トップ
>
機関
>
からくり
ふりがな文庫
“
機関
(
からくり
)” の例文
旧字:
機關
晋の
区純
(
おうじゅん
)
は鼠が門を出かかると
木偶
(
でく
)
が槌で打ち殺す
機関
(
からくり
)
を作った(『類函』四三二)。北欧のトール神の槌は専ら
抛
(
なげう
)
って鬼を殺した。
十二支考:11 鼠に関する民俗と信念
(新字新仮名)
/
南方熊楠
(著)
一面から云えば、まことに見え透いた
機関
(
からくり
)
ではあるが、組頭もその情を察して大抵はその養子に跡目相続を許可することになっている。
半七捕物帳:69 白蝶怪
(新字新仮名)
/
岡本綺堂
(著)
子供だましのようだが、こんな
機関
(
からくり
)
があろうとは知らないから、田丸主水正は、まっ蒼な顔——。ピタリ、鉢のまえに平伏していると
丹下左膳:02 こけ猿の巻
(新字新仮名)
/
林不忘
(著)
もとよりその財貨宝玉は、すべて悪政の
機関
(
からくり
)
から
搾
(
しぼ
)
りとった民の
膏血
(
こうけつ
)
にほかならぬ。……これを奪うのは天の
誅罰
(
ちゅうばつ
)
といえなくもあるまい。
新・水滸伝
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
落
(
おつ
)
るところに
活
(
はたら
)
く
萌
(
きざし
)
あるゆゑに陰にして陽の
円
(
まろき
)
をうしなはざる也。天地気中の
機関
(
からくり
)
定理定格
(
ぢやうりぢやうかく
)
ある事
奇々
(
きゝ
)
妙々
(
めう/\
)
愚筆
(
ぐひつ
)
に
尽
(
つく
)
しがたし。
北越雪譜:03 北越雪譜初編
(新字旧仮名)
/
鈴木牧之
、
山東京山
(著)
▼ もっと見る
田舎のお祭によく見るやうな見せ物——
豹
(
ひよう
)
、
大鱶
(
おほふか
)
、のぞき
機関
(
からくり
)
、活動写真、番台の上の男は声を
嗄
(
から
)
して客を呼んで
居
(
ゐ
)
る。
父の墓
(新字旧仮名)
/
田山花袋
(著)
はじめは、
不思議
(
ふしぎ
)
な
機関
(
からくり
)
を
藩主様
(
とのさま
)
御前
(
ごぜん
)
で
見
(
み
)
せい
言
(
い
)
ふて、お
城
(
しろ
)
へ
召
(
め
)
されさしけえの、
其時
(
そのとき
)
拵
(
こさ
)
へたのが、
五位鷺
(
ごゐさぎ
)
の
船頭
(
せんどう
)
ぢや。
神鑿
(新字旧仮名)
/
泉鏡花
、
泉鏡太郎
(著)
親爺が見番の役員なので、二人を
堰
(
せ
)
き止めるために、どんな
機関
(
からくり
)
をしていないとも限らず、気が
揉
(
も
)
めているのだった。
縮図
(新字新仮名)
/
徳田秋声
(著)
「驚くな貝六、——仔細あって俺は、この
機関
(
からくり
)
の裏を知って居るが、こいつは七万両という大金の仕事だぞ」
大江戸黄金狂
(新字新仮名)
/
野村胡堂
(著)
離婚といふに未練はなけれど、金輪内雅の名詮自称、やりくり一つで持つ
機関
(
からくり
)
に、幾千円の穴明けてはと。金に七分の未練ありて、弁護士同士が四角四面の交渉中。
今様夫婦気質
(新字旧仮名)
/
清水紫琴
(著)
陰に廻りて
機関
(
からくり
)
の糸を引しは藤本の仕業に
極
(
きわ
)
まりぬ、よし級は上にせよ、
学
(
もの
)
は出来るにせよ、龍華寺さまの
若旦那
(
わかだんな
)
にせよ、大黒屋の美登利紙一枚のお世話にも預からぬ物を
たけくらべ
(新字旧仮名)
/
樋口一葉
(著)
いやいや
夫
(
そ
)
れは嘘ぢやらうわ。
私
(
わし
)
が今日見た地獄の
機関
(
からくり
)
より、もつと面白いものは
唐
(
から
)
天竺にも決しておぢやらぬわ。……何、秋でも冬でも牡丹の花が咲いておぢやるてや。え。
南蛮寺門前
(新字旧仮名)
/
木下杢太郎
(著)
したがって、あの寝台の構造のうちに、怪しい
機関
(
からくり
)
が仕掛けてあるかもしれませんからね
世界怪談名作集:13 上床
(新字新仮名)
/
フランシス・マリオン・クラウフォード
(著)
で、伯父はもう二年越し、その金を使ってくれ、利子は年六分でいいからと、しつこく僕を責めるんです。しかし、その
機関
(
からくり
)
はわかってるんで、伯父はただ僕を助けたいんですよ。
罪と罰
(新字新仮名)
/
フィヨードル・ミハイロヴィチ・ドストエフスキー
(著)
竹田の芝居のはやつたのも、一つは水
機関
(
からくり
)
の機械力によつて、人の技術でゆかぬ技を出した為である。水機関の性質上、やはり舞台で水を奇術風にとり扱ふことになるのは当然である。
夏芝居
(新字旧仮名)
/
折口信夫
(著)
頭脳の
機関
(
からくり
)
が手早く働いてねうちのあるものを
産
(
う
)
み出せる友達を持ちたがった。
千世子(二)
(新字新仮名)
/
宮本百合子
(著)
なんたる卑劣漢であるか、後に捕吏の調査するところによれば、この家はいたるところこの種の
機関
(
からくり
)
に満ち、壁、畳、廊下、台所に至るまで不真面目と御都合主義の組合せだったという。
艶妖記:忍術千一夜 第一話
(新字新仮名)
/
山本周五郎
(著)
なる程お玉という娘の父親は竜神松五郎という海賊かも知れませんが、そんな奴には
種々
(
いろいろ
)
又
魂胆
(
こんたん
)
がありまして、人の知らねえ
機関
(
からくり
)
も御座いますから、
再調
(
さいしら
)
べの役目を
私奴
(
わたくしめ
)
にお
云附
(
いいつ
)
け下せえまし
悪因縁の怨
(新字新仮名)
/
江見水蔭
(著)
これは
仕掛
(
しかけ
)
があって、誰か上人の方へ筒抜けをする
機関
(
からくり
)
だとこう思ったから、小手調べに二つ三つ手近なやつを引ん抜いてみたら驚くじゃねえか、ちゃあんとあの上人が見抜いてしまやがった。
大菩薩峠:07 東海道の巻
(新字新仮名)
/
中里介山
(著)
そんな人の悪い事は自分にはできない。自分はただ人間の研究者
否
(
いな
)
人間の異常なる
機関
(
からくり
)
が暗い
闇夜
(
やみよ
)
に運転する有様を、驚嘆の念をもって
眺
(
なが
)
めていたい。——こういうのが敬太郎の主意であった。
彼岸過迄
(新字新仮名)
/
夏目漱石
(著)
それは実に不思議な
機関
(
からくり
)
であった。
ジャン・クリストフ:05 第三巻 青年
(新字新仮名)
/
ロマン・ロラン
(著)
ほかに
機関
(
からくり
)
があるわけではないから、あらん限りの箭を射尽くさせてしまえば大丈夫だというので、こちらからも負けずに石を投げ込みました。
中国怪奇小説集:05 酉陽雑爼(唐)
(新字新仮名)
/
岡本綺堂
(著)
ところでこの二人が、お粂を種にして、一狂言書いたには、なかなか面白い
機関
(
からくり
)
があって、その発端と
顛末
(
てんまつ
)
はこういう訳。
江戸三国志
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
兼ねてその
機関
(
からくり
)
を作りたるもの故すなわち栓ありて
闢
(
ひら
)
けず、ついに人に捕えらると、ここを以て智不智を撰ぶとぞ。いわゆる猴智慧なるかなと見ゆ。
十二支考:07 猴に関する伝説
(新字新仮名)
/
南方熊楠
(著)
一陣
(
ひとしきり
)
風が吹くと、姿も店も吹き消されそうで
哀
(
あわれ
)
な
光景
(
ありさま
)
。浮世の影絵が鬼の手の
機関
(
からくり
)
で、月なき辻へ映るのである。
婦系図
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
縁日にはまだ覗き
機関
(
からくり
)
が哀れな節を歌つてゐる。阿呆陀羅経が人を笑はしてゐる。——
市街を散歩する人の心持
(新字旧仮名)
/
木下杢太郎
(著)
さう/\おぼえて
居
(
ゐ
)
る
八百屋
(
やをや
)
お七の
機関
(
からくり
)
が
見
(
み
)
たいと
云
(
い
)
つたんだツけ。アラ
否
(
いや
)
嘘
(
うそ
)
ばつかり。それぢやア
丹波
(
たんば
)
の
国
(
くに
)
から
生捕
(
いけど
)
つた
荒熊
(
あらくま
)
でございの
方
(
はう
)
か。
何
(
ど
)
うでもようございますよ
妾
(
わたし
)
は
最早
(
もう
)
帰
(
かへ
)
りますから。
闇桜
(新字旧仮名)
/
樋口一葉
(著)
一軒の
主
(
あるじ
)
となった今、銀子は時々このお神のことが
想
(
おも
)
い出され、大阪へ落ちて行ったとばかりで、消息も知れない彼女のそのころの、放漫なやり口の
機関
(
からくり
)
がやっと
解
(
わか
)
るような気がするのだったが
縮図
(新字新仮名)
/
徳田秋声
(著)
三人は夢中になって徳利のかけらにとびかかり、一つ一つ手に取って念入りに調べた、だがそれらはいささかの
瞞着
(
まんちゃく
)
も
機関
(
からくり
)
もない単なる徳利のかけらで、
妖異
(
ようい
)
を証明するなにものも存在しなかった。
三悪人物語:忍術千一夜 第二話
(新字新仮名)
/
山本周五郎
(著)
「今度は
機関
(
からくり
)
」
大菩薩峠:09 女子と小人の巻
(新字新仮名)
/
中里介山
(著)
船底の
機関
(
からくり
)
は千太の仕業らしいが、千太自身がそんなことを企らむ筈がない、恐らく誰かに頼まれたのであろう。
半七捕物帳:53 新カチカチ山
(新字新仮名)
/
岡本綺堂
(著)
「
危険
(
けんのん
)
な
機関
(
からくり
)
だで、
小
(
ちひ
)
さく
拵
(
こさ
)
へて、
小児
(
こども
)
の
玩弄
(
おもちや
)
にも
成
(
な
)
りましねえ。が、
親譲
(
おやゆづ
)
りの
秘伝
(
ひでん
)
ものだ、はツはツはツ、」
神鑿
(新字旧仮名)
/
泉鏡花
、
泉鏡太郎
(著)
何だか
機関
(
からくり
)
を見られるようで、気がさすから、目立たないのが可かろう、銀流でもかけておけと、訳はありゃしねえ、出来心で遣ったんだ、相済みません。
黒百合
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
これまでのお話によると、そのお信という女が自分の恋の邪魔になるお早という妾を殺そうとして、叔父の清吉を
口説
(
くど
)
いて船底に
機関
(
からくり
)
を仕掛けたというわけですね。
半七捕物帳:53 新カチカチ山
(新字新仮名)
/
岡本綺堂
(著)
「
何
(
ど
)
うして
作
(
つく
)
る? ……つひ
一寸
(
ちよつ
)
くら
手真似
(
てまね
)
で
話
(
はな
)
されるもんではねえ。
此
(
こ
)
の
胸
(
むね
)
に、
機関
(
からくり
)
を
知
(
し
)
つとります。」
神鑿
(新字旧仮名)
/
泉鏡花
、
泉鏡太郎
(著)
是非ともその実証を突き留めて、いよいよ不慮の災難と決まればよし、もし又なにかの
機関
(
からくり
)
でもあったようならば、係り合いの者一同を容赦なく召捕ってくれと云うのだ。
半七捕物帳:53 新カチカチ山
(新字新仮名)
/
岡本綺堂
(著)
磧も狭しと見世物小屋を掛け
聯
(
つら
)
ねて、
猿芝居
(
さるしばい
)
、娘
軽業
(
かるわざ
)
、
山雀
(
やまがら
)
の芸当、剣の刃渡り、
活
(
い
)
き人形、名所の
覗
(
のぞ
)
き
機関
(
からくり
)
、電気手品、
盲人相撲
(
めくらずもう
)
、評判の
大蛇
(
だいじゃ
)
、
天狗
(
てんぐ
)
の
骸骨
(
がいこつ
)
、手なし娘
義血侠血
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
といって、小さい蝶々を飛ばせるには、どんな糸を使うのか、それとも何かの
機関
(
からくり
)
仕掛けにでもなっているのか。おれは上野の
烏凧
(
からすだこ
)
から考えて、多分この菅糸を使うんだろうと鑑定していた。
半七捕物帳:69 白蝶怪
(新字新仮名)
/
岡本綺堂
(著)
地方の盛場には時々見掛ける、吹矢の
機関
(
からくり
)
とは一目
視
(
み
)
て紫玉にも分った。
伯爵の釵
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
地蔵を踊らせたのは坊主どもの
機関
(
からくり
)
にしても、女の死体は誰が運んで来たのか判らねえ。寺の坊主が殺したのなら、わざわざ人の眼に付くように、地蔵に縛り付けて置く筈はあるめえと思うが……
半七捕物帳:66 地蔵は踊る
(新字新仮名)
/
岡本綺堂
(著)
地方の
盛場
(
さかりば
)
には時々
見掛
(
みか
)
ける、
吹矢
(
ふきや
)
の
機関
(
からくり
)
とは
一目
(
ひとめ
)
視
(
み
)
て紫玉にも分つた。
伯爵の釵
(新字旧仮名)
/
泉鏡花
(著)
“機関”の意味
《名詞》
機関(きかん)
活動のしかけがあるもの。
水力、火力、電力などの動力、エネルギーを変換する装置。
法人や団体の意志を決定したり、代表したりする人や組織。
あることを実施する手段として設けた組織や団体、機構。
(出典:Wiktionary)
機
常用漢字
小4
部首:⽊
16画
関
常用漢字
小4
部首:⾨
14画
“機関”で始まる語句
機関車
機関室
機関銃
機関手
機関長
機関兵
機関士
機関方
機関説
機関仕掛