トップ
>
手際
>
てぎわ
ふりがな文庫
“
手際
(
てぎわ
)” の例文
「感心だなあ。よくそんなに一どきに飲み込めたものだ」と主人が敬服すると「御見事です事ねえ」と細君も迷亭の
手際
(
てぎわ
)
を激賞した。
吾輩は猫である
(新字新仮名)
/
夏目漱石
(著)
しまった! と思うとたんに、余りにも
手際
(
てぎわ
)
よく村重の
陥穽
(
かんせい
)
にかかっていた自分の姿が——自分ながらおかしくなったものとみえる。
新書太閤記:05 第五分冊
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
投げ銭を受けることは本来この男の本芸であるが、今はホンの前芸にやって見せた
手際
(
てぎわ
)
、その
鮮
(
あざや
)
かさが、見物の気に入ったものらしく
大菩薩峠:17 黒業白業の巻
(新字新仮名)
/
中里介山
(著)
手際
(
てぎわ
)
よくやって驚かす性質のものではなく、むしろ如何にすれば成功し如何にすれば失敗するかを明らかにする方に効果がある。
物理学実験の教授について
(新字新仮名)
/
寺田寅彦
(著)
昨日の
手際
(
てぎわ
)
で、この男の異常な頭の働きはよく見て居りますから、唯ならぬ顔色を見ると、一瞬もジーッとしては居られなかったのです。
死の予告
(新字新仮名)
/
野村胡堂
(著)
▼ もっと見る
そればかりか、生きているうちはぬらぬらしているから、これを
掴
(
つか
)
んで
串
(
くし
)
に刺すということだけでも、
素人
(
しろうと
)
には容易に、
手際
(
てぎわ
)
よくいかない。
鮎の食い方
(新字新仮名)
/
北大路魯山人
(著)
「その通り、どんなものでも
蓋
(
ふた
)
がしてあれば判らない。そのお
手際
(
てぎわ
)
じゃあ、ここにいる人間もどんなものだか判りますまいね」
半七捕物帳:26 女行者
(新字新仮名)
/
岡本綺堂
(著)
小原はきわめて
手際
(
てぎわ
)
よくかれらを
鎮撫
(
ちんぶ
)
した、かれは平素沈黙であるかわりにこういうときにはわれ鐘のような声で一同を制するのであった。
ああ玉杯に花うけて
(新字新仮名)
/
佐藤紅緑
(著)
十になる方のを見ると、これも桜んぼが更に確かに写されて居る。原図よりはかへつて
手際
(
てぎわ
)
よく出来て居るので余は驚いた。
病牀六尺
(新字旧仮名)
/
正岡子規
(著)
(その時私は、いかに自分の
手際
(
てぎわ
)
が鮮やかで、
巴里
(
パリ
)
の
伊達者
(
だてしゃ
)
がやる以上に、スマートで上品な挙動に
適
(
かな
)
つたかを、自分で意識して得意でゐた。)
田舎の時計他十二篇
(新字旧仮名)
/
萩原朔太郎
(著)
やがて一日二日とたつに
随
(
したが
)
って、彼は段々落ちついて来たばかりか、はては、自分の
手際
(
てぎわ
)
を得意がる余裕さえ生じました。
屋根裏の散歩者
(新字新仮名)
/
江戸川乱歩
(著)
この人については無類の奇談夥しくなかなか一朝夕に尽されない。
就中
(
なかんずく
)
、その討ち死にのしようがまた格別の
手際
(
てぎわ
)
で見聞く
呆
(
あき
)
れざるはなかった。
十二支考:10 猪に関する民俗と伝説
(新字新仮名)
/
南方熊楠
(著)
なるほど、
上手
(
じょうず
)
に
焼
(
や
)
いてあるとみえて、いずれも
軽
(
かる
)
く、しかも
手際
(
てぎわ
)
よく
薄手
(
うすで
)
にできている。これならば、こちらに
命令
(
めいれい
)
をしてもさしつかえあるまい。
殿さまの茶わん
(新字新仮名)
/
小川未明
(著)
そうすると皮もバターも大層薄い物になって前の時が紙十枚の厚さならば今度は紙五枚の割合になりますから少し
手際
(
てぎわ
)
が悪いと
直
(
じ
)
きに皮が破れます。
食道楽:冬の巻
(新字新仮名)
/
村井弦斎
(著)
三娘は富豪の女で家事のことをしたことがないので、
手際
(
てぎわ
)
よく仕事をすることはできなかったが、気だてがよくて同情心に富んでいたから母は喜んだ。
水莽草
(新字新仮名)
/
田中貢太郎
(著)
カランが、無証事件を変じて有証事件となし、法網をくぐろうとした横着者を法網に引き入れた
手際
(
てぎわ
)
は、実に法律界の
張子房
(
ちょうしぼう
)
ともいうべきではないか。
法窓夜話:02 法窓夜話
(新字新仮名)
/
穂積陳重
(著)
例えば、屍体が溶けて濃度が或る個所だけ濃くなり過ぎると、直ぐその部分が変質して
不溶解性
(
ふようかいせい
)
の
新成物
(
しんせいぶつ
)
を生ずる。そこに
攪拌
(
かくはん
)
の
六ヶ敷
(
むずかし
)
い
手際
(
てぎわ
)
が入用だ。
殺人の涯
(新字新仮名)
/
海野十三
(著)
きみのお
手際
(
てぎわ
)
で
膳
(
ぜん
)
につけておくんなすったのが、見てもうまそうに、
香
(
かんば
)
しく、
脂
(
あぶら
)
の垂れそうなので、ふと思い出したのは、今の
芸妓
(
げいしゃ
)
の口が血の一件でね。
眉かくしの霊
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
兎
(
と
)
に
角
(
かく
)
に幕府が最後の死力を張らずしてその政府を
解
(
と
)
きたるは時勢に応じて
好
(
よ
)
き
手際
(
てぎわ
)
なりとて、
妙
(
みょう
)
に説を
作
(
な
)
すものあれども、
一場
(
いちじょう
)
の
遁辞
(
とんじ
)
口実
(
こうじつ
)
たるに過ぎず。
瘠我慢の説:02 瘠我慢の説
(新字新仮名)
/
福沢諭吉
(著)
緩やかに道糸に送りをくれておいて、水から抜き上げる
手際
(
てぎわ
)
は、我が子ながら
天
(
あ
)
っ晴れと感じたのであった。
小伜の釣り
(新字新仮名)
/
佐藤垢石
(著)
表へ向いた小屋の板戸が明いているので、津村はひと
叢
(
むら
)
の野菊のすがれた
垣根
(
かきね
)
の外に
彳
(
たたず
)
みながら、見る間に二枚三枚と
漉
(
す
)
いて行く娘のあざやかな
手際
(
てぎわ
)
を眺めた。
吉野葛
(新字新仮名)
/
谷崎潤一郎
(著)
が、その人夫達はなるべく手足を
濡
(
ぬ
)
らさないように、なるべく
汚
(
きたな
)
い思いをしないように、なるべく労力を費やさないように、
手際
(
てぎわ
)
よく引揚を、試みているらしい。
死者を嗤う
(新字新仮名)
/
菊池寛
(著)
どこまでも自分の顔を悪くしないで
手際
(
てぎわ
)
よく事を運びたいとあまり大事を取り過ぎたのがいけなかった。
霜凍る宵
(新字新仮名)
/
近松秋江
(著)
越後はベッドの上に大きくあぐらを
掻
(
か
)
いて、娘さんの
活花
(
いけばな
)
の
手際
(
てぎわ
)
をいかにも、たのしそうに眺めながら
パンドラの匣
(新字新仮名)
/
太宰治
(著)
彼女は、彼の首のまわりへタオルを
捲
(
ま
)
きつけ、母親の
手際
(
てぎわ
)
と
丹念
(
たんねん
)
さとを示す。一方の手で髪の毛を押し分け、もう一方の手で軽く
櫛
(
くし
)
を取り上げる。彼女は、捜す。
にんじん
(新字新仮名)
/
ジュール・ルナール
(著)
小姓「此の儘押出せと、
尋常
(
なみ
)
の人間より大きいから一人の
手際
(
てぎわ
)
にはいかん、
貴方
(
あなた
)
そら尻を押し給え」
菊模様皿山奇談
(新字新仮名)
/
三遊亭円朝
(著)
彼は飛んでもない舞台へ、いつとなし登場して来たことを
慚
(
は
)
じながらも、
手際
(
てぎわ
)
のいい引込みも素直にはできかねるというふうだった。
浪子
(
なみこ
)
不動がすぐその辺にあった。
仮装人物
(新字新仮名)
/
徳田秋声
(著)
俊助は専門の英文学の講義よりも、
反
(
かえ
)
って哲学や美学の講義に忠実な学生だったから、ざっと二時間ばかりの間、熱心に万年筆を動かして、
手際
(
てぎわ
)
よくノオトを取って行った。
路上
(新字新仮名)
/
芥川竜之介
(著)
手際
(
てぎわ
)
のわるい光子はのろのろと仕事を片づけ、どうかすると無駄話に時を浪費している。
壊滅の序曲
(新字新仮名)
/
原民喜
(著)
かつこの反対の側から同じ結論に達する議論を組立てる
手際
(
てぎわ
)
が頗る
鮮
(
あざや
)
かであった。
二葉亭余談
(新字新仮名)
/
内田魯庵
(著)
相手の二の腕を突いて退けたあの
手際
(
てぎわ
)
は、なみ一通りのものではない——聴けば御蔵前の脇田の高弟とのことだが、一てえ、何のつもりで、そこまで剣法なんぞ習い覚えたのか、人間
雪之丞変化
(新字新仮名)
/
三上於菟吉
(著)
いざ戦闘となっても負けずに
能
(
よ
)
く戦う——いや
更
(
もっ
)
と
手際
(
てぎわ
)
が好いかも知れぬてな。
四日間
(新字新仮名)
/
フセヴォロド・ミハイロヴィチ・ガールシン
(著)
「あれは園遊会などの余興にも出るのだよ。
囃
(
はや
)
しにつれてするのを
曲取
(
きょくどり
)
とかいうそうだよ。まあ御覧、
上手
(
じょうず
)
に投げるではないか」と、祖母も感心していられます。ほんとに鮮かな
手際
(
てぎわ
)
です。
鴎外の思い出
(新字新仮名)
/
小金井喜美子
(著)
手際
(
てぎわ
)
よく、二尺程の丈に截たれた幹や枝が、また縄に結ばれて、小さな束になって、吉蔵の背後や両側に、別な組みになって積み立てられるのを、じっと熱心に見入って居ることがよくあった。
かやの生立
(新字新仮名)
/
岡本かの子
(著)
それ俺の
手際
(
てぎわ
)
を見ろといわぬばかりの語気を示して居った。
チベット旅行記
(新字新仮名)
/
河口慧海
(著)
もっとも時間は幾らでも与えるから、もっと立派に言えと注文されても私の
手際
(
てぎわ
)
では
覚束
(
おぼつか
)
ないかも知れない。まあちょうどよいのです。
文芸の哲学的基礎
(新字新仮名)
/
夏目漱石
(著)
ハイフェッツは(ビクターJD三七八—八一)吹込みも新しく
手際
(
てぎわ
)
も見事だ。その技巧は冷たいまでに冴えて、人間離れのするほど美しい。
楽聖物語
(新字新仮名)
/
野村胡堂
、
野村あらえびす
(著)
盲人として余りに
手際
(
てぎわ
)
がよいと、平助はすこし不思議に思いながら、ともかくも大きい魚を小屋の内へかかえ込むと、それは果して鱸であった。
青蛙堂鬼談
(新字新仮名)
/
岡本綺堂
(著)
「あはははは。さすがは秀吉、わずかな
間
(
ま
)
に、これだけの大兵を、手足のごとく、
速
(
すみ
)
やかにうごかして来たのは
手際
(
てぎわ
)
といえる。敵ながら、
賞
(
ほ
)
めておこう」
新書太閤記:10 第十分冊
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
浩一と向き合った椅子にかけて、グラスに
手際
(
てぎわ
)
よく洋酒をつぎ、その一つを彼の方にさし出しながら、突然
女妖:01 前篇
(新字新仮名)
/
江戸川乱歩
(著)
親方の女は、また煙草を吹かしながら、自分が結んでやった島田髷の
手際
(
てぎわ
)
を、自分ながら
惚々
(
ほれぼれ
)
と見ています。
大菩薩峠:09 女子と小人の巻
(新字新仮名)
/
中里介山
(著)
手際
(
てぎわ
)
一つで美味しくも
不味
(
まず
)
くもなりますから西洋菓子の中では一番むずかしいものとしてあります。
食道楽:冬の巻
(新字新仮名)
/
村井弦斎
(著)
病源を見つけたのが第一のえらさで、それを手術した
手際
(
てぎわ
)
は第二のえらさでなければならない。
アインシュタイン
(新字新仮名)
/
寺田寅彦
(著)
されば後世にても長歌を詠む者には
直
(
ただち
)
に万葉を師とする者多く、従つてかなりの作を見受け申候。今日とても長歌を好んで作る者は短歌に比すれば多少
手際
(
てぎわ
)
善く出来申候。
歌よみに与ふる書
(新字旧仮名)
/
正岡子規
(著)
二氏のごときは
正
(
まさ
)
しくこの局に当る者にして、勝氏が
和議
(
わぎ
)
を主張して幕府を
解
(
と
)
きたるは誠に
手際
(
てぎわ
)
よき
智謀
(
ちぼう
)
の功名なれども、これを解きて主家の
廃滅
(
はいめつ
)
したるその廃滅の
因縁
(
いんねん
)
が
瘠我慢の説:02 瘠我慢の説
(新字新仮名)
/
福沢諭吉
(著)
盛り方を工夫し、
手際
(
てぎわ
)
のよいものにしたいと思う時、当然そこに、食器に対しての関心が
湧
(
わ
)
いてくる。すなわち、陶器にも
漆器
(
しっき
)
にも目が開けてくるという次第になるのである。
鍋料理の話
(新字新仮名)
/
北大路魯山人
(著)
『和漢三才図会』にこれをわが邦の天狗の類としまたわが邦いわゆる山男と見立てた説もあるが、本体が鳥で色々に変化し殊に虎を使うて人を害するなど天狗や山男と
手際
(
てぎわ
)
が違う。
十二支考:01 虎に関する史話と伝説民俗
(新字新仮名)
/
南方熊楠
(著)
喜蔵が
矢立
(
やたて
)
を持っていた。忠次が
懐
(
ふところ
)
から、鼻紙の半紙を取り出した。それを喜蔵が受取ると、長脇差を抜いて、
手際
(
てぎわ
)
よくそれを小さく切り分けた。そうして、
一片
(
ひときれ
)
ずつみんなに配った。
入れ札
(新字新仮名)
/
菊池寛
(著)
お台所に残って在るもの
一切合切
(
いっさいがっさい
)
、いろとりどりに、美しく配合させて、
手際
(
てぎわ
)
よく並べて出すのであって、手数は要らず、経済だし、ちっとも、おいしくはないけれども、でも食卓は
女生徒
(新字新仮名)
/
太宰治
(著)
これはどんなに
手際
(
てぎわ
)
よくやっても三十秒はかかるのである。この三十秒のうちに、ミミ族に発見され、そして出発をさまたげるような手段をとられたら、せっかくの計画もだめである。
宇宙戦隊
(新字新仮名)
/
海野十三
(著)
手
常用漢字
小1
部首:⼿
4画
際
常用漢字
小5
部首:⾩
14画
“手際”で始まる語句
手際好
手際善
手際悪