トップ
>
知人
>
しりびと
ふりがな文庫
“
知人
(
しりびと
)” の例文
いや、
直接
(
じか
)
に会ったのではないようだが、
知人
(
しりびと
)
の誰かに似ていたから間違えたんだ。こう決めてしまって、そのことは頭から遠ざけた。
誰?
(新字新仮名)
/
モーリス・ルヴェル
(著)
「俺はこちらに縁辺もなし、訪ねてやる
知人
(
しりびと
)
とてもない。ま、留守は俺がしているから、今夜が最後だ、
何方
(
いずかた
)
へなりとも行ってこられい」
四十八人目
(新字新仮名)
/
森田草平
(著)
知らず、その
老女
(
ろうによ
)
は何者、狂か、あらざるか、
合力
(
ごうりよく
)
か、物売か、
将
(
はた
)
主
(
あるじ
)
の
知人
(
しりびと
)
か、正体の
顕
(
あらは
)
るべき時はかかる
裏
(
うち
)
にも一分時毎に
近
(
ちかづ
)
くなりき。
金色夜叉
(新字旧仮名)
/
尾崎紅葉
(著)
ここへ着いてからは父の
知人
(
しりびと
)
が手伝いの夫婦をよこしてくれて、自分等は御客さまのようなものであったと書いてよこした。
新生
(新字新仮名)
/
島崎藤村
(著)
知人
(
しりびと
)
に
遇
(
あ
)
ひでもすると、
青
(
あを
)
くなり、
赤
(
あか
)
くなりして、
那麼
(
あんな
)
弱者共
(
よわいものども
)
を
殺
(
ころ
)
すなどと、
是程
(
これほど
)
憎
(
にく
)
むべき
罪惡
(
ざいあく
)
は
無
(
な
)
いなど、
云
(
い
)
つてゐる。
六号室
(旧字旧仮名)
/
アントン・チェーホフ
(著)
▼ もっと見る
……でも、先生の
知人
(
しりびと
)
のお大尽が、婚礼に使うんだから是非にと、先生も頼まれちゃったというんだよ。弱ッたもんだな
新・水滸伝
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
「奉公しようと思って、家を飛び出してまいりましたが、
知人
(
しりびと
)
がありませんから、困っておるところでございます」
女の首
(新字新仮名)
/
田中貢太郎
(著)
こっちは
八坂寺
(
やさかでら
)
を出ると、
町家
(
ちょうか
)
の多い所は、さすがに気がさしたと見えて、五条
京極
(
きょうごく
)
辺の
知人
(
しりびと
)
の家をたずねました。
運
(新字新仮名)
/
芥川竜之介
(著)
知人
(
しりびと
)
でない事は分かつてゐる。ヤクツク人はこんなに遅くなつて村に来る筈がない。よしやそれが来たところで、同じ種族のものの所へ寄るに違ひない。
樺太脱獄記
(新字旧仮名)
/
ウラジミール・ガラクティオノヴィチ・コロレンコ
(著)
母親が、二、三日前から
余所
(
よそ
)
へ手伝いに行っていることが、伯母の話で解った。その家が、近所の
知人
(
しりびと
)
のまた
知人
(
しりびと
)
の書生の新世帯であることも話された。
足迹
(新字新仮名)
/
徳田秋声
(著)
立出し頃は享保十六年十一月なりしが三吉は
種々
(
しゆ/″\
)
工夫して
本所
(
ほんじよ
)
柳原
町
(
まち
)
に
舂
(
つき
)
屋の權兵衞といふ者あり此者は
豫
(
かね
)
て
知人
(
しりびと
)
なる故是を
頼
(
たの
)
みて欺かばやと思ひ常盤橋御門を
大岡政談
(旧字旧仮名)
/
作者不詳
(著)
都会にあこがれて、両親の言うことをきかず、東京市内の
知人
(
しりびと
)
をたよって家を
飛出
(
とびだ
)
し、
高輪
(
たかなわ
)
の
或
(
ある
)
屋敷へ女中奉公に
住込
(
すみこ
)
んだ。それは年号の変る年の春
頃
(
ごろ
)
であった。
ひかげの花
(新字新仮名)
/
永井荷風
(著)
ようやく人買いの眼を
眩
(
くら
)
ませ、夢中でここまで逃げては来ましたが、
知人
(
しりびと
)
はなし
蓄
(
たくわ
)
えもなし、うろうろ
徘徊
(
さまよ
)
っておりますうちには乞食非人に
堕
(
お
)
ちようとも知れず
八ヶ嶽の魔神
(新字新仮名)
/
国枝史郎
(著)
知人
(
しりびと
)
にはあらざれど、はじめて逢いし方とは思わず、さりや、誰にかあるらむとつくづくみまもりぬ。
竜潭譚
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
今井の宅には
洋燈
(
ランプ
)
もついてほかに
知人
(
しりびと
)
もひとりおった。上がってからおよそ十五、六分も過ぎたと思う時分に、あわただしき迎えのものは、長女とお手伝いであった。
奈々子
(新字新仮名)
/
伊藤左千夫
(著)
……
知人
(
しりびと
)
の家が火元に近いと飛び込んで見舞いの言葉を述べる。一層近ければ手伝いをする。
幕末維新懐古談:16 その頃の消防夫のことなど
(新字新仮名)
/
高村光雲
(著)
あんたの
知人
(
しりびと
)
でなくするかね——たとへば、あの人をこの世から消してしまふかな?
ジエィン・エア:02 ジエィン・エア
(旧字旧仮名)
/
シャーロット・ブロンテ
(著)
東京から
引越
(
ひっこし
)
当座
(
とうざ
)
の彼等が
態
(
ざま
)
は、
笑止
(
しょうし
)
なものであった。昨今の知り合いの石山さんを
除
(
のぞ
)
く外
知人
(
しりびと
)
とては
素
(
もと
)
よりなく、何が何処にあるやら、
何
(
ど
)
れを
如何
(
どう
)
するものやら、
何角
(
なにか
)
の様子は一切
分
(
わ
)
からず。
みみずのたはこと
(新字新仮名)
/
徳冨健次郎
、
徳冨蘆花
(著)
年の暮に弟の友達と自分の
知人
(
しりびと
)
を新年の歌留多会へ招待することを姉弟して相談した上で客の
顔振
(
かおぶれ
)
も確定したのだけ記してあったが、僕は善太郎の学友の名を暗記しておいた、
彼女
(
かれ
)
は義父の圧迫や
誘拐者
(新字新仮名)
/
山下利三郎
(著)
「万年橋の水車で……あそこに
知人
(
しりびと
)
でもあるのかな」
大菩薩峠:03 壬生と島原の巻
(新字新仮名)
/
中里介山
(著)
『それにしては、おかしいじゃないか。飛脚のように、何かお取次へ渡してすぐ行ってしまった。その吉右衛門というのは、斎田さんの
知人
(
しりびと
)
かね』
新編忠臣蔵
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
「所が」
翁
(
おきな
)
は
大仰
(
おおぎょう
)
に首を振って、「その
知人
(
しりびと
)
の家に居りますと、急に往来の人通りがはげしくなって、あれを見い、あれを見いと、
罵
(
ののし
)
り合う声が聞えます。 ...
運
(新字新仮名)
/
芥川竜之介
(著)
若い細君を迎えて
竈
(
かまど
)
を持った人だ。しばらく高瀬は畠側の石に腰掛けて、その
知人
(
しりびと
)
の畠を打つのを見ていた。
岩石の間
(新字新仮名)
/
島崎藤村
(著)
知人
(
しりびと
)
にはあらざれど、はじめて逢ひし
方
(
かた
)
とは思はず、さりや、
誰
(
たれ
)
にかあるらむとつくづくみまもりぬ。
竜潭譚
(新字旧仮名)
/
泉鏡花
(著)
「玉ちゃん。どうしたえ。」と中島は男の
知人
(
しりびと
)
でないところから案外落ちついた調子でその様子を見た。年は二十七、八。既成品らしい紫地のコートにありふれた毛織の肩掛。
ひかげの花
(新字新仮名)
/
永井荷風
(著)
「実はわたくしは、この村で
知人
(
しりびと
)
に逢つたのです。もう何もかも棄てゝしまひます。御覧なさい。あの青に乗つてゐる韃靼人がそです。『おい/\。アハメツトや。ちよつと来い』。」
樺太脱獄記
(新字旧仮名)
/
ウラジミール・ガラクティオノヴィチ・コロレンコ
(著)
わしは三年前に
妻室
(
かない
)
に死なれて、親類や
知人
(
しりびと
)
から後妻を勧められたが、小供に可哀そうじゃからと、どれもこれもことわって今日まで来たが、お前がわしの家に手伝いに来てくれてから
放生津物語
(新字新仮名)
/
田中貢太郎
(著)
通
(
とおり
)
を
歩
(
ある
)
きながらもそう
思
(
おも
)
われまいと
微笑
(
びしょう
)
しながら
行
(
い
)
ったり、
知人
(
しりびと
)
に
遇
(
あ
)
いでもすると、
青
(
あお
)
くなり、
赤
(
あか
)
くなりして、あんな
弱者共
(
よわいものども
)
を
殺
(
ころ
)
すなどと、これ
程
(
ほど
)
憎
(
にく
)
むべき
罪悪
(
ざいあく
)
は
無
(
な
)
いなど、
云
(
い
)
っている。
六号室
(新字新仮名)
/
アントン・チェーホフ
(著)
「お前は、この御城内に
知人
(
しりびと
)
がおありかえ」
大菩薩峠:12 伯耆の安綱の巻
(新字新仮名)
/
中里介山
(著)
ある
知人
(
しりびと
)
に頼んで必要な家具は買戻して貰ったこと——執達吏——高利貸——古道具屋——その他生活のみじめさを思わせるような言葉がこの娘の口から出た。
家:02 (下)
(新字新仮名)
/
島崎藤村
(著)
「いや、もう年を取りました。
知人
(
しりびと
)
は皆二代、また孫の
代
(
よ
)
じゃ。……しかし立派に御成人じゃな。」
夫人利生記
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
その、今村
要人
(
かなめ
)
の子お袖が、五ツの折、大病をわずらい、医者にも見はなされたとき——ある
知人
(
しりびと
)
が、その
病
(
やまい
)
には、燕の黒焼しか
癒
(
なお
)
す薬はないと、教えられたのです。
大岡越前
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
こうなるからは誰ぞ
公辺
(
こうへん
)
の
知人
(
しりびと
)
を頼り
内々
(
ないない
)
事情を聞くに
如
(
し
)
くはないと
兼
(
かね
)
て
芝居町
(
しばいまち
)
なぞでは
殊
(
こと
)
の
外
(
ほか
)
懇意にした
遠山金四郎
(
とおやまきんしろう
)
という旗本の
放蕩児
(
ほうとうじ
)
が、いつか家督をついで
左衛門尉景元
(
さえもんのじょうかげもと
)
と名乗り
散柳窓夕栄
(新字新仮名)
/
永井荷風
(著)
其の日の
活計
(
くらし
)
にも困るようになりましたから、私は
従来
(
これまで
)
の恩がえしに、身を売りたいと思いましたが、義理堅い伯父故、知らしては
許可
(
ゆる
)
しませんから、こっそり
知人
(
しりびと
)
に相談しておりますと
魔王物語
(新字新仮名)
/
田中貢太郎
(著)
実際己はワシリといふ男の事を、
知人
(
しりびと
)
から少し聞き込んでゐる。ワシリはこの辺に移住してゐる流浪人仲間の一人である。ヤクツク領の内で、大ぶ大きい部落の
小家
(
こいへ
)
に二年程前から住つてゐる。
樺太脱獄記
(新字旧仮名)
/
ウラジミール・ガラクティオノヴィチ・コロレンコ
(著)
「近いところに
知人
(
しりびと
)
があって」
大菩薩峠:16 道庵と鯔八の巻
(新字新仮名)
/
中里介山
(著)
「誰だ? おまえの
知人
(
しりびと
)
だろう。あれにいる若衆すがたの武者修行は。……え、誰だ、いったい?」
宮本武蔵:04 火の巻
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
お雪が持って来た写真の中には、女の友達ばかりでなく、男の
知人
(
しりびと
)
から貰ったのも有った。名だけ三吉も聞いたことの有る人のもあり、全く知らない青年の
面影
(
おもかげ
)
もあった。
家:01 (上)
(新字新仮名)
/
島崎藤村
(著)
とてもこの世では添われぬ縁
故
(
ゆえ
)
、
一先
(
ひとま
)
ずわが親里の
知人
(
しりびと
)
をたより
其処
(
そこ
)
まで落延びてから心安く未来の
冥加
(
みょうが
)
を祈り、共々にあの世へ旅立つという事の次第がこまごまと物哀れに書いてあった。
散柳窓夕栄
(新字新仮名)
/
永井荷風
(著)
そのうちに私のような者でも
妻室
(
かない
)
にしてくれる者があるなら、縁づきたいと思いまして、昨日江戸へ出て来ましたが、他に
知人
(
しりびと
)
もないので、困っておりますうちに、持病の
眩暈
(
めまい
)
が起りまして
山姑の怪
(新字新仮名)
/
田中貢太郎
(著)
あたりの
知人
(
しりびと
)
、客筋、の
行
(
ゆ
)
きかえりの報謝に活きて、世を終った、手振坊主の次郎庵と、カチン(講釈師の木のうまい処)後にその名を残した、というのと、次男の才子の容体が、妙に似ている。
雪柳
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
『とにかく、
先程
(
さきほど
)
のお話の件だが……
路傍
(
みちばた
)
では人に怪しまれようし。……そうそう、
蒟蒻島
(
こんにゃくじま
)
で
知人
(
しりびと
)
が、
出合茶屋
(
であいぢゃや
)
をかねた船宿をしておるから、そこ迄、お越し下さらぬか』
死んだ千鳥
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
森彦にも
遇
(
あ
)
わせた。三吉は更に、妻の友達にも、と思って、二人の
婦人
(
おんな
)
の
知人
(
しりびと
)
を紹介しようとした。お雪も逢ってみたいと言う。で、順にそういう人達の家を訪問することにした。
家:01 (上)
(新字新仮名)
/
島崎藤村
(著)
小梅
(
こうめ
)
の里の
知人
(
しりびと
)
の家にその日を送っている始末。
散柳窓夕栄
(新字新仮名)
/
永井荷風
(著)
「されば、もとよりその夜の
意趣遺恨
(
いしゅいこん
)
ではなく、拙者の
知人
(
しりびと
)
である銀五郎と、ほか一名の者が、故なくして、
方々
(
かたがた
)
に捕われたと聞き、お下げ渡しを願いに出たのでござる」
鳴門秘帖:01 上方の巻
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
世帯を持って初めての朝、
味噌汁
(
みそしる
)
も粗末な
椀
(
わん
)
で
飲
(
のん
)
だ。お雪が
生家
(
さと
)
の
知人
(
しりびと
)
から祝ってくれたもので、荷物の中へ入れて持って来た黒塗の
箸箱
(
はしばこ
)
などは、この食卓に向きそうも無かった。
家:01 (上)
(新字新仮名)
/
島崎藤村
(著)
「やかましくッても、見ちゃいられねえもの。爺さん、鞍馬の
知人
(
しりびと
)
へ、竿を届けるのかい」
宮本武蔵:03 水の巻
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
「よしよし、すぐ戻って来るよ。……もし光悦どのが訊ねたら、
蓮華王院
(
れんげおういん
)
の近所まで、
知人
(
しりびと
)
に会うために中座しましたが、間もなく帰ってくるつもりですといって出たと伝えてくれ」
宮本武蔵:05 風の巻
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
「これは、驚いた。お菊、その男は、おまえの
知人
(
しりびと
)
か」
松のや露八
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
「なんじゃ、
知人
(
しりびと
)
じゃと」
宮本武蔵:05 風の巻
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
“知人”の意味
《名詞》
知人(ちじん、しりうと)
お互いに知っている人。知り合い。
(出典:Wiktionary)
知
常用漢字
小2
部首:⽮
8画
人
常用漢字
小1
部首:⼈
2画
“知人”で始まる語句
知人岬
知人方