トップ
>
鳥打帽
>
とりうちぼう
ふりがな文庫
“
鳥打帽
(
とりうちぼう
)” の例文
「山西じゃないか」と、
横合
(
よこあい
)
から声をかけた者があった。
壮
(
わか
)
い男は耳なれた声を聞いて足を止めた。
鳥打帽
(
とりうちぼう
)
を
冠
(
き
)
た小柄な男が立っていた。
水魔
(新字新仮名)
/
田中貢太郎
(著)
仕事
(
しごと
)
の
都合
(
つごう
)
で
二電車
(
ふたでんしゃ
)
ばかりおくれた
父親
(
ちちおや
)
は、
黒
(
くろ
)
の
外套
(
がいとう
)
に、
鳥打帽
(
とりうちぼう
)
をかぶって
急
(
いそ
)
いできました。むかえに
出
(
で
)
ている
倅
(
せがれ
)
を
見
(
み
)
つけると
波荒くとも
(新字新仮名)
/
小川未明
(著)
鳥打帽
(
とりうちぼう
)
に
双子縞
(
ふたこじま
)
の
尻端折
(
しりはしおり
)
、下には長い毛糸の
靴足袋
(
くつたび
)
に編上げ靴を
穿
(
は
)
いた自転車屋の
手代
(
てだい
)
とでもいいそうな男が、一円
紙幣
(
さつ
)
二枚を車掌に渡した。
深川の唄
(新字新仮名)
/
永井荷風
(著)
汚
(
よご
)
れた
菜
(
な
)
っ
葉
(
ぱ
)
服
(
ふく
)
、まぶかく冠ったもみくちゃの
鳥打帽
(
とりうちぼう
)
、そのひさしの下から、機械の油で真黒になった顔がのぞいている。
魔術師
(新字新仮名)
/
江戸川乱歩
(著)
普通の教師は学校以外の場所では
中折帽
(
なかおれぼう
)
をかぶったり
鳥打帽
(
とりうちぼう
)
に着流しで散歩することもあるが、校長だけは
年百年中
(
ねんびゃくねんじゅう
)
学校の
制帽
(
せいぼう
)
で押し通している
ああ玉杯に花うけて
(新字新仮名)
/
佐藤紅緑
(著)
▼ もっと見る
鳥打帽
(
とりうちぼう
)
の
皺
(
しな
)
びた上へ
手拭
(
てぬぐい
)
の頬かむりぐらいでは
追着
(
おッつ
)
かない、早や十月の声を聞いていたから、護身用の
扇子
(
せんす
)
も持たぬ。
栃の実
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
と云うのは電柱の蔭に
夫迄
(
それまで
)
身を潜めて居たらしい一人の五十格好の
鳥打帽
(
とりうちぼう
)
にモジリを着た男が、素早やく私と肩を並べて
恰
(
あたか
)
も私の連れの如く
粧
(
よそお
)
い乍ら
陳情書
(新字新仮名)
/
西尾正
(著)
グラノフォンはちょうどこの時に仕合せとぱったり音を
絶
(
た
)
ってしまった。が、たちまち
鳥打帽
(
とりうちぼう
)
をかぶった、学生らしい男が一人、
白銅
(
はくどう
)
を入れに立って行った。
彼 第二
(新字新仮名)
/
芥川竜之介
(著)
次郎はがっかりしたように答えて、玄関の壁の上へ
鳥打帽
(
とりうちぼう
)
をかけた。私も冬の
外套
(
がいとう
)
を脱いで置いて、借家さがしにくたぶれた目を自分の
部屋
(
へや
)
の障子の外に移した。
嵐
(新字新仮名)
/
島崎藤村
(著)
丁度
上田万年
(
うえだかずとし
)
博士が帰朝したてで、
飛白
(
かすり
)
の羽織に
鳥打帽
(
とりうちぼう
)
という書生風で度々遊びに来ていた。
斎藤緑雨
(新字新仮名)
/
内田魯庵
(著)
その態度はもう、中学生だぞといわんばかりで、手には新らしい
帽子
(
ぼうし
)
をもっていた。磯吉のほうも見なれぬ
鳥打帽
(
とりうちぼう
)
を右手にもち、
手織
(
てお
)
り
縞
(
じま
)
の着物の
膝
(
ひざ
)
のところを
行儀
(
ぎょうぎ
)
よくおさえていた。
二十四の瞳
(新字新仮名)
/
壺井栄
(著)
写真の方は、
鳥打帽
(
とりうちぼう
)
に水夫服の、そまつなみなりです。
街の少年
(新字新仮名)
/
豊島与志雄
(著)
そんなことをいっているところへ、
鳥打帽
(
とりうちぼう
)
をかぶって、
足
(
あし
)
にゲートルをまいた
男
(
おとこ
)
が、ステッキをついて、
原
(
はら
)
っぱをみんなのいる
方
(
ほう
)
へ、
歩
(
ある
)
いてきました。
赤土へくる子供たち
(新字新仮名)
/
小川未明
(著)
其の
鳥打帽
(
とりうちぼう
)
を
掻取
(
かきと
)
ると、
雫
(
しずく
)
するほど
額髪
(
ひたいがみ
)
の黒く
軟
(
やわら
)
かに
濡
(
ぬ
)
れたのを、
幾度
(
いくたび
)
も払ひつゝ、
太
(
いた
)
く
野路
(
のじ
)
の雨に悩んだ
風情
(
ふぜい
)
。
二世の契
(新字旧仮名)
/
泉鏡花
(著)
鳥打帽
(
とりうちぼう
)
からさげていたと云うんだ。両手に軍手をはめていたのはもちろんだ。だから指紋は一つも残っていない
月と手袋
(新字新仮名)
/
江戸川乱歩
(著)
露柴も、——露柴は土地っ子だから、何も珍らしくはないらしかった。が、
鳥打帽
(
とりうちぼう
)
を
阿弥陀
(
あみだ
)
にしたまま、如丹と
献酬
(
けんしゅう
)
を重ねては、
不相変
(
あいかわらず
)
快活にしゃべっていた。
魚河岸
(新字新仮名)
/
芥川竜之介
(著)
「そうか。やって見よう。」とわたしは唖々子をその場に待たせて、まず冠っていた
鳥打帽
(
とりうちぼう
)
を懐中にかくし、いかにも狼狽した風で、煙草屋の店先へ駈付けるが否や
梅雨晴
(新字新仮名)
/
永井荷風
(著)
伯父さんはいつも
鳥打帽
(
とりうちぼう
)
であるが、葬式や婚礼のときだけ山高帽をかぶるのであった、ほていさんのようにふとってほおがたれてあごが二重にも三重にもなっている
ああ玉杯に花うけて
(新字新仮名)
/
佐藤紅緑
(著)
それはよれよれの黒いインバを着て、雪を払ったであろう
鳥打帽
(
とりうちぼう
)
を右の手に持っていた。
雪の夜の怪
(新字新仮名)
/
田中貢太郎
(著)
賃車
(
ちんぐるま
)
の運転手が着そうな、黒の
詰襟
(
つめえり
)
服と、スコッチの古オーバと(その時分気候は已に晩秋になっていたので)目まで隠れる大きな
鳥打帽
(
とりうちぼう
)
とを買って来て
虫
(新字新仮名)
/
江戸川乱歩
(著)
緑いろの
鳥打帽
(
とりうちぼう
)
をかぶった、薄い
痘痕
(
あばた
)
のある物売りはいつもただつまらなそうに、
頸
(
くび
)
へ
吊
(
つ
)
った箱の中の新聞だのキャラメルだのを眺めている。これは
一介
(
いっかい
)
の商人ではない。
十円札
(新字新仮名)
/
芥川竜之介
(著)
と、こなたは
何時
(
いつ
)
か、もう
御堂
(
おどう
)
の畳に、にじり
上
(
あが
)
っていた。よしありげな物語を聞くのに、
懐
(
ふところ
)
が
窮屈
(
きゅうくつ
)
だったから、
懐中
(
かいちゅう
)
に
押込
(
おしこ
)
んであった、
鳥打帽
(
とりうちぼう
)
を引出して、
傍
(
かたわら
)
に
差置
(
さしお
)
いた。
春昼
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
立見の混雑の中にその時突然自分の肩を突くものがあるので驚いて振向くと、長吉は
鳥打帽
(
とりうちぼう
)
を
眉深
(
まぶか
)
に黒い眼鏡をかけて、
後
(
うしろ
)
の一段高い
床
(
ゆか
)
から首を
伸
(
のば
)
して
見下
(
みおろ
)
す若い男の顔を見た。
すみだ川
(新字新仮名)
/
永井荷風
(著)
今度
(
こんど
)
は、
鳥打帽
(
とりうちぼう
)
をかぶった
小僧
(
こぞう
)
さんが、きいて、たまげていました。
真昼のお化け
(新字新仮名)
/
小川未明
(著)
チビ公は
鳥打帽
(
とりうちぼう
)
をぬいで一礼した。
ああ玉杯に花うけて
(新字新仮名)
/
佐藤紅緑
(著)
服装は、黒っぽい背広で、カフェにいる間、まぶかに冠った
鳥打帽
(
とりうちぼう
)
を一度も脱がなかったといいます。
悪魔の紋章
(新字新仮名)
/
江戸川乱歩
(著)
立見
(
たちみ
)
の混雑の中に
其
(
そ
)
の時
突然
(
とつぜん
)
自分の肩を
突
(
つ
)
くものがあるので
驚
(
おどろ
)
いて
振向
(
ふりむ
)
くと、
長吉
(
ちやうきち
)
は
鳥打帽
(
とりうちぼう
)
を
眉深
(
まぶか
)
に黒い
眼鏡
(
めがね
)
をかけて、
後
(
うしろ
)
の一段高い
床
(
ゆか
)
から首を
伸
(
のば
)
して
見下
(
みおろ
)
す若い男の顔を見た。
すみだ川
(新字旧仮名)
/
永井荷風
(著)
鳥打帽
(
とりうちぼう
)
を
眼深
(
まぶか
)
にかぶり、古ぼけた将校マントに身を包んだ、三十前後の下品な男だ。彼は鉄の箱を飛び出すと、
草履
(
ぞうり
)
の音をペタペタさせて、走る様に表の
薄暗
(
うすやみ
)
に消えた。
五階の窓:01 合作の一(発端)
(新字新仮名)
/
江戸川乱歩
(著)
運転手はゆるゆる車を進めながら、「初めから君子さんにちがいないと思っていたんですよ。忘れましたか。
諏訪町
(
すわちょう
)
の加藤さんで二、三度お
逢
(
あ
)
いしました。」と
鳥打帽
(
とりうちぼう
)
をとり振返って顔を見せた。
つゆのあとさき
(新字新仮名)
/
永井荷風
(著)
彼等は少しも知らなかったけれど、同じ列車の別の箱に、合トンビの襟を立て、
鳥打帽
(
とりうちぼう
)
をまぶかに、黒眼鏡とマスクで顔を隠した老人が乗合わせていた。唇のない男! 蛭田嶺蔵だ。
吸血鬼
(新字新仮名)
/
江戸川乱歩
(著)
男も同じく絹はんけちに黒眼鏡、
天鵞絨
(
ビロード
)
の
鳥打帽
(
とりうちぼう
)
、大嶋か何かの
筒袖
(
つつそで
)
の羽織、着物は
市楽
(
いちらく
)
か
風通織
(
ふうつうおり
)
にて、帯は幅広し。小指に金の
見留印
(
みとめいん
)
の指環、黒八丈の前掛をしめ、
雪駄
(
せった
)
ちやらちやらと鳴して歩く。
桑中喜語
(新字旧仮名)
/
永井荷風
(著)
縞
(
しま
)
の着物に
鳥打帽
(
とりうちぼう
)
の三十
恰好
(
かっこう
)
の男がニヤニヤしながら寄り添って来た。
一寸法師
(新字新仮名)
/
江戸川乱歩
(著)
ネズミ色の背広に、ネズミ色のオーバーをきて、おなじ色の
鳥打帽
(
とりうちぼう
)
をかぶっています。ひげのないツルッとした顔に、まんまるなめがねをかけているのですが、その顔が、なんだかへんなのです。
超人ニコラ
(新字新仮名)
/
江戸川乱歩
(著)
鳥
常用漢字
小2
部首:⿃
11画
打
常用漢字
小3
部首:⼿
5画
帽
常用漢字
中学
部首:⼱
12画
“鳥打帽”で始まる語句
鳥打帽子