トップ
>
関
>
かか
ふりがな文庫
“
関
(
かか
)” の例文
旧字:
關
払い落せば滝川どのの勝だ……もとより武道の試合であれば、勝敗に
関
(
かか
)
わらず後日に遺恨を含まぬこと、立会いの者一同証人でござる
備前名弓伝
(新字新仮名)
/
山本周五郎
(著)
番をしていないからとて、めったに、いなくなることもあるまいと、常に心には
関
(
かか
)
りながら、
強
(
し
)
いて安心して、せめて同じ土地の
狂乱
(新字新仮名)
/
近松秋江
(著)
「主君のお身が大事。善助どの、太兵衛どのは、ここに
関
(
かか
)
わらず先へ行ってくれ。——於菊どのの身は、わしが
尋
(
たず
)
ねて後から出る」
黒田如水
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
小父さんなぞから見るとずっと
難有味
(
ありがたみ
)
のない人だと思うにも
関
(
かか
)
わらず、そういう大人の肥満した大きな体格に、充実した精力に
桜の実の熟する時
(新字新仮名)
/
島崎藤村
(著)
喜怒哀楽が材料となるにも
関
(
かか
)
わらず
拘泥
(
こうでい
)
するに足らぬ以上は小説の筋、芝居の筋のようなものも、また拘泥するに足らん訳だ。
写生文
(新字新仮名)
/
夏目漱石
(著)
▼ もっと見る
阿賀妻は二三歩傍らに出た。返事があるまで、こんなことに
関
(
かか
)
ずらっている余裕はなかった。そして、歩き出したとき、彼女は呼びとめた。
石狩川
(新字新仮名)
/
本庄陸男
(著)
話聖東
(
ワシントン
)
のこと起り、蘭夷の報ずるところを聞けば則ち曰く、「
未
(
いま
)
だ
礮台
(
ほうだい
)
海潯
(
かいじん
)
を
環
(
めぐ
)
らすを見ざれば、南風四月
甚
(
はなは
)
だ心に
関
(
かか
)
る」。
吉田松陰
(新字新仮名)
/
徳富蘇峰
(著)
いや
止
(
や
)
めてくれ、………で、外の廊下で
揉
(
も
)
み合っている間じゅう、当人は何も
関
(
かか
)
わりがないかのように
空
(
うつ
)
ろな眼を据えているばかりであった。
細雪:03 下巻
(新字新仮名)
/
谷崎潤一郎
(著)
そのために
礙
(
さまた
)
げらるることなくというのは第二に導かれる意味になるのであるから、この歌はやはり、「母に
関
(
かか
)
わることなく、
拘泥
(
こうでい
)
することなく」
万葉秀歌
(新字新仮名)
/
斎藤茂吉
(著)
怪談の目星を打たれる我々も我々であるが、部署を定めて東奔西走も得難いね。
生憎
(
あいにく
)
持合
(
もちあわ
)
せが無いとだけでは美術村の体面に
関
(
かか
)
わる。一つ始めよう。
不吉の音と学士会院の鐘
(新字新仮名)
/
岩村透
(著)
成程一命に
関
(
かか
)
わるような大した事ではないが、併し其大した事でない用が
間断
(
しっきり
)
なく有る。まず朝は下女と殆ど同時に
覚
(
おこ
)
されて、雨戸を明けさせられる。
平凡
(新字新仮名)
/
二葉亭四迷
(著)
姉を
庇
(
かば
)
う母の心はよく判っているが、この場合、一刻も早く姉をさがし出して、なんとかその処分をしなければ、父の身分にも
関
(
かか
)
わる、家名にも関わる。
半七捕物帳:69 白蝶怪
(新字新仮名)
/
岡本綺堂
(著)
ほろぼすところに
関
(
かか
)
っておるのじゃ! さればこのたびの汝の所業は、神の
界
(
くに
)
への裏切りじゃぞ! ……許さるる
期
(
とき
)
あるまいぞよ! ……日夜念々神の怒り
あさひの鎧
(新字新仮名)
/
国枝史郎
(著)
もうそんなことは少しも思っていないんだ。聴衆だの著名だのということには、少しも
関
(
かか
)
わりたくないんだ。著名ということは、不名誉きわまる
賤
(
いや
)
しいことだ。
ジャン・クリストフ:06 第四巻 反抗
(新字新仮名)
/
ロマン・ロラン
(著)
立て込んだ客の
隙間
(
すきま
)
へ腰を割り込んで行くのも、北新地の売れっ妓の
沽券
(
こけん
)
に
関
(
かか
)
わるほどではなかった。
夫婦善哉
(新字新仮名)
/
織田作之助
(著)
そういう人たちが何かのことで意気銷沈したという場合には、まことにお
誂
(
あつら
)
えむきの幽霊の株ができるのです。といっても、何もあなたに
関
(
かか
)
わることではありません。
世界怪談名作集:17 幽霊の移転
(新字新仮名)
/
フランシス・リチャード・ストックトン
(著)
上人様は俗用にお
関
(
かか
)
わりはなされぬわ、願いというは何か知らねど云うて見よ、次第によりては我が取り計ろうてやる、とさもさも万事心得た用人めかせる才物ぶり。
五重塔
(新字新仮名)
/
幸田露伴
(著)
私は一年にたった二度、わたしの年老いた虚弱な母に逢いに行くばかりで、私とほかの世間との
関
(
かか
)
り合いというものは、全くこれだけのことしかなかったのであります。
世界怪談名作集:05 クラリモンド
(新字新仮名)
/
テオフィル・ゴーチェ
(著)
「全竜先生、人間の命二つ三つに
関
(
かか
)
わることだ。打ちあけてお話を願いたいんだが——」
銭形平次捕物控:152 棟梁の娘
(新字新仮名)
/
野村胡堂
(著)
さあ、幸いにわれわれの呼吸が他のものに対すると同じように、われわれの命にも
関
(
かか
)
わるものならば、限りない憎悪の接吻を一度こころみて、たがいに死んでしまおうではないか
世界怪談名作集:08 ラッパチーニの娘 アウペパンの作から
(新字新仮名)
/
ナサニエル・ホーソーン
(著)
わたしだち見物人と直接
関
(
かか
)
わりのあるようで、それでいて全然別途な生活であるということが、そういう生活に指さきをも触れることのできないというもどかしい物悲しさであった。
ヒッポドロム
(新字新仮名)
/
室生犀星
(著)
それでは罪の観念の存しないといわれる東洋思想において、伝統主義というものは、そしてまたヒューマニズムというものは、如何なるものであろうか。問題は死の見方に
関
(
かか
)
わっている。
人生論ノート
(新字新仮名)
/
三木清
(著)
まして世に
稀
(
ま
)
れなる才能と、
比
(
たぐ
)
いなき
麗貌
(
れいぼう
)
の武子姫が、世間的に地位なく才腕なき普通の連枝へ、御縁づきになる事は、法主鏡如様の権威に
関
(
かか
)
わり、なお自分たち一同の私情よりしても
九条武子
(新字新仮名)
/
長谷川時雨
(著)
利を入れるだけでも
方
(
ほう
)
が付かんのだから、長くこれを背負つてゐた日には、体も
一所
(
いつしよ
)
に沈没して了ふばかり、実に一身の浮沈に
関
(
かか
)
る大事なので、僕等も非常に心配してゐるやうなものの
金色夜叉
(新字旧仮名)
/
尾崎紅葉
(著)
いかなる生命とも、
関
(
かか
)
わりはない。それは「表現」の衣を持たない。
二十歳のエチュード
(新字新仮名)
/
原口統三
(著)
『正法眼蔵』が何であろうと、今日のかれには余り
関
(
かか
)
わりはないはずである。あれを書いた道元は禅には珍らしく緻密な頭脳を持っていたということを、誰しもが説いている。それには違いなかろう。
夢は呼び交す:――黙子覚書――
(新字新仮名)
/
蒲原有明
(著)
検事の抗議にも
関
(
かか
)
わらず、法水はずけずけと云い続けた。
オフェリヤ殺し
(新字新仮名)
/
小栗虫太郎
(著)
今度は天下の安危に
関
(
かか
)
わる
大菩薩峠:41 椰子林の巻
(新字新仮名)
/
中里介山
(著)
というのも、近所
合壁
(
がっぺき
)
、
西門慶
(
せいもんけい
)
と金蓮のわけあいを知らぬはなく、どうなることかと、内心、
関
(
かか
)
り合いを極度に恐れていたからである。
新・水滸伝
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
けれども坂越の男にそういう手紙を出すのは、自分の品格に
関
(
かか
)
わるような気がしてあえてし切れなかった。返事を受け取らない先方はなおの事催促をした。
硝子戸の中
(新字新仮名)
/
夏目漱石
(著)
こうした場所にも
関
(
かか
)
わらず、停車場前に戻り、そこに一夜を送って、サン・テチエンヌ寺の塔を宿屋の窓の外に望みながら朝霧の中に鶏の声を聞いた時は
新生
(新字新仮名)
/
島崎藤村
(著)
そして隣のおむらの知人で、そういう方面に
関
(
かか
)
わりのある人に頼み、尾花屋という家へでかけたのであった。
追いついた夢
(新字新仮名)
/
山本周五郎
(著)
お葉は
其
(
そ
)
のままふらふらと歩き出した。
𤢖
(
わろ
)
の噂が何となく
意
(
き
)
に
関
(
かか
)
ったのであろう、
彼女
(
かれ
)
は
他
(
よそ
)
ながら恋人の様子を探ろうとして、行くとも無しに角川家の門前まで来て
了
(
しま
)
った。
飛騨の怪談
(新字新仮名)
/
岡本綺堂
(著)
「それが
俺
(
おれ
)
になんの
関
(
かか
)
わりがあろう。」と彼は考えた。「俺の知ったことではない。」
ジャン・クリストフ:06 第四巻 反抗
(新字新仮名)
/
ロマン・ロラン
(著)
ストイシズムは自己のものである諸情念を自己とは
関
(
かか
)
わりのない自然物の
如
(
ごと
)
く見ることによって制御するのであるが、それによって同時に自己
或
(
ある
)
いは人格という抽象的なものを確立した。
人生論ノート
(新字新仮名)
/
三木清
(著)
そんな工合にして数年たつうちに、雪子の身の上には格別の変化も起らなかったが、妙子の境遇に思いがけない発展があったので、結局に於いてそれが雪子の運命にも或る
関
(
かか
)
わりを持つに至った。
細雪:01 上巻
(新字新仮名)
/
谷崎潤一郎
(著)
にも
関
(
かか
)
わらず彼らの迷妄はさめず、宗教の名にかくれて世衆を惑乱し、それに
与
(
くみ
)
さぬ良民は
趁
(
お
)
って、兇徒を
嘯集
(
しょうしゅう
)
し、勢いますます
猖獗
(
しょうけつ
)
して
新書太閤記:05 第五分冊
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
そうして、口にする事が、内容の
如何
(
いかん
)
に
関
(
かか
)
わらず、
如何
(
いか
)
にも
急
(
せわ
)
しなく、かつ切なそうに、代助の耳に響いた。
それから
(新字新仮名)
/
夏目漱石
(著)
かれらが、「朱雀」という
符牒
(
ふちょう
)
で呼ぶこの陰謀に、浜屋敷がなにかの
関
(
かか
)
わりをもつことは慥かである。
風流太平記
(新字新仮名)
/
山本周五郎
(著)
「兄貴が附いてて、これ位のことが出来ないでどうする——俺の体面に
関
(
かか
)
わる」と実の眼が言った。
家:01 (上)
(新字新仮名)
/
島崎藤村
(著)
幸福が存在に
関
(
かか
)
わるのに反して、成功は過程に関わっている。だから、他人からは彼の成功と見られることに対して、自分では自分に関わりのないことであるかのように無関心でいる人間がある。
人生論ノート
(新字新仮名)
/
三木清
(著)
いよいよ
生命
(
いのち
)
に
関
(
かか
)
わりそうになった時は、
素姓
(
すじょう
)
を打明け、知恩院の光厳とは知っていた間であることを訴えてみる気でいた。
源頼朝
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
それでこの事がな、今だから御話しするようなものの、当時はぱっとすると両家の面目に
関
(
かか
)
わると云うので、内々にして置いたから、割合に人が知らずにいる
趣味の遺伝
(新字新仮名)
/
夏目漱石
(著)
斬るも斬られるも素より稼業柄のことで、堅気の私共が
関
(
かか
)
わるべき事じゃ有りません
無頼は討たず
(新字新仮名)
/
山本周五郎
(著)
にも
関
(
かか
)
わらず光秀は、容易にそれを持ち出し得ないのである。秀吉は、折ふし出かける間際ではあり、客の
容子
(
ようす
)
にも
観
(
み
)
えるものを感じたので
新書太閤記:06 第六分冊
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
津田ははっきり疑っていないと云わなければ、何だか夫として自分の品格に
関
(
かか
)
わるような気がした。と云って、女から甘く見られるのも、彼にとって少なからざる苦痛であった。
明暗
(新字新仮名)
/
夏目漱石
(著)
つまり久之進の母は明敬の母の妹で、君臣の
関
(
かか
)
わりを除けば従兄弟に当るのだ。
粗忽評判記
(新字新仮名)
/
山本周五郎
(著)
それに
関
(
かか
)
わるあらゆる話題が、それが民衆自身の生活でもあるように、明けても暮れても話題となって騒ぎを加えて行った。
新編忠臣蔵
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
彼は
画工
(
えかき
)
に博士があるものと心得ている。彼は鳩の眼を夜でも
利
(
き
)
くものと思っている。それにも
関
(
かか
)
わらず、芸術家の資格があると云う。彼の心は底のない
嚢
(
ふくろ
)
のように行き抜けである。
草枕
(新字新仮名)
/
夏目漱石
(著)
天の与えと云おうか、海の荒れる季節にも
関
(
かか
)
わらず風も無く、海上には緩いうねりがあるだけ、然も夜半前には全く霧も
霽
(
は
)
れたので、太平丸は湖上を行くように快走を続けることが出来た。
流血船西へ行く
(新字新仮名)
/
山本周五郎
(著)
関
常用漢字
小4
部首:⾨
14画
“関”を含む語句
関係
関節
玄関
機関
関西
玄関番
機関室
馬関
関所
関宿
無関心
機関車
不関焉
関門
関釜
関鍵
大関
関繋
玄関先
関心
...