初秋はつあき)” の例文
かねてから、範宴の宿望であった大和やまとの法隆寺へ遊学する願いが、中堂の総務所に聴き届けられて、彼は、この初秋はつあきを、旅に出た。
親鸞 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
折から初秋はつあきの日は暮るるになんなんとして流しの上は天井まで一面の湯気が立てめる。かの化物のひしめさまがその間から朦朧もうろうと見える。
吾輩は猫である (新字新仮名) / 夏目漱石(著)
ひとり、たか時計台とけいだいあおそらって、初秋はつあきほしひかりつめたくガラスにさえかえっていました。
青い時計台 (新字新仮名) / 小川未明(著)
なかばはらんだ帆が夕日を受けてゆるやかにゆるやかにくだって行くと、ようようとした大河たいかおもむきをなした川の上には初秋はつあきでなければ見られぬような白い大きな雲が浮かんで
田舎教師 (新字新仮名) / 田山花袋(著)
ナンシイ市を過ぎて仏蘭西フランスの国境を離れた汽車の中で二人は初秋はつあき夜寒よさむを詫びた。自分は三等室の冷たい板の腰掛の上で良人をつとの膝を枕に足をかゞめてからうじて横に成つて居た。
巴里より (新字旧仮名) / 与謝野寛与謝野晶子(著)
初秋はつあきの夜気が、しみ/″\と身うちにめぐつて、何となく心持ちが引緊り、さあ「これからだぞ——」といふやうな気がするにつけても、訳もなく、灯とそれから人の匂ひが懐しい。
散歩 (新字旧仮名) / 水野仙子(著)
災害の来た一日はちょうど二百十日にひゃくとおかの前日で、東京では早朝からはげしい風雨を見ましたが、十時ごろになると空も青々あおあおとはれて、平和な初秋はつあきびよりになったとおもうと、ひるどきになって
大震火災記 (新字新仮名) / 鈴木三重吉(著)
七室ななま霧にみなかす初秋はつあきを山の素湯さゆめでしやまろうど
舞姫 (新字旧仮名) / 与謝野晶子(著)
初秋はつあき朝睡あさいの君に御湯みゆまゐる花売るくるまかどに待たせて
恋衣 (新字旧仮名) / 山川登美子増田雅子与謝野晶子(著)
初秋はつあきのいとさわやかに晴れたる日なりき。
妾の半生涯 (新字新仮名) / 福田英子(著)
やっとひし初秋はつあき旅出たびでの汽車の
一握の砂 (新字旧仮名) / 石川啄木(著)
子別こわかれぎし初秋はつあき
牧羊神 (旧字旧仮名) / 上田敏(著)
初秋はつあき日脚ひあしは、うそ寒く、遠い国の方へかたむいて、さびしい山里の空気が、心細い夕暮れをうながすなかに、かあんかあんと鉄を打つ音がする。
二百十日 (新字新仮名) / 夏目漱石(著)
静が、気がついてみると、初秋はつあき八月の風が萩叢はぎむらにふいていた。かさと杖とが手にあった。老母と共に鎌倉を立つ日であった。
日本名婦伝:静御前 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
あゝ初秋はつあきの一夜! なんといふ新しい生々とした気分が二人に満ちてゐることだらう! 口には出さないがお互に同じ心持ちを感じあつて、人通りの少ない暗い道は手を握り合つて歩いた。
散歩 (新字旧仮名) / 水野仙子(著)
初秋はつあきの風が心地よく醒めた私を吹いた。広い水の堀割が前にある。
巴里より (新字旧仮名) / 与謝野寛与謝野晶子(著)
わが前の河のなかばを白くして帆をうつしたる初秋はつあきの船
註釈与謝野寛全集 (新字旧仮名) / 与謝野晶子(著)
実に明治十七年の初秋はつあきなりき。
妾の半生涯 (新字新仮名) / 福田英子(著)
初秋はつあきの風
一握の砂 (新字旧仮名) / 石川啄木(著)
すこかたむきかけた初秋はつあきが、じり/\二人ふたりけたのを記憶きおくしてゐた。御米およねかさしたまゝ、それほどすゞしくもないやなぎしたつた。
(旧字旧仮名) / 夏目漱石(著)
おりから初秋はつあきとはいえ、山の寒さはまたかくべつ、それにいちめん朦朧もうろうとして、ふかいきりが山をつつんでいるので、いつか火縄もしめって、消えてしまった。
神州天馬侠 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
初秋はつあき蚊帳かや錫箔すゞはくごとく冷たきを……
晶子詩篇全集 (新字旧仮名) / 与謝野晶子(著)
初秋はつあきの朝
一握の砂 (新字旧仮名) / 石川啄木(著)
少し傾むきかけた初秋はつあきの日が、じりじり二人を照り付けたのを記憶していた。御米は傘を差したまま、それほど涼しくもない柳の下に寄った。
(新字新仮名) / 夏目漱石(著)
初秋はつあきさき篳篥ひちりきを吹くすいつちよよ
晶子詩篇全集 (新字旧仮名) / 与謝野晶子(著)
まずへっついの影にある鮑貝あわびがいの中をのぞいて見ると案にたがわず、ゆうめ尽したまま、闃然げきぜんとして、怪しき光が引窓を初秋はつあきの日影にかがやいている。
吾輩は猫である (新字新仮名) / 夏目漱石(著)
初秋はつあきちひさ篳篥ひちりきを吹くすいつちよよ。
そぞろごと (旧字旧仮名) / 与謝野晶子(著)
翌朝あくるあさ書斎の縁に立って、初秋はつあきの庭のおもてを見渡した時、私は偶然また彼の白い姿をこけの上に認めた。私は昨夕ゆうべの失望をかえすのがいやさに、わざと彼の名を呼ばなかった。
硝子戸の中 (新字新仮名) / 夏目漱石(著)
初秋はつあきの夜の蚊帳は水銀みづがねの如くつめたきを。
そぞろごと (旧字旧仮名) / 与謝野晶子(著)
是公の家の屋根から突出つきだした細長い塔が、瑠璃色るりいろの大空の一部分を黒く染抜いて、大連の初秋はつあきが、内地では見る事のできない深い色の奥に、数えるほどの星をきらつかせていた。
満韓ところどころ (新字新仮名) / 夏目漱石(著)
初秋はつあきの野を越えて
晶子詩篇全集 (新字旧仮名) / 与謝野晶子(著)
弘法様こうぼうさまで花火のあがったよいは、縁近く寝床をらして、横になったまま、初秋はつあきそら夜半近やはんぢかくまで見守っていた。そうして忘るべからざる二十四日の来るのを無意識に待っていた。
思い出す事など (新字新仮名) / 夏目漱石(著)
初秋はつあきの夷隅川
晶子詩篇全集拾遺 (新字旧仮名) / 与謝野晶子(著)
すると初秋はつあきの風が芭蕉ばしょうの葉を動かして、素肌すはだきつけた帰りに、読みかけた手紙を庭の方へなびかしたから、しまいぎわには四尺あまりの半切れがさらりさらりと鳴って、手を放すと
坊っちゃん (新字新仮名) / 夏目漱石(著)
その時めらめらと火に化して舞い上る紙片かみきれを、津田は恐ろしそうに、竹の棒でおさえつけていた。それは初秋はつあきの冷たい風がはだえを吹き出した頃の出来事であった。そうしてある日曜の朝であった。
明暗 (新字新仮名) / 夏目漱石(著)
すると女が振り返った。明るい表の空気の中には、初秋はつあきの緑が浮いているばかりである。振り返った女の目に応じて、四角の中に、現われたものもなければ、これを待ち受けていたものもない。
三四郎 (新字新仮名) / 夏目漱石(著)