡丹
(
おおぼたん
)
を見て
来
(
こ
)
られてよいと思う。
植物知識
(新字新仮名)
/
牧野富太郎
(著)
雲
(
くも
)
に
聳
(
そび
)
ゆる
高山
(
たかやま
)
も。
登
(
のぼ
)
らばなどか
越
(
こ
)
へざらむ。
空
(
そら
)
をひたせる
海原
(
うなばら
)
も。
渡
(
わた
)
らば
終
(
つひ
)
に
渡
(
わた
)
るべし。
我
(
わが
)
蜻蛉洲
(
あきつしま
)
は
茜
(
あかね
)
さす。
東
(
ひがし
)
の
海
(
うみ
)
の
離
(
はな
)
れ
島
(
じま
)
。
例
(
たと
)
へば
海
(
うみ
)
の
只中
(
たゞなか
)
に。
浮
(
うか
)
べる
船
(
ふね
)
にさも
似
(
に
)
たり——。
海島冒険奇譚 海底軍艦:05 海島冒険奇譚 海底軍艦
(旧字旧仮名)
/
押川春浪
(著)
二人
(
ふたり
)
が一緒になってから二か月目に、葉子は突然
失踪
(
しっそう
)
して、父の親友で、いわゆる物事のよくわかる
高山
(
たかやま
)
という医者の病室に閉じこもらしてもらって、
三日
(
みっか
)
ばかりは食う物も食わずに
或る女:1(前編)
(新字新仮名)
/
有島武郎
(著)
斯くばかり恋ひつつあらずは
高山
(
たかやま
)
の
磐根
(
いはね
)
し
枕
(
ま
)
きて死なましものを (同・八六)
万葉秀歌
(新字新仮名)
/
斎藤茂吉
(著)
本庁所在地松本以外の支庁も
飯田
(
いいだ
)
と
高山
(
たかやま
)
とにしか取り設けてなかったほどの草創の時で、てんで木曾福島あたりにはまだ支庁も置かれなかった。遠い村々から松本までは二十里、三十里である。
夜明け前:04 第二部下
(新字新仮名)
/
島崎藤村
(著)
この川はと聞くと飛騨川と
誰
(
たれ
)
か答えた。
高山
(
たかやま
)
の上の水源地から流れて来てこの
古井
(
こい
)
で初めて木曾川に
入
(
い
)
るのだとまた一人が
傍
(
かたわら
)
から教えてくれた。じゃあ、あの広いのが木曾川だなと思えて来た。
木曾川
(新字新仮名)
/
北原白秋
(著)
高山
(
たかやま
)
の雪
深
(
ふか
)
く
積
(
つも
)
りて
凍
(
こほり
)
たる上へ
猶
(
なほ
)
雪ふかく
降
(
ふ
)
り
重
(
かさな
)
り、時の
気運
(
きうん
)
によりていまだこほらで
沫々
(
あわ/\
)
しきが、山の
頂
(
いたゞき
)
の大木につもりたる雪、風などの為に
一塊
(
ひとかたま
)
り
枝
(
えだ
)
よりおちしが山の
聳
(
そびえ
)
に
随
(
したが
)
ひて
転
(
まろ
)
び
下
(
くだ
)
り
北越雪譜:03 北越雪譜初編
(新字旧仮名)
/
鈴木牧之
、
山東京山
(著)
遠縁の
高山
(
たかやま
)
某の一人娘お染、龍之助より一つ年上の十九ですが、郷士の子に生れて、都振りの華やかな空気の中に育ち、取なしが初々しいうちにも、
艶
(
なま
)
めかしく愛くるしいところのある娘でした。
大江戸黄金狂
(新字新仮名)
/
野村胡堂
(著)
即ち迅き飛翔もて、
高山
(
たかやま
)
に懸かるそが宮殿に入るとみるや
ランボオ詩集≪学校時代の詩≫
(新字旧仮名)
/
ジャン・ニコラ・アルチュール・ランボー
(著)
また忍ぶかな、
高山
(
たかやま
)
の奧より落つる
長水
(
ちやうすゐ
)
に
海潮音
(旧字旧仮名)
/
上田敏
(著)
高山
(
たかやま
)
のいただきに登り
一握の砂
(新字旧仮名)
/
石川啄木
(著)
「五十俵、大森銑三郎、三十、」
高山
(
たかやま
)
は「二百二十石、高山郷作、三十一、」孫太郎は「五十俵、三富孫太郎、二十八、」顕太郎は門人「町医師、柳井顕太郎、」安貞は「二十俵二人扶持、前田安貞、三十二、」成安は「十二石二人扶持、医、三好成安、二十三、」全八郎は
伊沢蘭軒
(新字旧仮名)
/
森鴎外
(著)
この時また
一者
(
ひとり
)
いふ。あゝねがはくは汝を引きてこの
高山
(
たかやま
)
に來らしむる汝の願ひ成就せんことを、汝善き
憐
(
あはれみ
)
をもてわが願ひをたすけよ 八五—八七
神曲:02 浄火
(旧字旧仮名)
/
アリギエリ・ダンテ
(著)
が、
其
(
その
)
製法を知る者は日本に無いので、彼は居城
高山
(
たかやま
)
を
距
(
さ
)
る
一里
(
いちり
)
の処へ
新
(
あらた
)
に捕虜収容所を設けて、ここに百人の蒙古兵を養い、彼等に命じて異国の礮を作らせようと企てた。
飛騨の怪談
(新字新仮名)
/
岡本綺堂
(著)
字書
(
じしよ
)
に
頽
(
たい
)
は
暴風
(
ばうふう
)
ともあればよく
叶
(
かな
)
へるにや。さて
雪頽
(
なだれ
)
は
雪吹
(
ふゞき
)
に
双
(
ならべ
)
て雪国の
難義
(
なんぎ
)
とす。
高山
(
たかやま
)
の雪は里よりも
深
(
ふか
)
く、
凍
(
こほ
)
るも又里よりは
甚
(
はなはだ
)
し。我国東南の山々
里
(
さと
)
にちかきも雪一丈四五尺なるは
浅
(
あさ
)
しとす。
北越雪譜:03 北越雪譜初編
(新字旧仮名)
/
鈴木牧之
、
山東京山
(著)
高山
(
たかやま
)
のいはほにおふるすがの
根
(
ね
)
のねもころごろにふりおく
白雪
(
しらゆき
)
植物記
(新字新仮名)
/
牧野富太郎
(著)
灰いろのくすしき色も日あたりてこの
高山
(
たかやま
)
は見れども飽かず
つゆじも
(新字旧仮名)
/
斎藤茂吉
(著)
ここ過ぎてかの
高山
(
たかやま
)
の
半腹
(
なから
)
まで
玉蜀黍
(
たうもろこし
)
は輝りきらめけり
真珠抄
(新字旧仮名)
/
北原白秋
(著)
また忍ぶかな、
高山
(
たかやま
)
の奥より落つる
長水
(
ちようすい
)
に
海潮音
(新字旧仮名)
/
上田敏
(著)
トゥピーノと、ウバルド尊者に選ばれし丘よりくだる水との間に、とある
高山
(
たかやま
)
より、肥沃の坂の
垂
(
た
)
るゝあり 四三—四五
神曲:03 天堂
(旧字旧仮名)
/
アリギエリ・ダンテ
(著)
無論、
斯
(
こ
)
うなっては塚田巡査一人の手に負える問題ではない。
高山
(
たかやま
)
からも警官が大勢出張した、岐阜の警察からも
昼夜兼行
(
ちゅうやけんこう
)
で応援に来た。狭い
駅中
(
しゅくじゅう
)
は
沸返
(
わきかえ
)
るような混雑である。
飛騨の怪談
(新字新仮名)
/
岡本綺堂
(著)
高山
(
たかやま
)
の
鳥栖
(
とぐら
)
巣
(
す
)
だちし
兄鷹
(
せう
)
のごと
海潮音
(旧字旧仮名)
/
上田敏
(著)
そはその源、ペロロを斷たれし
高山
(
たかやま
)
の水
豐
(
ゆたか
)
なる處(かの山の
中
(
うち
)
これよりゆたかなる處少なし)より 三一—三三
神曲:02 浄火
(旧字旧仮名)
/
アリギエリ・ダンテ
(著)
高山
(
たかやま
)
の
鳥栖巣
(
とぐらす
)
だちし
兄鷹
(
しよう
)
のごと
海潮音
(新字旧仮名)
/
上田敏
(著)
“高山”の意味
《名詞》
高山(こうざん、たかやま)
高い山。
(出典:Wiktionary)
高
常用漢字
小2
部首:⾼
10画
山
常用漢字
小1
部首:⼭
3画
“高山”で始まる語句
高山植物
高山寺
高山彦九郎
高山樗牛
高山平原
高山右近長房
高山越
高山路
高山右近
高山大河