トップ
>
酒手
>
さかて
ふりがな文庫
“
酒手
(
さかて
)” の例文
事件は妙に急迫感を帯びて来たので、寸刻の遅れも許されず、
町駕籠
(
まちかご
)
を拾って精一杯の
酒手
(
さかて
)
をやったのは平次にしては珍しい
奢
(
おご
)
りです。
銭形平次捕物控:239 群盗
(新字新仮名)
/
野村胡堂
(著)
大
(
おお
)
きく
頷
(
うなず
)
いた
伝吉
(
でんきち
)
は、
折
(
おり
)
から
通
(
とお
)
り
合
(
あわ
)
せた
辻駕籠
(
つじかご
)
を
呼
(
よ
)
び
止
(
と
)
めて、
笠森稲荷
(
かさもりいなり
)
の
境内
(
けいだい
)
までだと、
酒手
(
さかて
)
をはずんで
乗
(
の
)
り
込
(
こ
)
んだ。
おせん
(新字新仮名)
/
邦枝完二
(著)
少女は伸びあがりて、「御者、
酒手
(
さかて
)
は取らすべし。
疾
(
と
)
く
駆
(
か
)
れ。
一策
(
ひとむち
)
加へよ、今一策。」と叫びて、
右手
(
めて
)
に巨勢が
頸
(
うなじ
)
を
抱
(
いだ
)
き、
己
(
おの
)
れは
項
(
うなじ
)
をそらせて
仰視
(
あおぎみ
)
たり。
うたかたの記
(新字旧仮名)
/
森鴎外
(著)
此男に
酒手
(
さかて
)
の無心をされるのはわたくしばかりではあるまいと思って、或晩欺いて四辻の派出所へ連れて行くと、立番の巡査とはとうに馴染になっていて
濹東綺譚
(新字新仮名)
/
永井荷風
(著)
もし、
何
(
なに
)
か
出
(
で
)
たなら、
通知
(
つうち
)
して
呉
(
く
)
れ。
然
(
さ
)
うすれば
酒手
(
さかて
)
を
出
(
だ
)
すからと
土方連
(
どかたれん
)
に
依頼
(
いらい
)
して、
余
(
よ
)
は
此所
(
こゝ
)
を
去
(
さ
)
つた。
探検実記 地中の秘密:06 疑問の加瀬貝塚
(旧字旧仮名)
/
江見水蔭
(著)
▼ もっと見る
それが後々は飲ませるかわりに
酒手
(
さかて
)
の
銭
(
ぜに
)
をやることにもなったが、やはり古風な家では
出入
(
でいり
)
の者などに、一杯飲んで行くがいいと
謂
(
い
)
って、台所の端に腰を掛けて
木綿以前の事
(新字新仮名)
/
柳田国男
(著)
彼は二百文の
酒手
(
さかて
)
を村役人に渡してしまうと、ぷんぷん腹を立てて寝転んだ。あとで思いついた。
阿Q正伝
(新字新仮名)
/
魯迅
(著)
そうしてどうやら事を納めたようにして
酒手
(
さかて
)
をせびる——というような風の悪い武家が無いではなかったそうでございますが、いずれも遠国の旅人ゆえ、相手が怖がって
大菩薩峠:34 白雲の巻
(新字新仮名)
/
中里介山
(著)
また像を
掩
(
おほ
)
うて今は
落葉
(
おちば
)
して居る一
樹
(
じゆ
)
の
長春藤
(
ちやうしゆんとう
)
が枝を垂れて居た。ブリゲデイエ君に礼を云つて
酒手
(
さかて
)
を遣らうとしたが
中中
(
なかなか
)
頭
(
かぶり
)
を振つて受けない。西洋人としては珍らしい男である。
巴里より
(新字旧仮名)
/
与謝野寛
、
与謝野晶子
(著)
車夫
(
しゃふ
)
は年頃
四十五六
(
しじゅうごろく
)
で
小肥満
(
こでっぷり
)
とした
小力
(
こぢから
)
の有りそうな男で、
酒手
(
さかて
)
を
請取
(
うけと
)
り荷を積み、身支度をして
梶棒
(
かじぼう
)
を
掴
(
つか
)
んだなり、がら/\と引出しましたが、古河から
藤岡
(
ふじおか
)
までは二里
余
(
よ
)
の
里程
(
みちのり
)
。
西洋人情話 英国孝子ジョージスミス之伝
(新字新仮名)
/
三遊亭円朝
(著)
翌朝
(
よくてう
)
まだ
薄暗
(
うすぐら
)
かつたが、
七時
(
しちじ
)
に
乘
(
の
)
つた
俥
(
くるま
)
が、はずむ
酒手
(
さかて
)
もなかつたのに、
其
(
そ
)
の
日
(
ひ
)
の
午後
(
ごご
)
九時
(
くじ
)
と
云
(
い
)
ふのに、
金澤
(
かなざは
)
の
町外
(
まちはづ
)
れの
茶店
(
ちやみせ
)
へ
着
(
つ
)
いた。
屈竟
(
くつきやう
)
な
若
(
わか
)
い
男
(
をとこ
)
と
云
(
い
)
ふでもなく
年配
(
ねんぱい
)
の
車夫
(
くるまや
)
である。
麻を刈る
(旧字旧仮名)
/
泉鏡花
、
泉鏡太郎
(著)
爲
(
し
)
なと
力身
(
りきん
)
で見てもびく共せず二人の雲助
嘲笑
(
あざわら
)
ひイヤ強い旅人じや雲助は旅人に
肩
(
かた
)
を
貸
(
かさ
)
ねば世渡りがならず
酒手
(
さかて
)
欲
(
ほし
)
さに手を出して親にも打れぬ
胸板
(
むないた
)
を
折
(
をれ
)
るばかりに
突
(
つ
)
かれては今日から
駄賃
(
だちん
)
を
大岡政談
(旧字旧仮名)
/
作者不詳
(著)
「釘づけだらうが
粕
(
かす
)
づけだらうが構ふ事アねえて。そいつをぶつこはしや、銀の十字架かめだいか取れようつてもんだ。さうすれやそいつを
潰
(
つ
)
ぶして銭にした上に褒美の
酒手
(
さかて
)
が貰へるつて訳だ。」
青銅の基督:――一名南蛮鋳物師の死
(新字旧仮名)
/
長与善郎
(著)
「
酒手
(
さかて
)
をはずむから、急いでくれんかの」
南国太平記
(新字新仮名)
/
直木三十五
(著)
どうで
酒手
(
さかて
)
は出やあしめえ。
権三と助十
(旧字旧仮名)
/
岡本綺堂
(著)
伝奇にも
酒手
(
さかて
)
くれうぞ
紅葉駕
(
もみじかご
)
六百五十句
(新字新仮名)
/
高浜虚子
(著)
「
酒手
(
さかて
)
ッ……酒手ッ——!」
丹下左膳:02 こけ猿の巻
(新字新仮名)
/
林不忘
(著)
さう言ふな、お
小言
(
こごと
)
言ひ乍らも、笹野の旦那は、八五郎にも呑ませろ——と、大した
酒手
(
さかて
)
を下すつたぜ、氣のつく方ぢや無いか、磔刑になる
科人
(
とがにん
)
を
銭形平次捕物控:295 万両息子
(旧字旧仮名)
/
野村胡堂
(著)
「そうともそうとも、
酒手
(
さかて
)
と
聞
(
き
)
きいていうんじゃねえが、
太夫
(
たゆう
)
はでえいち、
品
(
ひん
)
があるッて
評判
(
ひょうばん
)
だて。
江戸役者
(
えどやくしゃ
)
にゃ、
情
(
なさけ
)
ねえことに、
品
(
ひん
)
がねえからのう」
おせん
(新字新仮名)
/
邦枝完二
(著)
「御新造、
酒手
(
さかて
)
の方をいくらか……旦那に話してみていただきてえもんでございます」
大菩薩峠:02 鈴鹿山の巻
(新字新仮名)
/
中里介山
(著)
酒手
(
さかて
)
を
得
(
え
)
る
爲
(
ため
)
には、
疑
(
うたが
)
うべき
土器
(
どき
)
さへ
他
(
た
)
から
持
(
も
)
つて
來
(
き
)
さうな
人達
(
ひとたち
)
である。
探検実記 地中の秘密:06 疑問の加瀬貝塚
(旧字旧仮名)
/
江見水蔭
(著)
つぶして銭にした上に
褒美
(
ほうび
)
の
酒手
(
さかて
)
がもらえるってわけだ。
青銅の基督:――一名南蛮鋳物師の死――
(新字新仮名)
/
長与善郎
(著)
酒手
(
さかて
)
をやって稲荷様の前に網を張らせ、浅草へ行く娘でなければ、乗せてはならぬと言い付けておきました。
銭形平次捕物控:021 雪の精
(新字新仮名)
/
野村胡堂
(著)
いうまでもなく、
祝儀
(
しゅうぎ
)
や
酒手
(
さかて
)
の
多寡
(
たか
)
ではなかった。
当時
(
とうじ
)
江戸女
(
えどおんな
)
の
人気
(
にんき
)
を
一人
(
ひとり
)
で
背負
(
せお
)
ってるような、
笠森
(
かさもり
)
おせんを
乗
(
の
)
せた
嬉
(
うれ
)
しさは、
駕籠屋仲間
(
かごやなかま
)
の
誉
(
ほま
)
れでもあろう。
おせん
(新字新仮名)
/
邦枝完二
(著)
オーイオーイと呼びかけて決闘を
挑
(
いど
)
むという物すごいのも現われず、
酒手
(
さかて
)
をねだる雲助霞助もてんから目の中へ入れては置かないから、不安なるが如くして、かえって安全なる旅路。
大菩薩峠:40 山科の巻
(新字新仮名)
/
中里介山
(著)
道中は
無暗
(
むやみ
)
に人と物争いをしちゃあいけねえぜ、甲州街道の郡内というところは人気が悪いところだから、女連と見たら雲助どもが因縁をつけるだろうけれど、
酒手
(
さかて
)
をドシドシくれてやりさえすりゃ
大菩薩峠:10 市中騒動の巻
(新字新仮名)
/
中里介山
(著)
酒
常用漢字
小3
部首:⾣
10画
手
常用漢字
小1
部首:⼿
4画
“酒”で始まる語句
酒
酒肴
酒場
酒宴
酒瓶
酒代
酒杯
酒精
酒屋
酒樽