トップ
>
階子段
>
はしごだん
ふりがな文庫
“
階子段
(
はしごだん
)” の例文
汚
(
きたな
)
い
階子段
(
はしごだん
)
を上がって、
編輯局
(
へんしゅうきょく
)
の戸を開けて
這入
(
はい
)
ると、北側の
窓際
(
まどぎわ
)
に寄せて
据
(
す
)
えた
洋机
(
テーブル
)
を囲んで、四五人話しをしているものがある。
長谷川君と余
(新字新仮名)
/
夏目漱石
(著)
隅の
階子段
(
はしごだん
)
を
視
(
み
)
て空ざまに髯を
扱
(
しご
)
いた。見よ、下なる壁に、あの
羆
(
ひぐま
)
の毛皮、
大
(
おおい
)
なる筒袖の、抱着いたごとく
膠頽
(
べたり
)
として掛りたるを——
日本橋
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
窮屈な
階子段
(
はしごだん
)
をややよろよろしながらのぼって、重い戸をあけようとすると外気の抵抗がなかなか激しくって押しもどされようとした。
或る女:1(前編)
(新字新仮名)
/
有島武郎
(著)
実直な大工の老夫婦が大家であるその家は、小さいなりに
階子段
(
はしごだん
)
の工合などもよく出来ていて、すまい心地はわるくなかった。
杉垣
(新字新仮名)
/
宮本百合子
(著)
月の
面
(
おもて
)
に雨雲がもったりとかかった。章一の眼ははっきり
醒
(
さ
)
めた。と、
階子段
(
はしごだん
)
をあがって来る
跫音
(
あしおと
)
がして、それが廊下の
襖
(
ふすま
)
の外に止まった。
一握の髪の毛
(新字新仮名)
/
田中貢太郎
(著)
▼ もっと見る
士分の弟子を取つて、あわよくば大名にでも見出されて、出世の
階子段
(
はしごだん
)
を大手を振つて登らうと言つた由井正雪的な下心も充分だつたのです。
銭形平次捕物控:259 軍学者の妾
(旧字旧仮名)
/
野村胡堂
(著)
階下
(
した
)
ではまだ子供が騷いで居る。そして姉の方が妹から追はれたと見えて、きやつ/\言ひ乍ら母を呼んで
階子段
(
はしごだん
)
を逃げ登つて來ようとする。
一家
(旧字旧仮名)
/
若山牧水
(著)
階子段
(
はしごだん
)
に向い合った頭の上の
手摺
(
てすり
)
から、私の母の色の褪めた
扱帯
(
しごき
)
が輪の形になってブラ下がっているのが眼に這入りました。
ドグラ・マグラ
(新字新仮名)
/
夢野久作
(著)
階下
(
した
)
では、
老父母
(
としより
)
も才次夫婦も子供達も、
彼方此方
(
あちらこちら
)
の部屋に早くから眠りに就いて、
階子段
(
はしごだん
)
の下の
行燈
(
あんどん
)
が、深い闇の中に微かな光を放つてゐた。
入江のほとり
(旧字旧仮名)
/
正宗白鳥
(著)
足も立てられないような汚い
畳
(
たたみ
)
を二三枚歩いて、狭い急な
階子段
(
はしごだん
)
を登り、通された座敷は六畳敷、
煤
(
すす
)
けた
天井
(
てんじょう
)
低く頭を圧し、畳も黒く壁も黒い。
非凡なる凡人
(新字新仮名)
/
国木田独歩
(著)
炉の傍から二階へ登る
階子段
(
はしごだん
)
がついてゐた。その段々の下の戸が開いて、食器のごた/\はいつて居るのが目についた。
伊良湖の旅
(新字旧仮名)
/
吉江喬松
(著)
「いらつしやいまし、」と云つて上るとすぐ
階子段
(
はしごだん
)
を自分から先に立つて、二階へ案内したのが、お糸さんであつた。
二黒の巳
(新字旧仮名)
/
平出修
(著)
先年も大阪に
行
(
いっ
)
て緒方の家を尋ねて、この
階子段
(
はしごだん
)
の
下
(
した
)
だったと四十年
前
(
ぜん
)
の事を思出して、独り心の中で赤面しました。
福翁自伝:02 福翁自伝
(新字新仮名)
/
福沢諭吉
(著)
折々
間外
(
まはず
)
れな
溜息
(
ためいき
)
噛交
(
かみま
)
ぜの返答をしていると、フトお勢が
階子段
(
はしごだん
)
を
上
(
のぼ
)
ッて来て、中途から
貌
(
かお
)
而已
(
のみ
)
を差出して
浮雲
(新字新仮名)
/
二葉亭四迷
(著)
清吉は
尚
(
なお
)
も泣き止まないで、受持教師が便所から出て来るのを待って、戸の外に立っていると、他の生徒は
彼処此処
(
あちらこちら
)
の窓や、
階子段
(
はしごだん
)
の陰から覗いて
罵
(
ののし
)
っている。
蝋人形
(新字新仮名)
/
小川未明
(著)
唯
(
た
)
だ無茶苦茶に三尺の
開戸
(
ひらきど
)
を
打毀
(
うちこわ
)
して駈出したが、
階子段
(
はしごだん
)
を下りたのか転がり
落
(
おち
)
たのか
些
(
ちっ
)
とも分りません。
真景累ヶ淵
(新字新仮名)
/
三遊亭円朝
(著)
それから書きかけの原稿紙をつかんで、玄関の二畳から二階へ通っている
階子段
(
はしごだん
)
を半分以上も昇りかけると、突然に大きい鳥が
羽搏
(
はばた
)
きをするような音がきこえた。
火に追われて
(新字新仮名)
/
岡本綺堂
(著)
幅濶
(
はばひろ
)
の
階子段
(
はしごだん
)
を下りると、板をかけ渡して湯殿へ交通が出来るようになっている、その湯殿の入口に、古ぼけた
暖簾
(
のれん
)
を懸けてあるのが、何だか
宿場
(
しゅくば
)
の銭湯をおもい出す
谷より峰へ峰より谷へ
(新字新仮名)
/
小島烏水
(著)
と口癖のやうに呟きながら、
頻
(
しき
)
りに天井を眺めて居たが、急に立ち上つて、
階子段
(
はしごだん
)
を下つて行き、今度昇つて來た時には、栗饅頭を一つ手に持ち、一つ口にくはへて來た。
少年の死
(旧字旧仮名)
/
木下杢太郎
(著)
これらの
外
(
ほか
)
、
階子段
(
はしごだん
)
に腰かけて懐中より
文
(
ふみ
)
読む女の
後
(
うしろ
)
に美しき少年の
佇立
(
たたず
)
みたるあり。あるひは鳥居の見ゆる茶屋の
床几
(
しょうぎ
)
に美しき
団扇売
(
うちわうり
)
の少年茶屋の娘らしき女と相対したるあり。
江戸芸術論
(新字新仮名)
/
永井荷風
(著)
郊外の小ぢんまりした
路角
(
みちかど
)
の家の茶の間で、赤ん坊はうつら/\
眠
(
ね
)
かゝつてゐる。二十一になる細君は、ソツと用心深く取上げて、静かな二階に眠かさうと、
階子段
(
はしごだん
)
を上つて行つた。
姉弟と新聞配達
(新字旧仮名)
/
犬養健
(著)
と、言っているところへ、
階子段
(
はしごだん
)
の下から小僧の声で、「お上さん、お上さん」
深川女房
(新字新仮名)
/
小栗風葉
(著)
かえで あの夜
階子段
(
はしごだん
)
の下の薄暗がりで、ねえさんが、いいものをあげましょうと言って何かしらくれました。私は廊下のぼんぼりの光で透かして見ました。あなたのお手紙なのでしょう。
出家とその弟子
(新字新仮名)
/
倉田百三
(著)
巾
(
はば
)
の広い
階子段
(
はしごだん
)
をあがって二階へ通った。
旧聞日本橋:03 蕎麦屋の利久
(新字新仮名)
/
長谷川時雨
(著)
岡田の声も聞こえなかった。自分は煙草を捨てて立ち上った。そうしてかなり急な
階子段
(
はしごだん
)
を一段ずつ音を立てて下へ降りて行った。
行人
(新字新仮名)
/
夏目漱石
(著)
と言う処へ、しとやかに、
階子段
(
はしごだん
)
を下りる音。トタンに井戸端で、ざあと鳴ったは、柳の枝に風ならず、
長閑
(
のどか
)
に
釣瓶
(
つるべ
)
を
覆
(
かえ
)
したのである。
婦系図
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
葉子は小娘のようにいそいそとそのあとについて、薄暗い
階子段
(
はしごだん
)
にかかると男におぶいかかるようにしてこぜわしく降りて行った。
或る女:1(前編)
(新字新仮名)
/
有島武郎
(著)
兩人
(
ふたり
)
の病人を殘して夫婦とも何處へ行つたのだらうと一度昇りかけた
階子段
(
はしごだん
)
から降りて子供の寢てをる
室
(
へや
)
を
窺
(
のぞ
)
いて見ると
一家
(旧字旧仮名)
/
若山牧水
(著)
お照を
階子段
(
はしごだん
)
の上で殺して、手摺まで引摺つて來るうち、床の上へ足跡がうんと附いたに違ひあるまい。誰が見ても一と眼でそれとわかる足跡だ。
銭形平次捕物控:259 軍学者の妾
(旧字旧仮名)
/
野村胡堂
(著)
皆ながしばらく黙っているところへ、辰男は
階子段
(
はしごだん
)
を
軋
(
きし
)
ませて、のっそり下りてきて炬燵の空いた処へ足を入れた。
入江のほとり
(新字新仮名)
/
正宗白鳥
(著)
「……どうしても一ツ足りねえと思うんだがナア……みんなは、おらが三人担いだというけんど、おらあ二遍しけあ
階子段
(
はしごだん
)
を昇らねえんだがなあ……」
支那米の袋
(新字新仮名)
/
夢野久作
(著)
政雄は
機仕掛
(
ばねじかけ
)
の人形のようにきょとんと
起
(
た
)
って、
室
(
へや
)
の外へ出るなり
階子段
(
はしごだん
)
を
駈
(
か
)
けあがった。二階では親切な老婆が
燈
(
あかり
)
を点けたついでに寝床をとってくれていた。
女の怪異
(新字新仮名)
/
田中貢太郎
(著)
それから書きかけの原稿紙をつかんで、玄関の二畳から二階へ通っている
階子段
(
はしごだん
)
を半分以上も昇りかけると、突然に大きい鳥が
羽搏
(
はばた
)
きをするような音がきこえた。
綺堂むかし語り
(新字新仮名)
/
岡本綺堂
(著)
また、ええという声がし、
階子段
(
はしごだん
)
の下で気配がするのに、なかなか上って来ない。
聟
(新字新仮名)
/
宮本百合子
(著)
部屋は此通り余り好くはなかったが、
取得
(
とりえ
)
は南向で、冬暖かで夏涼しかった。其に一番
尽頭
(
はずれ
)
の部屋で
階子段
(
はしごだん
)
にも遠かったから、
他
(
た
)
の客が通り掛りに横目で部屋の中を
睨
(
にら
)
んで行く憂いはなかった。
平凡
(新字新仮名)
/
二葉亭四迷
(著)
その
階子段
(
はしごだん
)
の足音のやんだ時、若衆の為さんはベロリと舌を吐いた。
深川女房
(新字新仮名)
/
小栗風葉
(著)
うるさい下女だ、今ごろ何の用があるかと思うけれども、呼べば起きねばならぬ。
夫
(
そ
)
れから
真裸体
(
まっぱだか
)
で飛起て、
階子段
(
はしごだん
)
を
飛下
(
とびお
)
りて、何の用だとふんばたかった所が、案に相違、下女ではあらで奥さんだ。
福翁自伝:02 福翁自伝
(新字新仮名)
/
福沢諭吉
(著)
と
階子段
(
はしごだん
)
を下りて
敵討札所の霊験
(新字新仮名)
/
三遊亭円朝
(著)
素早く、
階子段
(
はしごだん
)
の降口を
塞
(
ふさ
)
いで、むずと、大手を拡げたろう。……影が天井へ
懸
(
かか
)
って、
充満
(
いっぱい
)
の黒坊主が、
汗膏
(
あせあぶら
)
を流して撫じょうとする。
歌行灯
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
階子段
(
はしごだん
)
の途中で始まったこの会話は、
上
(
あが
)
り
口
(
くち
)
の一番近くにある清子の部屋からもう聴き取れる距離にあった。津田は
暗
(
あん
)
にそれを意識した。
明暗
(新字新仮名)
/
夏目漱石
(著)
葉子は、どしんどしんと狭い
階子段
(
はしごだん
)
を踏みしめながら降りて行くその男の太い首から広い肩のあたりをじっと見やりながらそのあとに続いた。
或る女:1(前編)
(新字新仮名)
/
有島武郎
(著)
ほんの煙草二三服の後、
先刻
(
さっき
)
の微光は
甦
(
よみがえ
)
りました。たぶん二階の
階子段
(
はしごだん
)
の上のあたりから、
泥棒龕灯
(
どろぼうがんどう
)
に風呂敷を被せてこっちを照しているのでしょう。
銭形平次捕物控:093 百物語
(新字新仮名)
/
野村胡堂
(著)
そして、座蒲團を丸めて、火を叩き消さうとしてゐるところへ、
階子段
(
はしごだん
)
に氣立たましい足音がした。
入江のほとり
(旧字旧仮名)
/
正宗白鳥
(著)
政雄は思いきって起きて
階子段
(
はしごだん
)
を
駈
(
か
)
けおりた。下には電燈が
点
(
つ
)
いていた。
平生
(
いつも
)
点けっぱなしにしない電燈が点いているのは老人がもう起きている証拠だと思って政雄は
心丈夫
(
こころじょうぶ
)
に思った。
女の怪異
(新字新仮名)
/
田中貢太郎
(著)
階子段
(
はしごだん
)
の下で、廊下を
皈
(
もど
)
る、紫のコオトと、濃いお納戸にすれ違ったが、菊人形に、気も心も奪われて、
言
(
ことば
)
をかける
隙
(
ひま
)
もない。
菊あわせ
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
此馬鹿見た様な挨拶が
上下
(
うへした
)
で一句交換されると、三四郎は部屋の
中
(
なか
)
へ
首
(
くび
)
を引込める。与次郎は
階子段
(
はしごだん
)
をとん/\
上
(
あ
)
がつて
来
(
き
)
た。
三四郎
(新字旧仮名)
/
夏目漱石
(著)
葉子は手に持ったハンケチを口に押し込むようにくわえて、震える手で壁を細かくたたくようにしながら
階子段
(
はしごだん
)
を降りた。
或る女:2(後編)
(新字新仮名)
/
有島武郎
(著)
その跡にポカリと口を開いたのは何と人間が二人位樂々と通れるほどの大きな穴、しかも夕陽に照らされて、
階子段
(
はしごだん
)
までがありありと見えてゐるではありませんか。
銭形平次捕物控:113 北冥の魚
(旧字旧仮名)
/
野村胡堂
(著)
そこへ、
階子段
(
はしごだん
)
を踏む足音がしたが、妻のではなくつて、母親の靜かな足音だつた。
仮面
(旧字旧仮名)
/
正宗白鳥
(著)
彼女は裏二階の
階子段
(
はしごだん
)
をおりて便所へ往った。
料理番と婢の姿
(新字新仮名)
/
田中貢太郎
(著)
階
常用漢字
小3
部首:⾩
12画
子
常用漢字
小1
部首:⼦
3画
段
常用漢字
小6
部首:⽎
9画
“階子”で始まる語句
階子
階子壇
階子下
階子口