トップ
>
瞠
>
みは
ふりがな文庫
“
瞠
(
みは
)” の例文
事件のあったためか、一般の外客は禁足してあり、ただ数人の係員が、私達の
闖入
(
ちんにゅう
)
に対して、好奇の眼を
瞠
(
みは
)
っていたに過ぎなかった。
デパートの絞刑吏
(新字新仮名)
/
大阪圭吉
(著)
『まあ彼の方は!』と智惠子は少し驚いた樣に目を
瞠
(
みは
)
つた。それは富江の事を言つたのだが、靜子の方では、山内の事の樣に聞いた。
鳥影
(旧字旧仮名)
/
石川啄木
(著)
鼻腔
(
びこう
)
でだけ
呼吸
(
いき
)
をして、眼がかすんで、相手の数も顔もよく見えないために、わざと大きく
瞠
(
みは
)
っているように
眸
(
め
)
がひらいてしまった。
松のや露八
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
折竹の膝には、私の子の三つになるのが目を
瞠
(
みは
)
っている。ターザンのオジサンという子供の人気もの——折竹にはそういう反面もある。
人外魔境:05 水棲人
(新字新仮名)
/
小栗虫太郎
(著)
私はその壁の向うに飛び散り、粘り付いているであろう血の
痕跡
(
あと
)
を想像しながら、なおも一心に眼を
瞠
(
みは
)
り、奥歯を噛み締めていた。
ドグラ・マグラ
(新字新仮名)
/
夢野久作
(著)
▼ もっと見る
「これアすくなくとも四五百円にはなる
代物
(
しろもの
)
だ」と折井刑事は目を
瞠
(
みは
)
って、「仙太の持ち物としては、たしかに
異状
(
いじょう
)
有りだネ、山城君」
疑問の金塊
(新字新仮名)
/
海野十三
(著)
英之助は眼を大きく
瞠
(
みは
)
り、唇をひき緊め、ぎゅっと
拳
(
こぶし
)
を握った。しかしすぐに冷笑をうかべ、こちらを
憐
(
あわ
)
れむような調子でいった。
はたし状
(新字新仮名)
/
山本周五郎
(著)
其の高張提灯の傍で兵隊の通るのを見てゐた下女が、長火鉢の横手まで戻つて來て、驚きの眼を
瞠
(
みは
)
りつゝ、お光の盛裝を見上げた。
兵隊の宿
(旧字旧仮名)
/
上司小剣
(著)
すると又浅瀬が現れるといった具合で、陸で見ていた源氏の一同は、徐々に遠去かって一向に沈む様子もない盛綱に驚いて目を
瞠
(
みは
)
った。
現代語訳 平家物語:10 第十巻
(新字新仮名)
/
作者不詳
(著)
俯向きながら汗を拭いている私の顔に探偵は
怪訝
(
けげん
)
そうな眼を
瞠
(
みは
)
っていたが、やがて卓上に腕を組みながら気の毒そうに視線を
逸
(
そ
)
らせた。
陰獣トリステサ
(新字新仮名)
/
橘外男
(著)
峯子は、切迫して口かずがすっかり減ってしまった眼をいっぱいに
瞠
(
みは
)
って、黙って正二のためにドアをあけ、彼をなかへ入れた。
今朝の雪
(新字新仮名)
/
宮本百合子
(著)
まったく! 目を
瞠
(
みは
)
るまでもなく、つい
眼前
(
がんぜん
)
に、高らかに、
咽喉
(
のど
)
ふくらまして唄っている
裸形
(
らぎょう
)
のうちに、彼が最愛の息子利助がいたのだ!
眼
(新字新仮名)
/
徳永直
(著)
むすこは全く、このはなしの中心に身を入れ切つて
其処
(
そこ
)
から途方もなく開展して行き
相
(
そう
)
な事件に対する好奇心の眼を
瞠
(
みは
)
つて居るのでした。
秋の夜がたり
(新字旧仮名)
/
岡本かの子
(著)
やあと寄って行くと、向うでも気づいて、よう、来ましたね、小倉へ……と起そうとしたその背中を見た途端、寺田は思わず眼を
瞠
(
みは
)
った。
競馬
(新字新仮名)
/
織田作之助
(著)
私は露西亜のあれほどの騒乱が人命を愛重して、今日まで殆ど何ばかりの血をも犠牲として流していないことに目を
瞠
(
みは
)
らずにいられません。
三面一体の生活へ
(新字新仮名)
/
与謝野晶子
(著)
他の客や女はみな驚いて目を
瞠
(
みは
)
りこの異様な光景に
魂消
(
たまげ
)
た。内地人をそんなふうにして果していいのだろうかと気味悪くさえ思うのである。
天馬
(新字新仮名)
/
金史良
(著)
誰
憚
(
はばか
)
るものがいないのだから、私は大胆に注文した。すると、女中はこの子供がまあ呆れたといったような顔して眼を
瞠
(
みは
)
る。
酒渇記
(新字新仮名)
/
佐藤垢石
(著)
敬二郎は驚きの目を
瞠
(
みは
)
って言った。彼の胸は
潮騒
(
しおざい
)
のように
忙
(
せわ
)
しく乱れていた。彼は紀久子の顔から、いつまでも目を離すことができなかった。
恐怖城
(新字新仮名)
/
佐左木俊郎
(著)
渡し場の船頭は、大きな図体に闕腋を着け、冠を
被
(
き
)
た鼓村氏の姿を見て、天国から
墜
(
お
)
ちて来た人ででもあるかのやうに、目を
瞠
(
みは
)
つて
吃驚
(
びつくり
)
した。
茶話:03 大正六(一九一七)年
(新字旧仮名)
/
薄田泣菫
(著)
顏色も冷たさうなふくら脛も、何處といふ目標のないところが毎日變り、毎日血色の動搖が顏の中に濃くも薄くも現はれ、私の眼を
瞠
(
みは
)
らかせた。
帆の世界
(旧字旧仮名)
/
室生犀星
(著)
昔は底の知れぬほど宏大であると思った庭が、これほど小じんまりとした寸の詰った地域に限られていることにさえ私は先ず驚愕の眼を
瞠
(
みは
)
った。
早稲田大学
(新字新仮名)
/
尾崎士郎
(著)
判官はその
容
(
さま
)
をにくにくしそうに見おろしていたが、何を考えたのか急に眼を
瞠
(
みは
)
るとともに急いで堂の上からおりてきた。
荷花公主
(新字新仮名)
/
田中貢太郎
(著)
この時、青年はラ氏の心全体を直覚的に理解して、驚きの眼を
瞠
(
みは
)
った。そして白い小さな手を出して、横笛を取り上げた。
ラ氏の笛
(新字新仮名)
/
松永延造
(著)
案の定
浚
(
さら
)
いとるべく京弥の身辺を取り巻きましたので、こちらの二人が等しく目を
瞠
(
みは
)
ったとき——だが、この薄萠黄色お高僧頭巾の艶なる女が
旗本退屈男:02 第二話 続旗本退屈男
(新字新仮名)
/
佐々木味津三
(著)
古
(
いにし
)
えのローマ帝国でもこれほど大きくはなかったから外国人が驚異の眼を
瞠
(
みは
)
るのも無理からぬことだなどと言った……。
死せる魂:01 または チチコフの遍歴 第一部 第一分冊
(新字新仮名)
/
ニコライ・ゴーゴリ
(著)
町の様子は出て行った時そのままで、寂れた床屋の前を通る時には、そこの肥った
禿頭
(
はげあたま
)
の親方が、細い目を
瞠
(
みは
)
って、自分の姿を物珍らしそうに眺めた。
新世帯
(新字新仮名)
/
徳田秋声
(著)
日本の文壇の動きに就ては絶えず注意の眼を
瞠
(
みは
)
つて居るらしく、いろ/\と日本の文壇人の作の批評を寄越した。
永井荷風といふ男
(旧字旧仮名)
/
生田葵山
(著)
が、カピタンが通辞からその質問を受け取ると、彼はいつもおどろいたように目を
瞠
(
みは
)
りながら、急に真面目な態度になって、長々と答えるのが常だった。
蘭学事始
(新字新仮名)
/
菊池寛
(著)
ア・バイの柱々に彫られた奇怪な神像の顔も事の意外に目を
瞠
(
みは
)
り、天井の闇にぶら下って惰眠を貪っていた
蝙蝠
(
こうもり
)
共も此の
椿事
(
ちんじ
)
に仰天して表へ飛び出した。
南島譚:02 夫婦
(新字新仮名)
/
中島敦
(著)
見馴れぬ女が突然に出て来たので、秀吉も小姓もおもわず目を
瞠
(
みは
)
ってかれを見つめると、上﨟はしずかに言った。
小坂部姫
(新字新仮名)
/
岡本綺堂
(著)
「ええ、すっかり紛失?」と判事も
屹
(
きっ
)
と目を
瞠
(
みは
)
ったが、この人々はその意気において、五という
数
(
すう
)
が、百となって、円とあるのに慌てるような風ではない。
政談十二社
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
彼らは目を
瞠
(
みは
)
った。もっとよく確かめたかった。けれどもそのとき邦夷の表情が動いた。黒い
翳
(
かげ
)
が顔を流れた。
石狩川
(新字新仮名)
/
本庄陸男
(著)
皆の者は驚いて、
四方
(
あたり
)
にとび散りながら、眼を
瞠
(
みは
)
って
闖入者
(
ちんにゅうしゃ
)
を見る。仮面の男は扉の前でばったりたおれる。
探偵戯曲 仮面の男
(新字新仮名)
/
平林初之輔
(著)
ゆき子は眼を
瞠
(
みは
)
つた。一緒にサイゴンへ行つた、篠原春子が走り寄つて来たのだ。ゆき子はなつかしかつた。
浮雲
(新字旧仮名)
/
林芙美子
(著)
エーレンシュレーゲルは令嬢同伴でした。お母さん、私はその令嬢の綺麗さには眼を
瞠
(
みは
)
ってしまいました。
聖アンデルセン
(新字新仮名)
/
小山清
(著)
ところが來て見ると、室中一ぱいに色〻な物がゴテゴテ有る、中にも古い佛像などが二ツや三ツで無く飾つてあつたので、外國婦人の事だから眼を
瞠
(
みは
)
つて驚いた。
淡島寒月氏
(旧字旧仮名)
/
幸田露伴
(著)
さうして、かういふきらびやかさに目を
瞠
(
みは
)
らせて、一人のものが立つてゐた。その若うどには、いま自分が目を覺ましてゐるのかどうかも分からなくなつてゐた。
旗手クリストフ・リルケ抄
(旧字旧仮名)
/
ライネル・マリア・リルケ
(著)
ところでまた、見ている間に破損紙が天井に届くばかりに積まれ高まってゆくのにも、私は目を
瞠
(
みは
)
った。
フレップ・トリップ
(新字新仮名)
/
北原白秋
(著)
日なたの匂いを立てながら
縞目
(
しまめ
)
の古りた座布団は膨れはじめた。彼は眼を
瞠
(
みは
)
った。どうしたのだ。まるで覚えがない。何という縞目だ。——そして何という旅情……
過古
(新字新仮名)
/
梶井基次郎
(著)
ぼくは前から、左側の
瞼
(
まぶた
)
だけが
二重
(
ふたえ
)
で、右は一重瞼なのです。それを両方共、二重にする
為
(
ため
)
には、眼を大きく上に
瞠
(
みは
)
ってから、パチリとやれば、右も二重瞼になる。
オリンポスの果実
(新字新仮名)
/
田中英光
(著)
私はひらいて、眼を
瞠
(
みは
)
った。どのペエジも、ほとんど真赤なくらい、こまかく朱筆がいれられてある。
惜別
(新字新仮名)
/
太宰治
(著)
オヤッとお客が、目を
瞠
(
みは
)
っているところへスーッとでてきてスラスラと普通の人情噺を喋っていく。
小説 円朝
(新字新仮名)
/
正岡容
(著)
フェアファックス夫人は、編物を落して、眼を
瞠
(
みは
)
つて、これは何の話かと
訝
(
いぶか
)
つてゐるやうであつた。
ジエィン・エア:02 ジエィン・エア
(旧字旧仮名)
/
シャーロット・ブロンテ
(著)
思わず深い
溜息
(
ためいき
)
が漏れた。
而
(
そ
)
して今一度眼を
瞠
(
みは
)
って彼女を
瞶
(
みつ
)
めた。依然彼が後を跟けて来た
彼
(
か
)
の美人以外の誰でもない。余りのなさけなさに涙が腹の中で雨の様に降った。
偽刑事
(新字新仮名)
/
川田功
(著)
よし/\、本来の
田舎漢
(
ゐなかもの
)
、何ぞ其様な事を気に
介
(
かい
)
せむや。吾此の大の眼を
瞠
(
みは
)
りて帝国ホテルに寄り
集
(
つど
)
ふ限りの淑女紳士を
睨
(
にら
)
み殺し呉れむず。昔木曾
殿
(
どの
)
と云ふ武士もありしを。
燕尾服着初めの記
(新字旧仮名)
/
徳冨蘆花
(著)
いっぱいに
瞠
(
みは
)
られた眼球に、潮風がしみて痛くなり、やっと、マンは、一つ、瞬きをした。
花と龍
(新字新仮名)
/
火野葦平
(著)
若
(
も
)
し『東都歳事記』とか
又
(
また
)
は『江戸遊覧暦』とかいうような本の何処かの欄に発見されたとしたならば、吾等山岳宗徒は如何に驚喜の目を
瞠
(
みは
)
って、
之
(
これ
)
を再読三読したであろうかと。
望岳都東京
(新字新仮名)
/
木暮理太郎
(著)
その手は
顫
(
ふる
)
えている。一同はこの奎堂の異様なようすに、眼を
瞠
(
みは
)
り、粛然としている。
稲生播磨守
(新字新仮名)
/
林不忘
(著)
文三郎は
愕然
(
がくぜん
)
として眼を
瞠
(
みは
)
りました。平次の言葉が、あまりにも意外だったのです。
銭形平次捕物控:089 百四十四夜
(新字新仮名)
/
野村胡堂
(著)
『玉藻』七月号「虚子俳話」——真ということ——拝読
致
(
いた
)
しました。真を追及すれば美というものがこれに
従
(
つ
)
いて来るということを否定された先生の論に眼を
瞠
(
みは
)
ったものであります。
俳句への道
(新字新仮名)
/
高浜虚子
(著)
瞠
漢検1級
部首:⽬
16画
“瞠”を含む語句
瞠目
瞠視
瞠若
瞠入
瞠然
瞠合
胸瞠
見瞠