トップ
>
玉
>
だま
ふりがな文庫
“
玉
(
だま
)” の例文
アメリカから買って帰った上等の香水をふりかけた
匂
(
にお
)
い
玉
(
だま
)
からかすかながらきわめて上品な
芳芬
(
ほうふん
)
を静かに部屋の中にまき散らしていた。
或る女:2(後編)
(新字新仮名)
/
有島武郎
(著)
薔薇
(
ばら
)
色、丁子色、朱色、
土耳古
(
トルコ
)
玉
(
だま
)
色、オレンジ色、群青、
菫
(
すみれ
)
色——
凡
(
すべ
)
て、
繻子
(
しゅす
)
の光沢を帯びた・其等の・目も
眩
(
くら
)
む色彩に染上げられた。
光と風と夢
(新字新仮名)
/
中島敦
(著)
ある
日
(
ひ
)
のこと、
正
(
まさ
)
ちゃんは、
大将
(
たいしょう
)
となって、
近所
(
きんじょ
)
の
小
(
ちい
)
さなヨシ
子
(
こ
)
さんや、
三郎
(
さぶろう
)
さんたちといっしょに
原
(
はら
)
っぱへじゅず
玉
(
だま
)
を
取
(
と
)
りにゆきました。
左ぎっちょの正ちゃん
(新字新仮名)
/
小川未明
(著)
ですから、そういうことをみたりきいたりすると、かんしゃく
玉
(
だま
)
をばくはつさせて、じっとしていることができませんでした。
福沢諭吉:ペンは剣よりも強し
(新字新仮名)
/
高山毅
(著)
「クルブラ島、クルブラ島……一体それあ何の辺だ、地球
玉
(
だま
)
には載ってゐねえ見たいぢやないか——みその、みその、ちよいと来て探して呉れや。」
淡雪
(新字旧仮名)
/
牧野信一
(著)
▼ もっと見る
クリスマスの
裝飾
(
さうしよく
)
に
用
(
もち
)
ゐた
寄生木
(
やどりぎ
)
の
大
(
おほ
)
きなくす
玉
(
だま
)
のやうな
枝
(
えだ
)
が、ランプの
光
(
ひかり
)
に
枝葉
(
えだは
)
の
影
(
かげ
)
を
見
(
み
)
せて
天井
(
てんじやう
)
に
吊
(
つる
)
されてゐる。
日の光を浴びて
(旧字旧仮名)
/
水野仙子
(著)
そのとき明智は、たずなをはなして、腰のかげんでウマを走らせながら、両手でほそびきのたばをほぐし、
結
(
むす
)
び
玉
(
だま
)
をつくって、大きな輪にしました。
サーカスの怪人
(新字新仮名)
/
江戸川乱歩
(著)
万一、鳳輦の内の君が、
替
(
か
)
え
玉
(
だま
)
でもあっては——とする彼の
周到
(
しゅうとう
)
な注意ぶりの一つがここにもうかがわれていた。
私本太平記:12 湊川帖
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
そして
掌面
(
てのひら
)
で丸薬のやうに円めると、
弾
(
はじ
)
き
玉
(
だま
)
か何ぞのやうに一々それを指先きで
四辺
(
あたり
)
に弾き飛ばしたものだ。
茶話:04 大正七(一九一八)年
(新字旧仮名)
/
薄田泣菫
(著)
で、その引いてゆく波の一すぢ、泡の一つ一つにまで、折しも西山に近いたる夕日の影が斜めに當つて、かくてシヤボン
玉
(
だま
)
の色のやうな美しい夢の模樣を現はすのである。
海郷風物記
(旧字旧仮名)
/
木下杢太郎
(著)
ゑゝ
言
(
い
)
ふ
事
(
こと
)
を
聞
(
き
)
かぬ
我
(
わが
)
まゝ
者
(
もの
)
め、
何
(
ど
)
うともお
爲
(
し
)
と
捨
(
す
)
てぜりふ
言
(
い
)
ひて
心
(
こゝろ
)
ともなく
庭
(
には
)
を
見
(
み
)
るに、ぬば
玉
(
だま
)
の
闇
(
やみ
)
たちおほふて、
物
(
もの
)
の
黒白
(
あやめ
)
も
見
(
み
)
え
分
(
わ
)
かぬに、
山茶花
(
さゞんくわ
)
の
咲
(
さ
)
く
垣根
(
かきね
)
をもれて
われから
(旧字旧仮名)
/
樋口一葉
(著)
昔
(
むかし
)
は
管玉
(
くだたま
)
のことをたか
玉
(
だま
)
といつたのですが、それは
竹玉
(
たけだま
)
といふ
意味
(
いみ
)
であつて、この
青
(
あを
)
い
碧玉
(
へきぎよく
)
を
用
(
もち
)
ひたのは、ちょうど
青竹
(
あをだけ
)
を
切
(
き
)
つて
使
(
つか
)
つたのをまねたからだといはれてをります。
博物館
(旧字旧仮名)
/
浜田青陵
(著)
機先を制して打ち殺せと、用意の
錬
(
ね
)
り
玉
(
だま
)
と云うのを手早く込めなおして、
著弾
(
ちゃくだん
)
距離になるのを待っていたが、少女はすこしも恐れるような気ぶりも見せず、平然として前へ来た。
女仙
(新字新仮名)
/
田中貢太郎
(著)
白の牛寝そべる
傍
(
そば
)
の
野葡萄
(
えびづる
)
の瑠璃いろ
玉
(
だま
)
の
鈴生
(
すゞなり
)
の房
雀の卵
(新字旧仮名)
/
北原白秋
(著)
おかしいなあ しやぼん
玉
(
だま
)
のやうに軽いぞ
小熊秀雄全集-22:火星探険―漫画台本
(新字旧仮名)
/
小熊秀雄
(著)
風船
玉
(
だま
)
が飛んでゆく
晶子詩篇全集
(新字旧仮名)
/
与謝野晶子
(著)
自分
(
じぶん
)
がじゅず
玉
(
だま
)
を
取
(
と
)
ってくれとたのまなければ、
勇
(
いさむ
)
ちゃんは、はちになんかさされなくてもすんだのだと
思
(
おも
)
ったからです。
はちの巣
(新字新仮名)
/
小川未明
(著)
会つて言葉を
交
(
かは
)
したところで相手が
俳優
(
やくしや
)
の事だ、
飴
(
あめ
)
ん
玉
(
だま
)
か
京白粉
(
きやうおしろい
)
の話でもして、にやつと笑ふ位の事しか出来なかつたが、それでもお常はその一言に
生命
(
いのち
)
までもと思ひ込んだ。
茶話:04 大正七(一九一八)年
(新字旧仮名)
/
薄田泣菫
(著)
ただ投げるばかりでなく、ごろ
玉
(
だま
)
にしてころがしてやり、それを相手が受けとることもあります。そのときには、子どもの首と手足の出た玉が、ごろごろと、横にころがっていくのです。
サーカスの怪人
(新字新仮名)
/
江戸川乱歩
(著)
管玉
(
くだたま
)
の
次
(
つ
)
ぎにたくさん
出
(
で
)
るものに、
切
(
き
)
り
子
(
こ
)
玉
(
だま
)
といふのがあります。これはほとんどみな
水晶
(
すいしよう
)
で
造
(
つく
)
つてありまして、
六角
(
ろつかく
)
あるひは
八角
(
はつかく
)
の
方錘形
(
ほうすいけい
)
を、
底
(
そこ
)
の
方
(
ほう
)
で
二
(
ふた
)
つつないだ
恰好
(
かつこう
)
になつてをります。
博物館
(旧字旧仮名)
/
浜田青陵
(著)
「
光子
(
みつこ
)
さん、じゅず
玉
(
だま
)
がほしいの? たくさん
取
(
と
)
ってあげるから、こんどタマをいじらせてくれる?」と、ききました。
はちの巣
(新字新仮名)
/
小川未明
(著)
おばけ
玉
(
だま
)
灰色の巨人
(新字新仮名)
/
江戸川乱歩
(著)
「
私
(
わたし
)
、じゅず
玉
(
だま
)
がほしいの。
勇
(
いさむ
)
ちゃんとってくれない?」と、
光子
(
みつこ
)
さんが
勇
(
いさむ
)
ちゃんのいるところへきて、いいました。
はちの巣
(新字新仮名)
/
小川未明
(著)
「ああ、できるよ、ここんとこを
通
(
とお
)
せばいいんだろう。」と、
正
(
まさ
)
ちゃんは、じゅず
玉
(
だま
)
の
頭
(
あたま
)
をいじっていました。
左ぎっちょの正ちゃん
(新字新仮名)
/
小川未明
(著)
三郎
(
さぶろう
)
さんも、ヨシ
子
(
こ
)
さんも、いってみたかったのだけれど、
正
(
まさ
)
ちゃんが、いっしょうけんめいで、じゅず
玉
(
だま
)
をとおしているのでゆくことができませんでした。
左ぎっちょの正ちゃん
(新字新仮名)
/
小川未明
(著)
次郎
(
じろう
)
さんは、かね
子
(
こ
)
さんに、じゅず
玉
(
だま
)
を
取
(
と
)
ってあげようと
思
(
おも
)
って、
原
(
はら
)
っぱへ三りん
車
(
しゃ
)
にのってやってくると、やはり三りん
車
(
しゃ
)
にのった
子
(
こ
)
が、
一人
(
ひとり
)
であそんでいました。
きれいなきれいな町
(新字新仮名)
/
小川未明
(著)
「ぼくは、じゅず
玉
(
だま
)
を
取
(
と
)
ろうと
思
(
おも
)
って、ここへきたのだよ。」と、
次郎
(
じろう
)
さんは
答
(
こた
)
えました。
きれいなきれいな町
(新字新仮名)
/
小川未明
(著)
「じゅず
玉
(
だま
)
は
女
(
おんな
)
の
子
(
こ
)
の
持
(
も
)
つものだぜ。」といって、わらいました。
きれいなきれいな町
(新字新仮名)
/
小川未明
(著)
玉
常用漢字
小1
部首:⽟
5画
“玉”を含む語句
紅玉
玉蜀黍
碧玉
青玉
黄玉
緑玉
玉菜
玉簾
白玉
玉章
烏羽玉
硝子玉
金玉
玉兎
半玉
鉄砲玉
玉手
珠玉
薬玉
南京玉
...