トップ
>
合歓
>
ねむ
ふりがな文庫
“
合歓
(
ねむ
)” の例文
旧字:
合歡
頻
(
しきり
)
に後妻を勧めるものがあって、城下から六七里離れた、
合歓
(
ねむ
)
の浜——と言う、……いい名ですが、土地では、眠そうな目をしたり
甲乙
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
広野の中に
刀禰
(
とね
)
の大河が流れていた。
薦
(
こも
)
、
水葱
(
なぎ
)
に根を護られながら、昼は咲き夜は
恋宿
(
こいする
)
という
合歓
(
ねむ
)
の花の木が岸に並んで生えている。
富士
(新字新仮名)
/
岡本かの子
(著)
松と
草藪
(
くさやぶ
)
と
水辺
(
すいへん
)
の地面と外光と、
筵目
(
むしろめ
)
も光っている。そうして薄あかい
合歓
(
ねむ
)
の木の花、花、花、そこが北島、
向
(
むこ
)
う
遥
(
はる
)
かが草井の渡し。
木曾川
(新字新仮名)
/
北原白秋
(著)
しかも、そのまん中に、花も葉もひからびた、
合歓
(
ねむ
)
を一枝立てたのは、おおかた
高坏
(
たかつき
)
へ添える
色紙
(
しきし
)
の、
心葉
(
こころば
)
をまねたものであろう。
偸盗
(新字新仮名)
/
芥川竜之介
(著)
柵外の
爼板岩
(
まないたいわ
)
の上に立つと、あなたのほうに洞窟の暗い口と、
合歓
(
ねむ
)
の巨木が見えた。有村は、弓を構えて
磐石
(
ばんじゃく
)
の上に立っていたが
鳴門秘帖:05 剣山の巻
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
▼ もっと見る
私は急にヘルメットや
日除
(
ひよ
)
け
眼鏡
(
めがね
)
を買つた。母親から護符を貰つた。
合歓
(
ねむ
)
の花ざかりを夢想したり銀相場を調べたりした。
南京六月祭
(新字旧仮名)
/
犬養健
(著)
藪
(
やぶ
)
の中の
黄楊
(
つげ
)
の木の
胯
(
また
)
に
頬白
(
ほおじろ
)
の巣があって、幾つそこに
縞
(
しま
)
の入った卵があるとか、
合歓
(
ねむ
)
の花の咲く川端の
窪
(
くぼ
)
んだ穴に、何寸ほどの
鯰
(
なまず
)
と鰻がいるとか
洋灯
(新字新仮名)
/
横光利一
(著)
栗の花盛りの梢に日の当っているところなどは、むしろ明るい、
鮮
(
あざやか
)
な感じがする。「
合歓
(
ねむ
)
未ださめず栗の花
旭
(
あさひ
)
に映ず」
古句を観る
(新字新仮名)
/
柴田宵曲
(著)
これは
棄
(
す
)
てて置くと笹原になるから
鋏
(
はさみ
)
で切った。その次には職人が食べてほうったかと思う梨の芽生えが二本、松が一本と片隅に
合歓
(
ねむ
)
の木とが生えた。
野草雑記・野鳥雑記:01 野草雑記
(新字新仮名)
/
柳田国男
(著)
すると青々とした水の
面
(
おもて
)
がぎらぎらする日の光りに
照
(
うつっ
)
て
一本
(
ひともと
)
の大きな
合歓
(
ねむ
)
の木が池の上に垂れかかっていた。
稚子ヶ淵
(新字新仮名)
/
小川未明
(著)
嗚呼、此故よしは、我身だに知らざりしを、
怎
(
いか
)
でか人に知らるべき。わが心はかの
合歓
(
ねむ
)
といふ木の葉に似て、物
触
(
さや
)
れば縮みて避けんとす。我心は処女に似たり。
舞姫
(新字旧仮名)
/
森鴎外
(著)
ふと眼が
覚
(
さ
)
めると彼女は、遠くの
合歓
(
ねむ
)
の花の下で、紅の帯をといて、小川の水で顔や手足を洗っていた。
魚の序文
(新字新仮名)
/
林芙美子
(著)
我心はかの
合歓
(
ねむ
)
といふ木の葉に似て物ふるれば縮みて避けんとす我心は臆病なり我心は処女に似たり余が幼き頃より長者の教を守りて学の道をたどりしも仕への道を
舞姫
(新字旧仮名)
/
石橋忍月
(著)
何処やらで単調な
琉球蛇皮線
(
りゅうきゅうじゃびせん
)
の音がする。ブラブラと白い道を歩いて見た。バナナの大きな葉が風にそよいでいる。
合歓
(
ねむ
)
の葉が細かい影をハッキリ道に落している。
環礁:――ミクロネシヤ巡島記抄――
(新字新仮名)
/
中島敦
(著)
椰子、
檳榔樹
(
びんろうじゅ
)
、芭蕉、カカオ、ゴムの木、
合歓
(
ねむ
)
の木、アカシヤなどが、
僅
(
わずか
)
にあちこちに生えているばかりで、その他には
涯
(
はて
)
も無い砂の海と砂の小山とがあるばかりです。
沙漠の歌:スタンレー探検日記
(新字新仮名)
/
国枝史郎
(著)
「花はどんなものが咲きます。今咲いているのは
合歓
(
ねむ
)
の花ですね」と夕暮の山を見上げていった。
別府温泉
(新字新仮名)
/
高浜虚子
(著)
Y、
合歓
(
ねむ
)
木に似た葉で黄色い小粒なポクポクした花の枝を採って来てくれた。いい匂いがした。
日記:15 一九二九年(昭和四年)
(新字新仮名)
/
宮本百合子
(著)
起ち上って眼隠しを直すような振りをして、上眼遣いに覗くと、当の京姫は泉水のほとりの
合歓
(
ねむ
)
の木にもたれて、面白そうに笑い乍ら、
此方
(
こっち
)
を眺めて居るではありませんか。
奇談クラブ〔戦後版〕:06 夢幻の恋
(新字新仮名)
/
野村胡堂
(著)
彼女は春の夕、
合歓
(
ねむ
)
の
匂
(
にお
)
いに、恋しいような、懐かしいような心のあこがれをそそられて、その
樹
(
き
)
を抱いて接吻し、香を嗅ぎ、泣いたというようなことも書いてありました。
青春の息の痕
(新字新仮名)
/
倉田百三
(著)
石榴
(
ざくろ
)
の花と
百日紅
(
ひゃくじつこう
)
とは燃えるような強い色彩を
午後
(
ひるすぎ
)
の炎天に
輝
(
かがやか
)
し、眠むそうな薄色の
合歓
(
ねむ
)
の花はぼやけた
紅
(
べに
)
の
刷毛
(
はけ
)
をば
植込
(
うえご
)
みの蔭なる夕方の
微風
(
そよかぜ
)
にゆすぶっている。単調な蝉の歌。
夏の町
(新字新仮名)
/
永井荷風
(著)
遊び場の隅には大きな
合歓
(
ねむ
)
の木があつてうす紅いぼうぼうした花がさいたが
銀の匙
(新字旧仮名)
/
中勘助
(著)
合歓
(
ねむ
)
の
花
(
はな
)
ひくく匂ひてありたるを
手折
(
たを
)
らむとする
心利
(
こころど
)
もなし
つゆじも
(新字旧仮名)
/
斎藤茂吉
(著)
見覚えのある
合歓
(
ねむ
)
の林は喜んでおれたちを迎へるだらう
間島パルチザンの歌
(新字旧仮名)
/
槙村浩
(著)
合歓
(
ねむ
)
咲くや此処より飛騨の馬糞道
普羅句集
(新字旧仮名)
/
前田普羅
(著)
朝霧に一段ひくし
合歓
(
ねむ
)
の花
良寛物語 手毬と鉢の子
(新字旧仮名)
/
新美南吉
(著)
蝮
(
くちばみ
)
の
鼾
(
いびき
)
も
合歓
(
ねむ
)
の葉陰かな
俳人蕪村
(新字新仮名)
/
正岡子規
(著)
合歓
(
ねむ
)
の木の花は
未刊童謡
(新字旧仮名)
/
野口雨情
(著)
合歓
(
ねむ
)
の木が緑の影を浸している小丘の裾のさゝ川。わたくしは顔や手足を洗うほどに今ぞ剥ぎ出す乞食の下の、
菰
(
こも
)
の下の、女の本性。
生々流転
(新字新仮名)
/
岡本かの子
(著)
私は更に俯瞰して、二層目の入母屋の甍に、ほのかに、それは奥ゆかしく、薄くれなゐの線状の
合歓
(
ねむ
)
の花の咲いてゐるのを見た。
白帝城
(新字旧仮名)
/
北原白秋
(著)
そのわきに
合歓
(
ねむ
)
の大木が立っていた。淡紅色の合歓の花と俊寛のようなかれの姿とは、あまりにふさわしくない対照であった。
鳴門秘帖:05 剣山の巻
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
くずれかかった
築土
(
ついじ
)
があって、その中に、盛りをすぎた
合歓
(
ねむ
)
の木が二三本、こけの色の日に焼けた
瓦
(
かわら
)
の上に、ほほけた、赤い花をたらしている。
偸盗
(新字新仮名)
/
芥川竜之介
(著)
そこが中庭になる、錦木の影の浅い濡縁で、
合歓
(
ねむ
)
の花をほんのりと、一輪立膝の口に含んだのは、五月初の遅い日に、じだらくに使う
房楊枝
(
ふさようじ
)
である。
日本橋
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
昼過ぎに母親は前の
圃
(
はたけ
)
で
妹
(
いもと
)
を相手にして話をしていたから、裏庭へ出て兄を
探
(
たず
)
ねると、大きな
合歓
(
ねむ
)
の木の下で、日蔭の涼しい処で黙って考え込んでいるのであります。
迷い路
(新字新仮名)
/
小川未明
(著)
ああ、この故よしは、わが身だに知らざりしを、いかでか人に知らるべき。わが心はかの
合歓
(
ねむ
)
という木の葉に似て、物
触
(
さや
)
れば縮みて避けんとす。わが心は処女に似たり。
舞姫
(新字新仮名)
/
森鴎外
(著)
前の、妙法寺のように荒れ果てた感じではなく、
木口
(
きぐち
)
のいい家で、近所が大変にぎやかであった。二階の
障子
(
しょうじ
)
を開けると、川添いに
合歓
(
ねむ
)
の花が咲いていて川の水が遠くまで見えた。
落合町山川記
(新字新仮名)
/
林芙美子
(著)
樹の花では
合歓
(
ねむ
)
の木。これも日本海岸の広い区域にわたり、海を見る磯山の端に茂っていて、同じころにやさしい花をつける。裾のさびしい上を向いた花だから、少し高みから眺めるのが美しい。
雪国の春
(新字新仮名)
/
柳田国男
(著)
蝮
(
くちばみ
)
の
鼾
(
いびき
)
も
合歓
(
ねむ
)
の葉陰かな
俳人蕪村
(新字旧仮名)
/
正岡子規
(著)
合歓
(
ねむ
)
の木、ねもとは
ごろぜみ
(新字旧仮名)
/
新美南吉
(著)
合歓
(
ねむ
)
の花眠れ
未刊童謡
(新字旧仮名)
/
野口雨情
(著)
いちど立ち上がった天堂一角は、また
合歓
(
ねむ
)
の木の下へ仆れてしまった。何か声をかけたが、お十夜は返辞も与えないで洞窟の前から駈け下りている。
鳴門秘帖:05 剣山の巻
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
洪大尉の
石碣
(
せきけつ
)
を開いて一百八の魔君を走らせしも恐らくはこう言う所ならん。霊官殿、玉皇殿、四御殿など、皆
槐
(
えんじゅ
)
や
合歓
(
ねむ
)
の中に金碧
燦爛
(
さんらん
)
としていたり。
北京日記抄
(新字新仮名)
/
芥川竜之介
(著)
合歓
(
ねむ
)
の花ぞ、と心着いて、
流
(
ながれ
)
の音を耳にする時、車はがらりと石橋に
乗懸
(
のりかか
)
って、黒の
大構
(
おおがまえ
)
の門に
楫
(
かじ
)
が下りた。
婦系図
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
綾瀬川の名物の
合歓
(
ねむ
)
の木は少しばかり残り、対岸の
蘆洲
(
あしす
)
の上に船大工だけ今もいた。
老妓抄
(新字新仮名)
/
岡本かの子
(著)
ちかぢかと城の
狭間
(
さま
)
より見おろしてこずゑの
合歓
(
ねむ
)
のちりがたのはな(白帝城)
白帝城
(新字旧仮名)
/
北原白秋
(著)
「そういわれてみると、そんな風にも見えてくるなあ。——するとこの
合歓
(
ねむ
)
の木なんか、どう思っているんだろう」
宮本武蔵:05 風の巻
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
甍
(
いらか
)
の黄色い紫禁城を繞った
合歓
(
ねむ
)
や
槐
(
えんじゅ
)
の大森林、——誰だ、この森林を都会だなどと言うのは?
雑信一束
(新字新仮名)
/
芥川竜之介
(著)
まだ顔を見せないで、打向った青行燈の
抽斗
(
ひきだし
)
を抜くと、そこに小道具の支度があった……
白粉刷毛
(
おしろいばけ
)
の、夢の
覚際
(
さめぎわ
)
の
合歓
(
ねむ
)
の花、ほんのりとあるのを取って、
媚
(
なまめ
)
かしく化粧をし出す。
陽炎座
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
綾瀬川の名物の
合歓
(
ねむ
)
の木は少しばかり残り、対岸の
蘆洲
(
あしず
)
の上に船大工だけ今もいた。
老妓抄
(新字新仮名)
/
岡本かの子
(著)
私は更に
俯瞰
(
ふかん
)
して、二層目の
入母屋
(
いりもや
)
の
甍
(
いらか
)
にほのかに、それは奥ゆかしく、薄くれないの線状の
合歓
(
ねむ
)
の花の咲いているのを見た。樹木の花を上からこれほど近く
親
(
したし
)
く観ることは初めてである。
木曾川
(新字新仮名)
/
北原白秋
(著)
その側から、兵は、幕を
展
(
ひろ
)
げて、附近の松の木や
合歓
(
ねむ
)
の木の幹へ張り
繞
(
めぐ
)
らし、それのない所には、
幕杭
(
まくくい
)
を打ち込んで、またたくうちに
一囲
(
ひとかこ
)
いの幕屋を作った。
新書太閤記:02 第二分冊
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
“合歓”の意味
《名詞》
合歓(ごうかん)
共に歓楽すること。
夫婦(男女)が共に寝ること。
合歓木(ねむのき)の略。
(出典:Wiktionary)
“合歓(ネムノキ)”の解説
ネムノキ(合歓木、合歓の木、Albizia julibrissin)はマメ科ネムノキ亜科クロンキスト体系ではネムノキ科とする。の落葉高木。別名、ネム、ネブ。夜になると小葉が閉じて垂れ下がる就眠運動を行うことが知られている。
(出典:Wikipedia)
合
常用漢字
小2
部首:⼝
6画
歓
常用漢字
中学
部首:⽋
15画
“合歓”で始まる語句
合歓木
合歓花
合歓樹
合歓綢繆