葛籠つゞら)” の例文
部屋の眞ん中に葛籠つゞらが引出してあつて、紙片が一枚、その上へ何やらおもりに載せて、二本燈心の行燈が淋しく照して居るのでした。
そして一人で箪笥や葛籠つゞらの底から、台所の隅まで一切を統制することが、結局、誰を当てにするよりも安心で興味のあることを感じてゐた。
青い風 (新字旧仮名) / 徳田秋声(著)
古い葛籠つゞらから祖父の代からのいろいろな書きつけや帳面を引つぱり出して來て見たり、古い寫眞帳をくりひろげて見たりした。
続生活の探求 (旧字旧仮名) / 島木健作(著)
こゝろざすは何物なにもの葛籠つゞらそこをさめたりける一二枚いちにまいきぬ打返うちかへして淺黄縮緬あさぎちりめん帶揚おびあげのうちより、五通ごつう六通ろくつうかぞふれば十二通じふにつうふみいだしてもともどれば
軒もる月 (旧字旧仮名) / 樋口一葉(著)
申せし時百兩包を出して見せられ此お講中かうぢう門跡樣もんぜきさまへ納るゆゑ貸事かすことかなひ難し其代りに是をかさんとてお葛籠つゞらを貸給ひしが其お金は如何やと申故箪笥たんすの引出を
大岡政談 (旧字旧仮名) / 作者不詳(著)
『イヤ、何んにも』と答へたので、『それでは之を貸して上げませう。ナニお返しに成らなくても宜しい』といふので、大きな破れ葛籠つゞらを出して呉れた。
硯友社と文士劇 (新字旧仮名) / 江見水蔭(著)
浅見と朱で書いた葛籠つゞらも備はつてゐるやうな訳で、いろ/\よく出来てゐると思つて感心したくらゐなんだから、乱暴なぞ働かうなんかの心持ちはないんだ。
椎の若葉 (新字旧仮名) / 葛西善蔵(著)
雨戸が半ば明けられて、昨夜ゆふべ吊つたまゝの盆燈籠ぼんどうろその軒に下げてあるいへもあつた。雨戸の全く閉め切つてあるいへもあつた。箪笥たんす葛籠つゞら長持ながもち、机などが見えた。
父の墓 (新字旧仮名) / 田山花袋(著)
四辻のあたりに敵の遺棄した品々を拾ひ集めたのが、百目筒ひやくめづゝ三挺さんちやう車台付しやだいつき木筒きづゝ二挺にちやう内一挺車台付、小筒こづゝ三挺、其外やり、旗、太鼓、火薬葛籠つゞら具足櫃ぐそくびつ長持ながもち等であつた。
大塩平八郎 (新字旧仮名) / 森鴎外(著)
國「孝助どん、源助どん、お気の毒だがお前方二人はうもうたぐられますよ、葛籠つゞらをこゝへ持っておで」
こんなものが両親の眼に止まっては大変ですから、お近さんは自分の葛籠つゞらの底ふかく秘めて置いて、人に見付からないようなところへ持ち出して、そっと読んでいる。
三浦老人昔話 (新字新仮名) / 岡本綺堂(著)
雨戸あまどうちは、相州さうしう西鎌倉にしかまくら亂橋みだればし妙長寺めうちやうじといふ、法華宗ほつけしうてらの、本堂ほんだうとなつた八でふの、よこなが置床おきどこいた座敷ざしきで、むかつて左手ゆんでに、葛籠つゞら革鞄かばんなどをいたきはに、山科やましなといふ醫學生いがくせい
星あかり (旧字旧仮名) / 泉鏡花(著)
へツ、へツ、二十五兩と稼いだのは惡くなかつたぜ、——最初は葛籠つゞらへ入れて船の中に飼つて置いたが、知合の船が五月蠅うるさくて叶はねエ。
こぼしたりさて干支えとのよくそろひ生れとて今まで人にしめさざりしが證據しようこといふ品見すべしと婆はかたへのふる葛籠つゞら彼二品かのふたしなを取出せば寶澤は手に取上とりあげまづ短刀たんたう
大岡政談 (旧字旧仮名) / 作者不詳(著)
それから驚いて毘沙門びしゃもん様にがんがけをしたり、占者うらないしゃに見て貰うと、これは内々うち/\の者が取ったに違いないと申しましたから、みんなの文庫や葛籠つゞらを検めようと思って居ります
葛籠つゞらの底に納めたりける一二枚いちにまいきぬうちかへして、浅黄あさぎちりめんの帯揚おびあげのうちより、五つう六通、数ふれば十二つうふみいだしてもとの座へもどれば、蘭燈らんとうのかげ少し暗きを
軒もる月 (新字旧仮名) / 樋口一葉(著)
葛籠つゞらふたつたり、着換きがへほころびしらべたり、……あらつた足袋たび裏返うらがへしたり、女中ぢよちうかひものにしたり、なに小氣轉こぎてん立𢌞たちまはつてたとおもふと、晩酌ばんしやくもので一合いちがふつけたときはなは見事みごとでない
大阪まで (旧字旧仮名) / 泉鏡花泉鏡太郎(著)
その葛籠つゞらの底には彼の「春色梅ごよみ」の写本が忍んでいました。
三浦老人昔話 (新字新仮名) / 岡本綺堂(著)
かしくれあひだ隱居いんきよ志操こゝろざしを感じいり背負せおひ葛籠つゞらを預り家主を相頼み五十兩の質物に入れ外にて金三十兩借請かりうけ淺草あさくさへ參り荷を
大岡政談 (旧字旧仮名) / 作者不詳(著)
長持もあれば箪笥たんすもあり、葛籠つゞらもあれば長火鉢もあり、一つの床を敷く場所が精一杯、念のためにその長持や箪笥を動かして見ましたが、さすがに物持の長崎屋の道具だけに
死骸の這入りました葛籠つゞらを捨てまして国へ帰り、是が資本もとでで只今は可なりに暮して居る。
真景累ヶ淵 (新字新仮名) / 三遊亭円朝(著)
「當り前だ、十歳とをや八つの子が大ダン平で葛籠つゞら越しに人を殺せるわけは無いぢやないか」
空はどんより曇って北風が寒く、今にも降出しそうな気色けしきでございますので、此の間から此の家の軒下を借りて、夜店を出します古道具屋と古本屋が、大きな葛籠つゞらを其処へ卸して
名人長二 (新字新仮名) / 三遊亭円朝(著)
春見は人が来てはならんと、助右衞門の死骸を蔵へ運び、葛籠つゞらの中へ入れ、のりらんようにこもで巻き、すっぱり旅荷のようにこしらえ、木札きふだを附け、い加減の名前を書き、井生森に向い。
多勢ゐる前で、帶を締め直すんだとか言つて、不氣味な匕首を取出し、皆んなに見えるやうに葛籠つゞらの上に置いたやうでしたが、それつきり、もとの懷中ふところへしまひ込んだのを見ませんでした。
葛籠つゞらの中に隱れるのは、よくない事だね、誰も小言を言はないのか」
男「ヘエ葛籠つゞらを買って参りました」
真景累ヶ淵 (新字新仮名) / 三遊亭円朝(著)
「あの葛籠つゞらの中に隱れたのを、幸右衞門の娘のお信と思ひ込んだのだ」
銘々めい/\葛籠つゞらを縁側へ出す。
押入を開けて引出したのは、葛籠つゞらが一つ、蓋を拂つて見ると、半纒はんてん股引もゝひきの外は、ほんの少しばかりの着換があるだけですが、葛籠の目方が、見てくれより少し重いことに平次は氣がつきました。
ガラツ八は漸く葛籠つゞらをハネ開けて、曲者の後から無手むずと組付きます。
八五郎が押入をあけてズルズルと葛籠つゞらを引出すと
「弱つたなア、——この葛籠つゞらの中はどんなもんで」